ソフト斎藤監督と上野投手の関係良好を切に希望
上野、代表合宿また不参加=監督不信の声も-ソフトボールとのこと、少し前からアクセスカウンターが上がっていると思ったら、原因はこの記事の内容でした、それでボクが1年半前に書いた「ソフトボール斎藤春香監督を批判する!」が読まれていたようです、断っておきますがボクは斎藤さんの采配を批判したに過ぎません、上野さんの代表参加うんぬんはともかく、お互いに話し合って二人の関係が良好になることを切に望みます。
上野、代表合宿また不参加=監督不信の声も-ソフトボールとのこと、少し前からアクセスカウンターが上がっていると思ったら、原因はこの記事の内容でした、それでボクが1年半前に書いた「ソフトボール斎藤春香監督を批判する!」が読まれていたようです、断っておきますがボクは斎藤さんの采配を批判したに過ぎません、上野さんの代表参加うんぬんはともかく、お互いに話し合って二人の関係が良好になることを切に望みます。
川崎駅西口のラゾーナの中にある、109シネマズ川崎の516人収容する、スクリーン7のIMAXシアターで「アバター」、有楽町のビックカメラでサムスンの3Dテレビを観て、これは近い将来に3Dが主体になると感じました、人間の五感は視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚とされ、このうち映画映像で実現されているのは、稀に臭覚がありますが、基本前の二つの視覚と聴覚のみです。
●先住民族が侵略者に勝った歴史はない@アバター
★ラゾーナ川崎の109シネマズでIMAX 3Dアバター鑑賞(10:58)
●東京丸の内三菱村の本家より高級過ぎるパサージュ
聴覚音声はモノラルからステレオへと進化し、その派生系として最新のモノが、低音も織り込んだ5.1サラウンドでしょう、視覚映像は白黒からカラーそしてカラー3Dへと変化し、その派生系がシネスコとか70mm、そしてヴィスタヴィジョンなどに代表される、スクリーンの大きさと縦横比です、映像と音声を組み合わせると無音声から白黒トーキー(音声同期)へ、今から71年前の第二次世界大戦直前の、1939年に制作された「風と共に去りぬ」でカラーへ、そして今「アバター」でカラー3Dに進化したわけです。
日本の美術館はほとんど撮影禁止だと思いますが、世界で最も有名で且つその価値が知られている、フランス パリのルーヴル美術館は撮影OKです、アメリカ ワシントンのナショナルギャラリーも、家に写真があるのでOKと思われます、しかし日本の美術館は何で撮影禁止なんだろう?フラッシュを焚くと絵を傷めるから禁止というのはヨウわかります、フラッシュ禁止は当然です。
★ミロのヴィーナス(00:21)、サモトラケのニケ(01:26)
●土曜日の閑散としたビジネス街日比谷を歩く
★日比谷の日生ビルとゴジラの彫像~数寄屋橋(08:20)
●新宿のルミネエストと伊勢丹のサロン・デュ・ショコラ
★東京新宿伊勢丹のサロン・デュ・ショコラ(04:52)
●昨日の真央ちゃん出演のフィギュアは調整試合
●キム・ヨナは荒川静香より上@グランプリファイナル
有楽町マリオンに行くのに、根津から千代田線で向ったので、日比谷駅に降り立ちました、ここにはランドマークとして東京宝塚劇場があり、トップスターが顔を見せるときは、多くの人が集まり周囲が騒然となりますが、こうして街を歩いて見ると、土曜日は映像のように閑散としており、銀座のような繁華街ではなく、基本的にはビジネス街なんですね。
★土曜日の閑散としたビジネス街日比谷を歩く(10:54)
★日比谷の日生ビルとゴジラの彫像~数寄屋橋(08:20)
※ゴジラ像は日比谷シャンテ前にあります。
今日根津神社に行ったら楼門の修復作業が終わり、朱、緑、青、黄色そして桃色と、その極彩色の美しい姿を見せており、思わず撮ってしまいました、こういうのを伝統文化に支えられた、歴史的建築物と言うのでしょう、実に見事なものです、今は古色蒼然たる宇治の平等院もこういう姿で見たいものです。
★根津神社の修復された美しい極彩色の楼門(07:33)
●藤原頼通が建立した宇治の平等院 @2009.07.18
★藤原頼通建立の宇治平等院(10:58)、鳳凰堂(06:10)
今日は有楽町マリオンに行って、閉まる西武百貨店と残る阪急百貨店を視て参りました、土曜日ということもありシネコンのチケット売場がある、1階吹き抜けの通路は映像に見る様な大混雑でした、西武百貨店の店内はというと、閉まるなどと聞いてしまっているせいか、土曜にしてはあんまり混んでいないようにも感じます、阪急百貨店も客の入りは西武とさほど変わりません、店員さんによると平日はどちらもあまり人が入っていないそうです。
★土曜日の有楽町マリオン:閉まる西武と残る阪急(10:58)
●力のあるアパレルが少なくなった@京都阪急閉店
●祇園祭が終わった土曜日に京都の繁華街に繰り出す
●新宿のルミネエストと伊勢丹のサロン・デュ・ショコラ
●百貨店と日本はどうやって縮小均衡を達成するのか?
●東京ファスト・ファッションズ・ツアーを敢行!
●新宿ユニクロツアー敢行ス!&新宿の摩天楼群
●銀座松坂屋がファストファッションに売場を割譲!
●伊勢丹の吉祥寺店が閉店しても誰も困らない
●わからなければ現場に行け!@伊勢丹吉祥寺店閉店
停電で東海道新幹線止まる、14万9千人に影響とのこと、東海道新幹線が今日の午後2時前から3時間半近く止まっていたようです、大阪出張の場合この時間だと東京から乗ってだいたい新大阪に着いているし、帰りはいつも夜の6時過ぎだからまあ何とか切り抜けられたかな、ある意味この時間帯に事故が起こったことは、ビジネスマンに幸運だったと言ってヨイでしょう、そしてこの時間帯なら京都旅行でも引っ掛からないなあと思った次第です、自己チューの我が儘人間で申し訳ありません。
昨年の京都旅行でもこういう事態があることを想定し、初日の予定から桂離宮訪問とか南座の顔見世観劇などの、移動できないスケジュールは外しました、その昔月曜日からの札幌出張を仰せ付かったとき、前日函館でイカソーメンを食べたり競馬観戦をするなど遊んでいましたが、夜の札幌便が欠航になり翌朝始発の特急に乗ったものの、朝9時の会議に間に合わず大目玉を喰らったことを思い出しました、そして札幌・旭川旅行で乗車予定の特急「スーパーカムイ」とダンプ衝突、多数けがとのこと、残念ながら記事にどのくらい止まっていたのか書いてませんネ。
阪急、若者離れ痛手 四条河原町店、秋に閉店とのこと、奥さん有楽町の西武に続いて今度は京都の阪急ですって!大阪梅田で絶大な存在と思われる阪急百貨店も地盤のハズの京都で沈没です、閉店理由は吉祥寺の伊勢丹と恐らく一緒で、力のあるテナントが集まらないです、言い換えると日本のファッションをリード出来る、力のあるアパレルが少なくなったということです。
●祇園祭が終わった土曜日に京都の繁華街に繰り出す
★四条河原町~新京極通(05:59)、賑やかな新京極通(10:57)
★三条名店街・寺町通北(09:07)、御池通地下街ゼスト(07:40)
★寺町通南:三条~四条(07:31)、錦天満宮と錦市場(09:28)
●百貨店と日本はどうやって縮小均衡を達成するのか?
●伊勢丹の吉祥寺店が閉店しても誰も困らない
●わからなければ現場に行け!@伊勢丹吉祥寺店閉店
今日は夕刻からラゾーナ川崎の5階...ちょうどビッグカメラの上にある、109シネマズIMAXシアターで、話題の3D映画「アバター」を観て来ました、ストーリーについての感想は一言、「先住民族が圧倒的な武力を持った侵略者に勝った歴史はない。」です、アメリカインディアン、オーストラリアのアボリジニ、南米のインカ文明そして我が国のアイヌはすべて侵略者によって滅ぼされています、しかしパンドラ星人は皆左利きで身長3mの巨人、地球人はマスク...呼吸装置がないと死ぬという設定はなかなかに面白い。
★湘南新宿ラインの車窓から:武蔵小杉駅予定地通過(03:10)
★ラゾーナ川崎の109シネマズでIMAX 3Dアバター鑑賞(10:58)
さてIMAXシアターの3D映像ですが、コレははっきり言って素晴らしいの一言です、渡されたメガネも軽いし、3時間近い鑑賞もまったく苦になりませんでした、しかしジェームズ・キャメロン監督が作った映像には少し不満があります、遠景を撮った映像は本当に素晴らしいのですが、中景と近景の映像が作り過ぎです、人間の目にはあそこでまで立体的には見えません、もう少し自然な映像作りでヨイと思いました。
朝青龍、実は…一般人の鼻へし折っていた?とのこと、事実ならこのままモンゴルにお帰り戴くしかありません、ただ週刊誌はなかったことをあるように書くから何とも言えませんナ、さてお題の「ドラも過ぎるとねえ...」です、ゴマキ母の自殺(?)は強盗弟が原因らしい、坂本冬美弟は実ハ暴力団員だったとか...
