上野阿修羅展周辺での3日間with小さなエチカ
先週末の3日間は阿修羅展を開催中の、上野の東京国立博物館の近くをウロついておりました、と言うのも金曜日に銀座散策の後行ってみたら、火曜日~木曜日(月曜日は休館)は閉まっている夜の6時だというのに、映像を映し忘れましたが正門右側のチケット売場にも列が出来ており、会場の平成館前はなな何と40分待ちという長蛇の列、こりゃまともには観れないナと諦めて帰りました、係員さん曰く金曜日の開館時間延長には結構人が集まるとのこと...そんなこと聞いていないよ(泣)
★上野阿修羅展周辺での3日間with小さなエチカ(04:37)
ということで日曜日の大相撲千秋楽が終わったら行こうと方針転換致しました、土曜日はどうせ混んでいるし別に行くつもりはなかったのですが、根津から歩いているうちに自然と足が延びましたw、案の定20分待ちと書いてあり初回なら無理をして入っていましたが、2回目でもっとゆっくり観たいということでパスし、予定通り日曜日に両国国技館を6時過ぎに出て向い、6時半前には博物館の前に着きました、平成館前での行列はありませんが、チケット売場には人だかりがしています。
日曜日も夜の6時半だとまだまだ混んでいます、4月に20分待ちで入ったときとさほど変わらないという印象です、阿修羅像をゆっくり観たいと30分以上館内をぶらぶらしていました、7時15分?を過ぎるとさすがに日曜日ということで館内は空いてきますが、阿修羅像前はまだまだ大混雑です、フト見ると整理をしていた係員がいなくなっており、「最前列の方動いて動いて!」という声もしません。
皆じ~っと阿修羅像を長時間眺めているので、かえって観難いという有様です、それでも閉館15分前ともなるとようやく人だかりが半分くらいになり、混雑はしていますが何とか最前列正面をGET出来ました、しばらく阿修羅像の前に佇み家路についた次第でございます、開館時間中はいつも阿修羅像の前はメチャ混みのようですので、余程のツワモノでないとなかなか最前列で観れないだろうナと思いました。
聞くところによると、今回の阿修羅展は京都に比べて観光客がなかなか増えない奈良が、観光客を引き寄せようと打ったイベントのようです、それには最高のコンテンツを用意しなければということで、万難を排してこの門外不出の阿修羅像を出して来たとか...東京の他九州でやるのは韓国などアジア人を狙っているという巷の噂...東京の展覧会は大成功です、阿修羅像が奈良に戻る今年の秋以降の、観光客の伸びを期待したいですね。
The comments to this entry are closed.
Comments