立川昭和記念公園のまだまだ美しいチューリップ
映像は立川昭和記念公園のチューリップです、主催者側発表「終了」ですが、一部の花が黒ずみ、半数くらいの終わった花が刈られてはいますが、残っている花はまだまだ綺麗で十分に観れます、もちろん一週間くらい前の「見頃」の時期には、もっと華やかで凄かったのだろうとは思いますが、今の時期は新緑が美しく、アイスランドポピー、牡丹、おおでまりそしてつつじなどが咲き誇っていますので、文句のつけようがありません。
映像は立川昭和記念公園のチューリップです、主催者側発表「終了」ですが、一部の花が黒ずみ、半数くらいの終わった花が刈られてはいますが、残っている花はまだまだ綺麗で十分に観れます、もちろん一週間くらい前の「見頃」の時期には、もっと華やかで凄かったのだろうとは思いますが、今の時期は新緑が美しく、アイスランドポピー、牡丹、おおでまりそしてつつじなどが咲き誇っていますので、文句のつけようがありません。
チャールズ D.レイクⅡさんの「GREAT JAPAN 偉大なる国へ 黒船はもう来ない!」という本を読みました、彼は元USTR...日本で一時悪名高かった時期がある、米国通商代表部で日本部長を務めた人で、現在はアフラック日本法人の代表をされています、彼のお母さんと奥様が日本人で、彼は日米のハーフでお子さんは日本人の血が3/4という家系です、訳者が書いてありませんので、彼が日本語で書き下ろしたモノと思われ、英語版はないのかもしれません。
本の内容はオバマ政権の政策解説と日本に対する彼の提言です、日曜日にみた共和党系シンクタンク日高義樹さんの、オバマ政権の経済政策の解説は非常にペシミスティック...悲観的なものでしたが、この本は真逆のオプティミスティック...楽観的ちゅうか、オバマさんの経済政策に期待している内容になっています、どちらが正しいのかいずれ結論は出ますが、ボクはその中間よりかなりレイクさんの解説に近いモノになると考えています。
立川の国立昭和記念公園の、今日撮って来た春の新緑と、昨年秋の紅葉と黄葉の対照映像を作成してみました、ココの銀杏並木は秋の黄葉が有名ですが、春から初夏の新緑も実に綺麗です、黄葉は一週間程度しか観れないので貴重なのですが、新緑は数ヶ月に渡って美しいと思います、併せてボクが昨年東京で一番美しいと感じた、日本庭園のもみじの紅葉の様子も、今日撮って来た新緑の映像と並べてみました。
★立川昭和記念公園銀杏並木の春の新緑と秋の黄葉(10:02)
★立川昭和記念公園日本庭園の春の新緑と秋の紅葉(08:29)
今日はユニクロの新宿西口に出来た大型の新店舗に行って来ました、相当に混んでいましたがH&Mのような行列は出来ていませんでした、店舗の規模はH&M原宿店と同じくらいでしょうか...1階がレディス、メンズそしてキッズの全てを揃えた、いわゆるショウルームのような感じで、2階と地下1階がレディスで、栗山千明さんがイメージキャラクターを務める、ブラトップなどのインナーは地下1階にあります、3階と4階がメンズで、キッズが3階の一部を使い、メンズのインナーは最上階の4階にあります。
★新宿に同時オープンしたユニクロと丸井@2009.04.24(10:15)
★最近の新宿地下街広告:ユニクロ ゾフ 資生堂ツバキ(03:12)
レディス階...特に2階が凄まじい混雑で、上層のメンズ階は割合空いています、3階の店員さんに2階のレジが長い行列になっているけど、空いている3階でお会計は出来ないのと訊いたら、3階でもより空いている4階でもOKですと言っていました、その直ぐ後にレジはどの階でもお受けしますという店内放送が流れました、まさかボクの話しが通ったわけではないと思いますが、ユニクロという店の素晴らしさを感じました。