この二人...カネのない奴からすると超羨ましいハズですが、なかなかねえという感じであります、もっと不遇な人はたくさんいるのですが...さて母親を早くに亡くした人間から言わせていただくと、男は特にですが25歳過ぎないと大人になりません、坂本冬美弟のことはヨウ知りませんが、それまでに片親亡くなると心に隙間が出来てヤバイというのは事実でございます。
日経さんが電子新聞を出すらしいと聞いて日経のサイトを見てみたが、肝心の値段が書いてない、ネットを検索したら1ヶ月4000円と出ていました、紙版(4300円)と300円しか変わらず、併読すると1300円アップの5300円もふんだくるらしい、販売店への過剰配慮がミエミエです、最近ニューヨークのご本家ウォールストリートジャーナルに日本語の電子版が出来ました、コレが1ヶ月1980円で1年間購読すると1ヶ月当たり1380円となります。
★紙の新聞はもういらない。日経の電子新聞は期待できる?
※by大西さん(デイリースポーツ電子版は1890円とか...)
ということで電子版の価格は半額の、WSJ日本語版と同じ1980円が妥当だと思うわけです、しかしこのWSJ日本語版にも弱点が2つあって、すべての記事が日本語訳にならないこと、英語版を読むのに別途1ヶ月13ドル取られることです、すべての記事が日本語訳にならないのは仕方ないけど、日本語に訳されていない記事を読むのに英語版の契約が必要というのはいただけませんナ、追加料金は無料か5ドル・500円くらいが適当でしょう。
今日は帰りに新宿ルミネエスト(東)と伊勢丹に寄って来ました、ルミネエストは普段地下1、2階にしか行かないのですが、今日は7階までブラブラと上がってみました、中は10代女子からアラサー、アラフォー女子くらいまで、彼女たちが大好きなありとあらゆるテーストの服で埋め尽くされていました。
★東京新宿伊勢丹のサロン・デュ・ショコラ(04:52)
※撮影禁止だと思ったら皆さん写メしてました。
ファストファッションで最も安いフォーエバー21に、価格で匹敵するものはなかなかありませんが、概ねZARA価格を中心に高いモノから安いモノまでたくさんありました、その後伊勢丹に行ったらヨイものがワンサカと置いてあります、でも一部にH&M・ZARA価格のものがありますが、総じてバリュープライシング的に高いそんな印象です、特に高級ブランドショップでファストファッションに似たモノ^^を買うと、概ね一桁...場合によっては二桁違います。
セブン&アイ、西武有楽町店を閉鎖へ 高額品、販売不振でとのこと、丸井が有楽町駅前に進出して、三菱村の丸の内仲通りと繋がったと思ったら、その顧客導線から少し離れたトコにある、西武百貨店有楽町店が閉鎖ですって奥さん!中央通り六丁目にある松坂屋は、主要フロアの1/3をファストファッションのフォーエバー21に割譲するし、いったいどうなっているんでしょうネ?
●銀座松坂屋がファストファッションに売場を割譲!
★良くも悪くも常に変貌する街...東京銀座(06:41)
●東京ファスト・ファッションズ・ツアーを敢行!
★H&M~ザラ~フォーエバー21@新宿原宿渋谷銀座(10:58)
★銀座トワイライト~美しき黄昏@二&四丁目交差点(10:47)
どうやったら痛みが少なく企業としての縮小均衡を達成することが出来るのか?コレが今百貨店が突き付けられた大きな課題です、だから松坂屋がファストファッションに売場を割譲し、どこにも特長がない西武がこんな一等地から撤退するワケです、銀座について言えば三越伊勢丹の増床が成れば、プランタン銀座と併せて巨大な売場が生まれます、松坂屋の出る幕などハナからなく、隣りの松屋も間違いなく存亡の危機に晒されます。
トヨタ労組、賃金改善の要求見送りへ 5年ぶり、セブン&アイ、西武有楽町店を閉鎖へ 高額品、販売不振で、JR東、スーパーの紀ノ国屋買収 駅施設導入で小売業強化、ビックカメラ、閉鎖「さくらや」の4店継承 新宿東口駅前などとのこと、世の中いろいろあるようでございます、ということでしばしツィッター...イヤつぶやきましょう。
トヨタの雇用は大丈夫なんだろうか?百貨店はどうやって縮小均衡を達成することが出来るのか?本の紀伊國屋かと思ったら高級スーパーの紀ノ国屋でした、でも紀ノ国屋は東京メトロの表参道駅に入っていますが、JRの新宿駅には成城石井、三鷹駅にはクィーンズ伊勢丹が入っており、ボクは紀ノ国屋の姿をJR東日本の駅でみかけたことはありません、そして西口に大きな店舗があるビッグカメラが、コマ切れのさくらやの4店を継承する理由は?そんなカネあるのなら何故池袋三越に入らなかったのだ。
ボク実ハ地下鉄が嫌いです、特に最近出来た大深度地下といわれる地下50m近いトコばかりに駅がある都営地下鉄大江戸線、東京メトロ副都心線・南北線などの地下鉄が大嫌いです、駅間はどんなに深くても構いませんが、駅が地下深過ぎてホームから地上に出るのに5分もかかるのはイヤです、絶対にイヤです。
★中央線:高架工事が終了した国分寺~三鷹(06:04)
★中央線:三鷹~中野(08:27)、中野~新宿(04:05)
そして逆に大好きなのは高架鉄道です、何より電車からの見晴しが素晴らしい!そして踏切がないので朝夕のラッシュアワー時でも、線路を跨いだ交通が開かずの踏切に妨げられることがありません、ということで昨年の暮れに高架になった、中央線の国分寺~三鷹間の車窓映像で確かめてください。
先日の帰り掛けの新宿夕刻ユニクロ・ツアーに引き続き、昨日の朝から夜まで東京ファスト・ファッションズ・ツアーを敢行致しました、新宿(ユニクロ西口メガストア、H&M新宿三丁目店、ZARA東口店&新南口店)~原宿表参道(GAP原宿駅前店、ZARA表参道店、H&M・フォーエバー21・ユニクロTシャツの各明治通り店)~渋谷(ZARA西口2号店&1号店、H&M東急本店通り店)~銀座(H&M・アバクロ・ZARAの各中央通り7丁目店・ZARAマロニエ通り2丁目店)で、写真はH&M渋谷店です。
《東京ファスト・ファッションズ・ツアーを敢行!》
★H&M~ザラ~フォーエバー21@新宿原宿渋谷銀座(10:58)
★ユニクロ~GAP~アバクロ@新宿~原宿~銀座(06:51)
★銀座~新宿~原宿ユニクロ9店舗ツアー【増補版】(10:58)
★銀座トワイライト~美しき黄昏@二&四丁目交差点(10:47)
YOUTUBEの長さ制限に合わせて、映像を上記の4つに分けました、この中で新宿のユニクロはその多くが、先週の金曜日の夜に撮ったモノです、映像を撮るのが今回のツアーの目的ではありませんが、現在アパレル業界を席捲していると言われる彼らファストファッション企業が、周りがどういう雰囲気の場所に店を造ったのかという視点は重要です。
下記は日本(東京/成田)からヨーロッパまでの直行便の、各航空会社が提供するエコノミー正規便の今年秋9~10月(アリタリアは秋未設定のため春3月)の価格です、エールフランスが他より2万円ほど高いですね、但しブリティッシュ・エアウェイズのロンドン便と、アリタリアのミラノ便・ローマ便は1日各1往復ですが、エールフランスのパリ便は1日4往復と便利です、そしてボクが選択したのはパリに早朝に着いて出発は深夜ですから、ホテル2泊分2万円弱安く済みます、ご老体への影響は不明ですが...
★ブリティッシュ・エアウェイズ:東京~ロンドン直行便@秋
合計額 : \100,220.- (運賃 \70,000 + 諸経費 \30,220)
往路便 : 東京 10:55 - ロンドン 14:45 11時間50分
復路便 : ロンドン 13:40 - 東京 09:05+1日 11時間25分
★アリタリア - イタリア航空:東京~ミラノ直行便@春
合計額 : \103,250.- (運賃 \80,000 + 諸経費 \23,250)
往路便 : 東京 13:40 - ミラノ 18:10 12時間30分
復路便 : ミラノ 14:45 - 東京 10:55+1日 12時間10分
※ローマ便もあります(同料金&同じく1日1便)
★エール・フランス:東京~パリ直行便@秋
合計額 : ¥121,710.- (運賃 \97,000 + 諸経費 \24,710)
往路便 : 東京 21:55 - パリ 04:15+1日 13時間20分
復路便 : パリ 23:35 - 東京 18:00+1日 11時間25分
新宿ユニクロツアー敢行ス!新宿駅西口メガストア~西武新宿ペペ店~新宿三丁目店~新宿丸井アネックス店~新宿丸井カレン店~新宿駅新南口店~新宿京王モール店です、見逃しがあるやもしれませんが、一番大きな西口メガストアから最も小さい京王モール店、丸井カレン店までの合計7店舗です、しかし新宿に大中小取り混ぜて7店舗も必要なのだろうか?
