東京銀座初夏の日曜日の夕刻風景
東京銀座初夏の日曜日の夕刻風景http://bit.ly/b2ffbq、昨日は帰りに銀座に寄ってきた、マリオンにはまだ西武百貨店が入っている、中央通り四丁目交差点から八丁目に向うと、右手にユニクロ、左手に奥へフォーエバー21、ZARA、H&Mとファストファッション群が並んでいる。
★東京銀座初夏の日曜日の夕刻風景
★東京六本木着物福岡awai(あわい)@新宿伊勢丹
四丁目交差点に出る前にw、ソニービルにはW杯をネタに3Dテレビの巨大なポスターが貼ってあった、ニューヨークでは街中を歩かないと聞く(@hoshibay)富裕層のお嬢様小母様御用達の、ショウウィンドウに白磁器を展示していた和光は、平日の数倍の人で賑わうというに日曜日は休みである。
銀座中央通りビル群の工事はまだいくつか残っているが、七丁目のヤマハビルhttp://bit.ly/9tFKOjを最後にあらかた終わったようだ、ヤマハビル内には上層階に席数333のヤマハホール、地下に100名弱が座れる音楽スタジオがある、ホールは昔試写会を観に行ったトコである。
隣りの東京ガスビルにも映画の試写会を行うホールがあったが、今は消え下層階がファストファッションH&Mの店舗、上層階が中央通りに何故か入口がないという、摩訶不思議というか少々お馬鹿なレストラン街となっている、その昔ココにはシャンソンの殿堂銀巴里など3つの音楽スポットが並んでいた。
ボクは若い何も知らない頃に銀巴里に連れられて行ったことがあり、美輪明宏さんか金子ゆかりさんだったか、はたまた別の人だったのかもしれないが、一緒に行った人が超有名と言っていた人の生ライヴを、ほんとうに小さなスペースだったと記憶するが、超満員の中聴いたことがあります、シートはブルー?
あのたった一度だけ行った銀巴里の僅かな記憶が甦ったのは、銀座ヤマハビルの方から地下に音楽スタジオが出来たと聞いたからです、毎日とも毎週とも言いませんが、週末(金土)の夜に月1回でヨイですから、あの場所が復活すればと思います、まあ日本のシャンソンは本場巴里とは違い超時代遅れですが…
他にもタンゴ、ジャズ、弦楽四重奏…人気が出る前のロック&ポップスなど、上層階の小ホールも含めて単なる貸しスタジオ・ホールではない、日本の音楽をこの電子時代の中で進化させるライヴイベントを、ヤマハという企業が情熱を持って仕掛けて頂きたいと切に願います、それには理由があるのです
というのは荻元晴彦さんが情熱・パッションを込めて造り上げた、御茶ノ水のカザルスホールがやっぱり取り壊されるからです、収容人員700席クラスのクラシック音楽向けの小ホールが乱立し、経営的に難しいのは良く理解出来ます、しかし音楽を心より愛し育成していこうとする人が消えるとこうなる。
ボクは10年前に彼が亡くなってからカザルスホールには行きませんでした、彼のように情熱を込めて若手音楽家を育成しようとする後継者が、日大にはいなかったということです、ヤマハビルの方によるとカザルスの未亡人からクレームが入ったそうです、そしてあのパイプオルガンの行く末が気になると…
巨勢山古墳群:ゴルフ場工事で4基壊す 無許可で拡張http://bit.ly/9gfip4、こういうどんでもないことをする輩が世の中には有象無象といるわけです、御茶ノ水のカザルスホールをたったの20年で壊そうという、日大の音楽教育への情熱も造詣もない馬鹿どもと一緒ですね。
バンドをやっている友人の話しだと「1日25万円は超高い、ボクらような貧乏人には高嶺の花。」だそうです、しかしアップルからアップル…いやMACからMAC(マクドナルド)に転職された、ご自身がドラムを叩くと聞く原田泳幸さんのように、この場所を使える音楽大好き人間はたくさんいるはず。
ということで、帰りに中央通り三丁目のアップルストアに行って来ました、ようやくiPadが大量に実機展示されていました、遅いちゅうの、今自宅にパソコンがないバンドをやっている友人に、盛んに買え買えとけしかけている最中ですw、iPadで自分の動画を再生してみたけどベッドで頬ずりしたい。
iPadは居酒屋の片隅で小声^^でプレゼンやるには最強のツールかも…パワポとの互換性が超気になります、しかし電子ブックとしてはやはり重い、かといってふた回り小さいiPhoneではオジサンには辛い…ということでiPadの半分の大きさと重さのモノを作ってくれとお願いしましたが…
kazuchida レッツノートの開発者の意見も聞いて見たいですね。>さてアップルストアの店員さん曰く「iPadのバッテリーが10時間持つのは、他社連合のオープンな標準部品による水平統合ではなく、アップルが中心となってまとめた摺り合わせの垂直統合だからである。」、う~ンどうなんでしょうか? @kazuchida @sasakitoshinao
その後丸の内線の銀座駅に向かっていたら、三丁目ガス燈通りの入口左手にとても魅惑的なショウウィンドウがありました、こういう男が着れない鮮やかな色使いが大好きです、Tu seras une femme, ma fille. と書かれたソニアリキエルのショップでした、最初何かとおもったけど『(貴女は)私の愛しい人』であった、語学力衰えたり。
欧州はとても危険な分け方かもしれなけど、ノブレス(貴族)、ブルジョワ(富裕層)、一般庶民、貧困層(≒移民)の4つに大別される、でアメリカには貴族がおらず、ビル・ゲイツさんのような一部の富裕層がノブレスの役割を引きうけ、多くの奴隷出身者が未だに貧困層だ、どうなんだろう…認識不足?
