« 上原...先輩松井を抑えるも勝ち投手にはなれず | Main | 新宿駅南口の高速バスターミナル周辺事情 »

May 13, 2009

伊勢丹の吉祥寺店が閉店しても誰も困らない

先程テレ東WBSで伊勢丹の吉祥寺店が閉店すると言っていました、これで残る百貨店は北口西側の東急百貨店だけになります、伊勢丹吉祥寺店の年商はボクの記憶では280億円くらいです、2500億円を売上げる新宿本店の1/9、405億円の立川店の2/3以下です、これで中央沿線の人で困る人がいるか?たぶんほとんどいないでしょう。

中央線沿線随一の賑わいタウン...吉祥寺を歩く(10:58)

ボクもヨドバシカメラの吉祥寺店に行くことはあっても、伊勢丹の吉祥店に行くことはありません、気が付くと新宿本店に行っているからです、ただ立川店がなくなると困る人はいると思います、それは新宿~吉祥寺間が15分で210円なのに、新宿~立川間は倍の30分450円だからで、運賃よりも電車の乗車時間の影響の方が大きいと思います。

《追記》
新しい記事「わからなければ現場に行け!@伊勢丹吉祥寺店閉店」を書きました、伊勢丹吉祥寺店と東急百貨店吉祥店の現場レポートです、併せてご参照ください!<(__)>

人気ランキングはどうなっているんだろう?

さて気になるのは伊勢丹吉祥店の後と、吉祥寺は東急百貨店裏とよく言われるが、その東急百貨店吉祥寺店の行く末である、東急百貨店は既に町田店を閉店し専門店ビルにした、最近思うのは百貨店が明らかに規模の経済になって来たということだ、4万平米に近い大きな店舗でないと成功しない、吉祥寺店は2万平米強...横浜、新宿そして池袋の三越の敗因はソコにある、この3つとも立地は最高にヨイが売上は上がらなかった。

吉祥寺は新宿を除けば立川に次ぐ中央線沿線第二位の繁華街だ、街のイメージもとても良く、東京の住みたい街ベスト3に必ず入って来る、跡地に何が出来るのだろうか?家電量販店は近鉄百貨店の跡地にヨドバシカメラが出来ている、元気なヤマダ電気が狙って来るだろうか?その可能性はあるがマーケットとしてはヨドバシ1店舗で十分だ、明らかなオーバーストアになる。

吉祥寺に小さな店舗しかないユニクロだろうか?ボクはこの可能性が最も高いと思っている、新宿駅西口に大型店舗も出したし、2フロアくらい展開するかもしれない、海外安売衣料店はZARAが東急百貨店裏にあるが、もしかするとH&Mとかフォーエバー21が来るかもしれない、伊勢丹は閉店するがそれだけのポテンシャルを持った街であることは間違いない、いずれにしても地下1階のフードコートは、系列のクイーンズとして存続するだろうし、専門店ビルになればそれなりに繁盛すると思う。

《追記》
伊勢丹 吉祥寺 『人気の街』に閉店ショックとのこと、業績がよくないことは認識していたがだって...危機感足りませんね、ボクは吉祥店では紳士の品揃えがなかったのでいつも新宿に出ています、今度本当に久し振りに行ってみようかと思いますが、フロア構成をみると寝具・ギフトまで展開している、2万平米強じゃ難しい総花構成です、今さら遅いのでしょうが婦人衣料・雑貨を本店並みに充実し、婦人と地下の食品に選択と集中をすべきだったのでしょう、とは言っても過去百貨店から五十貨店にした店舗がことごとく失敗しているワケで、言うは簡単ですがどのような形にするのか、その計画と実施は本当に大変です、大丸が紳士服のはるやまと提携してインショップで入れるらしいですが、コレは大丸に行きたくなくなる材料です。

|

« 上原...先輩松井を抑えるも勝ち投手にはなれず | Main | 新宿駅南口の高速バスターミナル周辺事情 »

Comments

ユニクロは駅前に1店舗、ヨドバシ中に1店舗ありますので、もう不要ですね。

系列とかを無視すれば、住人としては東急ハンズが一番ありがたいです。
電気屋と美容室はもうこれ以上増えないで欲しい。。

Posted by: passenger | July 11, 2009 11:20 AM

吉祥寺在住20年の住人としては、passengerさんと同様に東急ハンズが入ってくれたら助かるなぁと思いますが、そうするとロフトがつぶれるのかな。。。。大型ジムでも良いですけれどね。

伊勢丹はまあまあ利用していましたので、なくなるのはとてもさみしいです。新宿よりも品揃えはよくないでしょうけれど、それでもウィンドーショッピングは楽しかったし、何というか品を街に与えてくれていた気がします。

ヨドバシは住人としてもすごくお世話になっているんで文句も言えませんが、サンロードにしても安いケミカルシューズの靴の店ばかり。

気楽で活気にあふれる街であるのはうれしんですが、過去5年くらいの店舗の入れ替わりにより、客層が変わったように思います。ある店員さんもなんだか品がなくなったと言っていましたが、私も同意見です。