★中央線の車窓から見る新宿の摩天楼・超高層ビル群(02:45)
★新宿ユニクロ大中小7店舗ツアー敢行ス!(09:16)
新宿丸井アネックス店は1フロアの1/3しか使っていないが、1フロア全部どかんと貰えれば、地下に売場がなく1、2階の2フロアしかない三丁目店は不要だし、小田急百貨店並びに西口メガストアが出来たので、西武新宿ペペ店は閉めても影響は少ない、その分大きな店舗がない原宿表参道に投資すべきと思います、ちょうどGAPが明治通りの交差点という絶好の場所から撤退し、何故か原宿駅前に店を移転しましたからネ。
銀座松坂屋に「フォーエバー21」 ファストファッションで集客とのこと、溺れる者は藁をも掴む...とまでは言いませんが、まあ哀れなもんですね、J.フロントリテイリングのプレスリリースによりますと、本館みゆき通り側の1階から5階まで、何と婦人服紳士服というメインの売場から、約千坪を割譲するらしいですよ奥さん!つい先日地下2階を無印良品に明け渡したと思ったら今度は...
※写真はみゆき通りにある銀座松坂屋別館
ボクは本館とはみゆき通りを挟んで向い側にある、どんくさい別館がいずれ売却の対象となると睨んでいましたが、いきなり母屋の一角を乗っ取られる仕儀に相成るとはビックリしました、しかし目と鼻の先の三越伊勢丹が近々倍に増床しますが、主力商品の売場を自ら千坪近くも減らすとは、まるでJAL様のようでございまつ、しかし新宿の丸井も床を持て余しているようでありまして、最近フロアをユニクロに侵食されつつありますが、ハタシテ...
今年の12月に東北新幹線が青森まで延びるようです、さて下記は旭川~札幌~青森間の所用時間と価格ですが、地図で北海道を見てみると、中心都市札幌と北海道南部有数の都市である函館が、間に山脈が横たわっているとはいっても、地図上ではさほど遠くないのに、時間距離で東京~大阪間以上に離れてしまっており、ひとつの都市圏をなしておりません、旭川動物園のある旭川と札幌は1回の旅で周遊出来るのですが、札幌と函館は残念ながらそうは行きません、札幌~函館間を半分以下の1時間半で結ぶ、新幹線を先行して敷設して欲しいものです、北海道でフル規格の新幹線が必要なのはココだけでしょう。
《旭川~札幌~青森間の所用時間と価格》
所要時間 特急指定席 自由席
●旭川~札幌 1時間20分 4880円 4170円
●札幌~函館 3時間15分 8790円 8080円
●函館~青森 1時間55分 5140円 4830円
●札幌~小樽 39分 620円
●札幌~新千歳空港 34分 1040円
今日のお題は横浜繁華街対決です、横浜駅西口南側のパルナード商店街×伊勢佐木モール...パルナード商店街は駅前にロータリーと地下街があり、その周りを高島屋、駅ビルとオフィスビルが囲む横浜駅西口の、高島屋と相鉄ジョイナスの裏に拡がる賑やかな商店街です、写真は左上がパルナード商店街、左下が伊勢佐木モール、右下はそれぞれの地図です。
★横浜駅西口南側のパルナード商店街ドンキ&ハンズ(10:58)
★横浜伊勢佐木モールwith松坂屋跡&JRA WINS(09:37)
対する伊勢佐木モールは馬車道商店街から、JR根岸線・京浜東北線の線路と大通りを跨いで繋がり、JRの関内駅と横浜市営地下鉄の関内と伊勢佐木長者町の両駅、そして京浜急行の黄金町と日の出町に囲まれたエリアにある、横浜松坂屋は撤退しましたが一本のこれまた賑やかな商店街です。
再開発が進む武蔵小金井駅南口駅前に行って来ました、弁当のオリジン東秀が消えるなど、まあビックリするぐらいの変わり様でございまして、以前の面影などもうどこにもございません、で踏切が無くなった駅前にふざけた、しかしとても危険な歩行者用信号機が設置されているのに気が付きました。
バスの運行を監視する人がいればこんな信号機は不要で、我々歩行者が守る必要などまったくありませんが、その様子を見た子供たちが「信号って守る必要ないんだ。」などと、勘違いする可能性があるかと思うと、思わず背筋がゾッとしたのでございます、行政はいったい何をやっているのでしょうね。
昨日横浜駅西口を探検し、オフィス群に取り囲まれた巨大なロータリーを中心に、駅ビルの中か地下に潜った専門店街と、駅ビルの裏手にある雑然とした商店街を見て、それと対極的なモノを拝みたくなり、東京駅丸の内三菱村の彼らがパサージュと呼ぶ、本家パリより遙かに高級で、あっしら貧乏人は到底お呼びでない、街として出来上がるのに後10年はかかると思われるエリアと、良くも悪くも常に変貌している銀座に行って参りました。
★東京丸の内三菱村の本家より高級過ぎるパサージュ(08:20)
★良くも悪くも常に変貌する街...東京銀座(06:41)
丸の内ブリックススクエアの地下飲食店街は、新丸ビルの中とは違い高くはありません、もちろん三菱村の価格としては高くはないということです、4月にマネで杮落としを行い、第二弾で江戸時代を描いた岩崎家のコレクションを展示するという、三菱一号館美術館の昼下りのとても雰囲気の良い木目調のカフェには、三菱の男どもと丸の内OLの姿はなく、この不況下でもご健在なマダムたちで占拠されていました。
ボクがいつも凄い混雑だなと思うのは横浜駅西口、池袋駅東口と原宿表参道です、東京駅の混雑はさほどではなく、新宿駅東口も凄まじい混雑だと思ったことはあまりありません、そのうち今日は横浜駅西口を探検してみました、地上の繁華街は高島屋と相鉄ジョイナスの裏の一本だけであり、上を走る高速道路と下を流れる川に阻まれ意外に街の奥行きがないのに気が付きました。
《意外に街の奥行きがない大混雑の横浜駅西口》
★東急東横線特急:渋谷~武蔵小杉(10:47)、~横浜(10:58)
★相鉄ジョイナスとその裏(10:37)、南側のパルナード(10:58)
★南側のパルナード商店街ドンキ&ハンズ【修正版】(10:58)
★南側から奥行きのない北側へ(10:47)、北側の風景(07:25)
★駅西口地下街ダイヤモンド(10:58)、地下を東口へ(07:08)
今日ひとしきり仕事を終えて午後2時のランチタイムを過ぎた街中を歩いていたら、あの吉野家を売上利益で凌いだという牛丼のすきやが目の前にあった、ということで初めてすきやに入ってみました、ややゆったりめに感じる店内は2列で1列4、5人のカウンター席と、2人掛けのテーブル席が4、5つくらいでキャパ16、20人といったトコだろうか...客がボクを入れて4、5人と少ないので、ややガランとしている印象です、価格戦争という雰囲気ではない。
店員さんは30代後半と思われる女性一人で、目玉の280円並盛牛丼を生玉子も何も付けずに頼んでみました、直ぐに出て来た牛丼は吉野家のように人によって好き嫌いが分かれるような濃い味付けではなく、正にプレーンという感じのあっさりとしたモノでした、吉野家のようにクセになる味ではありませんが、その分週に2回は来れる...そんな感じです、量は一瞬吉野家より少ないかなと思いましたが、そう変わりはなさそうです。
原宿表参道に行くのに散歩と称して代々木駅で降りて北参道から、明治神宮の中を抜けて行くときがあります、今日もそうしたのですが、今年はまだ明治神宮に初詣をしていなかったので、南神門から拝殿へと向いました、もう1月も半ば過ぎだしと思ったのですが、参拝するのに30分弱並んでしまいました、日曜日だからでしょうが、明治神宮恐るべしであります。
★明治神宮の30分並んだ日曜日の初詣@2010.01.17(10:47)
さて21年前の江川の空白の1日のもう1人の主役...現北海道日本ハム投手コーチの小林繁さんが、急性心不全で57歳の若さで亡くなりました、そして桑田真澄さんのお父さんが、自身67歳の誕生日に41歳の息子を残して、火災の犠牲になり浜松の店で逝去...まだ死ぬ歳でなくても、人間いつお迎えが来るかわかりません、その日まで精一杯生きるだけでございます(合掌)。
検察 vs 小沢 最終戦争にみる司法制度の問題点とのこと、ホリエモンが昨夜書いた記事ですが、ココに真理の一端が含まれていると思います、民主党は司法制度改革も目指していると書いています、鈴木宗男さんと一緒に捕まった元外交官の佐藤優さんが、朝日新聞記者に答えて曰く「今回は国策捜査ではなく、民主党と官僚組織の権力闘争だ」、本当の争点はこの辺り鴨...