小泉政権のときに聖域なき構造改革ちゅうことで、厚生労働省に右肩上がりの医療費と介護費をなんとかせよと厳命が下った、このときに厚生官僚が捻り出したのが、新たな介護施設の建設を止め訪問介護にシフトすることだった、このことで確かに介護費の伸びは抑えられる、でもこれ以降ド高い私営の高級老人ホームしか選択肢がなく、特養ホームなどの介護施設に入れなくなった人の、介護者への負担が増大することになり、職を辞してまで両親または配偶者を介護する人が飛躍的に増えた。
清水由貴子さんの事情は詳しく知らないが、つまり本来は施設で介護すべき負担を家族に押し付けたのである、厚生官僚が見えるカネを減らして、見えない負担を強いたワケだ、昔のような大家族制ならこれでも耐えられる、でも今は核家族ちゅうか、独身世帯が最も多いという、今まで経験したことのない異常事態である、カネは余計にかかることになるが、施設介護に大々的にシフトせよ!働きに出れる人が増えるので、世の中にとってかかるカネ以上のプラス要因になることは明白である。
《追記》
まあ厚生官僚に責任はないと思う人がいるから、奴らがつけ上がるんですよ!小泉さんは厚生族だけどカネにならない介護行政に関心があるとは思えない。
石原知事が強く要求した外環道を新規着工とのこと、ようやく外環道の世田谷~練馬間の工事が始まるようだ、美濃部都知事の時代...今から30年以上も前のことになるが、地元住民の横暴を真に受けた同知事によってストップしたと聞く、しかしこの期に及んでも地元住民は「議論が尽くされていない」とホザいているらしい、もう40~50年の超長期に渡って議論しているハズだ、いい加減にして欲しい、お前らのおかげで今まで東京西部の道路事情に、どれだけの迷惑がかかっていると思っているのだ。
●日本の発展を妨害した高速道路と空港の不備@2009.02.03
●無計画都市・東京と無計画国・日本@2007.06.28
●東京外環道完成へ?@2005.07.29
※少々キツイ言葉を使ったがお許し戴きたい<(__)>。
※石原閣下はこういうときには実に頼りになりますなあ。
美しい藤の花が観たくて、今日も午後遅くですが亀戸天神に行って来ました、しかし近年稀に見る不出来で、先週よりもさらに状態が悪い...行くのを止めるべきだったと後悔しました、東京都内で今年綺麗な藤が観れる場所ってあるのだろうか?
《近年稀に見る不出来の亀戸天神藤まつり》
★錦糸町駅・オリナス(10:55)、1巡る(10:58)、2愛でる(05:04)
最近景気が底入れをして来たという報道がされる、ただまだボクの周りで新しいプロジェクトが動き出したとか、延期になっていた仕事を受注したと言う話しは聞かない、穿った見方をすればマスコミが不況を煽っていれば、新聞が読まれ雑誌が売れる時期が去り、次の手法として景気に明るさが見えると言い出したかのようだ、ただ不況を煽るより持ち直して来たと言って頂く方が有り難い、人間と言うのは心理学で動く動物だからだ。
お前は最近京都に旅行をしたり平日に花巡りをして、まるで隠居した爺さんみたいだなと言われるかもしれない、おっしゃる通りであって、仕事がないことをいいことに毎日歩き回っている、しかしそれもそろそろ止めにしないとヤバくなりつつある、京都旅行もホテルはシティからビジネスに格下げだし、夕食をいつものように先斗町とか祇園でおばんざいを戴くというワケには行かず、先斗町は先斗町でも行った先は王将で炒飯&餃子だった夜もある。
ほしのあきブログで喜び報告 愛馬が樫切符とのこと、今日は東京競馬場に行って、オークストライアルのフローラステークスを観て来ました、実ハ馬よりもあきちゃん本人が観れることを期待したのですがw、残念ながら発走前のパドックには現れませんでした、もし勝てばウィナーズサークルの口取りに現れたと思いますが、結果は3着ということで下に降りず、帰宅の途に着いた次第でございます、The 無念...しかし3着とはいえオークス出走権を得たのは凄いですね、あきちゃんおめでとうございます。
