January 07, 2010

小沢征爾氏"早期の"食道がんで半年間治療に専念

Seiji_ozawa_1001_a00 小沢征爾さんが会見「半年以内に戻ってくる」とのこと、小沢征爾さんが"早期の"食道がんで半年間治療に専念されるそうです、是非治って彼に「ウィーンフィルのニューイヤーコンサートin日本の秋」を実現して戴きたいと切に願います、今はただそれだけです。

《小沢征爾指揮ウィーンフィルニューイヤーコンサート2002》
美しく青きドナウ(10:13)ラデツキー行進曲(03:56)

Seiji_ozawa_1001_a01 ボクがウィーンフィルで一番聴きたいのはウィンナワルツなんです、でもその生演奏を聴ける人はホントに限られています、時期外れ?いいじゃないですか、サントリーホールなどで生演奏を聴いて、その約3ヶ月後にテレビで生放送を視聴する...サイコーですよ、そして幕間に小ホールとロビーで小編成で構わないので、バレエの演技が観れれば言うことはありません。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "小沢征爾氏"早期の"食道がんで半年間治療に専念"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 03, 2010

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートin日本の秋

たった今ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの再放送が終わったトコだ、このブログのテーマであるパリのロンシャン競馬場で凱旋門賞を観ること、先日銀座の画廊ためながの人から、期待し過ぎない方がいいですよと言われたが、フィレンツェのウフィツィ美術館でボッティチェリの「ヴィーナス誕生」を見ることとともに、死ぬまでに是非とも行きたいのがウィーンフィルのニューイヤーコンサートである、一人二百万の豪華ツアーもあるようで、金持ちがカネにあかせば聴けるようではあるが...

このページの最後の方を見ると、同一プログラムを演奏すると聞くジルベスターコンサートなら、もしかすると日本でのウィーンフィルの公演の2~3倍の価格で聴けるかもしれない、テレビに映った後ろの方の立ち席ならさらに安い鴨...それなら奥の手があるじゃないかw、現在毎年秋に行われている?ウィーンフィルの日本公演のプログラムを、全部ニューイヤーコンサートのものにしてもらうことは出来ないのだろうか?指揮は我が国が世界に誇るマエストロ小澤征爾...プログラムも彼が2002年にウィーンで演奏したものを再現してもらうのだ。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

上原多香子ちゃんの可憐^^なベリーダンス

Takako_uehara_1001_a00 今日チャネルを回していたら上原多香子ちゃんのベリーダンスの番組をやっていた、CMが入らなかったのでNHKかな...ベリーダンスはオスマントルコの宮廷で踊られていたとか...彼女は歌はアレだけど踊りは上手い、プロポーションも抜群で、スピードのメンバー中美しさならピカイチ、番組の最後に踊りの先生と一緒に選んだ、白、赤、銀ラメ?の衣装で少しだけ踊っていた、彼女のベリーダンスの公演があれば、いの一番に駆けつけますだ。

上原多香子ちゃんの可憐^^なベリーダンス(07:21)
昨年9月のハイビジョンでの本放送では、白い衣装を披露しているときに大変なことがあったらしい、昨日は1時間のダイジェスト版で上手く修正されていたようだが...
湯島の白梅:湯島天神梅祭り・妖艶ベリーダンス^^
湯島の白梅:湯島天神梅祭り・妖艶ベリーダンス^^(02:44)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 01, 2010

美しく青きドナウ~Blauen Donau

Blauen_donau_1001_a00 美しく青きドナウ...今年は御年85歳のフランス人ジョルジュ・プレートルさんが指揮者を務めた、今さっき終わったばかりの、正月元旦の吉例...ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで、いつも最後から二番目に新年の挨拶の後演奏される、ウインナワルツの最高峰と謳われている曲である、ボクがこの曲を初めて聴いたのは、スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」の中である、YOUTUBEから「Blauen Donau(青きドナウ)」で検索して一番最初に出て来るのが、今では伝説の指揮者となったカルロス・クライバーさんの、いつなのかは調べてみないとわからないが、上記ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでの演奏である。

美しく青きドナウ~クラーバー=ウィーンフィル(09:45)

