桜に包まれた奈良~京都:ソメイヨシノから紅しだれへ
《奈良篇》
満開の桜に包まれた花の寺・奈良長谷寺http://bit.ly/ckpXSb、本堂は門からゆうに10分はかかる石段http://bit.ly/cTlwFnを登った先、駅が小高い丘の上にあるので、門まで約20分で且つタクシーは不可、この駅から急行が停まらなくなる、しかし眺望は絶景!
★満開の桜に包まれた花の寺・奈良長谷寺
★満開の桜に包まれた奈良長谷寺の長い石段を登る
★満開の桜に包まれた奈良斑鳩の里の法隆寺と中宮寺
★京都山科疏水の見事な満開の桜と菜の花
★京都蹴上インクラインの満開の桜...ソメイヨシノ
★京都祇園白川の桜~満開の夜と散り始めた翌昼過ぎ
★京都東山銀閣寺~三つ葉つつじ・新緑・桜
★京都哲学の道の満開の桜:銀閣寺道~錦林車庫前
★紅しだれ桜が満開の半木の道@京都北大路鴨川沿い
★京都府立植物園:満開のチューリップと桜
★京都下鴨神社糺の森の色鮮やかな新緑
★京都平安神宮・満開の紅しだれ桜・昼と夜のライトアップ
★京都嵐山朝8時過ぎのまだまだ満開の桜
★京都嵯峨宝筐院の芽吹き始めた新緑と三つ葉つつじ
★京都妙心寺退蔵院の満開の紅しだれ桜
★京都嵐電北野線桜のトンネル:2010.04.11と 2009.04.07
★京都御室仁和寺:一部満開の御室桜・新緑・三つ葉つつじ
★雨の女人高野室生寺の紅葉と国宝五重塔@2008.11.24
満開の桜に包まれた奈良斑鳩の里の法隆寺と中宮寺http://bit.ly/cBEszi、平日朝の9時前はバスがないので、駅からブラブラ歩くと30分くらいかかりました、創建当時はなかったはずのソメイヨシノと夢殿の紅しだれが満開でした、ソメイヨシノはいつ植えられたのかな...
今回の奈良は長谷寺と法隆寺・中宮寺しか行かなかったけど、中宮寺のソウルの国立中央博物館にもあった、弥勒菩薩半跏思惟像が良かったです、そういえば奈良は薬師寺と唐招提寺はおろか東大寺にも行ったことがない、奈良というとついつい大好きな秋篠寺の伎芸天を観に行ってしまいます。
明日香村も行ってみたい、いつか吉野の桜を観てみたい、高野山にも行きたいと思うのですが、なかなか実現しません、ちなみに長谷寺と法隆寺・中宮寺も今回が初めてです、まあ今までが仕事のし過ぎです、ていうか今が仕事しさな過ぎちゅうか、なさ過ぎとも申しますが...
関西で不便だな思うこと、それは電車の乗り換えである、例えば奈良では近鉄線とJR線が走っているが、両者間の乗り換えはとても不便である、法隆寺はJRの沿線にあるが、ここから近鉄の大和西大寺駅に行くのは大変だ、京都でも京阪電車の駅が京都駅近くにあると、祇園から帰るのに便利なのだが...
《京都篇》
京都山科疏水の見事な満開の桜と菜の花http://bit.ly/agiXwO、ボクが京都のソメイヨシノで、一番美しいと思っているのがココ山科疏水です、今年は昨年より行った日が良く、本当に見事な満開の桜を美しい黄色の菜の花とのコントラストで観ることが出来ました、傷付けた奴出て来い!