★ほしのあき(ハシッテホシーノ)オークス参戦決定!(09:17)
★東京競馬場風景:府中本町駅から@フローラSの日(08:41)
★東京競馬場風景:府中本町駅~9R@フローラSの日(10:58)
★京王線笹塚駅南口観音通りを歩く(03:58)
今のケータイにしてもう直ぐ1年になるけど、亀戸天神の藤を撮ったことで、花・庭園シリーズの高画質版は概ね撮り終えた感じです、今年は桜の季節に京都に行っていたので、実ハ東京の桜がまともに撮れていませんが、井の頭公園も観る感じほぼまともに撮れており、東京に戻ってから撮った新宿御苑も滑り込みセーフかな、実際は7分咲きくらいであっても、5分咲きだった小金井公園を除けば、YOUTUBEの高画質ではわからないんですよネ。
★春の京都桜巡り2009総集編:山科嵐電退蔵院他(10:57)
★亀戸天神の境内を巡る(10:58)、藤の花を愛でる(10:58)
★根津神社のつつじ苑を巡る(10:58)、つつじを愛でる(10:42)
★新宿御苑桜絨毯1(10:46)、2(10:58)、井の頭公園(10:58)
★退蔵院紅枝垂桜(10:57)、嵐電(02:17)、山科疎水(10:57)
友人によると今弘前の桜が満開だそうだ、いつもならゴールデンウィークの真っ盛りと重なるらしいが、今年訪ねた人は残念ながら葉桜を見物することになる、tantanmenさんによると北上展勝地は数日早いくらいとのこと、東京のソメイヨシノは開花は早かったが満開が遅れ、ボクが京都に向った直後にようやく満開となったようだが、帰ってみると既に見頃を過ぎていた。
まあ六義園で枝垂桜(3月26日)、京都祇園白川(4月5日)と嵐電北野線桜のトンネル(4月7日)でソメイヨシノの満開を観て、京都蹴上インクライン(4月4日)で雨に煙る七分咲きのソメイヨシノ、京都妙心寺退蔵院(4月7日)に満開2日前?の紅枝垂桜、そして何よりも銀閣寺の葺かれたばかりの、真新しい檜の屋根を観れたのでヨシとしましょう。
今日新宿にユニクロの旗艦店と丸井の本館が同時にオープンしました、その様子を外面だけですが映像に撮って来ましたのでご覧ください、ユニクロは新宿三丁目に中型店、西武新宿駅ペペ内、新宿タカシマヤ近くの新南口1階、そして京王新線新宿駅近くの地下街・京王モールに小型店、東口駅前の丸井カレン2階にインショップがありますが、新宿に三丁目店の2.5倍の規模があるという大型店舗はありませんでした、場所は新宿駅西口の小田急百貨店の並び、思い出横丁の手前でカメラのさくらやがあったトコです。
★新宿に同時オープンしたユニクロと丸井@2009.04.24(10:15)
★最近の新宿地下街広告:ユニクロ ゾフ 資生堂ツバキ(03:12)
昨日は夕刻のアポまで時間があったので、新宿駅で一旦降りて新宿門から新宿御苑に入り、つつじが咲く苑内を巡り千駄ヶ谷門から出て、千駄ヶ谷駅から再び乗って亀戸天神へと向いました、亀戸駅から15分ほど歩いて亀戸天神に着くと、そこは初夏を思わせる眩いばかりの鬱蒼とした緑の世界です。
《藤の花が隠れるくらい新緑が眩しい亀戸天神》
★境内を巡る(10:58)、藤の花を愛でる~錦糸町(10:58)
●天神様は梅がお好き:湯島の白梅と亀戸の紅梅...@09.02.14
★亀戸天神の紅梅:太鼓橋~白梅・真紅梅・桃紅梅(10:58)
★新宿御苑のつつじ:新宿門~(09:36)、~千駄ヶ谷門(09:22)
