新宿ユニクロツアー敢行ス!&新宿の摩天楼群
新宿ユニクロツアー敢行ス!新宿駅西口メガストア~西武新宿ペペ店~新宿三丁目店~新宿丸井アネックス店~新宿丸井カレン店~新宿駅新南口店~新宿京王モール店です、見逃しがあるやもしれませんが、一番大きな西口メガストアから最も小さい京王モール店、丸井カレン店までの合計7店舗です、しかし新宿に大中小取り混ぜて7店舗も必要なのだろうか?
★中央線の車窓から見る新宿の摩天楼・超高層ビル群(02:45)
★新宿ユニクロ大中小7店舗ツアー敢行ス!(09:16)
新宿丸井アネックス店は1フロアの1/3しか使っていないが、1フロア全部どかんと貰えれば、地下に売場がなく1、2階の2フロアしかない三丁目店は不要だし、小田急百貨店並びに西口メガストアが出来たので、西武新宿ペペ店は閉めても影響は少ない、その分大きな店舗がない原宿表参道に投資すべきと思います、ちょうどGAPが明治通りの交差点という絶好の場所から撤退し、何故か原宿駅前に店を移転しましたからネ。
今回のツアーの目的は大きい店と小さな店の品揃えの違い、つまり店舗の商品構成を見るだったのですが、女子向けアンテナショップというコンセプトが明らかな、丸井カレン店以外はヨウわかりませんでした、勉強不足であります、店舗の大きさに合わせて品数を上手く調整しているのはわかりました、ちなみにZARAの銀座二丁目マロニエ通り店と七丁目店は、前者がオーセンティックで後者がカジュアルという明確な違いがありました。
尚7店舗のうちボクは少々古い感じはしますが、閉めても影響は少ないと書いてしまった、うなぎの寝床のような新宿ペペ店が好きです、4階の1フロアを全部使って展開していて、買い回りがとてもし易いのです、小さめの新南口店も天井が高くて素敵です、西口メガストアは何平米あるのだろう?さほど大きくはないという印象です、都内で一番大きいのは増床した銀座店でしょうね。
また以前はユニクロの売上は2対1でメンズが多かったハズですが、現在はレディスの方により力を入れており、既にこの数字が逆転しているものと思われます、その分売上が大幅アップしているわけです、単純計算でメンズが横ばいとしてもレディスが売れれば、3=男2+女1が6=男2+女4と売上が倍増するのです。
霞ヶ関ビルから始まった摩天楼...超高層ビル群は、日本の高度成長時代からオイルショックを経て、バブルへと続く時代の象徴と言ってヨイのでしょうね、汐留の開発は東京湾からの風を遮り不恰好だと思いますが、何故か新宿の摩天楼群は好きです、固い岩盤の上に乗っているのだそうです、まあさすがに地震大国ですから、ドバイとか上海のようなクソ高いシロモノはありません。
The comments to this entry are closed.
Comments