« November 2009 | Main | January 2010 »

December 31, 2009

日本の四季折々の花を撮る

Horikiri_iris_garden_0906_a00 フォーシーズン、クワトロシゲンテ、キャトルセゾン...英語、イタリア語そしてフランス語で四季のことですが、我が日本は最近地球温暖化による異常気象で、2月に東京でかってのように大雪が降らなくなるなど、気候がこの20~30年ほどで大きく変わっていますが、この四季が最もある国でございます、その春夏秋冬...季節を彩る花も豊かでございまして、晩冬2月の梅、春3月から4月にかけての桜が終わっても、つつじ、ぼたん、薔薇、シャレーポピー、花菖蒲、紫陽花、曼珠沙華・彼岸花、萩、コスモスそしてまた薔薇と、四季折々の花が愉しめる国であります、大事にしたいですね。
(写真はハイライトの堀切菖蒲園の花菖蒲です。)

《初秋9月と10月:曼珠沙華・彼岸花、萩とコスモス》
台風一過の昭和記念公園:一部倒壊のコスモス丘(10:58)
向島百花園:中秋の名月(10:58)萩のトンネル(10:04)
高麗巾着田西方浄土に咲く曼珠沙華彼岸花2009(10:55)
高麗巾着田彼岸花2008:早咲き(10:58)遅咲き(08:11)
《初夏6月:紫陽花と花菖蒲》
明治神宮御苑:花菖蒲園(10:58)清正井(02.28)
北鎌倉明月院:紫陽花(10:58)花菖蒲(10:56)
鎌倉成就院の海が見える紫陽花の坂を往復する(10:01)
鎌倉長谷観音:花菖蒲(10:38)紫陽花眺望散策(10:57)
雨上がり初夏6月の堀切菖蒲園...満開の花菖蒲(10:58)
《晩春5月と中秋10月:薔薇》
旧古河庭園秋薔薇:3(10:58)2(10:56)1二胡(10:56)
満開の春薔薇:新宿御苑(08:32)旧古河庭園(10:58)
《春4月、5月:つつじ、ぼたんとシャレーポピー》

立川昭和記念公園シャレーポピー満開@コスモス丘(10:57)
根津神社つつじ苑再訪:苑内を巡る(10:58)愛でる(10:42)
根津神社つつじ苑:外から観る(02:03)苑内を巡る(10:58)
早くも見頃となった上野東照宮ぼたん苑を巡る(10:58)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "日本の四季折々の花を撮る"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

日本の祭りを撮る

Gion_tsuji_0907_a02 ボクの中で日本の祭りを撮るというのが一つのテーマです、昨年夏の富岡八幡宮例大祭から始まり、今年5月の神田祭、6月の浅草三社祭、7月の京都祇園祭、8月の麻布十番夏祭り、浅草サンバカーニバルと高円寺阿波踊りと撮って来ました、その中ではやっぱりワザワザ京都まで出かけた祇園祭が印象深いですが、東京門前仲町というか江戸深川の富岡八幡宮例大祭は、5年に一度しか行われないということもあり、その情景が今でも目に焼き付いています、土曜日に大雨に降られたというのも、夏でもありある意味良かったのかもしれません。
(写真はハイライトの京都祇園祭山鉾巡行船鉾

浅草サンバ17(10:51)18(10:35)19-1(09:32)2(06:25)
高円寺阿波踊り1中央(10:57)2中央とパル(10:57)
麻布十番納涼まつり(夏祭り)2009に行く(10:58)
京都祇園祭:宵山(10:58),山鉾巡行(10:58),神幸祭(10:37)
靖国神社みたままつり:ねぶた他(10:58)ねぶた(10:57)
浅草三社祭本社神輿:三之宮(10:57)雷門一之宮(10:57)
土曜日の浅草三社祭~仲見世と伝法院通りの神輿(10:58)
神田祭の神輿宮入を神田明神前と中から撮る(10:58)
神田明神1(10:50)2(10:58)神幸祭1(08:54)2(09:51)
富岡八幡宮例大祭:出陣式-神輿連合渡行-水掛け(10:33)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "日本の祭りを撮る"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大晦日に食品大手の決算状況を調べてみた

Nagatanien_0912_a00 とみざわさんが"永谷園について書かれていた"ので、その財務状況を調べてみました、悪いクセ^^です、永谷園は21年3月期で売上が645億円で前年比10%増ですが、営業利益は21億円、経常利益は22億円で前年とほぼ変わらず、そのぶん利益率は3%強と少し落ち込みました、そして売上は上がっても、純利益が1億5千万円の前年比80%減と良くない。

今年はというと第二四半期までで、売上は前年を上回っているが、営業利益と経常利益は12%減、純利益は25%増ですがこれは前年が悪すぎたからです、売上は確保しても利益が伸びず、リーマンショックで大損?など財務上の問題があって前期は純利益が大きく減ったと読めますナ、永谷園も結構厳しいようですね、しかし世の中を見渡せば、これだけで抑えているのは立派ともいえるかも...とみざわ様の決算評価を訊きたくなりました。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

初冬の鎌倉紅葉狩り&湘南江ノ島小旅行のまとめ

Enoshima_0912_a00 12月は結構仕事も立て込んでいたのだけれど、ド暇なときに立てた計画通りに、第一週に京都の遅い紅葉狩りを中心に、帰りに大阪と神戸のタウンウォッチングをして来ました、そして第三週に台湾に行ったのですが、その直前の土日に鎌倉紅葉狩り&湘南江ノ島小旅行に行って来ました、朝からビシっと行けばヨイものを、疲れたと称してノンビリこんと午後から行くものだから、直ぐに暗くなって紅葉狩りは1日2ヶ所回るのがせいぜいでした、フリーきっぷの無駄遣いの極みみたいなものです。
(写真はハイライトの夕闇迫る初冬の湘南江ノ島

北鎌倉明月院の丸窓から観る遅い紅葉と冬景色(10:58)
北鎌倉建長寺の紅葉と富士山と相模湾の遠望(10:58)
北鎌倉建長寺紅葉の時期の方丈と庭園(04:06)
紅葉の時期の鎌倉鶴岡八幡宮に裏手から入る(04:51)
夕暮れの鎌倉小町通り(09:03)鎌倉駅前~江ノ電(07:44)
横浜の夜ファッションの元町(10:58)広大な中華街(10:58)
鎌倉文学館の洋館と初冬の紅葉(10:58)
鎌倉長谷観音:初冬の紅葉と湘南の海・江ノ電遠望(10:58)
江ノ電~初冬の湘南の海(10:58)夕闇迫る江ノ島(08:10)
大船の繁華街と駅周辺の夜の風景(10:58)
車窓から見る武蔵小杉駅と下北沢駅の工事風景(07:16)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "初冬の鎌倉紅葉狩り&湘南江ノ島小旅行のまとめ"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 30, 2009

台湾とは...仏への祈り・国防の意識・物価が安い

Lungshan_temple_0912_a00 台湾のキーワードは何だろう?ボクが今回の台北旅行で感じたのは、仏への祈りと国防への意識、そして物価が安いでした、仏への祈り...これは明治時代に日本が忘れ、忘れたが故に西欧化に成功し、帝国主義の時代に植民地化を免れたとも言えるかもしれません、国防への意識...今中国本土との融和が進み、台北の故宮で北京の故宮の宝物を展示するまでに至りましたが、忠烈祠とか中正紀念堂では毎時軍による衛兵交代が行われています。
(写真はハイライトの朝の読経が響く台北龍山寺

《仏への祈り》
小雨の台北龍山寺の敬虔な祈り(09:14)街と夜市(09:32)
仏への祈り:朝の台北保安宮(04:25)孔子廟(08:41)
《国防への意識》
中正紀念堂(10:56)忠烈祠(10:58)故宮博物院(02:40)
《台北タウンウォッチング》
西門朝昼夜の風景(10:48)紅楼(06:48)路地裏(10:18)
台湾の繁華街:林森北路1(08:16)2(06:47)MRT(03:09)
台湾の繁華街:中山(06:11)忠考(06:16)ライヴ(02:54)
寂びれ始めた?小雨の台北迪化街の古の街並み(10:40)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "台湾とは...仏への祈り・国防の意識・物価が安い"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

今年はロサンゼルスに松井対イチローを観に行こう!

