December 27, 2005

不可避の事故だとは思うが?(特急転覆)

山形特急転覆:盛り土が風力増大 特殊な突風発生?とのこと、今回の事故は記事を読む限り、尼崎の脱線事故とは違い避けるのは少々難しいかなという気がします、なので毎日新聞が社説:特急転覆 安全管理で浮ついてないかと叩くのはチト行き過ぎではないでしょうか

只、上の記事にも78年2月の地下鉄東西線の荒川橋梁で起きた横転事故で、強風対策の必要性が喚起されたと書かれているように、上記の東西線とかJR京葉線のように首都圏でも吹きさらしで危ないところはありますので、徹底的に事故の原因を究明して対策を打つ必要があります、いずれにしても亡くなられた方のご冥福をお祈りします

(※)事故現場はこの地図の北余目(きたあまるめ)駅と最上川の間のようです

《追記》
コメント&TBありがとうございまつ、でもチト不謹慎では...

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (9)

June 06, 2005

尼崎脱線事故マンションの買取

購入価格で買い取り提示、マンション住民は反発 JR事故とのこと、2002年11月完成と3年くらいしか経っていないマンションなので、割と交渉はスムーズに行くように思ってました、粛々とやれば大きな問題はないと思うのですが、何故か紛糾しているようです、ニュースで説明会の様子が映されましたが怒号が飛んでいました、マスコミが選んで放送していたのかもしれませんが、住民側対応も何か過剰じゃないかと感じました

とはいえ、こういうときのガイドラインはないのでしょうか、住民側の要求をすべてのむ必要はありませんが、買い取り価格が購入価格が限度というのもちょっと少ないかなと感じます、JR西日本は不動産部門を抱えていますから、価格ではなく同じような間取りを斡旋するくらいの配慮ができると思うんですが、どうなんでしょう、住民側が嫌がっているのかな、何かおかしいですね

それとこのような場合の慰謝料はどのくらいが相場なのでしょうか、このへんを私企業であるJR西日本に任せるのも如何なものかと思います、こういうときには行政も仲介に入るべきではないでしょうか、JR西日本も余りに杓子定規にやるとさらなる反発を招くような気がします、まそんな会社なのかもしれませんがネ、あと、年齢的にすでにローンを借り換え出来ない人がいるみたいで、そういう方への配慮も要りますね

《追記》
コメントありがとうございます、「そもそもあのマンションがなぜ安かったのか、考えれば分かる」とのこと、仰る通りだと思います、事故前にあのマンションを買うかと言われたら、僕だったら脱線したら電車が飛び込む位置に立っていますから買いません、でもJR西日本も購入価格が限度というのもちょっと少ないかなと思います、多少の上積みは必要だと思います、やはり相場で解決して欲しいですね

今一番心配なのは本当の被害者の方たち、亡くなれた方、そして重症でまだ入院されている方です、特に重症の方のケアがどうなっているのかよくわかりません、マスコミも折に触れて報道して欲しいです、私もサリン事件の被害者が身内におり、国の冷たさを知っているだけになおさらです

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

May 18, 2005

鉄道の安全管理

尼崎脱線事故:国交省、運転士の選考を抜本的に見直しへとのこと、この記事の中で「JR西日本は、新卒採用抑制など合理化で運転士不足が恒常化。90年代後半から若年層を中心に大量登用している。JR西は「必要な運転士の人数に合わせて合格者数を決めている」と説明している。」と書いてあります、私は国交省がJR西日本に業務を効率化を迫るあまり、新規の採用を手控えさせきちんとしたリストラをさせなかったのではないかと疑っています

ところで、国交省の道路関連の整備費が1775億円なのに対して、鉄道関連の予算はその1/40のタッタの49億円だそうです、このため族議員もいないとのこと、族議員のことはどうでもいいですが、この機会に至急安全対策の補正予算を組んでもいいんじゃないですか、如何でしょう?

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (3)

May 16, 2005

郵政公社の採用増に賛成

郵政公社が大幅採用増へ 前年度の倍以上、窓口業務増強とのこと、「郵政民営化を控え、「スリム化」が急務となっている状況での大幅採用増は波紋を呼びそうだ」と書いてありますが、私はこれが正しいリストラだと思います、これをしなかったからJR西日本は世代に穴が開き、あんな大事故を起こしたのだとも言えるのではないでしょうか、そして今まで採用を手控えていたこともあり、採用を新卒に限定する必要はなく、もう少し上の年齢に幅を広げて世代の穴を埋めて欲しいと思います、如何でしょうか?

