« 屋根が本来の色に近付いて来た京都東山銀閣寺 | Main | 渋谷の新規オープンを待つH&Mとルミネマン »

July 23, 2009

お洒落な歩道橋が設置されている渋谷駅西口南側

Shibuya_0907_a00 今日用事で国道246と首都高が見える渋谷駅西口南側に行ったら、写真のお洒落な歩道橋が設置されていました、コレ...国道246と首都高を跨いで移動出来るのは本当に便利です、片側は東急のセルリアンタワーからですので、東急が付けたものもかもしれませんが、だとしたら大ヒットですね、こういうものを代々木のドコモタワーの隣りにある紀伊國屋書店から、JRの線路を跨いで逆側にも付けて欲しいと思った次第です。

お洒落な歩道橋が設置されている渋谷駅西口南側(04:48)
首都高湾岸線:横浜ベイブリッジ・羽田空港・お台場(08:54)

上野駅の裏側と言ってヨイ東側にある入谷口も、駅南側にある入谷改札から大きく回すのではなく、西側が公園口になる通路に橋を掛けて繋げれば、便利さが一変し一転賑わう可能性があります、現在建設中のマンションの価値も大幅にアップし、浅草も浅草寺・雷門はさすがに遠いですが、昔の繁華街・浅草六区なら上野駅から合羽橋通りを抜けて行く導線が出来ます。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

しかし東急セルリアンタワーホテル内に能楽堂があるようですが、渋谷の松涛に観世能楽堂が、千駄ヶ谷に国立能楽堂があります、そんなに需要があるのだろうか?バブル期に雨後のタケノコのように造られた、収容人員700人程度のクラシックの小ホールの稼働率は惨憺たるものとか...

二つ目の映像は首都高速湾岸線を走って撮った、横浜ベイブリッジ、羽田空港そしてお台場の様子です、特に横浜ベイブリッジはいつも港の見える丘公園から観るだけだったので、少々感激致しました、そして首都高速湾岸線って羽田空港とお台場の中を突き抜けているんですナ、高速道路で移動するとその速さ・偉大さに感動します。

先日東京都議選で石原の爺の与党が大敗しましたが、その前に外環道の整備を決めることが出来てホっとしています、環八の混雑が緩和され、関越から中央そして東名へのアクセスが劇的に速くなるからです、外環道について民主党の某議員が、地元民を裏切りなどと言っているのを聞くと超ムカつくのです。

ボクは爺の特に外交に関する考え方を支持しませんが、大深度地下とは言え首都高速中央環状線の池袋~新宿間を開通させ、新宿~渋谷間が完成間近、渋谷~品川間も建設中というのは爺の大きな功績でしょう、高く評価したいと思います。

千葉に住む友人の話しなど千葉の津田沼とか船橋の一般道の混雑が醜いようです、人が出ていないのにクルマが溢れていると言うのです、中に用がないクルマばかりなら、綿密なシミュレーションをかけてバイパスを造れば問題は解決しますが...

民主党が高速道路を無料にすると高速が渋滞するという人がいます、でも大きなトラックが高速料金が高いために下を猛スピードで走り、一般道で悲惨な事故が多発しているようです、高速道路を無料にすればこの問題はなくなります。

そして高速と一般道のどちらを使うのか...このことは市場原理^^が解決してくれますw、それと高速の建設費がなくなると言う人もいますが、現在ガソリン税の道路特定財源は余っているハズであり、足りなければ税率を上げれば済むことです、もう田中角栄さんの時代とは違うのです。

クルマで移動して思うのは全国チェーンの小売業が、ロードサイド主体に展開している会社と、駅前立地主体に展開している会社に分かれることです、例えばラーメンの日高屋は駅前立地が主体で、どこの駅前にもだいたいあります、小田急&JR町田駅周辺には4軒もありました。

これに対して過去にライバルと言われた幸楽苑は、あまり駅前に店はありません、町田駅前にもなかった記憶があります、しかしロードサイドでは結構目立つのです、日高屋はロードサイドにあまりないように感じます、幸楽苑の売りはコレだけでは利益が出ないと聞く290円の激安ラーメンですが、ロードサイドに出ることでトラックの運転手さんなど、良く食べる人たちをターゲットに、餃子などの追加注文を貰って儲けていると思いました。

|

« 屋根が本来の色に近付いて来た京都東山銀閣寺 | Main | 渋谷の新規オープンを待つH&Mとルミネマン »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お洒落な歩道橋が設置されている渋谷駅西口南側:

« 屋根が本来の色に近付いて来た京都東山銀閣寺 | Main | 渋谷の新規オープンを待つH&Mとルミネマン »