だから、伊勢丹がなくなって大型電気店をはじめとするあまり品のない店が入ると思うと住人としてはちょっと不安です。

こんな意見ってコンサバなのかな。

Posted by: 吉祥寺住人 | October 25, 2009 06:04 PM

普通に困ります。
新宿店も行きますが、コスメフロアは込みすぎていて、
ゆっくり商品を選ぶことができないから、吉祥寺店を愛用してました。
まあ、ゆっくりできるいう時点で、ダメなんでしょうが。
でも、デパートは時間とか余裕とか、そういうものを買うところですよね。
いるいらないの次元ではなく、
そういうことにお金が出せなくなった日本人の貧しさの方が、
よっぽど問題だとおもいますが…。

Posted by: レンカク | February 03, 2010 10:44 AM

地元には困る人もいますね。東急を補間していた部分もあったし、iカードをもっているからと言って、わざわざ電車に乗って新宿や、ましてや立川に行くならこの街に住んでいるって・・・ということで電車の乗るなら渋谷に出る人もいる、それがこの土地の立地ですね。特に70年代から住む人には感慨もあるし、スーパーの三浦屋が昨年撤退、ロンロンの改装中などもあって居住感は大きく変わっていますね。旧ターミナルエコー(現ユザワヤ)の改築で街としても再構築がされる・・・それまでの2,3年が変化の時なのかもしれません。
東急ハンズはユザワヤが入ってくる前に実際にクリスタルパークビルに入る話もあって流れていますし、ロフトやパルコのある街でさらにユザワヤがあればまずないでしょう。後は三菱系ショッピングモールが2010年秋開店という話で、丁度ロンロン改装のアトレの本格開店は2010年秋とも言われるので、そのあたりで盛り上がりはあると思います。
電気、パソコンショップは繁盛しないという流れのあった吉祥寺にヨドバシがあって、デパート以上に乱立はないように思えます。(第一家電、ツクモ、Tゾーン、LAOXとなくなっています)

Posted by: 初恋天使 | February 11, 2010 10:56 AM

伊勢丹吉祥寺店へは、東急にないブランドの服を買ったり、ひそかにブランドものでない服のサイズや品質が意外とよくて利用していました。新宿店は高級化してしまって、婦人雑貨にしても服にしても、意外と利用しづらくなっているように感じます。

ユニクロはヨドバシの上のフロアのが結構広いし、ロンロンにもありますよね。だんだん学生向けの品揃えばかりの町になってしまって残念。スポーツクラブもロフトの上とかメガロスとかティップネスが既にありますし、跡地がどうなるのか、気になりますね。

Posted by: まるり | February 14, 2010 05:14 PM

本日閉店します。
「誰も困らないは」まぁそうなんですが・・。

立川と吉祥寺を比べるのは乱暴です。明らかに街の質が違う。
あと、吉祥寺にユニクロが何店舗あるのか、ヨドバシの上のユニクロに行ったことがあるのか知っていてこの記事を書いていると思えない。
百貨店はもういらないというだけの手垢がついた内容ですね。

Posted by: インド洋 | March 14, 2010 04:14 PM

私のまわりの人たちもみんな困っています。
他の方の意見同様吉祥寺全体の品や質が落ちてるのは明らかです。
東急や他のファッションビルとはおもてなしのレベルも違います。
色んな意味でかゆいところに手が届く存在でした。

昨日行きましたが。
泣いているお客さんでいっぱいでしたよ。

吉祥寺アトレもできてどんどんどこにでもあるようなつまらない街になっちゃいますね。

Posted by: しじみ | March 15, 2010 09:50 AM

普通に困っています。しじみさんに同感ですね。
毎年お中元とお歳暮などおつかいものは吉祥寺伊勢丹にお世話になっていました。幼い頃は祖母や両親とよく訪れました。近年は自分が、我が子を赤ちゃんの頃からよく連れてきました。地元デパートが40年間近く、数世代の人の営みを見つめてきたというのはそういうことです。今でも、ISETANの文字がなくなったビルを見上げて涙がにじむことがあります。
吉祥寺はまず何より、吉祥寺やその周辺に暮らす人のための街であり、伊勢丹は同様に周辺に暮らす人のためのデパートだったと思います。(だから経営厳しくなって潰れるんだよと言われれば、まあそれまでですが。)
 吉祥寺を、若者が遊びに訪れるだけの街として渋谷だの新宿だのと並列に語るような方には、3、4世代にわたって憩いの場になってきたことの重みなどは、きっと理解できないのでしょうね。

Posted by: ゆゆ | June 24, 2010 01:34 PM

こんだけ前の記事なのについに京都の阪急もしまってしまう。景気はどちらの方向に?

Posted by: 黒猫kei | July 09, 2010 09:00 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 伊勢丹の吉祥寺店が閉店しても誰も困らない:

» 百貨店の下取りセールとか、一万円以下のスーツとか [大西 宏のマーケティング・エッセンス]
衣料品の下取りセールのブームに火をつけたのはイトーヨーカ堂だそうですが、百貨店も下取りを打ち出して人気がでているといます。消費を喚起し、「回収品を発展途上国へ寄付するなど社会貢献も兼ねた企画」(フジサンケイ ビジネスアイ)だといっても、コストが...... [Read More]

Tracked on May 14, 2009 01:16 PM

« 上原...先輩松井を抑えるも勝ち投手にはなれず | Main | 新宿駅南口の高速バスターミナル周辺事情 »