« 大相撲九月場所十三日目:朝青龍全勝と白鵬一敗 | Main | JAL再生&雇用少子高齢化対策>成長戦略 »

September 26, 2009

渋谷H&M・高級住宅街松涛・東急文化村ドゥマゴ

Shibuya_handm_0909_a00 今日は先週の土曜日...9月19日に開店した渋谷のH&Mに行って来ました、銀座、原宿そして同店開店の2日前の9月17日にオープンした、三井のショッピングセンター・ららぽーと新三郷店に続く日本4号店で、新三郷店の規模を知りませんが銀座と原宿よりも大きな店です、尚5号店となる新宿店が今年の11月に伊勢丹の向いユニクロとピーチジョンの並びに出来るようです。

渋谷H&M・高級住宅街松涛・東急文化村ドゥマゴ(10:58)

Shibuya_handm_0909_a01 Shibuya_handm_0909_a02 Shibuya_handm_0909_a03

開店して2週間?ですがだいぶこなれて来て、且つ店舗が分散して顧客が集中しなくなったせいか、銀座と原宿のような入店規制もありませんし、何よりレジに大行列が出来る大混雑にはなっていません、店が銀座と原宿より大きいこともあり、レディスにエレガンスラインを揃えてフルラインナップという感じで、先日開催された東京ガールズコレクションで紹介されたアイテムが、ここで安く買えると言ってもヨイのかなと思います。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

ざっと見た感じでは渋谷109のギャル系超煌びやかファッションはないけれど、ガールズコレクションが言っていた、80年代とかロックというテーストはあるような感じです、知らないけどw、まあターゲット?の若いコばかりではなく、ダサファッションのおばさんたちが目立ち続々と買って行くんですナ、コレガ...先日電車の中で真っ黄色のフォーエバー21のビニール袋を提げたおばさんたちを見かけましたし、その生命力にはホント脱帽致します。

商品で目に付いたところではファー2万円・ニセファー8千円・ニセ革8千円・本革ナシという感じでありました、ユニクロが松山ケンイチさんに8千円で、メンズのニセ革ジャケットを着させましたが、今冬の流行はもしかするとニセ革なのカナ...10万円以上する本革を買える人がいないダケなのかもしれません、まあボクの買いたいモノはユニクロにあり、H&Mにはありませんがw、メンズもスーツはともかくカジュアルはイケそうです。

この店で残念だったのはフロアが地上1~4階で地下がなかったことです、同じ4フロア構成でも地上1~4階よりも地下1階~地上3階の方が買い易いということは明らかです、大丸東京店は思ったように売上が上がらないと聞きますが、その原因のひとつは1フロアの面積が狭く高層階まで売場があるせいだと思います、銀座に12月に出るアバクロ(アバクロンビー&フィッチ)は11階建てだそうですがどうなるんでしょうね?

ということで三井とイオンなどのショッピングセンターは横ばいのようですが、百貨店とスーパーの売上が減った分を、高額品からルミネに代表される専門店ビルと、そのテナントが商品を流すアウトレットパーク、そしてユニクロ、H&Mそしてフォーエバー21などの衣料小売店の順で奪っている...そんな図式が鮮やかに見えてきます、今高級ブランドの調子が悪く、東京都内でもラグジュアリー系は丸の内三菱村と銀座三・四丁目、ファッション系は原宿表参道に統合させていると思われます。

さて映像は渋谷109から東急本店通りをH&Mまで歩いたモノと、東急本店通りと道玄坂の間の猥雑な路地裏、東急本店を越えたトコにある高級住宅街松涛を、室町時代から伝わる能狂言の殿堂・観世能楽堂まで、そして今年で20周年を迎えたと聞く東急文化村を、1階と地下に二層の店がある、パリのサンジェルマンデプレが本店の、スイーツとコーヒー・紅茶のセットが1050円で愉しめるカフェ・ドゥマゴまでです。

|

« 大相撲九月場所十三日目:朝青龍全勝と白鵬一敗 | Main | JAL再生&雇用少子高齢化対策>成長戦略 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 渋谷H&M・高級住宅街松涛・東急文化村ドゥマゴ:

« 大相撲九月場所十三日目:朝青龍全勝と白鵬一敗 | Main | JAL再生&雇用少子高齢化対策>成長戦略 »