« 日本のプロ野球の年寄りたちは姑息だなあ... | Main | 台風で自分は死なないと甘くみている都会の人たち »

October 09, 2009

JR中央線三鷹駅北口武蔵野タワーズ周辺散策

Mitaka_0910_a00 今日は三鷹駅北口の武蔵野タワーズという、ツインタワーの超高層マンションを撮って来ました、工事の進行状況からあと半年くらいで入居が始まりそうです、3駅都心より遠い武蔵小金井南口駅前のタワーマンションが、平米100万円という凄い価格を付けていましたから、特別快速も停まり新宿に最短16分くらいで行ける、ココ三鷹の価格はどのくらいになるのでしょう?

JR中央線三鷹駅北口武蔵野タワーズ周辺散策(02:39)
東京郊外の流行は駅から5分以内のタワーマンション
1年半前の三鷹駅北口・武蔵野市@2008.03(07:01)
三鷹駅北口・武蔵野市:井の頭通りまで@2007.03(08:12)

ただ計画はリーマン前でも完成はリーマンから1年半後ですから、リーマン前から売り出していた武蔵小金井と同等か安かったりするかもしれません、JR三鷹駅は玉川上水が駅の中を北西から南東に流れており、玉川上水から北が武蔵野市で南が三鷹市になります、なので三鷹北口タワーズと言わず武蔵野タワーズと言うのかもしれません、ちなみに三鷹駅北口を線路沿いに歩くと武蔵野税務署がありますが、そこの住所は武蔵野市吉祥寺本町と、隣り駅の人気タウン...吉祥寺の名前が付いています。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

またフツー駅は立川、吉祥寺、荻窪、中野の各駅に見られるように、北口の方が南口より賑やかなことの方が多いのですが、ココ三鷹駅は南口の三鷹市側の方が賑やかです、駅名を三鷹より武蔵野とした方が国木田独歩さんにあやかってオシャレだと思うのですが、三鷹となっているのはそんな理由からかもしれません、しかしラーメンの全国チェーン(でしたっけ?)日高屋恐るべし、武蔵野タワーズの裏手に既に店舗をオープンさせていました、好業績を支えているひとつの要因が、優秀な店舗開発部隊であるということがヨウわかります。

さてボクは都心のオフィスが超高層ビルに入っていることを否定しません、911で倒壊したニューヨークの世界貿易センターの高層階のように、何か発生すると離れ小島状態となり、想像を絶する恐怖の中ゆっくりと死が訪れるのは勘弁して欲しいですが、土地の高度利用という概念は都会のオフィス事情では理解出来るからです、でも東京など都会の郊外に高層のタワーマンションは本当に必要なのでしょうか?中低層の緑が溢れる住宅地の方が遙かに健康的でヨイと思いませんか?そして今日も感じましたが工夫をしていない高層ビルの周囲ではビル風が凄いのです。

|

« 日本のプロ野球の年寄りたちは姑息だなあ... | Main | 台風で自分は死なないと甘くみている都会の人たち »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR中央線三鷹駅北口武蔵野タワーズ周辺散策:

« 日本のプロ野球の年寄りたちは姑息だなあ... | Main | 台風で自分は死なないと甘くみている都会の人たち »