« フォーエバー21から原宿海外安売り衣料品店ツアー | Main | 明るい未来を求めて@一寸先は闇というか深く濃い霧 »

May 15, 2009

わからなければ現場に行け!@伊勢丹吉祥寺店閉店

Kichijoji_isetan_0905_a00 東京で住みたい街ベスト3に入る、中央線沿線の賑わいの街...吉祥寺には、その昔4軒の百貨店がありました、北口西側の東急百貨店、駅から真北に少し入った伊勢丹、北口東側の近鉄百貨店そして南口の丸井です、この中でだいぶ前に近鉄が閉店、その後は三越、大塚家具からヨドバシカメラへと目まぐるしく変遷して行きました、そして先日伊勢丹の閉店が発表されました、何で閉店するのが伊勢丹なの?とビックリされる方もおられるかもしれませんが、現場を見れば歴然です。

吉祥寺駅北口風景:閉店する伊勢丹と残る東急(08:08)
伊勢丹の吉祥寺店が閉店しても誰も困らない
中央線沿線随一の賑わいタウン...吉祥寺を歩く(10:58)
武蔵小山パルム(10:57)東向島いろは通り(10:08)
不動産開発の成功例(左)失敗例(右)です、ま京成小岩駅(失敗)からJR小岩駅(成功)へ歩いたらわかります。

フツーに考えれば強いとされる伊勢丹が残り、弱体とされる東急が消えそうですが、ことはそう単純ではありません、ココ吉祥寺では百貨店と言えば東急であって伊勢丹ではないのです、婦人服・雑貨・化粧品から紳士・子供...そして食品ももちろん東急百貨店の方が一枚も二枚も上なのです、先日コメントで不動産開発の成功と失敗の定義は?と訊かれましたが、わからなければ現場に行け!です、その前にボクがアップした映像である程度は予備判断が出来ると思います。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

さてはさりながら、店舗の中の映像はありませんから、このままでは皆目わかりませんよネ、今日は先ず伊勢丹に行きその後東急百貨店を回ったので、比較しながら自分のメモとして書き記したいと思います、ボクが一番わかり易い紳士服で行くと、伊勢丹の売場は東急の半分以下しかありません、このため品揃えの充実度で明らかに劣ります。

例えばトラッドで言うと伊勢丹はニューヨーカーだけですが、東急はポロラルフローレン、Jプレスそしてポール・スチュアートと、ブルックスブラザースこそありませんが、主要ブランドを3つ揃えていて、特に東急のポロは伊勢丹のニューヨーカーの倍近くのスペースを取り、品揃えで言うと4倍くらい違う感じがします。

婦人部門もしかりで伊勢丹は3フロアですが東急は4フロアあり、且つフロア面積が伊勢丹の1.5倍くらいありますから、実質東急のフロア面積は伊勢丹の倍くらいあり、陳列する商品量が違います、商品の質では伊勢丹の方が上だろ!とおっしゃると思いますが、確かに東急百貨店吉祥寺店の品揃えは少々緩く、伊勢丹の新宿本店とは比べようがありません、ただココ吉祥寺では良い商品とテナントが伊勢丹ではなく東急に入るのです。

このことは食品売場にも現れており、和菓子の老舗のとらやこそ伊勢丹のみに入っていますが、後の有力テンナントはどちらにも出店している鶴屋吉信を除けば、そのほとんどが伊勢丹ではなく東急に入っています、吉祥寺の伊勢丹に行っても正直ここがあの伊勢丹のデパ地下?とは思えないほど品揃えが貧弱なのです、これでは閉店も已むを得ないでしょう。

吉祥寺の伊勢丹について言えば、モノがない食品売場以外はどんなモノでも売っています、婦人服・雑貨・化粧品から、紳士服、子供服、寝具、食器、そして玩具・ゲーム機まで何でもあるのです、ただひとつひとつの商品ラインの品揃えが薄いのです、だから何でも売っていても買いたいモノがない、だったら電車に乗って15分の新宿の伊勢丹に行こうとなるワケです。

《追記@2009.05.16、新記事からの転記》
でその後伊勢丹の府中店に行って来ました、府中店は吉祥寺店とは違ってヨイ店でした、東急百貨店の吉祥寺店よりも上です、ただ4月から営業終了時間を夜の7時にしました、伊勢丹の吉祥寺店は既に夜7時閉店です、良い店悪い店に関わりなく、百貨店の経営環境の厳しさを感じました、そして新宿とか銀座などの多くの人が集まるトコを除けば、二つの百貨店があると有力テナントが分散してしまうというデメリットもあり、地域で百貨店はひとつでヨイと言うことです。

|

« フォーエバー21から原宿海外安売り衣料品店ツアー | Main | 明るい未来を求めて@一寸先は闇というか深く濃い霧 »

Comments

吉祥寺伊勢丹閉店の件、拝見しました。しかし、貴殿は全く分ってないね!
貴殿なりの素敵なマーケティング結果をご披露頂いていますが、実際に吉祥寺で長年、その利用価値を分って使い分けていた私たちにとっては、まったく馬鹿げた情報に見えて仕方がないですね。東急は東急の良さ、伊勢丹は伊勢丹の良さ、それぞれの良さがありました。置いているブランドや売上高だけじゃ分らない、真の利用価値を分って使い分けていた者として一言。『わからなければ現場に行け?』貴殿は現場に行っても何も分ってないじゃないですか・・・、知ったかぶりは得策ではないと思います。実際の利用者が何を求めて足を運んでいたのか、当然その真の声を聞くべきであり、それを元に意見するべきではないでしょうか?数字や勝手な思い込みだけでは真実は語れないのでは・・・?
『貴殿はもっと正しく現実を知り、正しく現実を見極めるべき』ではないですか?

Posted by: 時事を考えないバカ | April 05, 2010 11:21 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference わからなければ現場に行け!@伊勢丹吉祥寺店閉店:

« フォーエバー21から原宿海外安売り衣料品店ツアー | Main | 明るい未来を求めて@一寸先は闇というか深く濃い霧 »