昨日というか今朝になるが、新しい年2010年が明けて、NHKの行く年来る年からチャネルをテレビ東京に切り替えたら、東急のジルベスターコンサートをやっていて、ちょうど指揮者の大友さんと宇宙ステーションの野口飛行士との交信が終わり、この曲を演奏するトコであった、東急のコンサートには行ったことがないが、何回かサントリーホールのジルベスターコンサート、あるいはニューイヤーコンサートには行ったことがあって、アンコールで演奏され曲目リストには載っていないウィーンフィルとは違って、必ず曲目リストの最後の方に載っているのが面白かった。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 17, 2009

ソフィア・エッサイディのクレオパトラから今日の女

今日ご紹介する歌は最近のシャンソンからソフィア・エッサイディ Sofia Essaidiさんの、ミュージカル「クレオパトラ Cléopâtre」から「今日の女 Femme d'aujourd'hui」と「別の人生 Une autre vie」です、これがシャンソンかと目くじらを立てる方がいらっしゃるかもしれませんが、これぞシャンソン Ca c'est la chansonです。

ソフィア・エッサイディのクレオパトラから今日の女(03:20)
ソフィア・エッサイディのクレオパトラから別の人生(03:32)
ジャンヌ・マス~今日の女(03:36)赤と黒で(04:22)

Femme_daujourdhui_0911_a00 Femme_daujourdhui_0911_a01

昭和30年代に越路吹雪さんたちが歌って一世を風靡した、「愛の賛歌」などだけをシャンソンと呼ぶのではありません、そもそもシャンソンとはフランス語で単に歌・唄という意味なのです、しかし極上のイイオンナだな...彼女は1984年8月6日モロッコのカサブランカ生まれの現在25歳です、新宿ピカデリーでプレミアとか舞台挨拶があるのなら飛んで行くぜベイビー!

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 21, 2009

永ちゃん還暦ライヴを支える日本の凄いPA技術

Yazawa_and_kyosuke 永ちゃんライブに“極上ゲスト”氷室&甲本&真島とのこと、一昨日奥様に隠れて彼女?と東京ドームの永ちゃん還暦ライヴに行った友人が、京介&ブルーハーツとの共演も良かったけど、ドーム会場の音がヨイと言っていた、ボクも10年くらい前?に無理やり連れて行かれたGLAYのコンサートあたりから、日本人アーチストの音が格段に良くなっていると感じていました、日本の技術者は正直凄いです。

矢沢永吉27歳「黒く塗りつぶせ」@日本武道館(03:48)
京介たちと共演した曲の32年前の8月の映像です、ということは当日共演した長女が生まれるのはこの9年後ですね、キャロルはたったの3年ですからソロ活動の方が10倍も長い...

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "永ちゃん還暦ライヴを支える日本の凄いPA技術"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 11, 2009

ビートルズは全員第二次世界大戦最中の生まれ

ジョージ・ハリスン1943年生まれの生誕後66年、ポール・マッカートニー1942年生まれの現在67歳、ジョン・レノン1940年生まれの生誕後68年、リンゴ・スター1940年生まれの現在69歳ですから、くしくもビートルズは全員第二次世界大戦最中の生まれです、4人のうち40歳で狂人に射殺されたジョンと、2001年に癌に斃れたジョージと2人も鬼籍に入っているのは悲しいです、現在も活動中のローリングストーンズは、ブライアンこそ若くして亡くなっていますが、あとはクスリ漬けだったと聞くキースを含め全員健在です。

戦争はほんの少し前の出来事だったのです。

そしてローリングストーンズのミック・ジャガーと、フレンチ・ロックのカリスマと言われるジョニー・アリデーも1943年生まれ、エリック・クラプトンが戦後かと思ったら1945年3月ですから、生を受けたのは日本が負けを認めた玉音放送の5ヶ月前と、ビートルズに限らずロック界の大御所はほとんど第二次世界大戦最中の生まれです、その前を遡ると32年前に42歳で亡くなったエルビス・プレスリーが、盧溝橋事件の2年前の1935年生まれと言いますから、生きていれば現在74歳で中曽根さんより17歳も若く、この年に生まれた日本女性の半分...イヤ2/3はまだ存命のハズです。