《追記》
小沢さんがゼネコンから5千万円というカネを貰っていたかどうかは不明、しかしボクには金丸さんの末路を知る彼が、それを建設資金の4億円に入れる愚を犯すとは思えないけどネ。
映像比較シリーズそのⅡ...今度は横浜伊勢佐木モールの2007年8月25日(土)の日が落ちた夜7時前と2010年1月15日(金)の夕刻4時過ぎです、夏の終わりの土曜夜と真冬の金曜夕刻で、今回は関内駅側から撮りましたが2年半前は逆から撮っています、映像を見返すと夏の土曜夜も人はそんな多くはありませんが、このときの記事に30分前は凄い人通りだったと書いてあり、在りし日の横浜松坂屋が映っています、尚写真は今年のモノです。
★伊勢佐木モール@2007.08.25(土)7時×2010.01.15(金)4時
●元気な夕闇迫る横浜伊勢佐木町と...@2007.08.25(土)
横浜中華街の映像でその混雑の様子を比べてみたいと思います、比較するのは2009年12月12日(土)の夜もとっぷりと暮れた午後7時過ぎと、2010年01月15日(金)の日没時...午後5時過ぎの映像です、昨年暮れの土曜の夜が大勢の人で賑わっているのに、今年の金曜日の夕刻がその1/3から半分の人で、中華街としてはがら~ンとしていることです、随分違いますね、善隣門付近は結構混んでいますが...しかし中華街に土日以外に行ったことがなかったかもしれません、尚写真は今年の中華街です。
民主党の小沢幹事長が続投するらしい、昔は逮捕と言うとスワ一大事と思いましたが、最近ではそうでもありません、小沢さんが100%白いなんて有り得ませんが、真っ黒とも言い難い、しかし現役の国会議員を逮捕しても大丈夫なんですかね、検察はそれだけの嫌疑を持っているのだろうか?下手をすると自らの命を縮めたのでは...まあゆっくりと成り行きを見守りましょうヤ。
今日は横浜みなとみらい線の沿線を歩いて来ました、トップの写真は馬車道駅近くの有名な横浜正金銀行の建物です、この中で中下の横浜松坂屋が消えた、伊勢佐木モールだけが馬車道通りの駅の延長にあり、馬車道駅から歩いて行けますが、JRと横浜市営地下鉄の関内駅からの方が近いですから、沿線とは言えませんね、ちなみに最後の中華街もみなとみらい線の沿線です。
《今日は横浜みなとみらい線の沿線を歩いて来ました》
★横浜みなとみらい21(05:41)、横浜馬車道商店街(08:00)
★沿線周辺:新高島~馬車道~日本大通り(09:57)
★横浜伊勢佐木モール(09:37)、中華街の日の入(10:10)
★横浜中華街の寺院・イルミネーションと関帝廟(02:04)
下記は世界の今日の天気です、東京はこの気温で寒い寒いと震えているわけですが、モスクワとどっこいどっこいのソウルの寒さは尋常ではなく、冬のソナタなんて聴いてられません、ヨーロッパはパリとロンドンが氷点を上回りましたが、まだまだ観光には早いです、鹿児島と同じ緯度の上海がこの時期意外に寒く、台北とロサンゼルスが温暖で観光日和なことがわかります。
《世界の今日の天気と日の出日の入@2010.01.14》
●日本気象協会~世界の天気
最高気温 最低気温 天候 日の出 日の入
パリ 4°C 0°C 曇り 8時39分 17時20分
ロンドン 4°C 3°C 雨のち曇 8時00分 16時18分
ベルリン -4°C -5°C 曇り 8時11分 16時20分
モスクワ -7°C -12°C 曇り 8時51分 16時26分
東京 7°C 0°C 晴時々曇 6時50分 16時50分
ソウル -3°C -11°C 晴時々曇 7時46分 17時35分
上海 5°C -2°C 晴れ 6時53分 17時12分
台北 15°C 10°C 晴れ 6時41分 17時24分
ニューヨーク 2°C -1°C 曇時々晴 7時19分 16時51分
ロサンゼルス 18°C 8°C 晴時々曇 6時59分 17時05分
グーグル「抵抗」中国衝撃、言論統制さらにとのこと、中国は共産党の一党独裁国家ですが、既にイデオロギーの共産主義は捨て去っています、鄧小平氏の南方講話以来、極めて平和裏に資本主義へと移行しました、ただ現在でも国家主義であり民主主義の国ではありません、しかしそろそろ民主主義への胎動が明らかになって来たようです、過度な言論統制をする国家はいずれ立ち行かなくなります、中国に残された課題は少数民族の扱いよりも、内陸部の農民の生活向上です、このことに一定の道筋が付けば、政権自ら民主主義を求めるのかもしれません。
日航CEOに稲盛氏 首相「日航再生は日本経済再生に寄与」とのこと、日航の命運は77歳のお爺ちゃんに託されたわけですが、勤務は無給で週3、4日とか...そりゃそうでしょうね、無給はともかく、週3日10~17時でも十分に過重労働です、記事にCOOは日航社内からと書いてあり、カネボウ化粧品の知識さん並みの、40~50代の若手の登用が期待されます。
あと稲盛さんが連れて来ると思われるCEO補佐が誰になるかでしょうネ?本来はこの人がCEO職に就くべきですが、稲盛さんじゃないと抑え付けられない、魑魅魍魎の類が日航社内とか担当官庁の国交省内の至る所に潜んでおり、夜毎に暗躍...つまり百鬼夜行をしておるのでございましょう、ハイ陰陽師・稲盛和夫氏でないと式神を使えないのであります。
クリントン米国務長官、普天間基地問題をめぐる「摩擦」を問題視せずとのこと、ウォールストリートジャーナルに掲載されたAP通信の記事ですが、ボクが懸念するほどというか、知米派と名乗る日本人または知日派と名乗るアメリカ人たちが、声高に叫ぶほどは問題は悪化していなかった、或いは米民主党オバマ政権が中心を日本から中国にシフトし、日本に我々が思うほど感心寄せていない、のどちらかだということがわかりました。
もちろん望むべきは前者ですが、いずれにしても約束した期限の今年5月...イヤ総論賛成各論反対という、いつもながらの問題解決の困難さを思えば、その相当前に決着を計らねばなりません、まず移転先の決定とその周辺へのネゴが重要になってまいります、外務政務官と防衛政務官は最近ドコを飛び歩いているのだろう、そのことがわかれば概ね察しは付くと思います、まあそんなこと市井の情報無し人間にはワカランのですが...
千代大海が引退会見「土俵に上がるのが怖くなった」とのこと、師匠のウルフこと九重親方(元横綱千代の富士)によると、能力はオレが3だとすると彼は10あったそうな、それでいて能力3の師匠が超一流になったのに、10の千代大海は一流止まり...ついに超の冠が付くことはありませんでした、すべての原因は師匠によると稽古不足だそうです、まあこの他にも10の能力を持ちながら、超一流に成れなかったスポーツ選手はたくさんいます。
★五月場所千秋楽:千代大海カド番脱出~対把瑠都戦(03:58)
千代大海と一緒でその能力の高さだけで、一時期全日本の四番を張った番長清原和博、そのチームスポーツに合わない性格が禍し、日本国内では超一流となったが欧州でその才能が開花せずに終わった中田英寿、そして正にこれから頂点を取ろうとしているときに燃え尽き、オバサンになって戻って来たクルム伊達公子といった面々であります、残された頂点はチャンピオンリングだけというイチロー、念願のチャンピオンリングをシーリズMVPとともに獲得したゴジラ松井との違いは何なのだろう?
ベスト電器、70店閉鎖 子会社「さくらや」は清算とのこと、大昔新宿駅西口の郵便局近くで、現在ヤマダ電機と頂点を競っているヨドバシカメラとか、消滅したカメラのドイなどと覇を争い、つい最近まで新宿思い出横丁の近くの、今はユニクロとなったパレットビルにも入っていたカメラのさくらやが、親会社ベスト電器の業績不振に伴い、2月末ですべて消えるようです、栄枯盛衰は世の習いとはいえ寂しい限りです。
そして新宿駅東口から西口方面を見ると、ビルの広告スペースががらんと空いています、不況がさらに深刻化&長期化していることを感じさせます、さて伊勢丹にいつものように1階と地下1階のイベントスペースを見て来ました、1階ではクロエのバッグを展示しており、地下1階では沖縄と鹿児島の物産展をやっていました、ラフテーの売場でおばちゃんに、この半分のパックはないのと聞いたら、売れない商品は置かないと言っていました。
日航OBの年金減額同意、他社の運営に影響もとのこと、この未曾有の大不況の中、大手企業が是非とも手を付けたいのがこのことです、特に過去日航を遙かに上回る経営努力で凌駕して来た全日空の対応が見物です、但し今の法体系ではNTTのように何度提出しようが、最高裁で撥ね付けられるでしょう、経団連の御手洗さんはこの機会を逃さず、財界寄りに大変身^^した菅財務相にスリ寄り、法改正を迫るべきです。
この法改正は経済に対するプラス効果が大きいのに、マイナス面は極一握りの大企業OBの年金が減るだけなのです、まず竹中さん持論の法人税減税と違い税収は減りません、大手企業が設備投資に回せるカネが増えるので中小企業が潤います、両者が新人社員を雇う余裕が出ます、労組が頑張れば現役社員も恩恵に与れます、民主党の対応が?ですが、現役社員が自ら或いは労組を通じて民主党を動かせばというところです。
米グーグル、中国からの撤退を検討とのこと、理由は度重なるサイバー攻撃のためと書いてある、この中で彼らが懸念しているのは知的財産の盗難だ、他に考えられるのは当局の検閲と優勢なライバル百度の存在だが、これらは理由としては少し弱い、我も我もと皆大挙して公称13億5千万人(実際はもっと多い?)の巨大市場を狙っているが、その中でグーグルが去ることも考えているということは、とても印象的ある。
そして米FDIC、銀行幹部報酬規制に預金保険料の活用を検討と、ヘッドラインに書いてあります、ウォールストリートジャーナル日本語版の有料記事で、ほんのサワリしか読めませんが、さらなる金融危機を起こさない仕組みが構築されることを望みます、尚トップページで"鍵"マークが付いているのが有料記事のようです、ざっと数えて全体の2/5くらいですか...
