« 雨交じりの自由が丘を歩く:新規開店のLUZ他 | Main | 楽して隅田川花火大会2009を観る方法 »

July 24, 2009

京都の伝統対東京の広大な居住可能区域と鉄道

Gion_yoiyama_0907_a00 今回京都で祇園祭を観てあらためてわかったのは、京都という街の持つ伝統の凄みです、源氏物語が誕生してから1008年と言われ、桓武天皇が794年に都を平安京(京都)に移してから1215年経つわけです、それに対して東京は徳川家康の江戸入府が1590年ですから、419年と京都の1/3強の歴史しかありません、この差が京都の祇園祭と東京の神田祭、山王祭、深川祭そして浅草の三社祭との違いに出ているような気がします、申し訳ないけど東京の三大・四大祭では対抗出来ないと思います。

京都祇園祭2009宵山万華鏡
長刀鉾から四条通を歩く(10:47)カマキリ出現(04:06)
新町通四条通北(10:57)山鉾の上から絶景かな...(06:13)
京都祇園祭2009山鉾巡行四条河原町での辻回し
先頭・長刀鉾(10:56)四条通のくじ改め:(10:57)
祇園祭が終わった土曜日に京都の繁華街に繰り出す
新京極通(10:57)寺町通(07:31)錦市場&天神(09:28)
京都の夕刻は花街で過ごす...with神幸祭神輿渡御
祇園花見小路(09:15)先斗町(07:25)神輿渡御(10:37)

船鉾四条通巡行 賑わう土曜日の新京極 先斗町鴨川の川床
Gion_tsuji_0907_a02 Shopping_0907_a00 Kagai_0907_a00

人気ランキングはどうなっているんだろう?

京都の弱点は何だろうな...何故明治政府が首都を東京(江戸)に定め、天皇陛下をして御幸させ賜ったのか?それは街というか都市の広さの差だと思います、実は江戸は徳川家康入府前は都に適さないと言われていたそうです、今の都心の中心部まで入り江が入り込んでいたからだらしい、それを家康が埋め立てて中心部を造った、造ってみると今の武蔵野台地まで、人が住める広大な区域があるのがわかったということです、ただ実際に人が移り住むのは戦後...今から30年くらい前からと極最近ですが...

東京が西側に発展する端緒のなったのは何か...皮肉な話しですが東京を壊滅させたという、大正12年(1923年)の関東大震災だそうです、このとき人々は都心の軟弱な地盤を嫌がり、ちょうど開通していた中央線沿線に居を移し始めたと聞きます、もう一つのキーワードが鉄道と言うことです、昭和に入ってからもその流れは続いていましたが、第二の転換点が1945年の敗戦です、敗戦で焦土と化した土地から逃げ出し、鉄道で繋がる東京の西側に住む人が増えたようです。

その後のベビーブームなどで都心に人が溢れると、当時は地震が頻発する日本で今のように高層マンションを建てる技術がなく、東急田園都市線に見られる丘陵地帯をトンネルで貫く技術など、鉄道技術の発展による高速度化・大量輸送に伴い、多摩ニュータウンとか高島平団地のような郊外に中層の住宅が建てられ、多くの人が住むようになったワケです、東急電鉄による田園都市線沿線開発の大成功がそのその焦眉と言えるでしょう。

今の都心回帰はバブル崩壊で土地が安くなったこともありますが、遅れて発展した高層マンション建築技術のお蔭とも言えます、ということで何を言いたいかと言うと、さすがに歴史が短いせいか、東京の祭は神田・赤坂・門前仲町・浅草の東京東部に奪われてはいますが、今の東京の中心部は浅草・上野・東京・日本橋・銀座・新橋の東京の東側ではなく、池袋・新宿・表参道・渋谷・吉祥寺・下北沢・自由が丘に代表される東京の西側です、だから中央リニア新幹線を新宿基点にせよとw...

えっ都心回帰と言ってこれからの中心は東京の西部ではなくて、赤坂・六本木を中心に西は池袋・新宿・渋谷、東は上野から品川のベルト地帯?イヤイヤ荻窪~成城~二子玉川~田園調布の環八ベルト周辺は超強力でっせ!何とか賑わっているのは総武線と地下鉄東西線沿線だけという、隅田川を越えると寂しい貧弱な東京の東側と比較にはなりませんよ。

さて話しはガラっと替わって新宿の癌とも言われる新宿歌舞伎町です、溝口敦さんの新書「歌舞伎町・ヤバさの真相」にその癌たる由縁が書いてあります、ボクはコマ劇場跡地を新宿ミラノ座とその周辺も含めて新宿アリーナを造れと書きましたが、溝口さんによると東宝が周辺一帯開発のプロジェクトから離れ、コマ劇場跡地に独自にオフィスビルを建てる構想のようです。

