カフェ@東京銀座・下北沢・神保町~京都祇園
「カフェ・喫茶・お茶屋@東京銀座・下北沢・神保町~京都祇園 」から連想される映像を集めてみました。
★ペドロ&カプリシャスの「五番街のマリーへ」他(03:21)
※銀座の中央通りはニューヨークの五番街に似ていると言われます、高橋真梨子24歳...顔がどことなくふっくらとしています。
★高橋真梨子の「桃色吐息」@1984紅白歌合戦(03:10)
※このとき既に35歳ですがカワユイなあ...今年の3月で還暦で永ちゃんより半年お姉さんなんですナ(上の映像からの連想)、リアルで視た記憶がないので外で遊んでいたと思われますw。
★ビル・エバンストリオの「ワルツフォーデビー」(04:30)
※この時既にベースのスコット・ラファロは物故しています(哀)。
★ジョン・コルトレーンの「My My Favorite Things」(10:35)
※何と50年近く前の映像です、この人の生演奏聴きたかったのですが1960年代に亡くなっています、ピアノのマッコイ・タイナーとドラムのエルビン・ジョーンズの生演奏は聴きました。
★マイルス・デイビスのtutu(08:46)、time after time(07:49)
※22年前にボクがよみうりランドオープンシアターイーストの、舞台に向って左後方の芝生席で聴いたマイルスの演奏です、当時の様子が頭の中に鮮やかに甦って来るから不思議です。
★パトリシア・カースの「Mon Mec a Moi」(03:42)
※20年くらい前のシャソンで「私の大切な人(あたいの男^^)」とかいった意味のようです、でも神田神保町のシャンソニエ・ラドリオでは、これでも新しい部類に入りかかりません、日本でいうシャソン...フランス語で単に「唄」という意味なのですが、残念ながら越路吹雪さん、金子ゆかりさんで止まっているようです。
★ミシェル・サルドゥーの「さらばアフリカ」(04:35)
※フランス歌手界の大御所ミシェル・サルドゥーの「さらばアフリカ・Afrique Adieu」という曲です、20年くらい前に"アフリカの大地から青い水が消えた。"と嘆いています、セラシャンソン・C'est la Chason・これぞシャンソン「唄」なワケですが、日本でシャンソンファンと称する人で彼を知っている方は少ないでしょう、映像のように母国フランスでは横浜アリーナクラスの会場を超満員に出来る人ですが、極めて残念なことです。
★545万ビューの「タンゴアルヘンチーノ」(02:54)
※ラドリオとオーナーが一緒の神田神保町のミロンガでかかるのはタンゴですが、ラドリオがそんなことでは、現在アルゼンチンで流行っている最新のタンゴは聴けないのかもしれません。
★京都の春を彩る祇園甲部の「都をどり2009」(01:34)
※今年春の3月31日に行われた最終稽古の様子です、全編1時間ですがどこかに映像ないですかね。
《まったく無関係な追記》
★小林麻美の「雨音はショパンの調べ」長尺版(09:51)
★小林麻美の「哀しみのスパイ」長尺版(06:38)
★小林麻美の「月影のパラノイア」byユーミン(03:58)
※この年上の人もあと5年くらいで還暦でしょうね...アンニュイという言葉を流行らせた元祖かもしれません、大学の当時の知人が付き合っているとウソ?ぶいていましたが...
The comments to this entry are closed.
Comments