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (1)

May 10, 2005

尼崎脱線事故XI(民営化は悪?)

尼崎脱線事故から2週間が過ぎて何かこのことを使って議論をアラヌ方向に向けようとする動きがあります、はいJRの「民営化は悪」だと言うものです、たしかに今回のことは民営化の暗黒面(ダークサイド)が出たことは疑いありません、効率化に走り安全を軽視したからです、ただ、当時の親方日の丸国鉄をそのまま残したらどうなっていたかよく考えてみてください、こんなに便利に利用できる電車になったでしょうか、こんなにユーザーのことを考える会社になったでしょうか

例えば駅です、東京駅、新宿駅、上野駅があんな便利で使い易い駅になったでしょうか、スイカとイコカ何ていう便利なサービスが生まれたでしょうか、よく考えてみてください、もちろん今回の事故を契機に、本当は今回の事故がなくても安全を第一に事業を行っていただきたいものです、今後過密ダイヤを見直すとのことですが、過密ダイヤであっても遅れを認めればそれで済むと思います、また、一部区間、一部時間帯の快速運転を止めればダイヤは過密でも運行は楽です、過密ダイヤを見直せば車内の混雑が増します、運行本数をいじるのではなく、運行方法を考えたらいいと思います、如何でしょうか?

交通機関の安全管理は鉄道会社だけの責任ではありません、国と国土交通省は多額の費用がかかる新型ATSの設置を義務付けるならば、それに見合うカネの低利での貸付、あるいは無償での供与など、きめ細かい施策を考えなくてはいけません、新型ATSを設置すると軽く10年分の経常利益が吹っ飛ぶような会社もありますので大至急補正予算を組んでもいいんじゃないですか、正直このような大事故が起こったのは行政の怠慢でもあります

マスコミもワイドショー的にJR西日本の恥部を声高に叫ぶのではなく、どうしたら今後事故がなくなるのか真剣に議論いただきたいものです、極端に振れる議論は聞いていてうざいです

《追記》
コメントありがとうございます、だいたいそんな感じですね、マスコミも売らんかなの予定調和かな、哀しいけど。。。

《追記2》
コメントありがとうございます、「私鉄と国鉄でATSの設置基準を変えるという旧運輸省の2重基準が問題だったわけです」とのこと、だとすると国交省がJRに安全にカネをかけさせなかったのが事故の原因でしょう

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (2) | TrackBack (7)

May 04, 2005

尼崎脱線事故X(JR西日本に怒り)

尼崎脱線事故:長女亡くした藤崎さん、遺族の連帯呼びかけとのこと、「同社はいったん約束した後で拒否したり、「呼びかけの文面を修正すれば配る」と注文を付けるなど、対応が二転三転。藤崎さんは最終的に「JRの冷たい態度には新たな憤りを感じる」などの表現を削除して同社に渡した」と記事に書いてあります、「誤解を与える」とのことですが内容に「JRの冷たい態度には新たな憤りを感じる」と書かれてもJR西日本は当然甘受すべきです

運転手2人の事故現場からの逃亡と言い、コレと言い

何様ですか!! 有り得ねぇよ!!

誰がそんな判断をしたのですか、判断された方は自ら申し出てください、それが人間の心というものです、内容に関わらず預かり別の遺族から申し出があった場合誠実に対処すべきでしょう、もちろん遺族の方の名簿は個人情報ですので、JR西日本が遺族名簿を藤崎さんに渡せないというのはわかります、というか当たり前のことですネ、でも遺族の方が自発的に集まるのは、それがJR西日本に不利になるケースであっても当然支援すべきです、JR西日本がこれに誠実に対応するならば、遺族も国民も理解を示すと思います

JR西日本の危機管理はどないなっとるんや!!