下記の日程...何かわかるだろうか?松井秀喜選手が加入したロサンゼルス・エンジェルス・オブ・アナハイムの2010年度の日程である、4月下旬にいきなりヤンキースとやるし、注目のイチロー選手とのマリナーズ戦はすべて土日開催だ、チケット価格は対マリナーズなどフツーの試合は、東京ドームの概ね5割増しという感じである、人気のヤンキース戦などはそのまた2割くらい高い、まだ売り出されていないようだが、日本からもネットのカード決済で買えるハズ、某ブログに結構人が入る球場と書いてあったので、マリナーズ戦が売り切れにならないように祈るだけだ。

4月23日(金)~25日(日):ニューヨーク・ヤンキース
5月28日(金)~30日(日):シアトル・マリナーズ
7月15日(木)~18日(日):シアトル・マリナーズ
7月26日(月)~28日(水):ボストン・レッドソックス
9月10日(金)~12日(日):シアトル・マリナーズ

Angel_stadium_of_anaheim_0912_a00

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "今年はロサンゼルスに松井対イチローを観に行こう!"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

激闘天皇賞秋2008総集編:ウオッカがハナ差制す

Tennosho_aki_0811_a00 競馬のおまとめ映像といえば昨年の秋の天皇賞は外せません、男としては牝馬同士の決戦だったというのはチト残念ですが、東京競馬場の距離2000mで、ウオッカが桜花賞で負けて以来終生のライバルとなった、ダイワスカーレットとの最後の勝負をハナ差で制したのでした、レースはたったの2分ですが、レース結果が電光掲示板に表示されるまで13分もかかりました、この後ダイワスカーレットはウオッカがいない有馬記念を勝って引退します。

激闘天皇賞秋2008~スポーツで難局を打破せよ!
激闘天皇賞秋2008総集編:ウオッカがハナ差制す(10:58)
着順確定の瞬間の余韻を味わえるように修正しました、しかしこのレースのサルは特に醜いけれど、2009年の有馬記念もそうですが、何故立たなくてもレースを観れる人が立って、後ろの人の観戦を妨げるんだろうね、ボクには理解出来ません。

Tennosho_aki_0811_a01 Tennosho_aki_0811_a02 Tennosho_aki_0811_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジャパンカップ2006総集編:ディープインパクト圧勝

Japan_cup ボクのYOUTUBEで最も視られている映像は、3年1ヶ月前の2006年11月26日に東京競馬場で撮った、既に伝説となった名馬ディープインパクトが圧勝した、ジャパンカップのレース映像で現在14万ビューです、今回パドック~本馬場入場~桜庭和志見参~ファンファーレ~スタート~ゴール~ウィニングランという形でまとめてみました、何か本馬場入場だけがいつもと違います。

トップが馬鹿でもディープは自分で汚名を晴らす@2006.11.26
ジャパンカップ2006総集編:ディープインパクト圧勝(10:57)

元映像は前のケータイビデオで撮ったもので、QVGAでズームも利かず、今となっては観辛いことこの上もありませんが、場内の雰囲気を伝えるという意味でアップします、当時の記事のタイトルは「トップが馬鹿でもディープは自分で汚名を晴らす」となっており、ディープの凱旋門賞3着失格に対して、当時のJRA理事長が言い放ったことに、怒りを込めて書いているようです。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 29, 2009

桜は東京でもヨイが紅葉は京都でないと観れない

Hokyoin_0912_a00 さなえ様が"偏見だ~!東京の紅葉だってきれいだい(^o^)"とおっしゃっているのですが、桜は東京郊外の井の頭公園とか小金井公園のソメイヨシノが美しく、イチョウの黄葉も神宮外苑とか立川の昭和記念公園に行けば凄いのが観れます、でもことモミジとカエデの紅葉に限ると、東京の名所と言われているトコで素晴らしいのは、東京郊外の立川の昭和記念公園ぐらいで、都心で本当に美しい紅葉を観るのは至難の業です。
(写真はハイライトの京都嵯峨野宝筐院1

初冬の関西三都物語2009:京都~大阪~神戸
京都嵯峨宝筐院:11/30夕刻(10:57)12/1午前(10:57)
京都北野天満宮もみじ苑(10:51)
下鴨神社糺の森(10:53)
京都2008:東福寺(10:58)
永観堂(10:58)銀閣寺(10:56)
鎌倉文学館(10:58)
,建長寺(10:58),神宮外苑黄葉(10:58)

北野天満宮もみじ苑 初冬の鎌倉文学館 神宮外苑銀杏並木 
Kitano_tenjin_0912_a00
Bungakukan_0912_a02 Autumn_leaves_0911_a00

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "桜は東京でもヨイが紅葉は京都でないと観れない"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

浅草酉の市が今年の市のナンバーワン

Torinoichi_0911_a00 今年も盛夏の入谷鬼子母神・真源寺の朝顔市から始まって、直後の浅草浅草寺のほおずき市、晩秋の浅草鷲神社・長国寺と新宿花園神社の酉の市、そして初冬の浅草浅草寺の羽子板市と回って来ました、ボクの独断と偏見であり、昨年書いたかどうか忘れましたが、今年も写真左の浅草鷲神社・長国寺の酉の市がナンバーワンではないでしょうか...正にこれこそが江戸の粋であり、その町人文化そのものだと思います。

浅草羽子板市2009:助六曲輪初花桜・勧進帳・敦盛@12.18
浅草羽子板市2009:助六曲輪初花桜・勧進帳・敦盛(10:58)
江戸町人文化の象徴...浅草と新宿の酉の市2009.11.12
酉の市:浅草鷲神社長国寺(10:58)新宿花園神社(07:12)
夕闇が包み始めた浅草ほおずき市@2009.07.09
夕闇が包み始めた浅草ほおずき市2009(10:57)
入谷鬼子母神・真源寺の朝顔市@2009.07.06
入谷鬼子母神・真源寺の朝顔市2009(10:57)

入谷鬼子母神の朝顔市 浅草浅草寺のほおずき市と羽子板市
Asagao_0907_a04 Hozuki_0709_a00 Asakusa_hagoita_0912_a00

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

何が一般庶民にとって一番幸せなんだろうね?

Taipei_town_0912_a06 先日夜日本を発って向うのホテルに深夜11時過ぎに入り、帰りは朝の6時にロビーに集合し、午後の3時には浅草浅草寺で羽子板市を観れるという、友人と二人で3泊4日で一人3万円かからないけど、実質中の2日しか遊べないという超格安ツアーで台湾に行き、行ったその日の深夜11時半頃、泊まったホテルの近くの地元の人しか行かないような飲食店に入った。

小雨の台北繁華街西門の路地裏昆明街(10:18)
「餃子の王将」を真似できる?by大西さん
成長と育成のバランスbyとみざわさん
百年デフレと卵かけごはん(T・K・G)の味byカトラーさん

そしてその店には基本夜10時過ぎの夜食であったが結果3日間通った、値段は1元=3円換算で料理一品300円、炒飯・焼そばなら210円、ビール240円、1日目二人で料理4皿+サービス1皿、炒飯1皿とビール4杯で、一人たったの1200円で満腹大満足...何せ炒飯が日本で安いと言われる、王将の420円の倍以上の量でお値段半分、実質1/4以下なのである。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "何が一般庶民にとって一番幸せなんだろうね?"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 28, 2009

廃仏毀釈の有無@日本と台湾の違い

Lungshan_temple_0912_a00 台湾に行って日本との違いは何だろうと考えてみた、クルマが左側通行か右側通行か(台湾は右側)、物価が高いか安いか(台湾は日本の半分)、でも最も大きな違いは仏教のような宗教が、庶民の生活に根ざしているかいないかだろう、朝入った台湾の仏教寺院はとても厳かだった、テレビで見るイスラムのモスクでの祈りに似ているように感じる。

