« 京都の伝統対東京の広大な居住可能区域と鉄道 | Main | 亀有駅北口とシャッター通りアムール東和商店街 »

July 26, 2009

楽して隅田川花火大会2009を観る方法

Narihirabashi_0907_a00 今年も隅田川花火大会を観て参りました、一昨年の言問橋の大混雑に嵌って以来、楽して観る方法を探して来ましたが、まずは浅草駅から東武伊勢崎線に乗って、オープニングの隅田川を眺め、次の業平橋駅ホームから続きを観る、そして楽して帰れるようにその次の曳舟駅下りホームから観るというのが正解だと思いました、ただ東武線の駅ですから花火をずっと観ることは出来ません、次の電車が来るまでです。

楽して隅田川花火大会2009を観る方法(10:57)
隅田川花火大会2008:夕暮屋形船from電車(02:25)
楽して隅田川花火大会2008を観る方法(10:58)

また無茶混みはイヤですが、雑踏の中に身を置かないと楽しくありません、そして帰宅して録画したフィナーレの映像を観ると、コレを観ないと駄目だなと思った次第です、来年は業平橋駅で一旦降りて観ようかと思います、去年嫌な目にあった東京湾華火は直前に行くと観る場所がないので今年はパスします、後輩に場所を確保して貰っても直前ではそのエリアに入れないのです。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

なので花火は比較的楽に観れる来週の江戸川の花火と、都心で行われ隅田川程は混まない神宮の二本に限定しようかなとも思っております、花火の場合に重要なのはまずはオープンニングをどこでどうやって観るか、次に中盤をゆったりと観れる場所はあるか、そして何よりも大事なのは帰りの大混雑に遭わずにソコソコ満足してフィナーレを観れるトコの確認です、尚写真は業平橋駅から撮った新タワー...東京スカイツリーの建設の様子です。

去年のオープニング花火も同じ業平橋駅から観ましたので再編集してアップしました、今年は去年より10分くらい早い夜の7時から打ち上げが始まっていますので、まだ空が随分明るいです、そしてズームをかけると電車の中から花火と隅田川の水面に浮かぶ屋形船が一緒に撮れません、なので去年の映像は電車から見る隅田川の水面ダケです、尚業平橋駅では次の電車を待つ間しか花火を観れませんのでご注意下さい。

|

« 京都の伝統対東京の広大な居住可能区域と鉄道 | Main | 亀有駅北口とシャッター通りアムール東和商店街 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 楽して隅田川花火大会2009を観る方法:

« 京都の伝統対東京の広大な居住可能区域と鉄道 | Main | 亀有駅北口とシャッター通りアムール東和商店街 »