夜の新宿初詣2009@花園神社と大混雑のルミネ
今日は去年に続いて新宿の花園神社へと夜の初詣に行って来ました、待ち時間10分強の快適な参拝となりました、昨年は続いて3日の日に明治神宮に行き、どえりゃ~目に遭っておりますので、これで打ち止めとさしていただきますって...これで御利益があるのでしょうか?超心配でございます。
(写真はようやく混雑が治まった?帰りがけの新宿ルミネスト)
★夜の新宿初詣2009@花園神社と伊勢丹の浮世絵(06:02)
さて本日は新宿ルミネと伊勢丹の初売りでございますが、新宿には凄い人が出ており、特に夕刻の新宿駅東口中央改札を出て直ぐの、ルミネエスト地下1階は3割引き5割引の声もかかり、普段の倍以上と思われる人でごったがえしており、何と入りきれず行列が出来ている店もありました、昔正月の繁華街がこんなに混んでいた記憶はございません。
ソフトバンクモバイルのショップ跡に出来た、セシルマクビーのニセ牛革のジャケットが5千円、その横の柔らかそうな黒のジャケは6千円、ティシャツとインナーの組み合わせは3千円、親爺が太っ腹だと見せびらかすために、娘にお年玉だ1万円でテキトーに買えと言って、全部で1万2千円と言われても、買ったモノの良さに驚き許しちゃう感じ、と言ったらヨイのでしょうか...
初詣の帰りに寄ったユニクロも安い、銀座のアバクロで1万円近くするフリースが何と1500円...コレで品質とデザインに全く問題はないし、まだブランド価値を認めて貰ってないだろちゅう、アバクロの値付けが高過ぎると思われるので、アッコで買う奴は馬鹿と言っても過言ではない、そしてカシミアが15%入った柔らかいコットンカシミアのカーディガンは5千円...どこかヨイのと店員さんに訊いたら、家で洗えるトコですと答えてくれました、ナルホド。
ショウウィンドウと1階のイベントスペースに、ボストン美術館とのコラボレーションで、スポルディングコレクションと言われる、展示禁止の浮世絵のデジタル複製画と、その関係商材を展示していた伊勢丹もそこそこ混雑してはいましたが、大混雑のルミネとは大人と子供ほどの違いがありました、美しい浮世絵の展示が間違っているとは思いません、でも百貨店は伊勢丹であっても初売りから厳しい...そういう感じを受けたのでございます。
そして帰りがけに改めて気が付いたのですが、誰もキップの券売機に並んでいないのです、新宿駅の券売機は昨年末と思いますが、1/3くらい撤去しているのにです、つい5年前までの大行列は何だったのだろう?間違いなくスイカ、パスモなどのICカード乗車券の大きな普及がその理由です、空いたスペースをどう生かすのだろうか?しかしスイカもパスモも関西では使えません、ICカード乗車券の東西統一を切に願うものであります。
最後に伊勢丹についてフォローをすれば、12月23日の天皇誕生日&クリスマスイブイブの1階フロアと、大晦日のデパ地下の混雑は凄まじかった、彼氏から彼女へ、旦那から奥様へ、クリスマスの小さな雑貨のプレゼントと、正月を少しだけ贅沢に...高いとは言っても一尾千円はしない海老のてんぷらとか、三賀日の昼下りに戴くスイーツくらい買いましょうということだろう。
The comments to this entry are closed.
Comments