小雨の台北龍山寺の敬虔な祈り@2009.12
小雨の台北龍山寺の敬虔な祈り(09:14)保安宮(04:25)

それは日本が明治維新の西欧化の過程に於いて、天皇に権力を集中させるということで、廃仏毀釈...寺院仏閣の排斥を行ったことと大きな関係があるような気がする、そしてこのことが幸いし日本は欧米列強の植民地にならなかったとも思うのだ。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "廃仏毀釈の有無@日本と台湾の違い"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

金メダルの可能性:大輔>真央>>>美姫

さきほどYOUTUBEで昨日の浅田真央ちゃんの演技を観ました、便利だねえ...ボクがさいたまで見た演技より遙かに良くなっています、でも昨日の演技でもキム・ヨナさんに完璧に滑られたら勝てません、彼女に小さなミスが出るとメダルの色が金色に輝きます、もちろん演技にさらに磨きがかかれば話しは別です、美姫ティの金色は残念ながらこの二人のコケ待ちです。

それより一昨日の何故か夜の11時過ぎに放送した、男子の高橋大輔さんの演技が凄かった、四回転など失敗は多々ありましたが、失敗がなければ金メダル間違いありません、少なくともグランプリファイナル優勝の選手より上です、それだけダイナミックで素晴らしかった、今年のフィギュアスケートは女子よりも、男子の高橋選手の可能性の方が高いと思った次第です。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ゼフィルス...西風に流される中央線の夕映えの雲

Zephyrus_0912_a00 映像は中央線の電車の中から南側に向けて撮った夕映えの雲です、何か面白い形をしているなとカメラを向けたら、どんどん東の都心方向に流れて行きます、電車が真っ直ぐ西に向っているからかなと思ったのですが、ヴィーナスの左で頬っぺたを膨らましているゼフィルス...西風に流されていたようです、ゼフィルスとは本州では6月から7月にかけて年に一度ダケ出現する、美しい蝶の名前でもあるらしい。

ゼフィルス...西風に流される中央線の夕映えの雲(02:52)
雲が左腕をのばすダビデのようにも見えます。

西風というと日本の上空を流れる、ジェット気流と呼ばれる偏西風が有名です、先日台湾に行ったときの西行きのヒコーキは3時間40分もかかりましたが、帰りの東行きはたったの2時間20分でした、ボクの記憶によればハワイへは行きの東行きは6時間ですが、帰りの西行きは確か9時間もかかります、凄い違いだなと思った次第です、余談ですが銀座の画廊の方は、ボッティチェリは思ったほど絵が良くなかったそうです、ボクは彼の「ヴィーナス誕生」を死ぬまでに一度観てみたいと思っているのですが...

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 27, 2009

有馬記念:ドリームジャーニーがブエナビスタを破る

Arimakinen_0912_a00 今日は十数年振りに有馬記念に行って来ました、以前低温と風雨にヤラれて散々な目に遭ったので止めていたのですが、9月のオールカマーに下見に行って、雨さえ降らなければ何とかなるだろうと思っていましたがその通りでした、中山競馬場は東京競馬場と比べて遙かに狭いので、有馬記念ともなるとその混雑度は天皇賞の比ではなく、スタンドに上がるまで苦労しました。

《有馬記念:ドリームジャーニーがブエナビスタを破る》
有馬記念2009:総集編(10:57)レース映像(04:27)
有馬記念2009の後に門前仲町から銀座へ(10:09)
天皇賞秋2009:カンパニーがウオッカに快勝
天皇賞秋2009:総集編(10:49)レース映像(03:51)
中山競馬G2オールカマー2009:マツリダゴッホ逃走@09.27
G2オールカマー2009:総集編(10:58)レース映像(03:42)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "有馬記念:ドリームジャーニーがブエナビスタを破る"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 26, 2009

原宿表参道...そして銀座へ:ポイント・アバクロ・画廊

Harajuku_ginza_0912_a00 今日は嶌さんがキャスターを務める朝の経済テレビ番組で、ローリーズファームなどを展開するポイントを紹介していましたので、原宿にあるコレクトポイントを見て来ました、その後銀座に移動し新しく出来たアバクロの店と、さなえさんがブラマンクがヨイと言っていた、ロエベの隣りの画廊に行き、最後はミシュラン三ツ星フレンチレストラン、資生堂ロオジェの真っ赤なクリスマスツリーを観て来ました。

原宿表参道...そして銀座へ:ポイント・アバクロ・画廊(10:58)
イリュミナシオン@表参道2009.12.21
表参道のイルミネーション(10:58)H&Mと竹下通り(05:45)
有馬記念2009の後に門前仲町から銀座へ(10:09)

Harajuku_ginza_0912_a01 Harajuku_ginza_0912_a02 Harajuku_ginza_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "原宿表参道...そして銀座へ:ポイント・アバクロ・画廊"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

麻薬撲滅のためには英国人の死刑やむなし@中国

中国、英国人男性に29日死刑執行 英首相が「寛大な措置」嘆願とのこと、死刑になるのは中国に麻薬を持ち込んだ躁鬱病を患うパキスタン系英国人のようです、大きな罰を与えるのは当然にしても死刑という極刑はどうなのちゅう案件です、しかしシンガポールとかマレーシアでもそうですが、これらの国では確か麻薬を持ち込んだダケでも死刑になるハズ、麻薬撲滅のためには致し方なしではないだろうか...

死刑廃止を言う人権団体が騒ぐのはわかりますが、郷に入っては郷に従え、英国首相が乗り出す問題ではないような気がします、ボクの死刑に関する意見は何回も書いたように、地下鉄サリン事件の麻原などの輩がいる限り死刑は残すべきである、しかしその執行には極めて慎重であるべきということです、胆は一般庶民に危害を与える可能性が高い人間を娑婆に出すなです。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 25, 2009

アローエクスプレスとユトリロの仔ノアノハコブネ

Maurice_utrillo_0912_a00 さなえさんが銀座の画廊でユトリロを観たと書かれています、ユトリロの絵で記憶にあるのは、実物を観たことはありませんが写真の絵でしょうか...階段の上がたぶんモンマルトルの丘と思われます、ユトリロはアル中だったと言われますが、30代で亡くなったロートレックとは違い、ボクが生まれる少し前まで生きておられたようです。

アローエクスプレスとユトリロの仔ノアノハコブネ(02:58)

銀座の画廊ねえ、そういう穴場がありましたか...しかし交詢社近くの画廊の地下に、市川雷蔵ではありませんので、帯解き殺法なんて使えませぬが、大島紬などで着飾った動く美術品を、何回か観に行ったことがあります、ただボクが鑑賞^^に行く夜の9時ごろでは、1階の画廊は既に閉まっていて入れませなんだ。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "アローエクスプレスとユトリロの仔ノアノハコブネ"

| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 24, 2009

トヨタが中国の吉利汽車に買収されるかも...

トヨタ、部品調達コスト3年で3割減 全車種で設計抜本見直しとのこと、日経の記事ですが、トヨタにテメーラ部品を納入してやらねーぞと言えるのは極僅かでしょう、彼らはトヨタにもホンダにもVWにも高いカネを要求することが出来ますが、それ以外の部品メーカーは唯々諾々と従わざるを得ないワケです、そしてこの裏側には新興国の部品メーカーで、トヨタのお眼鏡に適う企業が出て来たということがあります、それが一番大きいかな...

