今日は横浜みなとみらい線の沿線を歩いて来ました
今日は横浜みなとみらい線の沿線を歩いて来ました、トップの写真は馬車道駅近くの有名な横浜正金銀行の建物です、この中で中下の横浜松坂屋が消えた、伊勢佐木モールだけが馬車道通りの駅の延長にあり、馬車道駅から歩いて行けますが、JRと横浜市営地下鉄の関内駅からの方が近いですから、沿線とは言えませんね、ちなみに最後の中華街もみなとみらい線の沿線です。
《今日は横浜みなとみらい線の沿線を歩いて来ました》
★横浜みなとみらい21(05:41)、横浜馬車道商店街(08:00)
★沿線周辺:新高島~馬車道~日本大通り(09:57)
★横浜伊勢佐木モール(09:37)、中華街の日の入(10:10)
★横浜中華街の寺院・イルミネーションと関帝廟(02:04)
日産が本社を移転して来た横浜駅東口からも歩ける、各駅停車しか停まらない新高島駅周辺をはじめ、中田前市長が手塩に掛けたと聞くみなとみらい21も、伊勢佐木モールへと続く馬車道商店街も、横浜の官庁街...横浜スタジアムを遠くに見る日本大通りも、すべてがガラガラガっラ~ンと超空いておりました。
こりゃ駄目じゃと思ったのですが、伊勢佐木モールも中華街&元町までも、この折からの寒さのせいなのか、脱却の様子が皆目検討が付かない不況のせいなのかわかりませヌが、普段の1/3から半分の入りという、正に冬枯れの惨憺たる有様でございました、なのでこの惨状は横浜みなとみらい線沿線だけじゃありませんが、元々が悪いだけに目立つのでございます。
まあ東急東横線から横浜みなとみらい線への直通電車は、横浜駅を境に運賃の安い東横線から、運賃がガバっと跳ね上がるみなとみらい線に入ると、極端に客が減るワケですが、その状況は当然ながら変わっておりません、運賃が1.5倍くらい高くなるのはヨイにしても、横浜駅を境に初乗りを設定して、運賃を分けるというのは如何なものかと思うわけです。
そして昨日は渋谷から840円という、みなとみらい線フリーチケットを使ったわけですが、渋谷~横浜間の途中下車を認めてもヨイと思います、許されるなら自由が丘で降りて買物をします、電車で儲けようと考えない方が街を潤します、そういうことで言えば新幹線の東京~大阪も切符の有効期間内であれば、名古屋とか京都での途中下車を認めても面白いんじゃないでしょうか?
The comments to this entry are closed.
Comments