« 意外に街の奥行きがない大混雑の横浜駅西口 | Main | 武蔵小金井駅前のふざけたとても危険な信号機 »

January 20, 2010

東京丸の内三菱村の本家より高級過ぎるパサージュ

Tokyo_marunouchi_1001_a00 昨日横浜駅西口を探検し、オフィス群に取り囲まれた巨大なロータリーを中心に、駅ビルの中か地下に潜った専門店街と、駅ビルの裏手にある雑然とした商店街を見て、それと対極的なモノを拝みたくなり、東京駅丸の内三菱村の彼らがパサージュと呼ぶ、本家パリより遙かに高級で、あっしら貧乏人は到底お呼びでない、街として出来上がるのに後10年はかかると思われるエリアと、良くも悪くも常に変貌している銀座に行って参りました。

東京丸の内三菱村の本家より高級過ぎるパサージュ(08:20)
良くも悪くも常に変貌する街...東京銀座(06:41)

丸の内ブリックススクエアの地下飲食店街は、新丸ビルの中とは違い高くはありません、もちろん三菱村の価格としては高くはないということです、4月にマネで杮落としを行い、第二弾で江戸時代を描いた岩崎家のコレクションを展示するという、三菱一号館美術館の昼下りのとても雰囲気の良い木目調のカフェには、三菱の男どもと丸の内OLの姿はなく、この不況下でもご健在なマダムたちで占拠されていました。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

赤坂見附駅ホームの広告版が薄型ディスプレイに替わり、宮嵜あおいさんの東京ハートが流れていました、有楽町のビッグカメラにはラスベガスで展示されていた、ソニーとパナソニックのものはありませんでしたが、韓国サムソンの46型3Dデスプレイが40万円強で展示販売されていました、重さがとても軽い偏光メガネを付けて視るのですが、残念ながら粒子が粗い上に少し離れないと二重に見えます、次世代に期待といった感じであります。

銀座マロニエビルにある東急ハンズに行って来ました、彼らはギンザハンズと呼んでいるようです、以前行ったときエスカレーターが各階同一方向で、必ずフロアの中を歩かされるのがイヤだったのですが、今日行ったらハンズがある5階まで、フロアの中を歩かされることなくスイスイと上がれました、こうでなくっちゃいけません、最上階の12階に沖縄料理の店が、11階にベトナム料理の店あるのですが、美味しそうですが銀座値段なんですよね...

|

« 意外に街の奥行きがない大混雑の横浜駅西口 | Main | 武蔵小金井駅前のふざけたとても危険な信号機 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 東京丸の内三菱村の本家より高級過ぎるパサージュ:

« 意外に街の奥行きがない大混雑の横浜駅西口 | Main | 武蔵小金井駅前のふざけたとても危険な信号機 »