日本航空株37円、ストップ安水準で売り気配 上場廃止懸念でとのこと、JAL株が100%減資...つまり紙屑になることがほぼ確実な情勢のようです、左のチャートはJAL様の株価(5年間月足)ですが、2008年の正月からずっと右肩下がりで、民主党が政権を取った昨年8月から、僅かに上昇した9月を除き、どかんどかんと下がっていることがわかります。
麻生政権末期にはJALのことなど話題にも上っておらず、株価も当時は190円弱くらいでした、次の株主招待券配布先確定の9月30日が近かったこともあり、相当経営実態が悪いにも関わらず、政権交代後に民主党政権が動き出すとは、正に青天の霹靂だったとチャートは語っています、まあ株主招待券配布先確定直後の4月にJAL株を売るが正解だけど、4月は何と株価が上がっており、それが叶わぬ夢であることがわかります。
首相「新しい資本主義、勉強する」 書籍5万円分まとめ買いとのこと、ということで俳句まがいを一句。
お金持ち 首相になって 勉強ス
しかし貧乏人が一昨年読んだロバート・B・ライシュさんの「暴走する資本主義」とか、トーマス・フリードマンさんの「フラット化する世界」などをこれから読むらしい、当然読んでいるものかと思っていましたが...これでパフォーマンスとやらになるんかい?
●見付からない超資本主義への処方箋@2008.08.26
●東洋経済第2位暴走する資本主義・Supercapitalism
●残り1/5で突然希望を失うフラット化する世界@2008.03.06
●フリードマンさんもアメリカ人^^@フラット化する世界
●一冊に圧縮して欲しい名著「フラット化する世界」
中山4Rで9頭落馬事故 1着入線馬は失格とのこと、1着入線した加害馬に騎乗していたのは、武豊騎手の後継者と目されている、次代のスーパースター三浦皇成騎手なんですが、画面で見る限り悪質ではありません、逃げて先頭を走っていた彼の乗っていた馬が、4コーナーで僅かに左後肢を外側に滑らせ、外から競り合いに持ち込んで来た馬の右前肢に当たり、この馬がバランスを失って落馬したように見えます、なので結果的に大きな落馬事故にはなりましたが、4日間の騎乗停止で済んだのでしょう、まあいずれにしての内田博幸騎手の骨折が最も重傷で、馬は全頭異常なしということでホッと致しました。
★全員無事@中央競馬最大の落馬事故by三浦皇成(03:45)
《追記》
進路は内ラチから1頭分くらいの間隔を開けるように指導とのこと、こういうことを知りたいですよね。
日航との取引に「留意を」=更生法影響を懸念−旅行業協会とのこと、ウォールストリートジャーナル日本語版の無料で読める記事で、元ネタは時事通信です、まあ問題はココなんですがお金持ちのお坊ちゃん総理が、JALの運行を"極力"守るなどと曖昧模糊な発言をしたため、旅行業界も不安を拭い切れないようです、ここはJALの運行を"絶対"守ると発言するべきでした。
しかしJALの東京羽田~札幌千歳往復は、チケット屋で50%引きの株主優待券を買っても4万円弱と、スカイマーク往復2万円弱の倍もするんだよね、この価格差はどこから生まれるのだろう?高い国内線で安い国際線をカバーしているとも言われているが、日本航空利用の海外パックツアーは安くない、まあ高いのは日本発で外国発は安くしていると言われているが...
国旗は背負っていても航空会社「冬の時代」とのこと、HISに3人集まればソウル3日間1人1万円というツアーが出ました、冬のソウルは東京より遙かに厳しく底冷えすると聞いており、3日間とはいっても1日目の夜便でソウルに行き、3日目の午前便で帰って来るわけですから、実質2日目しか観光を楽しめません、そして日韓両国の空港などに払う諸経費込みで1人1万5千円になり、厳密には1人1万円というのは誇大広告です。
しかしツアー料金の1万円から成田~仁川間の往復航空券+燃油サーチャージ、ソウル市内のホテル2泊(3人部屋)、そして仁川~ソウル市内ホテルの往復送迎費を出すわけです、これは尋常な価格ではないですよね、航空会社とホテルは明らかにコスト割れであり、もしかするとHISもこのツアーに関しては赤字かもしれません、ボクらが行った暮れの台湾旅行もヒコーキは8割方埋まっていましたが、どうも安い客ばっかりだったようです。
新スカイライナー運行ルートは「成田スカイアクセス」 - 2010年7月開業予定とのこと、日暮里と成田空港(第2ターミナル)が36分で結ばれます、新聞には15分短縮と書いてありますが、現在のスカイライナーの最も多い運行パターンは、船橋&成田停車の53分ですから、実質的には17分の短縮になります、成田エクスプレスの東京~成田空港間51分と比べても、山手線接続駅が東京と日暮里という違いはありますが15分短縮されます。
さて羽田空港との比較を新宿駅起点で考えてみます、品川~羽田空港間は最速の15分を使います、新宿から日暮里まで20分、品川まで18分、東京まで14分です、乗り換え時間は日暮里と品川が5分で東京駅は8分とします、成田空港へは日暮里経由新スカイライナーが61分、東京経由成田エクスプレスが73分となり12分短縮され、羽田空港へは38分ですから、現行の35分差が23分差にまで縮まります、さて問題はその運賃です。
明日にでも「アバター3D版」を観ようかナと、新宿のチケット屋をウロついたが、どの店でも売っていない、どうせなら川崎のIMAX 3Dが良かんべと思ったが、それどころの話しではなかった、さて聞く所によると日本のロードショウの正規価格は2D版で1800円だが、アメリカでは10ドルしないらしい、この価格差はなんなのじゃろう?
ま皆さんそうだと思うが、ボクは映画とか美術の展覧会に行く場合、必ずといってヨイほどチケット屋を除く、そろそろ上映が終わる?マイケルの「This is it」なら、ミラノ座で確かアメリカ価格の900円で観れた、他の映画でも高くて1400円くらいで観れると思う、さてアバターは川崎のIMAX 3Dだと2200円+交通費...困ったもんだ、じゃロサンゼルスで観ようか?なアホな、それに今は日本じゃなかなか観れないバスケットボールとアイスホッケーが佳境じゃし、1日のコストが格安ツアーでも3万円はするからのう。
日航年金、OB減額拒否なら解散も…支援機構とのこと、年金基金解散となると削減率が現在の3割から6割へと跳ね上がるらしい、いわゆるひとつの脅しでございますが、支援機構は本気で庶民に日航OB可哀想という声はありません、OBたちはいい加減諦めたらと思います、まあ年食って頭が固くなると過去のエリートとは言っても、そういうことすら理解出来なくなるんですナ。
そして今朝の政治番組でおばあさんが、月々6万円の年金で生活しなければいけないのは大変と言っていました、う~ン貯金はないんですかね、サラリーマンは基礎年金6万円に加え、十数万円の厚生年金を貰えますが、現役のときに凄まじい徴収を受けています、ただ企業年金と一緒で利率がヨイので、現時点で得をしているのは事実です、あくまで現時点ですが...
《追記》
日航年金削減、OB3分の2以上が同意とのこと、脅しが効いたみたい。
武蔵小杉駅でつながる JR横須賀線に来年3月新設とのこと、今年の3月13日にJR横須賀線、湘南新宿ライン、成田エクスプレスの武蔵小杉駅が開業するようです、昨年の記事ですが開業まであと2ヶ月なんですね、この駅には3線の全列車が停まるらしい、レジデント新宿のあっしとしては、無理筋なのは十分承知の上ですが、ココに東海道新幹線の駅を造って、品川駅も新横浜駅も廃止して一本化していただきたいものです。
●車窓から見る武蔵小杉駅と下北沢駅の工事風景
★車窓から見る武蔵小杉駅と下北沢駅の工事風景(07:16)
●横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅開業間近?
