ユニクロの限界、ユーロはこれからも下がるほか
今週の週刊ダイヤモンドはユニクロの特集だ、ユニクロの限界は柳井さんが消えたらヤバイということだ、彼は残念ながら後継者を育てられなかった、澤井さん、玉塚さん、そしてブラトップを開発した白井さんなど、有能な人材が個別の理由はあるだろうが、柳井さんとの意見の食い違いに疲れ辞めていった。
もうひとつ気になったのは、柳井さんが企業規模を出来るだけ大きくしたいと思っていることだ、曰く「ローカル企業はいずれ潰れ、グローバル企業に吸収される。」、ボクはこのことが正しいのか疑問なのだ、ソウル東大門のファッションビル・ドゥータで、アパレルは巨象よりも小企業が強いと感じたのだ。
柳井さんが展開するユニクロのようなベーシックでは巨大企業が強いかもしれない、でも女子のファッションに対する個々の細かな要望、地域民族宗教などによる違いをINPUTしてOUTPUTするには、小企業の方が遙かに望ましい、問題はファイナンスだけである、緩やかな連合の上に立つなら正しい。
EU具体的には中心国のフランスとドイツが、ECB欧州中央銀行のトルシェ総裁に政治的圧力をかけ、ギリシャなどEU加盟国の国債買取を強要したという話しが伝わって来た、つまりEU域内をインフレ状態に置いて、国債の償還をできるだけ楽にしたいという意向とか、今後もユーロは安くなりますな、ユーロ圏債券「中国、保有政策を見直し」 英FT紙http://bit.ly/clkka9、ということで早速機を見るに敏な中国様が動いておられるようです。
米軍訓練受け入れ、首相要請に知事一斉反発http://bit.ly/aP0i5u、松沢神奈川県知事の言う「首相の方針がまったく見えない中で「基地機能を分散してくれ」と言われても納得できない。」というのは自民党政権時代から一緒、いずれにしても各知事にトーンの違いがあるが皆様我が儘。
羽田→成田、最速103分 京成・京急、20分短縮へhttp://bit.ly/a9qV9r、20分短縮されようが使えないことに変わりなし、羽田は羽田、成田は成田内で国内線と国際線の乗り継ぎを便利にして欲しい、具体的には羽田に韓国台湾中国ハワイの全便としそれ以外は全て成田としたい。
ソフトバンク・川崎が国内FA資格取得http://bit.ly/bz141E、国内FAってなんじゃあと思っていたら、2008年から高校生入団8年、大学社会人入団7年の国内FAと9年の海外FAに分かれるそうな、日本のプロ野球界のMLB移籍を嫌う策謀じゃな。
The comments to this entry are closed.
Comments