京都蹴上インクラインの満開の桜...ソメイヨシノhttp://bit.ly/baiia8、昨年は日付で2日前の雨が降る中来ましたが、まだ七分咲きhttp://bit.ly/caDIoMでした、でも今年は晴天満開、既に桜吹雪も舞い始めており、昨年より進行が速いナとも感じさせます。
京都祇園白川の桜~満開の夜と散り始めた翌昼過ぎhttp://bit.ly/bB1Rcd、京都でソメイヨシノが二番目に綺麗なのは祇園白川(一番目は山科疏水)だと思っています、夜には満開に見えた桜ですが、翌日昼過ぎには散り始めていた、でも今年は随分持った方で桜花賞の日まで楽しめた。
京都東山銀閣寺~三つ葉つつじ・新緑・桜http://bit.ly/cqUj2K、昨秋は紅葉が終わっていると思って訪ねなかったが、ボクの大好きな銀閣寺に行って来た、屋根の色が元に戻り建物が綺麗になった、境内の桜は2本と少ないが、一部では新緑が美しく、三つ葉つつじが満開で綺麗だった。
京都哲学の道の満開の桜:銀閣寺道~錦林車庫前http://bit.ly/ahTrLP、東山の桜の名所である哲学の道は、バスの銀閣寺道停留所から始まり、南禅寺・永観堂まで続くのかな、その途中のよーじやのトコで大通りに下りると錦林車庫前のバス亭、ここで降りて銀閣寺まで行くのもヨイな。
紅しだれ桜が満開の半木の道@京都北大路鴨川沿いhttp://bit.ly/cz8yNS、東京では観れない紅しだれ桜が群生するトコと言えば、平安神宮以外では上賀茂神社から下鴨神社へ下る、鴨川沿いの半木(なからぎ)の道でしょう、この道は京都植物園を過ぎるとソメイヨシノに替わります。
京都府立植物園:満開のチューリップと桜http://bit.ly/cF6t0I、京都の映像...まだまだ残っていました、鴨川の上賀茂神社から下鴨神社に抜ける道すがら、半木の道の南側、北大路駅と北山駅の間に京都府立植物園があります、そこのチューリップと満開の桜がとても綺麗でした。(2010.04.29追記)
京都下鴨神社糺の森の色鮮やかな新緑http://bit.ly/c3dXUK、糺の森は京都で最も遅く紅葉が観れるトコですが、それだけに新緑が芽吹くのも早く、ライトグリーンが目に鮮やかです、昨秋の紅葉の映像http://bit.ly/dgCsvsと見比べると一層興味深いかと思います。
京都平安神宮・満開の紅しだれ桜・昼と夜のライトアップhttp://bit.ly/acxbrY、今回の中部&関西行きの大きな目的のひとつは、東京ではなかなか観られない紅しだれ桜を京都で観ることでした、ココ平安神宮はその紅しだれ桜が大規模に観れます、昼と夜のコントラストが美しいです。
京都嵐山朝8時過ぎのまだまだ満開の桜http://bit.ly/bG5woH、この映像を撮ったのは4月10日、既に見頃は過ぎているだろうと覚悟していたが、早咲きのしだれ桜は散っていたが、ソメイヨシノはまだまだ満開で、紅しだれ桜は九分咲き、今年の京都の桜は息が長かったように感じる。
京都嵯峨宝筐院の芽吹き始めた新緑と三つ葉つつじhttp://bit.ly/aiYrj1、ココの紅葉http://bit.ly/b0saBS、http://bit.ly/afX7KZは凄く、昨年秋に2日連続で行ったほどです、新緑はまだ始まったばかりですがこれから美しくなりそうです。
京都妙心寺退蔵院の満開の紅しだれ桜http://bit.ly/d3miO2、ここの紅しだれ桜は量的には平安神宮神苑には敵いませんが、特に庭園に入って直ぐの木は、両隣の陽の庭と陰の庭と相俟ってとても綺麗で、昨年http://bit.ly/cGtUQgより良い時期に来たと思いました。
京都嵐電北野線桜のトンネル:2010.04.11と 2009.04.07 http://bit.ly/ayKa6C、桜のトンネルを昨年に続いて今年も撮りました、昨年はソメイヨシノが満開の4月7日で、今年は日付で4日後の遅咲き御室桜も咲き始めた4月11日、今年の桜も良く残っています。
京都御室仁和寺:一部満開の御室桜・新緑・三つ葉つつじhttp://bit.ly/apG26f、東京に戻る桜花賞の日の朝一番に行きました、昨年は日曜日に満開だったのですが、今年は2日ばかり早くCMのシーンはまだ一分咲きくらいでした、大阪造幣局の通り抜けと重なるのでまた観に来れる鴨。
今年春の京都に行って、京都でしか観れない秋の紅葉は止めないけど、桜は東京でも観れるのでもういいかな...ト、しかし満開の京都仁和寺御室桜と大阪造幣局の桜の通り抜けは観たいななどと言っております、まだまだ終わらんかw、しかし京都以外にも日本で行きたいトコはたくさんあります。
《追記:女人高野室生寺@2008.11.24》
雨の女人高野室生寺の紅葉と国宝五重塔http://bit.ly/c28CZI、この映像を撮ってから約1年半の月日が経ってしまった、室生寺にはまた行きたいと思うが、近鉄と路線バスの組合せでは余りにも遠い、そして次に行くときは恐らく五重塔までで、奥の院には登らないと思う。
室生寺の路線バスは行楽の季節だと30分に1本になるが普段は1時間に1本、たまたま紅葉の三連休の最終日に行ったので10数分待って乗れたが、普段なら40分以上待ったはず、近鉄との相性もあまり良くない印象、かといってタクシーは寺まで7kmで2千数百円かかるとか、親子3人ならという感じ。
寺に着くと大量のかしましい女子高生軍団に出遭い沈没w、他にどこから湧き出たのという感じの凄い参拝客の群れ、室生寺に近鉄と路線バスという人は超少数派と判明、そう皆さん名古屋、京都、大阪方面からの観光バスツアーか、遠くの人は旦那がレンタカーを仕立てるかしてクルマで来ているご様子...
The comments to this entry are closed.
Comments