しかし城さんが"トヨタ本社の管理部門にいるノンワーキングリッチが肥え太る一方で、モノ作りの現場はどんどんやせ細っていくわけだ。"と書かれているが、このことが事実なら、それは即ちトヨタの落日も意味するのではないか...無能な社員を優遇することで、優秀な部品メーカーに見放されたトヨタが、近い将来ボルボを買収した中国の吉利汽車に買収されるかもしれないし、それ以上に電気自動車に市場を奪われる可能性が高いと思う。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

クリスマスイブの新宿サザンライツ2009-10

Shinjuku_southern_lights_0912_a00 陛下は何で1日遅く生まれなかったのだと言う不敬な輩がいますが、昨日ではなく今日がクリスマスイブです、日本人としては昨日がクリスマスイブではないのかと問い返したいです、さて今日は帰りに新宿サザンライツ2009-10を観て来ました、青と白のとても美しい光に囲まれました、一本だけでヨイから赤のツリーがあればもっと映えたでしょうね、昨日表参道のイルミネーションの観て思ったことです、しかし良いモノを観過ぎるとなかなか感動しなくなります、困ったものです。

クリスマスイブの新宿サザンライツ2009-10(10:58)

Shinjuku_southern_lights_0912_a01 Shinjuku_southern_lights_0912_a02 Shinjuku_southern_lights_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 23, 2009

日本には新しい何かが決定的に必要である

今週月曜日のテレ東WBSに日銀の白川総裁が出演した、ボクが興味深かったのは次の二つ、「財の価格は下がっていないがサービスの価格が下がっている。」と、「80年代日本の物価上昇率は2~3%だったが、欧米はその倍の5~6%はあった、日本のデフレは90年代のバブル崩壊後に始まったが、そのときでも欧米は2%程度上昇していた。」である。

ボクは台湾に行って物価が日本の半分以下なのを見て、物価が低いのは決して悪いことではないと感じた、賃金が安い非正規社員がこれだけ増えているのに、今のところ何とかなっているのはここの十数年のデフレのおかげ以外何ものでもない、一時期1ドル90円を大幅に割り込み、円高と声高に叫んだ人たちがいたが、ここ四半世紀の日米の物価上昇率を考えれば、1ドル115円くらいであって決して円高などではないのだ。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "日本には新しい何かが決定的に必要である"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

新宿地下街の広告:フィギュアスケーティング

Shinjuku_ad_0912_a00 今週の新宿地下街の広告は週末に大阪で開催される、来年2月にカナダのバンクーバーで行われる冬季五輪の代表最終選考大会...全日本選手権でした、"日本代表になるまでの道が最も険しい"などとヤケに意味深なことが書いてあるわけですが、今回は選手たちの活躍で男女とも3枠が確保されているようです、たったの1枠を争って敗れた織田信成選手の悲劇はありません。

新宿地下街の広告:フィギュアスケーティング(01:30)

しかし織田、高橋、小塚でほぼ決まりの男子に比べ、女子は安藤が決まり、残り2枠を浅田、鈴木、中野、村主で争うという構図だ、当確と言われる真央ちゃんも、下手な演技をして惨敗すると代表の座は危うい、3人目は今年の流れであればグランプリファイナルで3位に入った鈴木さんということになるが、中野さんが鈴木さんに勝つと逆転で代表を掴むことになるだろう、3枠と枠数が過去最大に増えても女子の代表選考は悩ましい限りである。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大寒波で4日間も休業したユーロスターは高くない

Eurostar_0912_a00 寒波で運休「ユーロスター」4日ぶり再開とのこと、今大寒波が襲っているヨーロッパに、クリスマスシーズンだからといって行っちゃいけないワケですが、4日間も動かなかったユーロスターの運賃を、オフィシャルサイトで調べてみました、現在の1ユーロ=130.681円というレートで換算すると、パリ~ロンドンの往復が17,315円(132.50ユーロ)でした。

払戻&便変更不可という条件付きですが、行きが9,474円で帰りはパリ到着が午後の10時を過ぎるせいか何と7,841円です、ハイ夕方からの移動の方が何かとお得のようです、で高かったときのレート1ユーロ=155円で計算しても、往復2万円と東京~大阪ではなく東京~名古屋と同じで決して高くはありません、まあ便変更自由にすると3倍弱のド高いカネを獲られるワケですが、日本でも払戻&便変更不可で構いませんから、東京~京都が片道8千円くらいにならないのでしょうか?

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

科学者とアスリートの叫びは短期的には正しいが...

科学者と五輪アスリートたちが政府民主党の事業仕分けで、自分たちにカネが回らなくなったと声高に叫んでいる、野依さんはおろか利根川さんまで出てきたのには正直驚いた、彼らの言うことは短期的には正しいが、長期的には間違っているちゅうのが正解だ、というのは...科学者とアスリートたちにカネを配っているのは、テレビに天下りの理事長さんが登場した、省庁傘下のナンチャラ機構とかいう独立行政法人なのだ。

コイツらが政府のカネの殺生与奪権を握っているのが実態だ、友人からここでのテラ銭による収奪と、配分に関わる暗闇が凄まじいと聞いた、ココを直すには結構時間がかかるらしい、ということで来年度の予算から反映させると、本当に科学者とアスリートたちへの資金が止まってしまい、大変なことになるのは事実である、しかし政府民主党の事業仕分けそのものは正しく、数年後には彼らの裁断通りの金額の配分で何の問題もないのだ。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 22, 2009

イリュミナシオン@表参道2009

Omotesando_illumination_0912_a00 今日は表参道のイルミネーションを観て来ました、沿道の木に光が灯されたのは久し振りだそうです、まあなかなか綺麗なんですが、ほぼ3年前の2007年の正月に観た、アカリウムというイルミネーションの方が素敵だったように思います、ところでイルミネーションをフランス語読みすると「イリュミナシオン」となります、「地獄の季節」と並ぶフランスの若き天才詩人...アルチュール・ランボーの詩集の名前です、フトそう思いました、そしてディオールの赤が異彩を放ちます、コレこそが正に"Illumination"ですね。

表参道のイルミネーション(10:58)H&Mと竹下通り(05:45)
21世紀の風景vs闇市の露店@原宿・表参道~2007.01.03
表参道のイルミネーション・アカリウム点灯(08:59)
表参道のクリスマスイルミネーション2006.12.15@逆サイド
表参道のクリスマスイルミネーションⅡその1(10:10)
追記:9分過ぎのナインウエストがヤケに混んでいると思ったら、オスカー美脚軍団:靴ブランドの開店セレモニーで8人が美脚を披露でございました、もっと近づいてみればよかったw
表参道のクリスマスイルミネーション2006.12.07

Omotesando_illumination_0912_a01 Omotesando_illumination_0912_a02 Omotesando_illumination_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 20, 2009

車窓から見る武蔵小杉駅と下北沢駅の工事風景

今回ご紹介するのは先週の鎌倉ツアーのときに撮った、車窓から見る横須賀線武蔵小杉駅と小田急線下北沢駅周辺の工事風景です、どちらも完成すると便利になりますが、いつ使えるようになるのでしょう?特に新宿駅から19分と近くなる横須賀線武蔵小杉駅に新幹線の駅も併設すれば、個人的には品川駅も新横浜駅もいらないと思います、この駅は交通の要所にあり、横浜、川崎、新宿、渋谷、品川に加え、東横線が副都心線に繋がれば池袋から先の、西武線と東武線からも一本で来れるのです。

車窓から見る武蔵小杉駅と下北沢駅の工事風景(07:16)

フロレスタンさんによると両駅ともJR東海の重要な拠点で外せないそうですが、一車両85人が乗車した大阪方面の新幹線で、品川駅で乗って来たのはタッタの4人と、その利用率は5%にも満たなかったのです、新横浜駅は16人で20%ですが武蔵小杉駅で代用出来ます、新幹線の場合1コ駅を減らすと5分短縮されるワケで、顧客視点で考えれば大きな損失ではないでしょうか?

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

大船の繁華街と駅周辺の夜の風景

Ofuna_0912_a00 鎌倉最後の映像はお約束?の大船駅前の商店街です、今年の初夏とどこか変わりがあるのか映像で確認したいと思います、一番違うのは今回の方が1時間以上早いのに既に真っ暗で、初夏の映像はまだ明るいことです、もう直ぐ冬至の先週と夏至が近い初夏では当然の差ではありますが...