《追記》
日本軍の真珠湾攻撃は1941年12月ですが、ヨーロッパでは2年前の1939年から既に戦闘が始まっており、ジョンが生まれた1940年10月はバトルオブブリテンと言われる、ナチスドイツのイギリス本土空爆の真っ最中でした。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 09, 2009

ビートルズってどこがいいの?って思う超少数派

ビートルズ派の境目は50歳から?とのこと、新リマスター盤CDが9月9日(今日じゃんw)に世界同時発売され、桁違いの大ヒットになるようです、でもボクはビートルズってどこがいいの?って思う超少数派なんです、ジョンのイマジンは大好きだし、ポールがボーカル?のカム・トゥギャザーも変な曲ではないんだけど、大昔周りが騒いでいるときに彼らの音楽に何にも感じなかった、たぶん曲より演奏が気に入らなかったのだと思う。

ポールとリンゴだけのイエスタディ(02:24)
YOUTUBEで再生回数624万回のビデオです。
ジョージとクラプトンのジャパンライヴ(03:58)

というのもボーカルとギターが紡ぎ出すメロディよりも、ドラムとベースのリズムセクションに乗る性質のようなんです、今聴いてもポールのベースはまあまあですが、リンゴのドラミングは下手過ぎます、ストーンズのチャーリーと聴き比べれば直ぐにわかります、ボクがレコードで聴く最高のドラマーはツェッペリンのジョン・ボーナムで、来日当時はまだ餓鬼でライヴに行けるハズはないのですが、彼のドラムを生で聴いていないのは残念です。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "ビートルズってどこがいいの?って思う超少数派"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 06, 2009

ハンマークラヴィーア

Handel_water_music_0909_a00 ハンマークラヴィーア...コレって辻伸行さんが、ヴァン・クライバーンコンクールの準決勝で演奏した、ベートーヴェンのピアノソナタ第29番と思っている人がいらっしゃるかと思いますが、ハンマーで叩くクラヴィーア...鍵盤楽器ということで、実はピアノそのもののことを言います、ボクの記憶ではモーツァルトが生きていた頃生まれ、ベートーヴェンの時代にさかんに改良が行われ、後のピアノの詩人と謳われたショパンと、その同時代人でピアノの魔術師と称され、彼の倍近く長生きしたリストのときに楽器として完成したと言われています。

ディヌ・リパッティ~モーツァルトのピアノソナタ第8番(05:18)
曽根麻矢子~バッハ平均律クラヴィーア曲集から(01:33)
ヘンデルの水上の音楽~管弦楽版(04:59)
チェンバロも小さく鳴っているようです。
辻伸行~ベートーヴェンのハンマークラヴィーア(10:56)
ヴァン・クライバーンコンクール準決勝の公式映像です。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "ハンマークラヴィーア"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 28, 2009

よみうりランドのジャズフェス1987でのマイルス

Miles_davis_1987_a00 今を去るもう22年も前のことですが、よみうりランドのオープンシアターイーストで開催されたジャズフェスティバル...Live Under the Sky 1987で、この4年後の1991年に65歳で亡くなった、ジャズの帝王と言われたマイルス・ディヴィスさんの演奏を、左後方のステージが遠い芝生席から聴きました、そのとき彼の使っていたトランペットが深紅だったのを昨日のことのように覚えています。

《よみうりランドのジャズフェス1987でのマイルス》
tutu(08:46)time after time(07:49)
「よみうりランドのジャズフェス」という言葉にピクリ

映像はそのときの演奏からtutuとtime after timeですが、映像の様子からアンコールでtime after timeが演奏されたようです、最後の演奏が終わりその深紅のペットと一緒に、スポットライトに照らされていたマイルスが、どこか哀しげなペットの音色と共に、ステージの奥・夜の闇の中に消えていった一瞬が脳裏に甦ります、マイルスは翌年が同フェス出演の最後となりましたが、当時足繁く通っていたブルーノート東京の副店長と一緒に、もっと良い席で観た記憶があります、彼は今何をされているでしょうか...

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