日本の最大の利点は第二次世界大戦敗戦によって身分制度が崩壊し、一億総中流と言われたように一般庶民の多くが中流層の仲間入りをしたことだ、第二次世界大戦に勝ったことによって、未だに身分制度が残る欧州よりも遙かにマシだ、でフィリピンのアキノ家など新興国のノブレス>日本の一般庶民である。
さて話しを銀座の高級ブランド店に戻す、日本のそれも百貨店を舞台に彼らがブレークしたのは、多くはこの一億総中流化に支えられたからだ、今一億総中流のアッパー層は残っているが、中流層より下は下流層へと堕ちて高級ブランドの顧客ではなくなった、彼らのうちエルメスのようなハイブランドは残る。
彼らの顧客である富裕層とアッパーミドルは消えるどころかその富を増しているからだ、問題はルイヴィトン以下の中流層も相手にしていたブランドになる、昨日見たソニアリキエルは正にココがターゲットのようであった、デザインとか色の風合いは素晴らしいが、だからといって価格を無視すれば売れない。
そして彼ら高級ブランドにとって最大の課題は、ユニクロのファストリテイリングなど、ファストファッション勢のベーシック衣料を担う企業とか、韓国ソウルのドゥータと新宿ルミネなどに出店するアパレル勢が力をつけ、下手な高級ブランドに匹敵する商品を、一般庶民でも買える価格で提供していること。
東京六本木着物福岡awai(あわい)@新宿伊勢丹http://bit.ly/d5Wv6A、今日は夕刻新宿のタワレコにいたのですが、ケータイで内田さん(@kazuchida)のツイートhttp://bit.ly/c3uIZ7を見て、新宿伊勢丹に行って来ました。@pinahirano
awai(http://www.awai.jp/)は本社工房が九州福岡南の郊外の筑紫にあり、店が六本木(http://bit.ly/9moTFu)と中州にあります、尚伊勢丹店は明日までです、ふと欧米のオペラハウスとかミュージカルの劇場に着物を着て行きたくなりました。
新宿タワレコなう、SATCの4人が揃ってスマスマ出演と書いてある、ところでスマスマっていつ放送?w、最近の話題はシャルロット・ゲンンズプールとベックの共演だそうな、最近ここ3年イヤ4、5年かなあ、久しくレコード屋に行っていなかった、音楽は80年代にマイブームだった曲の、当時見ることすらかなわなかったPVを、YouTubeからひたすらダウンロードして聴いている。
新宿のタワレコにはHMV渋谷店が8月に閉店すると聞いたので行って来ました、閑散としているという先入観で見ると閑散としていますが、月曜日昼下りという時間帯なので何とも言えません、ただボク自身最近ほとんどCDを買わないというのも事実です、まあこの歳ともなれば新たなモノは買いませんが…
「脱・小沢」の虚実 党裏方は「小沢派」http://bit.ly/d7M2gs、まっそういうこっちゃ、小沢さんを矢面に立たせるのも政倫審止まりでしょ、それでOK!!「小沢氏の党運営の「いいとこどり」をして選挙に勝ち、その後は本格的な体制をつくる。そのころは小沢氏にも力は残っていない」って書いてあるが、それはどうなんだろう?ボクは小沢さんが自分の引退時を探っているようにも見える、でも鳩山さんも目指していた総理で何も出来なかった、イヤ何もさせて貰えなかった(誰に?小沢さんじゃないよたぶん…)、理想は掲げてもそこまでの道程を示せなかった。
お盆直後に北海道(旭川:旭山動物園・ラーメン~札幌:ススキノ・競馬・野球with小樽:運河・裕次郎~室蘭:地球岬~函館:朝市・いかそうめん・百万ドル夜景)に行こうかと思ったが、帰りは格安チケットがあるが行きは何とその3倍の普通航空券のみ…残念ながらホテルをキャンセルせなアカン罠。
エアドゥとかスカイマークなどの格安航空会社は、バーゲン価格のせめて1.5倍でなんとか行けると思ったが、エアドゥは3倍以上の普通券のみ、スカイマークも2倍からでたぶん瞬間売り切れ、この時期に北海道方面に旅行するのは止めた方が良さそうだ、まあ9月の早い時期ならまだ仕事も加速しないし…
堀さん(@YoshitoHori)なるほどね、でもガス瞬間湯沸かし器のボクは、その後の懇親会でデュレイ(敢えて敬称略)を掴まえて、「お前の講演聴いてわかったけど、お前に魅力がないから学生に私語されるんだよ!」と言ってしまいそうです。
勝間さん(@kazuyo_k)、男の生理的なものかと思いますが、まったく観に行く気がしない映画No.1です、男性にも見せたいですか?ならその理由は? >SATC2は観客が、8割方女性でした。あれはよく言われますが、なんか、男性が見ても、「超共感」とまではいかないみたいですね。
河野太郎さん(@konotarogomame)は47歳…織田信長公は人間50年と言い自身は満48歳で暗殺された、ボクは逆に医学の進歩が死亡率を2%強に抑えていると讃えたい!! >商店街のお祭り。花水小学校の同級生と会って雑談。365人いた小学校の同期生のうちもう八人が亡くなった。
The comments to this entry are closed.
Comments