大船の繁華街と駅周辺の夜の風景(10:58)
陽の明るさが残る夜に大船の賑やかな繁華街を歩く
陽の明るさが残る夜に大船の賑やかな繁華街を歩く(10:24)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

夕闇迫る初冬の湘南江ノ島

Enoshima_0912_a00 先週日曜日の鎌倉のハイライトは鎌倉文学館でも長谷観音でもなく、夕闇迫る初冬の江ノ島の風景でした、前日ノンビリと行き過ぎて逃してしまったので、この日は慎重に時間を調整致しましたw、江ノ電の稲村ヶ崎駅から七里ヶ浜駅を経て、江ノ電での湘南の海の一番のビューポイントである鎌倉高校前駅を通り、腰越から江ノ島駅へと向う電車からの夕暮れ時の映像と一緒にご覧ください、夕陽が撮れていれば最高だったのですが...予定通りの前日ならと思うと残念です。

江ノ電~初冬の湘南の海(10:58)夕闇迫る江ノ島(08:10)

Enoshima_0912_a01 Enoshima_0912_a02 Enoshima_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

鎌倉長谷観音:初冬の紅葉と湘南の海・江ノ電遠望

Hase_kannon_0912_a00 江ノ電由比ヶ浜駅の鎌倉文学館から長谷駅の長谷観音は直ぐです、長谷駅からと同じくらいかもしれません、長谷観音は初夏の紫陽花が有名で、土日には大行列が出来ると聞きますが、この季節は割りと静かです、ここの目玉は紫陽花の季節以外は、展望台と眺望散策路から見る、湘南の海と江ノ電の遠望です、今回は眺望散策路から見る江ノ電を撮ることが出来ました、紅葉についてはだいぶ冬景色が進んでおり、鎌倉文学館とは異なり今日行っても遅かったと思われます。

鎌倉長谷観音:初冬の紅葉と湘南の海・江ノ電遠望(10:58)

Hase_kannon_0912_a01 Hase_kannon_0912_a02 Hase_kannon_0912_a03
Hase_kannon_0912_a04 Hase_kannon_0912_a05 Hase_kannon_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

鎌倉文学館の洋館と初冬の紅葉

Bungakukan_0912_a00 鎌倉紅葉狩りの残りの映像をご紹介します、まずは由比ヶ浜の鎌倉文学館です、ここの目玉は明治大正昭和の鎌倉縁の文豪の手紙などの展示他、洋館と春秋の薔薇園のようですが、東京が終わった後に紅葉が観られるトコでもあるようです、洋館から出て左の常時閉ざされている?写真の正門へと向う、海が見える前庭左手のアプローチで、美しい紅葉を観ることが出来ます、ボクが行ったのは先週の日曜日ですが、写真のように青葉が目立ったので、今日でも観れたかもしれません。

鎌倉文学館の洋館と初冬の紅葉(10:58)

Bungakukan_0912_a01 Bungakukan_0912_a02 Bungakukan_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

浅草羽子板市2009:助六曲輪初花桜・勧進帳・敦盛

Asakusa_hagoita_0912_a00 今回の台湾台北ツアーはフツーは台湾在住方が利用するハズの、夜6時過ぎの便で行き午後2時前の便で戻るという、3泊4日とはいっても実質中の2日しかない、格安ダケが取り得というトンデモないツアーでした、まあ身体には超楽ですが...ということで帰りに前日の日経夕刊を見たら、19日まで浅草で羽子板市をやっている書いてあったので、成田からの帰りに寄ってみました。

浅草羽子板市2009:助六曲輪初花桜・勧進帳・敦盛(10:58)
京都南座歌舞伎當る寅歳吉例顔見世興行2009
粋だけど小規模になった浅草浅草寺の羽子板市(2008)
江戸の粋...浅草寺の羽子板市2008:1(03:51)2(09:44)

スカイライナーが青砥に停まらないので、不便ですが終点の上野経由で浅草に出ました、羽子板市は夏のほうずき市の半分という規模ですが、美しい羽子板を撮って来ましたのでご覧ください、冒頭の「助六曲輪初花桜」は、今年の京都南座顔見世で観た演目で、助六は仁左衛門さんより海老蔵さんという感じですが、揚巻は玉三郎さんに似て素敵です、コレで50万円するそうで中々手が出ませんが、観るだけでも元気になります。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

台湾の繁華街:林森北路・中山・忠考を歩く

Taipei_town_0912_a00 台湾の繁華街と聞く林森北路、中山そして忠考を歩いて来ました、路地裏に洗髪店が並ぶ林森北路は新宿、新光三越のある中山は表参道という感じで、そごうのある忠考だけが道幅が広すぎることもあり、台湾の銀座という感じはしませんが、非常に整った街並みではありました、そして何よりも物価が安い...左下の大盛りチャーハンは一皿200円、料理も一皿300円、忠考にある度小月のミニ魚介ラーメンは、煮玉子付きで何と180円でした、日本なら間違いなく400円は取られます。

台湾の繁華街:林森北路1(08:16)2(06:47)MRT(03:09)
台湾の繁華街:中山(06:11)忠考(06:16)ライヴ(02:54)
Mireille Mathieu-La dernière valse・最後のワルツ(03:09)
ミレイユ・マチュー~最後のワルツPV(03:05)ライヴ(03:53)

Taipei_town_0912_a02 Taipei_town_0912_a01 Taipei_town_0912_a05
Taipei_town_0912_a06 Taipei_town_0912_a04 Taipei_town_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "台湾の繁華街:林森北路・中山・忠考を歩く"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

市内観光で故宮と二つの衛兵交代を観て来ました

Taipei_0912_a00 旅行会社の市内観光で台北の中正紀念堂、忠烈祠と故宮博物院を観て来ました、前の二つ...中正紀念堂と忠烈祠では衛兵交代をやっていました、そして故宮では初代総統の蒋介石さんが、中国本土から持ち込んだとされる、数々の宝物を観ることが出来ました、特に微細な象牙細工が、コレどうやって作ったのと思われる凄いものでした、そして北京の故宮からの展示物もあるという、特別展の清朝「雍正帝展」が良かったです、父の康熙帝の時代が長かったこともあり、彼の治世はたったの十数年ですが、康熙雍正乾隆と呼ばれる清朝最盛期の皇帝の一人です。

中正紀念堂(10:56)忠烈祠(10:58)故宮博物院(02:40)

Taipei_0912_a01 Taipei_0912_a02 Taipei_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "市内観光で故宮と二つの衛兵交代を観て来ました"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

台湾の一日は仏への祈りで始まる

Taipei_shrine_0912_a00 龍山寺のトコでも書きましたが、台湾の一日は仏への祈りで始まると感じました、旅行会社の市内観光で、朝に保安宮とそこから程近い孔子廟に行って来ましたが、保安宮では龍山寺ほど凄くはありませんが、敬虔な人たちの祈りで満ちていました、そして論語を著した孔子は中国台湾では勉学の神様であり、日本では天神様...菅原道真に当ります。

仏への祈り:朝の台北保安宮(04:25)孔子廟(08:41)

Taipei_shrine_0912_a01 Taipei_shrine_0912_a02 Taipei_shrine_0912_a03
Taipei_shrine_0912_a04 Taipei_shrine_0912_a05 Taipei_shrine_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

寂びれ始めた?小雨の台北迪化街の古の街並み

Di_hua_street_0912_a00 台北で最も古(いにしえ)の雰囲気を残すといわれる、淡水に近い台北市北西部にある迪化街に行って来ました、そこでは古き良き台湾の様子を感じることが出来ました、ただ...小雨が降っているとはいえ、龍山寺近くの華西夜市と同じく、人通りが少ないのは残念でした、日本と同じように若者がこういう場所を嫌っているのかもしれません。

寂びれ始めた?小雨の台北迪化街の古の街並み(10:40)

Di_hua_street_0912_a01 Di_hua_street_0912_a02 Di_hua_street_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

若者の賑わいの街・台北西門を小雨の朝昼夜に歩く

Taipei_hsimen_0912_a00 台北の渋谷とも原宿とも呼ばれる、繁華街西門を小雨の朝昼夜に歩いてみました、駅に近い表通りは近くに大きなお寺がないこともあり、朝は静かで昼から夜まで若者で賑わう、渋谷・原宿のような街でした、しかし昆明街のような路地裏になると少し様子が違います、このことを映像でご覧いただければと思います。