《追記》
脱線で死傷者多数…ボウリング参加者13人が認識とのこと、死傷者多数と認識していたなら弁解の余地ないですね、たとえ非番で休みでも映像をみて現場に飛んでいる心ある社員もいると思います、彼らに恥ずかしいという気持ちはないんですかね、以前どこぞの政治家・官僚・警察も同じことをやっていたような気がします

《追記2》
JR鹿児島線の普通列車、停車駅を通過ミス…北九州とのこと、今まで新聞が書いていなかっただけでしょうなぁ

《追記3》
TBありがとうございます、あんまり怒り心頭に発すると顔付きが悪くなるような気がするので気を付けたいと思います、僕の素直な感想は民営化そのものはいいと思うのです、でも極端な効率化と旧態依然とした官僚組織・思考を排除しないといけません

《追記4》
TBありがとうございます、「マスコミの報道姿勢に問題あり」とのこと、同感ですね

《追記5》
コメントありがとうございます、そうですね、この記事書いたのが5月ですものネ

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (15)

尼崎脱線事故IX(献花した垣内社長は偉いと思う)

尼崎脱線事故:献花台200人が列 垣内社長に厳しい視線とのこと、マスコミにもいろいろ聞かれ、遺族の冷たい視線を浴びることがわかっていながらJR西日本の垣内社長が事故現場の献花台に並びました、僕は正直彼は偉いと思いますよ、当たり前のことをしているだけですけどね、幹部全員、そしてJR西日本の社員、阪急・阪神など鉄道関係者も献花に行くべきじゃないですか、それで亡くなられた人が帰ってくるわけじゃありませんけどネ

尼崎脱線事故:事故車乗車の運転士2人、救助活動せず出社とのこと、村上恒美安全推進部長は「常々、異常事態があれば乗客の救助に当たるよう指導している。2人とも対応しなかったのは遺憾だ」と述べたらしいですが、こちらはどうですか、そういう指導を徹底していれば乗客の救助に当たるでしょ、個人の責任というよりJR西日本という会社の体質が垣間見られたような気がします、つうかそういう異常事態は哀しいかな想定の範囲外なんだろうなぁ、JR西日本にも運転士・車掌が急な高熱で倒れた時などのバックアップ体制は当然ありますよね、まさかそういう場合でも通常勤務をさせ、従わない場合は日勤業務をさせているとか、まさかネ

《追記》
ふと思ったのですが、彼らは自分で考えて行動することを会社から許されていない、そのように感じざるを得ません、もし、信号機故障・車両故障のようなものであれば、連絡後直ぐに現場を離れて自分の職務に就くことが求められます、でもこれだけの大きな有り得ない脱線事故なら、残って救助活動にあたるべきですよね

《追記2》
ニュースでのJR西日本の幹部の対応には吐き気がします、何で担当係長だけの責任になるのでしょう、もちろんこの上司の行動には問題があります、私は現場を離れた運転手もこの上司も弁護する気は毛頭ありません、でも一番責めを受けなければいけないのはJR西日本の幹部でしょう、「私どもの教育に問題がございました申し訳ございません」と何故言えないのでしょうか、おかしいと思いません?

《追記3》
コメントありがとうございます、そういう気持ちになると思います、でも一言だけ「こういう当然のことさえできない経営者が多過ぎる」と私は思います、それをできた彼はまだましだなと、でもJR西日本の危機管理はほんとズサンだねぇ、呆れた

《追記4》
コメントありがとうございます、貴ブログでの「メールアドレスを多バイト文字で掲載するというのが、結構マスコミさんではやっているけど、これって使いにくいよね。」というのは仰る通りですね、メールを打つ人のタイプミスを考えていません、あまり意味がないと思います、「出社しての対処を考えるというのは、意味のある行動だ」とのこと、人にはいろんなご意見があると思いますが、私はこの意見には賛成致しかねます、人が足りなければ電車が運休するだけで済みます、でもそこにいた彼らが救助活動に動いていれば死んだ方の命が助かった可能性があります、もう少し考えてみてください、またこの記事にコメントいただいた方に「目の前のことで、大局を失うべし!という愚かな妄言」と書いておられますが、このことは人にはいろんなご意見があるということでいいと思います、「いちJR西日本利用者として、経営者としてだけではなく、人間失格だと思います。」というご意見は心情的に理解できますし、愚かな妄言だと私は感じていません

《追記5》
TBありがとうございます、う~ン、やっぱり事故に気が付いた時点で宴会は止めるべきですね

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (2) | TrackBack (9)

May 02, 2005

尼崎列車脱線事故VIII(クラッシュ症候群)

クラッシュ症候群というものがあるのだそうですね、人間が瓦礫の下などに埋もれ長い間圧迫されていると、助かったときに圧迫しているものを単純に取り去り、血が勢い良く流れ始めると、今まで圧迫されていた部分にあったところの血液が悪さをするようです、事前に点滴をしておくとある程度防げると聞きました、サッカーの高原選手がかかったエコノミークラス症候群に似てるのかなと思います、これも阪神淡路大震災で学んだことのようです、こういったことは今後予想される関東・東南海大地震にも、そしてスマトラのような海外震災支援などにも是非生かして欲しいです、今回の事故で病院のICUに担ぎ込まれ生き返った人は、阪神淡路大震災で亡くなられた人が天国から助けたのかもしれません

