« BSFujiプライムニュース「電子出版どうなる?」他 | Main | コンサートの席...特にクラッシク音楽についての考察 »

May 12, 2010

最近気が付くのは女性版DIY...自分だけの服

noboru_kisaragi

最近気が付くのは女性版DIY...男のように本棚、イスを作るということではなく、買ってきた服に自分の好きな刺繍とかジャラジャラ...つまり雑貨を縫い付けて自分だけの服にすること、これで古い服も甦り次のシーズンも着れるというわけ、ユザワヤとか丸井の装身具売場が流行っている理由では?

小雨の東京神田神保町書店・カフェ巡り
2010年8月22日閉店の京都河原町阪急最後の雄姿

いつぞやのテレ東の番組、カンブリア宮殿かガイアの夜明けで、ベーシックで長持ちする服を提供するユニクロと、刺繍材料に事欠かないユザワヤが隣同士にあることが多いと言っていた、ベーシックな服もユザワヤで買ってきたアイテムで自分用に作り変えてしまえば、オンリーワンの服になるちゅうわけ。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

金子哲雄さんという流通ジャーナリストが書いた「「激安」のカラクリ」という本を読んでいる、現在第一章の「「激安」の現場」を読了したトコ、ユニクロはオーバースペックなど興味深いことが書かれている、ただ女子がワンシーズン4、5回着ただけで服を捨てるというのは?だ。

そうしている女子はそこそこ裕福なコに限られるのではないかと思っている、今の大部分の女子は少し流行遅れだと知っていても、もうワンシーズン着るか或いは友人と交換する&古着屋に持って行くように思う、もちろんそうした服はいわゆるお出掛け着ではなく近場&友達着である。

最初のシーズンはお出掛け着、次のシーズンは近場&友達着というわけである、このような使い分けを行っていることが、ユニクロ・H&M・フォーエバー21などの登場にプラスして、衣服の売上額が伸びない要因のように感じる、如何だろうか?

昔の少し裕福な女子は日本では超割高な高級ブランドの正規商品が安く手に入ると、香港とかシンガポールなどの都市にお出掛けして買い物をしていた、でも今の女子が海外、特にアジアで買っているのはリアルクローズ...普段着る服である、その総本山が韓国ソウル東大門のドゥータであると思う。

彼女たちの旅行の目的が、安くて超ファッショナブルなショッピング(韓国)、安くておいしい食事(台湾・韓国)、日本ではド高いアロマ・マッサージ(台湾)などの癒しが含まれていることは、ボクが買ったガイドからも明らかである、彼女たちが好むと思われる化粧品コスメ店もソウルならたくさんある。

最近Q社の安売りが始まっており、ボクはマヨネーズも価格競争に入って来たと感じる、我が家は長らくQ社のユーザーであったが、A社製のセブン&iのPB(金子さん曰くのダブルチョップ)があまりにも安いので買って来て以来、このマヨネーズを使い遂には馴らされしまったw。

四条河原町阪急、8月22日閉店 商業施設軸に後継検討http://bit.ly/aJCztp、家電量販店ダケは止めてネと思うが...ということで春の桜の季節に撮った、ボクが見た河原町阪急最後の雄姿、周辺の路地裏と木屋町の桜の映像http://bit.ly/9T3LPxをUP!

2010年8月22日閉店の京都河原町阪急最後の雄姿【追加映像有】http://bit.ly/c5QwNn、一昨年11月22日紅葉三連休初日の土曜日夜の映像を追加、いくら混み合う日とはいえ、こういう人たちを取り込めないようでは閉店も当然、このスペースは京都文化の発信に使って欲しい!

昨日神田神保町の三省堂本店に行って、エスカレーターで3階に上がったら、1万5千円~3万円で物凄い種類の電子辞書を売っていた、翻訳者などの専門家に使って戴いてますと言っていたが、いったい1機種当たり何台売れるのであろうか?こういうアプリがプラットフォームフリーで買える環境が欲しい!

最近平積みされている親鸞本の表紙を飾っている、京都哲学の道http://bit.ly/ahTrLPのよーじやカフェ銀閣寺店から少し山側に入った、法然と親鸞が流罪になったときに死罪となった親鸞の高弟が建てたという、春と秋の土日しか一般公開されていない安楽寺の紅葉の写真が綺麗でした。

温泉旅館365日7800円@テレ東ガイアの夜明けというのはどうなんだろう?わかり易いけどボクは駄目だと思いますよ、正解はハイシーズン8800円、ローシーズン6800円で、どの日がハイかローか1年前にホームページなどで発表なんじゃないの!理由?ローシーズンに行く気しないからです。

