スーパー6焼きたてパン3の超激戦区武蔵小金井
今日武蔵小金井に用事があって行ったら、ちょうどJRの南口駅ビルがオープンしていましたのでその外観を撮って来ました、後ろに半年前にオープンしたイトーヨーカドーと商業施設の映像を付けましたので、併せてご覧ください、スーパーが6軒で焼きたてパンが3軒の超激戦区武蔵小金井...年末までには上りも高架駅になり南北の行き来も自由になると聞きます、北口の格安だけど汚い西友が閉店するとの噂がありますが、どうなるのでしょうか?
尚新しく出来た駅ビルは1階が高級スーパーの成城石井、焼きたてパンの店ととんかつの和幸の持ち帰り店、2階が京王電鉄系の本屋・啓文堂と高級カフェの上島珈琲、3階が今週月曜日のテレ東カンブリア宮殿でやっていた、格安イタリアンのサイゼリアと食堂チェーンの大戸屋、4階がフィットネスクラブと保育園になっています、番組でクレジットカードが利かないと言っていたサイゼリアは確かに安いですが、大戸屋の定食は850円くらいと決して安くはありません、これなら個人の店の方がヨイですね。
さてスーパーの内訳だけど、元からあったのが北口駅前の西友と長崎屋地下の東急ストアで、今年の3月18日にイトーヨーカドーと同じグループの自由が丘ザガーデンという高級食品スーパー、そしてヨーカドーが近い25階建てマンションの1階に三浦屋という、やや高級な食材を扱う食品スーパーが出来て、その半年後の今日9月17日に高級スーパー成城石井が出来ました。
フロア面積から言うとイトーヨーカドーの食品フロアが最も大きく、東急ストアと西友の食品フロアはその半分くらい、三浦屋はヨーカドーの1/4くらいの大きさで、ヨーカドー隣接の自由が丘ザガーデンと新しく出来た成城石井は同1/8くらいの大きさです、西友の食品フロアは競争が少ない荻窪と国立では、大手スーパーの食品部門で最も格安なことと、店舗も綺麗で客も入っていますが、武蔵小金井の店は汚いので敬遠されているように思います、閉店という噂が出るのもムベナルかなです。
イトーヨーカドーと東急ストアの比較では、ボクは東急ストアに軍配を上げます、イトーヨーカドーの強みはPB商品が安いことですが、店舗の出ていないイオンのジャスコもそうですが、この二強と呼ばれる大手GMSの食品部門は、PB以外の商品は決して安くはなく魅力はないように思います、閉店が決まっている?西友を除くと厳しいのは三浦屋で、バイングパワーがなく自由が丘ザガーデンと成城石井に富裕層をさらわれ、価値のある生鮮食品など独自の商品開発が成功しないと撤退目前と思われます。
それにしてもこんなオーバーストア状態の中成城石井はたぶん大丈夫だろうなと感じました、ここで定価で売っている?日本メーカーのチョコレートは買うべきではありませんが、ハーシーとか外国産のモノがあって楽しませてくれますし、ボクの大好きなトワイニングの紅茶が並行輸入で安く手に入るものもあったのです、まあコレが安いのはオープニング時だけかもしれませんが...
しかし焼きたてパンの店が南口にJRの駅ビル、超高層マンションの低層階そしてヨーカドーの中など3つも出来たのにはビックリしました、北口にある神戸屋も含めると4つもあるのです、4つ全部が残るとは到底思えません。
The comments to this entry are closed.
Comments