さて、替わってテレビ朝日の報道ステーションではJR西日本の日勤教育の暗部をこれでもかこれでもかと放送しています、確かにこのようなことがあったことは事実でしょうが、この時とばかりペラペラ喋らせるとはどういうことでしょう、何かテレビ朝日・朝日新聞というマスコミの意図とそれにここぞとばかりに安易にのるJR西日本の労働組合の胡散臭さを感じます、私に言わせれば唯々諾々と従った労働組合も経営陣と同罪です、如何でしょうか?日曜日朝のフジ、NHK、テレ朝の政治番組3連発はいろんな意味で帯に短し襷に長しでしょうか、まNHKの番組はツマランですけどネ、でフジはあの扶桑社の親会社ですか、まともなマスコミはないのでしょうか

《追記》
そのうち事故調査委員会が結論を出すと思うけど、26トンなぜ「飛んだ」 JR脱線事故の先頭車両という記事がだいたい正しいんでしょうね

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (3)

尼崎列車脱線事故VII(危ない歩道にもガードをつけろ)

尼崎脱線事故:JR西日本、衝突マンションの買い取り検討とのこと当たり前ですね、でもここにマンションが建っていなければ死者が107人になったのでしょうか、たぶんもっと少なかったはずです、こういう事故が起きて初めて気付いた人も多いと思います、国土交通省・鉄道各社はこれに似た箇所を徹底的に調べる必要があります、そして脱線防止ガードの敷設、最新のATSシステムの導入を早急に行わなくてはいけません、非常に危険と判断される箇所は建物を取り壊し遊休地にすべきです

このことは鉄道に限らないと思います、家の近くにY字交差点があるのですが、カーブが緩やかなせいかいつも車が高速でターンして行きます、そして残念ながらカーブの先の歩道にガードがついていません、こういうところは非常に危ないと思います、国土交通省と自治体はこのような箇所も徹底的に調べ上げ、歩道にもガードをつけるべきです、こういう公共事業なら私は大歓迎です、「仕事がないない」と仰る業者の皆さんはこういう時こそ自治体に提案したら如何ですか?

《追記》
コメントありがとうございます、「そういえば京成電鉄の津田沼あたりも線路が住宅地を縫うように走っています…」とのこと、そうですねあのあたりはゴチャゴチャしてますね、いずれにしてもこの悲劇を契機に安全な交通が実現できればと思います、それが唯一の亡くなられた方への弔いだと思います

《追記2》
民家に乗用車突っ込み、寝ていた79歳女性死亡だそうです、交差点にガードをつけていれば寝ていた方は死ななかったと思います

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (1)

May 01, 2005

尼崎脱線事故VI(国土交通省の責任)

尼崎脱線事故:管理職集め、声詰まらせ訓示 JR西社長とのこと、他のJR各社、私鉄各社の安全管理の方が格段に上のようですので、もちろん安全管理を怠ったJR西日本の責任は重大です、言い訳はできません、でもいろんなニュースを見聞きする度にJR西日本のみに責任を押し付けていいのかという感じがしてきました、今回の事故のことを監督官庁の国土交通省はどういう視点でみているのでしょうか、「やってくれるよ」他人事のように思っているのでしょうか、それとも「自分達の指導の誤り」だと真摯に受け止めているのでしょうか気になるところです、もしJR西日本が競合他社に比べて資金的な余裕がなくて十分な安全管理ができなかったのであれば、国と国土交通省の責任も重大と言わざるを得ません、JALの件と言い羽田と管制官の件と言い何故か国土交通省絡みです、箍(たが)が緩んでませんか?もちろん、単純に締め付ければいいという話しじゃないですよ、資金面も含めて支援が足りないということです、30代の運転手がいないというのはどう考えてもおかしいです

《追記》
国交相が航空、鉄道各社を異例の査察 トラブル続発でとのこと、そうしたくなる気持ちもわかりますが、正直このようなパフォーマンスではなくて実務的な施策に専念して欲しいです、国交相には早急にその実務的な施策スケジュールをこうすると国民に向けて発表していただきたいのです

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (3)