《若者の賑わいの街・台北西門を小雨の朝昼夜に歩く》
西門朝昼夜の風景(10:48)紅楼(06:48)路地裏(10:18)

Taipei_hsimen_0912_a01 Taipei_hsimen_0912_a02 Taipei_hsimen_0912_a03
Taipei_hsimen_0912_a04 Taipei_hsimen_0912_a05 Taipei_hsimen_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

小雨の台北龍山寺の敬虔な祈り

Lungshan_temple_0912_a00 台北に行って来ました、台湾ではお寺での朝の祈りから始まり、昼から繁華街が賑わい、夜遅くまで飲食店がやっているという感じです、訪ねた朝のお寺の中では、台北市内の南西にある龍山寺での敬虔な祈りがとても印象的でした、若者はあまりいませんが、日本とは違い仏教が人々の生活に深く浸透しています。

小雨の台北龍山寺の敬虔な祈り(09:14)街と夜市(09:32)

Lungshan_temple_0912_a01 Lungshan_temple_0912_a02 Lungshan_temple_0912_a03
Lungshan_temple_0912_a04 Lungshan_temple_0912_a05 Lungshan_temple_0912_a06

ただ小雨交じりの天候とはいえ、ガイドブックに賑わっていると書いてあった、華西夜市に人が出ていないのが気になりました、後で紹介しますが迪化街という古い街も閑散としていますので、若者がこういうものを嫌っているのかもしれません。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 19, 2009

横浜のファッションの元町と広大な中華街の夜

Yokohama_0912_a00 今回の映像は初冬の夜の横浜の元町と中華街です、横浜元町の表通りは色んな店が並んでいた神戸元町とは異なり、やはりファッションに特化した街です、そして横浜の中華街は広大で、神戸の南京町の数倍の規模はあります、そして香港路に景徳鎮の新店舗が10月にオープンしていました。

横浜の夜ファッションの元町(10:58)広大な中華街(10:58)

Yokohama_0912_a01 Yokohama_0912_a02 Yokohama_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

初冬の鎌倉で迎える夕暮れ@小町通り&江ノ電

Kamakura_0912_a00 今回の映像は初冬の鎌倉で迎える夕暮れです、鶴岡八幡宮を出て小町通りを抜けた頃にちょうど暗くなり、江ノ電の鎌倉駅に着いたときにはトップリと日が暮れていました。

夕暮れの鎌倉小町通り(09:03)鎌倉駅前~江ノ電(07:44)

Kamakura_0912_a01 Kamakura_0912_a02 Kamakura_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

紅葉の時期の鎌倉鶴岡八幡宮に裏手から入る

Tsurugaoka_0912_a00 北鎌倉も駅から10分は歩く建長寺まで来ると、鎌倉で最も有名なトコである鶴岡八幡宮は遠くありません、北鎌倉駅から鎌倉駅まで歩いて3、40分で、鎌倉駅から鶴岡八幡宮の拝殿まで10分くらいですから、建長寺から鶴岡八幡宮まで10数分で着きます、ということで今回は裏手から八幡宮に入ってみました。

紅葉の時期の鎌倉鶴岡八幡宮に裏手から入る(04:51)

Tsurugaoka_0912_a01 Tsurugaoka_0912_a02 Tsurugaoka_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

北鎌倉建長寺紅葉の時期の方丈と庭園

Kenchoji_garden_a00 今回ご紹介するのは北鎌倉建長寺紅葉の時期の方丈と庭園です、京都は雅に代表される平安貴族の都ですが、鎌倉は質実剛健を旨とする武士が政務を司ったトコという違いがあります。

北鎌倉建長寺紅葉の時期の方丈と庭園(04:06)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 13, 2009

北鎌倉建長寺の紅葉と富士山と相模湾の遠望

Kenchoji_hanzobou_0912_a00 今回ご紹介するのは北鎌倉建長寺半増坊の紅葉と富士山と相模湾の遠望です、まだ青葉もあり紅葉そのものはこれからという感じですが、半増坊の中は明月院と同じく冬景色です、そしてその紅葉は京都ほど美しく凄くはありません、でも東京の紅葉のように汚くはなく静謐な佇まいです、何よりも展望台から遠く富士山と相模湾そして大島を観ることが出来ました、またボクが展望台から降りるときに、上から富士山見えたという若い女のコたちの嬌声が聞こえてきました、なかなかヨイものです。

北鎌倉建長寺の紅葉と富士山と相模湾の遠望(10:58)

Kenchoji_hanzobou_0912_a01 Kenchoji_hanzobou_0912_a02 Kenchoji_hanzobou_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

北鎌倉明月院の丸窓から観る遅い紅葉と冬景色

Meigetsuin_0912_a00 今日ご紹介するのは北鎌倉明月院の紅葉です、ココは初夏6月の紫陽花と、それより少し早く咲く後庭園の花菖蒲が有名ですが、秋の後庭園の紅葉も美しいと聞き訪ねてみました、残念ながら12月7日で後庭園の公開を終わっていましたが、有名な丸窓がある建物の中に入ることが出来、その縁側で後庭園の紅葉を観ながらお茶と煎餅を戴きました、紫陽花の葉はすべて落ち園内は既に冬景色ですが、なかなか風情があって素敵です。

北鎌倉明月院の丸窓から観る遅い紅葉と冬景色(10:58)

Meigetsuin_0912_a01 Meigetsuin_0912_a02 Meigetsuin_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 12, 2009

雨の王子駅:歩道橋上-都電荒川線-地下鉄南北線

Oji_station_0912_a00 今日の映像はどうってことはないJR王子駅での日常の風景です、最も広い北口ではなくアレこんなに小さかったかなという中央口をうっかり出てしまったら、歩道橋を渡らないと賑やかな駅前に出れないのが昔の王子駅でしたが、雨の中歩道橋を渡って地下鉄南北線の改札口に降りて周囲をブラブラ歩いてみると、歩道橋に上がる階段の少し先に地下鉄の地上口があったのでした。

雨の王子駅:歩道橋上-都電荒川線-地下鉄南北線(07:57)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 10, 2009

初冬の関西三都物語2009:京都~大阪~神戸

Hokyoin_0912_a00 さて初冬の関西三都物語...京都~大阪~神戸の映像を時系列にまとめてみたいと思います、その映像と写真は続きにあります、トップの写真は今回の白眉だった京都嵯峨宝筐院の12月1日午前の紅葉です、さて首都圏というと東京23区が絶対の中心で、西の港町横浜はその衛星都市と位置付けられます、東の千葉と北のさいたま、そして西の川崎と鎌倉がその次という感じでしょうか...しかしその雰囲気は古都鎌倉以外は似通っています。

京都嵯峨宝筐院:11/30夕刻(10:57)12/1午前(10:57)
京都南座歌舞伎當る寅歳吉例顔見世興行2009(06:42)
京都桂離宮の紅葉2009:外周(07:41)美しい庭園(10:22)
鎮魂の光...神戸ルミナリエ2009のテーマは光の抱擁(10:57)

京都南座顔見世まねき 桂離宮の庭園  神戸ルミナリエ入口
Minamiza_kaomise_0912_a00 Katsura_villa_0912_a00 Kobe_luminarie_0912_a00

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "初冬の関西三都物語2009:京都~大阪~神戸"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 09, 2009

京都先斗町の夜2009年初冬

Kyoto_pontocho_0912_a00 今回ご紹介するのは今年の京都先斗町の映像です、大西さんが大阪北新地から人が消えたとコメントをくださいましたが、京都先斗町も昨年の三連休中の大混雑した映像と比べるのは酷ですが、今年は明らかに閑散としている様子が見て取れます、このことは祇園花見小路でも事情は変わりません、タッタの数ヶ月前ですが祇園祭の日の方がもっと混んでいたようにも思います。

京都先斗町の夜2009年初冬@12.02午後5時20分(08:37)
夜の蝶を探しに大阪北新地を歩く@2009.11.30(10:58)
まだまだ明るい京都先斗町@2009.07.18午後6時(07:25)
京都先斗町2008秋の三連休:昼(10:57)夜(10:16)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大阪梅田阪急2009初冬:改装中の駅と百貨店