「待ち受け画面にすれば…」明治神宮の井戸に願掛け行列とのこと、ということで一昨年の秋...2008年11月10日に撮った左の写真を待ちうけ画面にしてみました、ついでにそのときの動画もケータイに取り込みました、日本古来の八百万萬(やおよろず)の神に祈れば、何かヨイことあるか子猫ちゃんというワケです、しかし2、3時間待ちはザラということで、テレビCMが振るわないとはいえ、テレビ自体の威力はまだまだ強烈であることを、素直に認識致しました。
●パワースポット清正井を撮る@明治神宮御苑2008.11.10
★パワースポット清正井@明治神宮御苑2008.11.10(02:28)
昨年...2009年の暮れ12月27に中山競馬場で開催された、売上金額では常にダービーを抜き、中央競馬最大の祭典とされる有馬記念2009の総集編、ドリームジャーニーがブエナビスタを破る・春秋グランプリ連勝に、少し手を入れて修正版を作ってみました、ウィニングランの部分に余韻がないなあと思ったからです。
★有馬記念2009総集編修正版ドリームジャーニー制覇(10:58)
映像構成は中山競馬場風景~有馬記念2009直線抜粋~車窓から観る中山競馬場~本馬場入場~有馬記念2009ファンファーレとレース映像~ウィニングラン(少し長めにしました)~表彰式・池添謙一騎手・野村克也さん&サッチー・赤松農水相となっています、最近は天皇賞秋、ジャパンカップそして有馬記念と3連勝するどころか、これらのレースを全部使う馬はいません。
日航、法的整理で決着へ…支援機構案採用で調整とのこと、ま当然の帰結でありますが、単純な法的整理ではなく中身はいろいろ手が込んでいるようです、一番大事なのはチケットを買ってくれたお客様を裏切らないこと、つまりきちんとヒコーキを飛ばすこと、次に納入業者の権益を最大限守ることです、これをしないと機内食などのサービスが止まってしまいます。
しかしJAL年金減額 OBが難航はどういうこっちゃろう、現役が5割減を呑んだのにOBが3割減を拒否する、いったいどうなっているんですかね、企業年金は3階建ての3階部分に当たり、3割減といっても実質1.5割減に過ぎないのです、企業年金の利率を高度成長期のままにしたのがそもそもの間違いでしょう、本来なら過去に遡って利率を調整すべきなのです、この甘えん坊めという感じであります、これがこと日航のみならず、企業年金制度を持っている会社の大きな苦しみなのです。
貴乃花親方の一門離脱決定 理事選立候補へとのこと、いいんじゃないですかね、彼は相撲に対してストイックだし、何よりも今の角界への危機感を持ってますから...問題は当選するかどうかです、どうなんだろう?北の富士さんの著書に平日の8時打ち出しを提案したけど蹴られたと書いてある、この平日8時打ち出しとか三役以上の個人別総当りなどが実現出来れば、ガラ~ンとした平日も客は入ると思う、問題は皆様のNHK...(アララ)
為替発言、菅財務相「経済界の希望十分に勘案を」 首相批判にとのこと、この人...残念ながら経済オンチであることをまた露呈してしまったようだ、過去の為替介入をみるとここでは紙幅^^の関係で実例を上げないが、激変緩和装置としての役割を果たすことは事実だが、多くの場合その単調な介入行為は、外国為替トレーダーたちの餌食にされ、日本の外貨準備に大きな穴を開けてしまい、為替介入によって日本の経済が救われたことは、極めて少ない事例に止まっていることに気付く、菅さんはこのことをまず認識すべきである、そして円安は彼が経済界の希望と言っているが、輸出企業に大きな利益をもたらすのは事実だ。
しかしこのことが一般庶民の利益に繋がるのだろうか?円高になると企業が日本から逃げ出し、一時的に雇用が減るというのは正しい、しかし過去円高が強い企業を育て、雇用も創出して来たのだ、このことは1ドル360円の固定相場制から変動相場制に替わり、270円、180円そして遂には90円を切る段階になっても、日本の企業は雄々しく頑張ったことからも明らかである、円高になると海外から安くモノを買うことが出来るし、今の1ドル90円は実行為替レートで昔の115円くらいと聞く、決して円高などではないのだ、そのことを菅さんは強く認識する必要がある。
原因不明…ユーロスターまた海峡トンネルで立ち往生とのこと、昨年暮れの立ち往生は今欧州を襲っていると聞く大寒波の影響ですが、今回の原因は何なのだろうか?冬...特に今年のような大寒波襲来時には乗っちゃいけませんナ、写真は眞鍋かをり嬢がおふらんすのどこかの大聖堂の前で、お正月に完全防備でシェーをするという"お気楽"の図です。
●温暖化問題も凍てつきそうな寒波by大西さん
※地球温暖化による異常気象が寒波の原因と言う人もいます、そしてガスの高騰はロシアの陰謀だと言う人も...
そしてHISが初夢と謳った1、2月出発の、ロンドンまたはパリで2日間遊べる、3泊5日の3万円ツアー(総支払額3万5千円)は瞬間売り切れです、しかし1、2月のヨーロッパは大寒波に襲われると、内陸部のドイツベルリンだと、かのナポレオンを死に追いやった、ロシアの冬将軍ばりの-40度以下に下がることもあるらしい、以前中曽根さんが首相のときの首脳会議で、ベルリンは-42度の極寒ですというという新聞記事を見たことがあります。
小沢征爾さんが会見「半年以内に戻ってくる」とのこと、小沢征爾さんが"早期の"食道がんで半年間治療に専念されるそうです、是非治って彼に「ウィーンフィルのニューイヤーコンサートin日本の秋」を実現して戴きたいと切に願います、今はただそれだけです。
《小沢征爾指揮ウィーンフィルニューイヤーコンサート2002》
★美しく青きドナウ(10:13)、ラデツキー行進曲(03:56)
ボクがウィーンフィルで一番聴きたいのはウィンナワルツなんです、でもその生演奏を聴ける人はホントに限られています、時期外れ?いいじゃないですか、サントリーホールなどで生演奏を聴いて、その約3ヶ月後にテレビで生放送を視聴する...サイコーですよ、そして幕間に小ホールとロビーで小編成で構わないので、バレエの演技が観れれば言うことはありません。
枝野氏:首相補佐官に…行政刷新担当 「反小沢」代表格とのこと、毎日新聞の記事で、彼が反小沢さんかどうか与り知りませんが、ヨイ人事じゃないですか、同紙にはさらに鳩山首相:国家戦略担当相ポスト 新たな人員補充を示唆とも書いてあり、仙谷さんが国家戦略に専念するなら、枝野さんが行政刷新相になればヨイわけです、枝野さんの国家戦略相は小沢さんの反撥を招くかもしれないが、行政刷新相なら問題はない、そしてこの流れなら財務大臣に野田さんを副大臣から昇格させず、菅さんを国家戦略相から横滑りさせたのも理解出来る。
●為替介入は有効ではない@円高が日本企業を育てた
●圧倒的な差で国家戦略相が財務相より重要である
●自民党より遙かにマシだったというダケの鳩山内閣
3Dテレビ元年 パナソニックなど春から発売とのこと、今し方録画でテレ東の夕方のニュースを視ていたら、今年のテレビの流行はもはや薄型ではなく立体映像の3Dだと言っていた、家電メーカーが薄型テレビで儲かる時代が終わり、次の商材を探しているちゅうことがヨウわかった、3Dと言えば今巷で話題なのは、ターミナーターとタイタニックのジェームズ・キャメロン監督が、10年の構想を経て完成したと聞くアバターである。
★マイケル・ジャクソンのムーンウォーク(01:37)
●3D(立体)映画を見るなら・・・by YYTさん
※昔の映画大好きYYTさんに書いて戴きました<(__)>、現状彼は川崎にしか行きたくないみたい。
大西さんも観に行かれたようで、どこで上映しているのかとちょっとダケ調べたら、昔の映画大好きYYTさんのブログに川崎駅西口ラゾーナの中にある、109シネマまで出張しないと駄目ようなことが書いてあった、そんなことはないだろとさらに調べたら、新宿(ピカデリーとバルト9)でも、有楽町マリオンの日劇でも3Dで上映している、ただ川崎とは上映方式が違うようだ。
日米コミッショナー、世界一決定戦検討で一致とのこと、メジャーリーグの経営が結構厳しいという状況が伝わって来ます、もうアメリカ国内だけじゃ限界なのでしょう、開催日はワールドシリーズと日本シリーズの翌週、場所はアメリカならNFLのスーパーボウルのように、ロサンゼルス、テキサス、フロリダといった温暖な南部、日本ならやはり東京ドームでしょうね。
太平洋往復は難しいからどちらか一方で開催でしょうか?そうなると東アジア市場を睨んで日本開催の方が望ましい、5ゲームとか7ゲーム制だと負けたときの言い訳が立たないからw、3ゲーム制がヨイのでは...これならもし数年に一度世界一にならなくても、一つ勝てばメジャーの面目は立つような気がする。
左の映画「ガメラ」シリーズの悪役怪獣ギャオスに良く似た絵はシスター・ジル...永井豪さんのアニメ「キューティハニー(1973)」の悪役キャラクターで、宝石強盗団?パンサークロウ(豹の爪)の雇われマダムである、1973年というから今から36年も前の作品だが、本能寺の回しか映像が残っていない、NHKの大河ドラマ「太閤記(1965)」からはタッタの8年しか経っていない、しかし"空中元素固定装置"何ぞで大量の宝石が作れたら、その価格は暴落するちゅうにw...
★キューティハニー(1973)第一話1、2、3
●何でフィルムで撮らなかったのだろう?@大河ドラマ
★太閤記@1965:第42回~本能寺1、2、3、4、5
●私は何があっても飢えない by ヴィヴィアン・リー
★風と共に去りぬ~私は何があっても飢えない(01:06)
As God is my witness I will never be hungry again !