首都マドリードからバスでカスティージャの都?古都トレドに行ったことがあります、聖堂がある?少し小さな広場から降りて行く、坂のある狭い路地と石畳の風情、そして急に開ける丘からの風景、帰りに観た?川を挟んでの古風な石造りの街並み...スペインでもう一度感じたい風景ナンバーワンです。

makoto_naruke iPadを48時間寝ないで使いつづけた感想:WSJ有料契約してしまった。キレイすぎ。もう紙の新聞マジにいらないてな気になってしまう。LadyGagaのPVとかはiPadに限ると言い切る。iPadを抱いて、目を画面にこすりつけるようにして見ちゃうw これはテレビでもPCでも無理。極端な話、PocketWifiあれば、iPhoneも3G機能いらないですよね。そしてPocketWifiが各キャリアから出てくれば、それこそがSIMフリーであり、任天堂はDSに携帯電話機能を付けるでしょう。

@5goukan 本=紙の本と考えるのは誤りでは?逆説的ですが、今の学生はヤフーなどのネット記事、メール、ブログ、ケータイ小説、ツイッター、電子書籍と次々と溢れ出てくるテキストの洪水の中で暮らしているとさえ言えます。 > 大学生の読書量 一ヶ月1冊か2冊 本を読んでいない・・・

オバマさんが世界で最も美しい女性と言われたレナ・ホルンさん(1917.06.30 - 2010.05.09)の92歳での死を悼んでいるhttp://bit.ly/a3L70U、彼女は黒人だが生涯メイド役を演じなかった、しかしどこか白人の目から見た美人というのは穿ち過ぎだろうか?

日本人の平均寿命は83歳で、イタリア中部の小国マルタに追いつかれましたが、世界1位タイ、女性は86歳でダントツの1位、男性は79歳で4位らしいです、哀れなボクたちw、そして健康寿命@介護不要というものがあり日本人は76歳(男は高々72歳・涙)とか、この7年間=83-76という長い月日が真に大変です。

還暦を前にした先輩曰く「50歳を過ぎて出不精というかしょしょ問題あり(金銭面?)て、銀座辺りに繰り出すことが少なくなった、急に伴侶が欲しくなった(こちらの金銭面はOK)がとき既に遅し。」

今世の中は円高、ドル&ユーロ安と騒いでいる、特にユーロは1ユーロ118円と、1ユーロ155円時代から比べると凄まじい下落ぶりである、しかし円はアジア通貨に対しては昨年末からずっと円安なのだ、特に対韓国ウォンでは10%弱も下落し、1ウォン0.081円と0.08円台に乗っている。

ボクが買ったソウルの観光ガイドには1ウォン0.0728円(昨年7月)と書いてあり、このレートからは10%以上も円安になっている、しかし韓国の物価が高いとはまったく感じなかった、すべてがほぼ半額以下である、日本はデフレデフレと騒いでいるが、まだまだ無駄なコストが多いように感じる。

小雨の東京神田神保町書店・カフェ巡りhttp://bit.ly/axi8Qz、ココは何回か撮っているので撮るつもりはなかったのだけれど、歩いてみて撮る気になった、街が少し変わり始めているからだ、まず三省堂の並びに新しい?ラーメン屋が出来ていた、古本屋が1軒古本屋街案内に替わった。

靖国通り向かいの三省堂アネックスが撤退した跡には、未だに新たなテナントが入っていない、同都営地下鉄地上口付近でビル改装?工事をやっている、路地裏カフェ街の古瀬戸が店近くの角に、城戸真亜子さんの壁画の大きなポスターを貼り出していた、小さな変化と言えば小さな変化ではあるが...

神保町ではないが古本屋に「上海ルネサンス」と書かれた、2週間ほど前のニューズウィーク誌が、タッタの52円で売られていたので買ってきた、アジア首都上海が世界のハブ都市へ、東京もソウルも落選と書いてある、東京は外国人には暮らし難いらしい、しかしただの上海礼賛記事とは明らかに違う。

上海は何でも呑みこむグローバル都市で、アジア首都&世界のハブ都市に相応しいが、都市としての独自性には欠けると喝破している、東京はそれとは正反対な独自性と文化を持った都市だと持ち上げてくれている、我々が京都に懐く感覚だと理解して欲しい、たぶんこの生き方が日本・東京にとって正解だね。

新青森開業12月4日、最速は「はやぶさ」http://bit.ly/daGYPq、1日15往復(30分に1本?)で東京~新青森間最速3時間20分だそうです、加藤隼戦闘隊なんちゅう人はオジンなんでしょうナ、まあこの唄を得意にしていた親爺の受け売りですが...