Umeda_hankyu_0912_a00 今回ご紹介するのは大阪梅田の改装中の阪急の駅と百貨店の様子です、阪急のメンズ館は相変わらず素晴らしい店ですし、現在改装中で一期目の工事が完了し二期目の工事に入った本館も、売場面積自体は従来の半分近くになり、一つのブランドの占有面積も約半分になっています。

大阪梅田阪急2009初冬:改装中の駅と百貨店(10:41)
関西2008:京都駅回廊-大阪阪急メンズ-鶴橋焼肉(10:16)

しかしさすがに大阪の雄・阪急百貨店です、売場の狭さを展開するショップの質とその厚みで十分にカバーし、その輝きは失っていません、百貨店の良し悪しは売場面積の広さではなく、ショップの質とその厚みで決まるということを再認識しました、でもこの不況で明らかに売上と利益は落ちていると思われ、どうやって打開するのかその目処が立っていないのが現状です。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "大阪梅田阪急2009初冬:改装中の駅と百貨店"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 08, 2009

京都東福寺光明院の紅葉2009

Tofukuji_komyoin_0912_a00 今回ご紹介するのは京都東福寺光明院の紅葉に彩られたとても綺麗な庭園です、紅葉の凄さという点では東福寺の本院、北野天満宮のもみじ苑そして京都嵯峨宝筐院(ほうきょういん)などには敵いませんが、こういう場所に入るとどこかほっとします。

京都東福寺光明院の紅葉2009(07:29)

Tofukuji_komyoin_0912_a01 Tofukuji_komyoin_0912_a02 Tofukuji_komyoin_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

京都嵐山の紅葉2009:錦秋の夕刻~阪急

Arashiyama_0912_a00 今回の映像は京都嵐山の錦秋の紅葉です、昨年はほとんど色付いていませんでしたが、今年の嵐山は正に錦織り成すという感じでとても綺麗でした、ただ阪急の嵐山駅へと向う嵐山公園の紅葉はほとんど落ちていましたので、遠景で観る紅葉は最も色が濃くなる落葉寸前が美しいということなのかもしれません。

京都嵐山の紅葉2009:錦秋の夕刻~阪急(05:11)
京都春満開の桜2009:晴天の嵯峨・嵐山(10:57)
京都嵐山の紅葉2008:嵐電~渡月橋~美空ひばり(10:58)

Arashiyama_0912_a01 Arashiyama_0912_a02 Arashiyama_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

裏からの方が綺麗な京都東福寺の紅葉2009

Tofukuji_red_leaves_0912_a00 今回の映像は一週間前の京都東福寺です、昨年は通天橋の右側は赤くなっていましたが、左側は青葉でした、1年と9日後に行った今年は左側は真っ赤に燃え上がっていましたが、右側は枯れてしまっていました、通天橋の見頃は前週の木曜日頃...11月26日頃だったのだろうと思います、しかしここの紅葉は奥深い...通天橋から見える谷の紅葉は終わっていても、谷から上がったトコの太陽に照らされた裏紅葉がとても綺麗でした、ボクは表から観る紅葉よりも裏から観る紅葉の方が好きです。

裏からの方が綺麗な京都東福寺の紅葉2009(10:56)
京都東福寺日本一の紅葉通天橋等2008(10:58)

Tofukuji_red_leaves_0912_a01 Tofukuji_red_leaves_0912_a02 Tofukuji_red_leaves_0912_a03
Tofukuji_red_leaves_0912_a04 Tofukuji_red_leaves_0912_a05 Tofukuji_red_leaves_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 07, 2009

キム・ヨナは荒川静香より上@グランプリファイナル

Grand_prix_final_0912_a00 原宿の国立代々木競技場第一体育館で、フィギュアスケートのグランプリファイナル・エキシビジョンを観て来ました、一言「(今の)キム・ヨナさんは(トリノのときの)荒川静香さんより上」です、長身を生かしたダイナミックな演技を観て、二位の安藤美姫さんとか三位の鈴木明子さんでは、彼女が大きな失敗をしない限り逆転は正直難しいと感じました、浅田真央チャンが復活しないと日本が金メダルを獲るのは至難の業と言えるでしょう。

さて男子は勝ったライサチェクさんはヨイ選手ですが、その強さはキムさん程ではないと感じました、二位に入った織田信成さんでは、女子の安藤さんよりチャンスはあると思いますが逆転は難しい、でもフリーの大失敗でグランプリファイナルのメダルを逃した高橋大輔さんが、本調子になり四回転を決めれば逆転はそう難しくはないのではないか...そのように思います。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "キム・ヨナは荒川静香より上@グランプリファイナル"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

京都北野天神2009:広大なもみじ苑の紅葉

Kitano_tenjin_0912_a00 2日目に京都嵯峨宝筐院(ほうきょういん)で美しい紅葉を観た後に、嵐電で北野白梅町に出て上七軒のふた葉でおいしい茶そばのざるを戴き、北野天満宮のもみじ苑を観て来ました、紅葉は終盤近くになって来ていましたが、広大な苑内で美しい色彩を楽しむことが出来ました、何よりもうれしかったのは、上七軒の老舗菓子本舗老松の餅菓子とほうじ茶付きで600円という、千円も取る永観堂に見習って欲しい価格設定だったことです。

京都北野天神2009:広大なもみじ苑の紅葉(10:51)

Kitano_tenjin_0912_a03 Kitano_tenjin_0912_a04 Kitano_tenjin_0912_a05

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "京都北野天神2009:広大なもみじ苑の紅葉"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 06, 2009

清水寺の紅葉と三年坂~二年坂~石塀小路

Kiyomizudera_0912_a00 今回ご紹介するのは京都で最も有名なお寺のひとつである清水寺の紅葉と、清水寺を出て清水坂から三年坂そして二年坂と下り、高台寺近くの石塀小路を祇園方面へ抜けたときの映像です、舞台の上から観る紅葉は既に終盤でしたが、境内には写真左下のように真っ赤に色付いた木々が残っていました。

《清水寺の紅葉と三年坂~二年坂~石塀小路》
清水寺(10:54)三年坂(10:37)二年坂・石塀小路(10:43)

Kiyomizudera_0912_a01 Kiyomizudera_0912_a02 Kiyomizudera_0912_a03
Kiyomizudera_0912_a04 Kiyomizudera_0912_a05 Kiyomizudera_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "清水寺の紅葉と三年坂~二年坂~石塀小路"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

京都南座歌舞伎當る寅歳吉例顔見世興行2009

Minamiza_kaomise_0912_a00 今回の関西行きの二番目の目玉は京都南座の顔見世の夜の部です、そのハイライトは四つある演目の三番目...上演時間2時間の「助六曲輪初花桜」です、助六というと團十郎の十八番で、昨年1月に歌舞伎座で福助の揚巻で上演され、團十郎の息子海老蔵と菊之助の組み合わせでも上演されています、今回の仁左衛門と玉三郎の組み合わせは、ボクが11年前に歌舞伎座で観た仁左衛門襲名披露以来ということになります。

京都南座歌舞伎當る寅歳吉例顔見世興行2009(06:42)
あと6ヶ月で消える歌舞伎座最後の櫓と中秋の名月(10:58)

Minamiza_kaomise_0912_a01 Minamiza_kaomise_0912_a02 Minamiza_kaomise_0912_a03

仁左衛門の中が緋色で外が黒そして鉢巻が紫という出で立ちに、女形の玉三郎が赤の地に金色、菊之助が紫の地に金色で対抗します、最後の方で玉三郎が白地に着替えて出て来て、仁左衛門の外が紫に替わります、歌舞伎はこういう衣装の色の組み合わせが艶やかで、ボクらの目を楽しませてくれます。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "京都南座歌舞伎當る寅歳吉例顔見世興行2009"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 05, 2009