山崎拓氏「私を早く公認して」 谷垣総裁に切々直訴とのこと、デハ川柳ナラヌ俳句おば一句...
エロ拓や 晩節汚す 過去の人
本当は「エロ拓や 晩節(も)汚す (哀れな)過去の人」といくつか文字を追加する必要があります、まあ谷垣総裁もこんな人を比例区で公認したらアキマヘンな。
首相、藤井財務相の辞任了承 後任は菅副総理が兼務とのこと、お爺ちゃんの後任が国家戦略相失格の菅さんで、後任の国家戦略相は仙谷行政刷新相が兼務します、マスコミが大騒ぎするようなことじゃないと思うけどね、国家戦略相は菅さんには悪いけど、明らかに仙谷さんの方が適任でしょうね、さてこれで大臣の枠が1コ空くわけだけど、新たな行政刷新相を任命すべきと思います、行政刷新担当副大臣の古川さんの昇格でも、事業仕分け責任者の枝野さんの就任のどちらでもヨイから...
さて皆さんは今の日本で財務相と国家戦略相とどっちが重要な責務とお思いだろうか?その答えは"圧倒的な差で国家戦略相が財務相なんかより重要"である、乱暴と思われる話しをすれば、財務相なんか誰かテキトーに財政がわかる人を充てればヨイのである、でも国家戦略という今の日本の最重要課題について首相を補佐する人間を、テキトーに選んではイケナイのだ、その大臣に仙谷さんを充てたということは、上に書いたように菅さんがその任を全う出来ないということで正解であろう、でもそのポストが行政刷新相と兼任というのは承服致しかねる。
「羅生門」復元プロジェクトに米映画遺産賞とのこと、昨年テアトル銀座でジェラール・フィリップ主演の、スタンダールの名作「赤と黒」がデジタルリマスターされたということを知ったけど、「羅生門」という1950年に撮った60年前の映画の、劣化したフィルムの復元は凄いことです、ダビンチの最後の晩餐とかミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画の修復と同列のことですものね。
★太閤記@1965:第42回~本能寺1、2、3、4、5
※太閤記の映像で残っているのはフィルムで撮ったこの本能寺の回のみ、全部で40時間近い全編を残すのは無理だったにしても、その1/10...4時間くらいの総集編として残っていれば...それにしても森蘭丸を演じた当時まだ若干21歳の、片岡仁左衛門さんのイケメンぶりが印象的です。
シー・シェパード抗議船航行不能に 南極海、日本監視船と衝突とのこと、ざまあ見ろとは言わないけれど、こういうド暇な人たちは誰に雇われているんだろうね、世界中が経済危機に見舞われており、アフリカではエイズが蔓延、アジアの最貧国では明日の食べ物とか水に困る人が大勢いると言うに、お気楽なこった。
首相、財務相の辞任受け入れ見通し 医者の判断尊重とのこと、この内閣を最低最悪と見る人もいらっしゃるようだ、確かに鳩山首相も菅国家戦略相も国家のグランドデザインがないことを早々に露呈しており、この国のシャッポが船が替わってもお粗末なのは事実である、しかしボクに言わせりゃそのお粗末度は自民党内閣が続くよりは遙かにマシで、この見方が大勢の方の同意を得ていることは、今夏の参議院選に自民党を勝たせようという空気がまったくないことからも明らかだ。
この内閣...シャッポは駄目でも若手の副大臣に有為な人材が多い、亀井さんに代わって金融を取り仕切っているのは参議院議員の大塚さんだし、川端さんに代わって文部行政を司っているのはこれまた参議院議員の鈴木さんだ、財務相の替わりは菅さんの横滑りよりも、その実力を把握出来ていないが、取り敢えず野田さんの昇進の方がヨイと思う、国家戦略局は確かに機能していないが、シャッポには無能でも菅さんのような大物を据えておいた方がヨイ、でないとこの部局が完璧に形骸化してしまう。
先日仕事の打合せで小さなコンサルタント会社を経営している知人が、「国の雇用援助金などもってほか、大手が正社員のリストラを敢行しないと世の中良くならない。」と嘆いていた、何故か...彼の会社が600万円でほぼ受注することが確実だった案件を、途中から入って来た某大手に、半額以下という彼曰くのとても信じられない価格で略奪受注されたのだ。
今彼らも仕事がなく月給5、60万円という、給料が高い?人間をたくさん遊ばせていている、この人たちをリストラしない限り、毎月毎月おカネが出て行くだけなのだ、なのでその某大手はコストを大幅に割る金額での受注に踏み切ったというワケ、そしてこういう事態のもうひとつの原資が、国とか地方自治体?から出る雇用援助金なのだ、本当に困った話しである。
ロッテ・金が来日「早くチームになじみたい」とのこと、昨年3月のWBC東京ラウンドの日本戦で、松坂投手から特大のホームランを打った、韓国代表チームの四番...金泰均内野手が来日しました、昨年千葉在住の友人が楽天のマー君とか、日本ハムのダルビッシュ投手が投げて、彼らが泣く顔が見たいとか何とか言っておりましたw。
●WBCの大一番は横浜二人の大活躍で宿敵韓国を粉砕
★WBC2009日本対韓国14-2村田3ラン内川2点適時打(10:50)
しかし不様な成績で友人の泣き顔の方を見るのが必定^^だったこともあり、1回も足を運びませなんだ、今年とて彼らが投げれば友人の泣き顔を見る確率の方が高いワケですが、友人曰く「金選手がいれば万が一試合で負けても、最低でもホームランで一矢という期待が持てる。」とのこと、正に昨日の敵は今日の友であります、都合付けて幕張に出張しますかな...
木村剛さんが新年第一弾の記事で、司馬遼太郎原作のNHKドラマ「坂の上の雲」を取り上げた、ボクはこのドラマの主人公が原作通り?の秋山真之であることは間違っていると思う、主人公は若くして日露戦争を待たずに死ぬ正岡子規にすべきである、そのココロは秋山好古・真之兄弟が、悪い言葉ではあるが欧米列強を上手くモノマネしたのに対して、彼...正岡子規ただ一人は俳句・短歌という新しい世界をクリエイト...創造したからである。
(写真はエゴン・シーレの「死と乙女」)
●足たたば 不尽の高嶺の いただきを いかづちなして 踏み鳴らさましを
★モーツァルトのレクイエムから絶筆・ラクリモーサ(04:11)
今の日本に必要なのはあの時代の、西欧に追い付き追い越せではないのだ、鳩山さんのアメリカ軽視は間違っているが、西欧を追い越し新たな日本を創造し、新興する東アジアとともに歩まねばナラヌのだ、彼は結核という当時の死病と闘い、さらにカリエスという病気の痛みに苦しんだ、まるで今の日本そのものではないか、彼はその逆境を跳ね除け自身は死んで逝くが、文学に新たな世界を築き上げたのだ、日本もそうあらねばならない。
ウッズついに離婚か、妻に280億円払ったとのこと、タイガーが奥さんに3億ドル払って離婚するようです、奥さんが税務署にどのくらい払うのか知りませんが、これだけあれば一生遊んで暮らせるでしょう、タイガーは奥さんはともかく二人の子と離れ離れになり、お母さんと傷心の毎日らしい、新しく好きな女性が出来て離婚するわけではないので大変です。
まあもしそうなら財産の半分と言われる3億ドルでは済まないのかもしれません、そして心の支えともいうべきゴルフも1年間しないと発表するようです、その間を世界のゴルフ界は遼君で埋めようと、彼にオファーが殺到しているとか、それだけの力量の持ち主ではあります、しかし心が折れたタイガーは再び咆哮出来るのだろうか?それが一番の心配です。
今年は来週末が早速三連休だが明日から早くも仕事モードだ、今年の正月はヨイ天気であったが、出掛けることが少なく家にいることが多かった、久し振りにテレビでもみて過ごすかと思ったら、存外みれる番組が少ない、特に皆様のNHKの劣化ぶりが著しい、当家では毎年正月元旦の朝にベルリンフィルのジルベスターコンサートを録画でみて、夜の7時過ぎからウィーンフィルのニューイヤーコンサートをみていた。
ところが今年はベルリンフィルのジルベスターコンサートの生放送がないのである、調べてみると16日の夜に録画放映するらしい、別に深夜の生放送である必要はないが何で三賀日にヤラないのだろう?そして今年はイヤ昨年一昨年からかもしれないが、アメリカ、ヨーロッパ、アジアそして日本を扱った、政治と経済の流れをみるという番組もない、困ったものだ、これではNHKの視聴契約などハナからいらない、そして良くみていた世界或いは日本の風景とか美術番組もほとんどない。
たった今ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの再放送が終わったトコだ、このブログのテーマであるパリのロンシャン競馬場で凱旋門賞を観ること、先日銀座の画廊ためながの人から、期待し過ぎない方がいいですよと言われたが、フィレンツェのウフィツィ美術館でボッティチェリの「ヴィーナス誕生」を見ることとともに、死ぬまでに是非とも行きたいのがウィーンフィルのニューイヤーコンサートである、一人二百万の豪華ツアーもあるようで、金持ちがカネにあかせば聴けるようではあるが...