把瑠都、琴奨菊に快勝!白鵬も3連勝/夏場所http://bit.ly/9vP6H8、3日目なのに新大関の把瑠都は3連勝も、日馬富士と琴光喜はようやく初日、琴欧洲黒星と大関人は平幕と変わらぬ成績...大関に昇進するときゃ成績ヨイけど、なったらこの様です。

@kazuyo_k @naohawaii 本田直之さん曰く「仕事は効率的に、趣味はノンビリと。」、う~ン二人とも両方とはどういうことなんじゃ、頭こんがらって来たワw。 > ツイッターは趣味と仕事、両方ですね。趣味の方が大きいです。 #katsuma

@hoshibay それじゃ間に合わんけどね、気が付いたときはオワ。 > それもあるでしょう。 > @toomuchbigmouth: 作家さんとの料率の問題と、既存書店との関係性、フィジカルが売れるうちはデジタルに移行したくない、リストラと同時にデジタル部門の増強、などでは?

@hoshibay @kazuchida 前ボスコンの内田さんじゃないけど、電子出版も異業種参入が一番の強敵。 > そうやって他社がのろのろしてくれればくれる程、弊社にとって都合がいいのですが、そうは問屋が卸さないだろうと覚悟しています。 >それじゃ駄目気が付いたときはオワ。

アメリカの住宅金融、フレディーマック、ファニーメイが公的資金要求...不良債権33兆円、前年比70%弱増@テレ東WBS、またキナ臭い話題が...

@sasakitoshinao 総務省の提言についてテレ東WBS本日の解説員(五十嵐敬喜三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部長)曰く「残り10%のお年寄りの住む地域への光の道は不要。」、おっしゃる通り。

kazuchida @noboru_kisaragi: @hoshibay 音楽配信で音楽にはまったく関係になかったアップルが覇権を握り、携帯プレーヤー、レコード会社、ネットワーク会社とすべてを持っていたソニーが決定的な後れを取ったのと同じことが、出版界でも起きると思います。

kazuchida 成毛さんは青空文庫のことをあまり評価していないのでは、私は結構評価高いですRT: @noboru_kisaragi:@makoto_narukeは「とても旧世代的。本棚選びはフリックではなくボタン。設定ではミラーサーバーを利用だの、PDFの表示方向などWindows的。ショボ。

halu1224 ツイッターのいいところを発見。いろいろシャープな人とおしゃべりしてると、自分の固まった考えが、ほぐれたり、もう一つ先行ったり、別方向から考えられたりするね。でも、これは、ツイッターのいいところ、しゃなくて、ステキな人の知性をあぶりだすツイッターってことだと思う。

@SekoHiroshige @kharaguchi @fuku_tetsu @renho_sha 必要なのは他国との比較云々より、新テクで政治・選挙かかる費用を徹底的に削減すること。政治家のカネの問題も、一部の馬鹿はさておき、政治・選挙にカネがかかり過ぎことにあると感じますが?カラーポスターの印刷と街頭貼りナンボかかるの?ネットが普及する10年後には禁止! > 先進国で日本だけ選挙運動でネットが使用不可。そんな異常状態を一日も早く解消したいと思います

大田区長、負担金拒否も示唆 品川―羽田ノンストップ便http://bit.ly/bWAynP、いいんじゃないですか?しかし空港が近い大田区住民はどうでもいいけど、横浜からの人が不便になるよね、短縮時間はタッタの1分だし、停まった方がヨイと思う、林横浜市長と一緒に直談判に行くべき!

|

« BSFujiプライムニュース「電子出版どうなる?」他 | Main | コンサートの席...特にクラッシク音楽についての考察 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最近気が付くのは女性版DIY...自分だけの服:

» iPadで日本の漫画が大量規制 [ニュース記事を運ぶジェイムズ鉄道]
米アップル社の多機能情報端末「iPad」。電子書籍端末としての機能に注目が集まっているようです。しかし、問題が発生しました。アップルは日本の一部の書籍コンテンツに対して、配信を認めない意思を提示。対象は、漫画です。性的な描写や暴力シーンが少しでも含まれていると「ジャッジ」されると、iPad用に電子ブック化されない恐れがあるとのこと。これに対しては、かなりの反発があるようです。そもそも、疫病で血が... [Read More]

Tracked on May 13, 2010 06:17 AM

» iPadで人間はバカになる? [ニュース記事を運ぶジェイムズ鉄道]
表題のような記事が、ニューズウィーク日本版に書かれています。発端は、米国(アメリカ合衆国)のオバマ大統領が、「iPodやiPadのようなデジタル危機の影響で、情報は人々に力を与えたり人々を(抑圧から)解放する道具ではなく、気分転換や気晴らし、娯楽の道具になった」と述べたスピーチ。テクノロジー担当の記者も合意しており、「時間を節約するためのものだったインターネットによって、今は時間が浪費されいる」と語ってい... [Read More]

Tracked on May 15, 2010 04:01 AM

« BSFujiプライムニュース「電子出版どうなる?」他 | Main | コンサートの席...特にクラッシク音楽についての考察 »