京都桂離宮2009:紅葉が残る美しい庭園

Katsura_villa_0912_a00 今秋関西に行くことを決めたのは桂離宮の予約が取れたからです、例年だとこの時期の桂離宮は紅葉の見頃の後半です、ただ今年は紅葉が一週間くらい早い...ということで心配しましたが、何とか最後の紅葉鑑賞に間に合ったという感じです、さすがに日本一とも謳われる庭園は綺麗でした、ただ園内では指定の場所以外ゆっくりと立ち止まって観れませんので、その美しさを満喫することは出来ません、そのことが残念です。

京都桂離宮の紅葉2009:外周(07:41)美しい庭園(10:22)

Katsura_villa_0912_a01 Katsura_villa_0912_a02 Katsura_villa_0912_a03
Katsura_villa_0912_a04 Katsura_villa_0912_a05 Katsura_villa_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

雨模様の大阪深淵通天閣新世界から

Tutenkaku_shinsekai_0912_a00 今回の関西で是非行きたかったのが大阪深淵通天閣新世界です、イメージキャラクターは写真右下のビリケン...新世界とは言いますがココはボクが生まれた頃の風景が残っているのかもと思わせる旧世界でした、東京だと浅草六区に当たるのかもしれませんが、そこは関西...関東とはまた違う猥雑さが脳ミソを刺激します、ただ何とか元気なのは通天閣の南東部ダケで、北西に延びる通天閣本通りが寂れていたように感じたのは残念でした。

《雨模様の大阪深淵通天閣新世界から》
通天閣の展望台から(10:57)深淵新世界を巡る(10:51)

Tutenkaku_shinsekai_0912_a01 Tutenkaku_shinsekai_0912_a02 Tutenkaku_shinsekai_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "雨模様の大阪深淵通天閣新世界から"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

神戸ルミナリエの前に神戸の元町と南京町を歩く

Kobe_motomachi_0912_a00 今回ご紹介するのは横浜元町商店街より1.5倍くらい長くて道幅も広い、横浜とは違うアーケード街になっている神戸元町商店街です、横浜はファッションに特化しているという感じを受けますが、神戸の方は大きな商店街だけにファッションに特化している感じはありません、そして元町一丁目の南側に拡がっている神戸南京町は横浜中華街より小ぶりです、リトル横浜中華街というより別の雰囲気が漂っているような感じがしました。

《神戸ルミナリエの前に神戸の元町と南京町を歩く》
神戸元町駅前と穴門商店街・大丸(03:52)
長くて広い神戸元町を歩く:一丁目から四丁目まで(09:23)
長くて広い神戸元町を歩く:五丁目から六丁目まで(05:47)
雨上がりの夕刻に神戸南京町を歩く(07:16)
横浜に中森明菜さんのライヴを観に行く2009.08.19(10:56)
昼過ぎの横浜元町2008.12.21(10:46)元町仲通り(09:38)
お昼時の横浜中華街:大通り善隣門~関帝廟通り(10:45)
お昼時の横浜中華街:市場&香港通り~関帝廟(10:52)

Kobe_motomachi_0912_a01 Kobe_motomachi_0912_a02 Kobe_motomachi_0912_a03
Kobe_motomachi_0912_a04 Kobe_motomachi_0912_a05 Kobe_motomachi_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

大阪なんば千日前と法善寺横町・夫婦善哉

Osaka_namba_0912_a00 今回ご紹介するのはなんば千日前のよしもとの総本山...グランド花月前からくいだおれ太郎前と、夫婦善哉で有名な法善寺横町の映像です、夫婦善哉ビル2階のすし半で横丁弁当を戴きましたが、これで何と千円です、大阪の食べ物屋の値段は東京とか京都より2割くらい安いような気がします、そして千日前の雰囲気は通天閣新世界にも似てやはり大阪独特のものです。

大阪なんば千日前を歩く:花月~くいだおれ太郎(06:52)
大阪なんば法善寺横町と夫婦善哉(06:39)

Osaka_namba_0912_a01 Osaka_namba_0912_a02 Osaka_namba_0912_a03
Osaka_namba_0912_a04 Osaka_namba_0912_a05 Osaka_namba_0912_a06

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Continue reading "大阪なんば千日前と法善寺横町・夫婦善哉"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

夜の蝶を探しに大阪北新地を歩く

Kita_shinchi_0911_a00 今回ご紹介するのは夜の大阪北新地を歩いた映像です、この時期の夜は長く、紅葉のライトアップとは言っても、夜桜とは違い昼間ほど美しいわけではないので、夜の蝶を探しに出てみました、この中に先輩がその昔夜な夜な通ったド高い店だとか、大阪で営業をしていた同期と飲んだスナックだとか、色んな店があるワケです、しかし京都祇園とは違い自分の行き付けの店はなく、人の後をくっ付いていただけなので、どの店がどの辺りにあったのか記憶は定かではありません、ということで京阪電車の淀屋橋駅まで歩き、1時間弱かけて祇園四条まで戻るワケですw。

夜の蝶を探しに大阪北新地を歩く(10:58)

Kita_shinchi_0911_a01 Kita_shinchi_0911_a02 Kita_shinchi_0911_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

京都で最も遅く美しい紅葉...下鴨神社糺の森

Tadasu_forest_0912_a00 京都は秋の紅葉と春の桜が日本で最も美しいところだと言われます、その中で春の仁和寺御室桜とともに、その季節がほぼ終わってから見頃となり、なかなか関東人には観ることが出来ないのが下鴨神社糺の森の紅葉です、例年だと12月第一週では色付くだけで見頃にはなっていないハズですが、今年は紅葉の進行が全国的に数日から一週間程度早く、糺の森の紅葉もまだ数日早いようですが、見頃の初めになっていました。

京都で最も遅く美しい紅葉...下鴨神社糺の森(10:53)

Tadasu_forest_0912_a01 Tadasu_forest_0912_a02 Tadasu_forest_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 04, 2009

京都嵯峨宝筐院・ほうきょういんの美しい紅葉

Hokyoin_0912_a00 今週は11月30日の月曜日から京都に入り、12月1日夜の仁左衛門と玉三郎の「助六曲輪の初花桜」を中心にした南座の歌舞伎顔見世、2日夕刻の日本一の名園と名高い桂離宮、そして3日夜の神戸ルミナリエの三つが予定していたイベントでしたが、ボクの心に最も残ったのは、初日の夕刻に行き、翌日の午前に再び訪れた京都嵯峨宝筐院(ほうきょういん)の、この世のものとは思われないとても美しい紅葉でした、ピークを4、5日過ぎているという感じではありますが、今までこれだけ美しい紅葉を観たことはありません、来年も再び訪れたいと思いました。

《京都嵯峨宝筐院・ほうきょういんの美しい紅葉》
2009年11月30日夕刻(10:57)2009年12月1日午前(10:57)

            2009年11月30日夕刻
Hokyoin_0911_a01 Hokyoin_0911_a02 Hokyoin_0911_a03
            2009年12月 1日午前
Hokyoin_0912_a01 Hokyoin_0912_a02 Hokyoin_0912_a03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (1)

鎮魂の光...神戸ルミナリエ2009のテーマは光の抱擁

Kobe_luminarie_0912_a00 神戸ルミナリエは1995年1月17日の午前6時前に起こった、阪神淡路大震災で亡くなった人たちの魂を鎮めるために、その年の12月から開催され今年で第15回目を数えます、今年のテーマはイタリア語で "L'abbraccio della luce 光の抱擁" です、ルミナリエもイタリア語とのこと、点火式の司会の人がその年に生まれた子供たちが今年で14歳になると言っていました。

鎮魂の光...神戸ルミナリエ2009点灯(01:19)
鎮魂の光...神戸ルミナリエ2009のテーマは光の抱擁(10:57)

Kobe_luminarie_0912_a01 Kobe_luminarie_0912_a02 Kobe_luminarie_0912_a03

その年は3月20日に地下鉄サリン事件も発生し、既にバブルも崩壊...就職氷河期の真っ盛りでもあったワケです、今年はその就職氷河期の再来とも言われており、リーマンショックからドバイショックへと続くショックの連鎖も起こり、まったく先行きが不透明です、希望の光が点灯されるのはいつなのでしょうか...

人気ランキングはどうなっているんだろう?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2009 | Main | January 2010 »