このページの最後の方を見ると、同一プログラムを演奏すると聞くジルベスターコンサートなら、もしかすると日本でのウィーンフィルの公演の2~3倍の価格で聴けるかもしれない、テレビに映った後ろの方の立ち席ならさらに安い鴨...それなら奥の手があるじゃないかw、現在毎年秋に行われている?ウィーンフィルの日本公演のプログラムを、全部ニューイヤーコンサートのものにしてもらうことは出来ないのだろうか?指揮は我が国が世界に誇るマエストロ小澤征爾...プログラムも彼が2002年にウィーンで演奏したものを再現してもらうのだ。
今春引退ウオッカ、ドバイで2戦とのこと、正直止めた方がヨイだろう、別にドバイショックがあったからというわけではなく、別のこと...同じドバイの砂漠に散った砂の女王ホクトベガの在りし日の雌姿が頭をよぎるからだ、先日の有馬記念でも予後不良という最悪の事態には至らなかったようだが、昨年の菊花賞馬スリーロールスが引退に追い込まれた。
(写真は昨年の安田記念の映像スナップショット)
★ウオッカ東京GI4勝:安田記念2回天皇賞秋など(09:36)
競馬場は競走馬にとって晴れの場であると同時に、死と背中合わせの場でもあるのだ、4歳馬であれば挑戦してヨイだろう、でも彼女には繁殖という人間に強制されるとはいえ、生き物にとって重要な役割が待っている、テスコガビーなど数々の名牝が子孫を残すことなくこの世を去っている、良い仔を出さなかったといわれるメジロラモーヌも、直仔ではなく孫曾孫玄孫にまた名馬が生まれる可能性が高いと思っている。
今日チャネルを回していたら上原多香子ちゃんのベリーダンスの番組をやっていた、CMが入らなかったのでNHKかな...ベリーダンスはオスマントルコの宮廷で踊られていたとか...彼女は歌はアレだけど踊りは上手い、プロポーションも抜群で、スピードのメンバー中美しさならピカイチ、番組の最後に踊りの先生と一緒に選んだ、白、赤、銀ラメ?の衣装で少しだけ踊っていた、彼女のベリーダンスの公演があれば、いの一番に駆けつけますだ。
★上原多香子ちゃんの可憐^^なベリーダンス(07:21)
※昨年9月のハイビジョンでの本放送では、白い衣装を披露しているときに大変なことがあったらしい、昨日は1時間のダイジェスト版で上手く修正されていたようだが...
●湯島の白梅:湯島天神梅祭り・妖艶ベリーダンス^^
★湯島の白梅:湯島天神梅祭り・妖艶ベリーダンス^^(02:44)
今日は去年に続いて新宿の花園神社へと夜の初詣に行って来ました、待ち時間10分強の快適な参拝となりました、昨年は続いて3日の日に明治神宮に行き、どえりゃ~目に遭っておりますので、これで打ち止めとさしていただきますって...これで御利益があるのでしょうか?超心配でございます。
(写真はようやく混雑が治まった?帰りがけの新宿ルミネスト)
★夜の新宿初詣2009@花園神社と伊勢丹の浮世絵(06:02)
さて本日は新宿ルミネと伊勢丹の初売りでございますが、新宿には凄い人が出ており、特に夕刻の新宿駅東口中央改札を出て直ぐの、ルミネエスト地下1階は3割引き5割引の声もかかり、普段の倍以上と思われる人でごったがえしており、何と入りきれず行列が出来ている店もありました、昔正月の繁華街がこんなに混んでいた記憶はございません。
美しく青きドナウ...今年は御年85歳のフランス人ジョルジュ・プレートルさんが指揮者を務めた、今さっき終わったばかりの、正月元旦の吉例...ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで、いつも最後から二番目に新年の挨拶の後演奏される、ウインナワルツの最高峰と謳われている曲である、ボクがこの曲を初めて聴いたのは、スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」の中である、YOUTUBEから「Blauen Donau(青きドナウ)」で検索して一番最初に出て来るのが、今では伝説の指揮者となったカルロス・クライバーさんの、いつなのかは調べてみないとわからないが、上記ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでの演奏である。
★美しく青きドナウ~クラーバー=ウィーンフィル(09:45)
昨日というか今朝になるが、新しい年2010年が明けて、NHKの行く年来る年からチャネルをテレビ東京に切り替えたら、東急のジルベスターコンサートをやっていて、ちょうど指揮者の大友さんと宇宙ステーションの野口飛行士との交信が終わり、この曲を演奏するトコであった、東急のコンサートには行ったことがないが、何回かサントリーホールのジルベスターコンサート、あるいはニューイヤーコンサートには行ったことがあって、アンコールで演奏され曲目リストには載っていないウィーンフィルとは違って、必ず曲目リストの最後の方に載っているのが面白かった。
さなえさんのトコに新年早々不躾にも程があるが、彼女の"夜明けの来ない夜はない"という言葉に対して、"人は自分が見ることがない夜明けがあることを、もとより知っております"と書いてしまったら、"それを言っちゃあおしまいだよということがいくつかございまして"と窘められた、まったくおっしゃる通りで返す言葉もない、しかし世の中にはこの事実を知らないように見える馬鹿が多過ぎる、見えると書いたのは薄々知っていても、そのことを無視してノホホンと生きている大馬鹿がいるからである。
人には朝元気に行って来るよと声をかけて出掛けた玄関に、もう二度と戻って来られないことがあるのだ、若者はその確率が極低くお年寄りはその確率が高いだけだ、人たるものそういうことがあることを知り、そうならないように最善の準備をし、仮にそうなっても我が人生に悔いなしと言いたいものである、そのことが無理であることは十分に承知しているが、少なくとも今後の行動について起こったことに対しては、悔いなしと言える行動を取りたい、それがボクの今年の抱負であり、決意でもある。
昨年の花と紅葉の映像をまとめていて、鎌倉の初夏の紫陽花・花菖蒲と初冬の紅葉の風景が随分違うので、コレをまとめて比べてみることにしました、特に明月院のほぼ半年違う、初夏と初冬の入口の様子は、まるで別のトコのようです、ボクの一番大好きな紫陽花は、江ノ電の極楽寺駅から長谷方面に10分ほど歩く、左の写真の成就院の海が見える紫陽花の坂道です。
★鎌倉成就院の海が見える紫陽花の坂を往復する(10:01)
★北鎌倉明月院の初夏:紫陽花(10:58)、花菖蒲(10:56)
★北鎌倉明月院の丸窓から観る遅い紅葉と冬景色(10:58)
★鎌倉長谷観音:花菖蒲(10:38)、紫陽花眺望散策(10:57)
★鎌倉長谷観音:初冬の紅葉と湘南の海・江ノ電遠望(10:58)
★鎌倉金沢街道瑞泉寺の冬景色の紅葉2008.12.13(10:58)
新春第二弾は昨年生観戦した競馬の映像集です、ほしのあきちゃんが命名した馬...ハシッテホシーノがオークス参戦を決めたG2フローラステークスから始まって、ウオッカの牝馬GIヴィクトリアマイルとその前日のG2京王杯SC、横山典騎手が宿願を達成したロジユニヴァースのダービー、ウオッカが東京GI4勝目を挙げた安田記念、2007年の有馬記念馬マツリダゴッホが勝った中山のG2オールカマー、カンパニーがウオッカなどを倒して2連勝したG2毎日王冠とGI天皇賞秋、そして最後は池添騎手のドリームジャーニーが春秋グランプリの連覇を達成した有馬記念です。
(写真はハイライトのダービー開催時の東京競馬場です。)
★有馬記念2009:総集編(10:57)、レース映像(04:27)
★天皇賞秋2009:総集編(10:49)、レース映像(03:51)
★G2毎日王冠2009総集編(10:57)、レース映像(02:45)
★G2オールカマーと中山競馬場風景(10:58)、レース(03:42)
★安田記念2009:総集編(10:58)、ウオッカ東京GI4勝(09:36)
★日本ダービー2009:総集編(10:58)、レース映像(05:05)
★ヴィクトリアマイル他競馬観戦ガイド(09:58)、レース(02:42)
★G2フローラS2009:総集編(09:17)、東京競馬場風景(10:58)
★総集編:天皇賞秋2008(10:58)、ジャパンカップ2006(10:57)
あけましておめでとうございます、しかし今年もまた厳しい年になりそうで正直気が重い、まあ何とかせにゃアキマヘンな、せめてロスに行って松井対イチローの試合を観れるぐらいにならないとネ、ということで去年生観戦したスポーツを集めてみようと思ったら、競馬と映像に撮れないフィギュアスケート2回以外は野球ばかりでやんす、学習能力ゼロ。(写真はハイライトのWBC日本ラウンド韓国戦のときの東京ドーム22番ゲート前)
★プロ野球日本シリーズ2009:巨人対日本ハム第三戦(10:53)
★岩隈久志@東京ドーム~インタビューと対戦全打席(10:57)
★WBC2009日本対韓国14-2村田3ラン内川2点適時打(10:50)
★WBC2009日本対中国4-0村田ホームランと王始球式(10:57)
Recent Comments