確かにココにシネコンを造っても儲からんでしょう、でも東宝単独で再開発をしてオフィスビルを造っても、ヤバイ街歌舞伎町はヤバさをそのままに、人が寄り付かない街になることは疑いありません、今たまたま武道館と代々木第一体育館が老朽化し、東京都内に大物アーティストが公演できるアリーナがないのですから、女子も楽しめるエリアを靖国通りからコマ劇場まで造ってしまえば、歌舞伎町の街全体もおのずと変化して来ると思いますワ。

最後に京都ですが自身が持つ凄まじい伝統をバックに、不断の努力を積み重ねていけば大丈夫と確信します、経済活動は過去に稲盛さんの京セラを筆頭に島津、ロームなどの有力企業を生み出しています、気位が高いのが問題と言われる花街の行末が少々心配ですが、祇園甲部と先斗町はヘマをしない限り大丈夫のように思えます、自分たちが日本の文化を伝統をそして革新を引っ張って行くと言う気概を持ち続ければ問題はありません。

心配なのはやっぱり地方と大阪ですよね、地方は東京発信を受け続けるのではなく、少なくとも自分たちの範囲内のトコで最低3割は、自分たちが発信するアイデンティティで発展しなくてはいけません、大阪は経済の中心を東京に奪われて幾久しいですから心配です、京都には広さがなくても伝統があります、広さが東京の1/4の大阪には何があるのだろうか...ボクには正直わかりませんが、大阪人自らが自問自答し解決すべき問題です、幸い知事がノックさんから一代間に挟んで橋下さんに替わりました。

京都のボクの不満は市内交通です、祇園祭の日と春の桜の時期はまだヨイのですが、秋の紅葉の時期の土日・三連休に横(東西)はまだマシですが、地下鉄以外の縦(南北)の交通がマヒしてしまうのです、それと京都の繁華街(四条河原町、先斗町、祇園)と京都駅を乗り換えなしで行ける地下鉄が欲しいトコです、銀閣寺~南禅寺~祇園~清水寺~京都駅...考えてみれば京阪線が東福寺駅近くまで地下に潜るときに、何で清水五条~京都駅~東福寺という経路にしなかったのでしょうか?

《追記》
> 後者は西側という事で?←早速訂正致しますた<(__)>、> 全部チャリの私←宵山のそぞろ歩きには不向きですよね、寺巡りには良さげだけどお寺に駐輪場とかありましたっけ?アップダウンがある鎌倉は電動アシストでないと苦労しそうですナ、でも高級品なのでキッシリ鍵をかけないとドロボーされるようです。

> 京都も、維新の頃には衰退したらしいですね。←リニア中央新幹線は残念ながら奈良を通る計画のようですが、新幹線を通させたのも先見の明があったと評価されています、大阪・横浜・神戸のように"新"も付きませんでした、三島は沼津から電車で10分くらいで、ある意味"新"沼津ですが、沼津の地盤が低下し三島の地位が上がったという評価がもっぱらです。

ところでリニアの大阪駅はドコになるんでしょうね、不便な新大阪は止めて欲しい、地下深い駅にするのなら大阪中心部の心斎橋とか本町の方が面白いと思う、新宿~名古屋~心斎橋が1時間となるとサイコーです、ただ大阪在住の人にはやっぱり大阪・梅田の方が便利なのかな...どうなんでしょう?

> 祇園が頑張って復活させた←祇園も含めて京都花街の旦那衆の金銭パワーが落ちているようです、ある程度の先立つものがないと人材がいても難しい鴨、さてこれで京都は土日見学不可の桂離宮散策を残すのみとなりました、まあ五山送り火とか鞍馬の火祭りの見学に加え、最もやってみたい茶屋遊びが残されていますが、暇に加えてカネとコネ^^が問題ですw...

|

« 雨交じりの自由が丘を歩く:新規開店のLUZ他 | Main | 楽して隅田川花火大会2009を観る方法 »

Comments

>今の東京の中心部は浅草・上野・東京・日本橋・銀座・新橋の東京の東側ではなく、池袋・新宿・表参道・渋谷・吉祥寺・下北沢・自由が丘に代表される東京の東側です、だから中央リニア新幹線を新宿基点にせよとw...

後者は西側という事で?

>京都のボクの不満は市内交通です
全部チャリの私は感じた事が無い(爆死
京都も、維新の頃には衰退したらしいですね。
それを、確か万博絡みかなんかで、祇園が頑張って復活させたとかさせなかったとか、記憶が曖昧ですが(苦笑)、要は人材が居なければまた滅亡の危機は起こり得ると思います

Posted by: 滑稽本 | July 25, 2009 12:19 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 京都の伝統対東京の広大な居住可能区域と鉄道:

« 雨交じりの自由が丘を歩く:新規開店のLUZ他 | Main | 楽して隅田川花火大会2009を観る方法 »