« 赤壁に敗れるとも曹操偉大也@孫子の風林火山 | Main | 電子ブックについて一言...キーワードは実用化の時期 »

May 08, 2009

雨上がりの新宿三丁目を歩く

Shinjuku_3chome_0905_a00 写真は本館がリニューアルオープンしてアネックスとなった、新宿三丁目奥右手の丸井別館9階より上にある、シネコンバルト9で平日の朝10時から1回だけ上映されている、東映時代劇まつりのポスターです、既に退役が始まっていると聞く、奥様に粗大ゴミ<(__)>と言われ暇を持て余している、団塊爺たちを狙っているのは間違いありません、客が入っているのかどうか聞いてみたいトコです、さてこの催し土日はありません、ボクは土日はボクら若者^^がまだ寝ている、朝の8時から開催することを提案します。

雨上がりの新宿三丁目を歩く(07:49)

Shinjuku_3chome_0905_a01 Shinjuku_3chome_0905_a02 Shinjuku_3chome_0905_a03

と言うのも団塊夫婦が大量に押し寄せて大人気となっている、上野東京国立博物館の阿修羅展が一番混むのは、実ハ午前中と聞いているからです、同展は混雑が激しいため、週末の開館時間を夜6時までから8時までに延長しました、ボクらには有り難いのですが、朝の開館時間を9時半から8時半...せめて9時と30分早めれば、日中の混雑もだいぶ和らぐと思います、しかし昨年新宿ピカデリーのメトロポリタンオペラが、何で朝の10時からやるんだと思いましたが、これで氷解致しました、ま今でも午後からヤレと思っていますが...

人気ランキングはどうなっているんだろう?

ボクは団塊爺向けよりもより長生きし、およそその4~5倍の市場規模になると推定される、既に日本国内はおろか世界中を元気に遊び回っている、団塊婆向けの作品を上映した方がヨイと思っています、ただ佐田啓二主演の「君の名は」など稼ぎになるコンテンツが、たぶん皆新宿ピカデリーを経営する松竹に握られており、已む無く東映の時代劇をやるのだろうと推測しております、如何でございましょうか?

アネックスとなった三丁目奥の丸井ですが、上層階にはメンズが入っていますが、下層階のレディスはその主力が伊勢丹前の本店に戻ったようです、ということでその部分で今ゴールデンウィークバザールなるものをやっていて、コレが明後日10日日曜日で終わり、来週の月曜日からリニューアルに入るようです、全館なのか下層階だけなのかは良く見て来ませんでした。

明治通り伊勢丹前の二つのビルのうち、右側の小さなビルの工事が今月末に終わり、7月にオープンします、既に1階に入居すると思われるさくら水産の看板が出ていました、隣りの大き目のビルの工事も年末には落成するようです、ココは原宿を席捲している欧米系安売り衣料軍団のうち、スウェーデンのH&Mがオープンすると聞いています、隣りの隣りに西口への進出で新宿で二番目に大きい店となった、ユニクロの新宿三丁目店があります、ここ新宿三丁目でもカジュアル戦争が勃発するわけですが、エリアの集客という意味では大正解ですネ。

裏の新宿末廣亭があるエリアに入りますと、煮豚を載せた太肉麺が有名な熊本ラーメンの桂花があります、新宿に3つもあるのですね、そしてその隣りもラーメン屋さんです、で今日末廣亭の昼の部トリを務めるのは、三遊亭円楽さんに替わって笑天の進行役となった桂歌丸さんです、係りの人に次が歌丸さんですよと言われましたが、今日は昼夜の入れ替えなしとは言っても、歌丸さんの前に1時間くらい観たかったので入るのを止めました、尚歌丸さんの出番は明後日日曜日の10日までです。

その後丸井と伊勢丹の両メンズ館、クリスタルのスワロフスキーの前を歩いて、新宿ピカデリーへと向いました、前にも書きましたがココが出来たことで、出し物はほぼ一緒ですから、三丁目の奥にあることはともかく、エレベーターを9階まで上がる必要があるバルト9はキツイなと思った次第です、そしてどこのシネコンでも平日...特に午前中の集客が厳しいと聞きます、まそれでいろいろと工夫をしているわけですが...

新宿ピカデリーの欠点は入口で今日何が上映しているのかさっぱりわからないことです、ディスプレイはあるのですが、上映中作品を紹介する画面は1コしかなく、全部の作品を表示するのに4回も切り替えねばならず、画面の前に数分間佇んでいる必要があるのです、それならローテクですが、バルト9のようにエレベーター前に紙の掲示板を貼った方が遙かにわかり易く且つ親切だと思いました、紙だと小さな文字でも近付いて読むからです。

|

« 赤壁に敗れるとも曹操偉大也@孫子の風林火山 | Main | 電子ブックについて一言...キーワードは実用化の時期 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 雨上がりの新宿三丁目を歩く:

« 赤壁に敗れるとも曹操偉大也@孫子の風林火山 | Main | 電子ブックについて一言...キーワードは実用化の時期 »