草なぎ騒動で清水由貴子さんの自殺が訴えた、辛く厳しい介護の現実がどこかに吹っ飛んでしまったかのようだ、草なぎ君の場合はCMのスポンサー関係をどうするかが一番の課題で、誰かが言っていたが本人は3ヶ月くらい謹慎すれば済むことであろう、まあ大した問題じゃぁない、むしろ鳩山弟大臣のサイテー人間発言は、お前の過去を洗ってやろうかって感じで超胸糞悪い。
★草なぎ剛さん謝罪会見(03:59)
※26分前にアップ...こんなに早く検索にかかるんですね。
例えばだが京都祇園のお茶屋で裸踊りをして、舞妓と野球拳をして抱きついたことぐらいあったかもしれんゾ、そういい人草なぎ君の今回の騒動はウッソーだが、油ぎっしゅなハトぽっぽー弟ならやりかねんというイメージがある、聞くところによると窃盗犯の高橋元教授はそういうビョーキ持ちで、周りのことが見えなくなる人だったらしい、人間誰しも弱点がある...騒ぎ過ぎだろ。
草なぎ剛さんが深夜酔っ払ってご開陳してブタ箱に放り込まれた、高橋洋一さんが東洋大学を懲戒免職になった、そして清水由貴子さんが父親の墓前で、お母さんと無理心中をしようとしたが、果たせず自分だけ硫化水素であの世に行った。
草なぎさんはさすがのジャニーズ事務所も、現行犯逮捕ということで抑えられなかったようだ、十数年前の尾崎豊さんのように、死ななくて幸いだったのかどうかはわからない、まあいずれにしても草なぎさんのような醜態は、男子であれば一生に一回は犯す可能性があるような気がする(意味深w)...
その昔絶世の美女と謳われた小野小町は、古今集に「はなのいろはうつりにけりないたづらに、わがみよにふるながあめせしまに」と詠ったとされます、根津神社のつつじ祭に一週間後の今日再び行って来ました、ボクの大好きな黒つつじが、先週のつぼみからほぼ見頃になっていました、あと数日で満開です。
《根津神社つつじ祭再訪:はなのいろはうつりにけりな》
★苑内を巡る(10:58)、愛でる(10:42)、東京藝大付近(02:08)
●根津神社の美しい色鮮やかなつつじの中を歩く@09.04.15
★つつじ苑を外から(02:03)、苑内を巡る@2009.04.15(10:58)
映像は最近の新宿地下街広告です、今日4月21日(火)と先々週4月8日(水)に撮ったモノです、今日のは地下鉄丸の内線新宿駅東側改札付近の三角柱広告、今週4月24日(金)丸井新宿本店リニューアルオープンから始まって、西口に向って壁に4面...コットンUSA、ユニクロ、メガネのゾフそしてライオンの制汗剤バンとなっており、8日のは三角柱が篤姫の滝山役だった稲森いずみさん主演のドラマ、そして壁はどど~ンと全面資生堂のツバキの広告となっております。
★最近の新宿地下街広告:ユニクロ ゾフ 資生堂ツバキ(03:12)
ユニクロも丸井と同じく今週金曜日に、新宿駅西口に念願の旗艦店がオープンします、4月24日オープンの文字が小さく、もう1面あっても良さそうな気がしますが、さすがに広告は上手いですね、これも佐藤可士和さんのデザインなのかな...場所は小田急百貨店本館並び、思い出横丁手前の以前カメラのさくらやだったトコです、以前の新宿店は三丁目の外れが一番大きく、新南口店も西武新宿店も小ぶりでした。
La Guerre Mondiale du Petrole(世界石油戦争)...邦題「ブラッド・オイル~世界資源戦争」を読みました、フランソワ・ラファルグというフランス人が書いた本ですが、今の石油を中心にした資源争奪戦の実態を知るのにヨイ本だと思います、先行するアメリカを地域によって濃淡はあっても、中国とインドが追いかけ、日本はもちろん^^フランスを含むヨーロッパも遅れをとっている様子が描かれています、難点は図表を使っていないので、その関係がビジュアルにわからないとこですが...
日本人が書いた新書を買って読み始めたのですが、何かピンと来るモノがなくて途中で読むのを止めた矢先に、書店の店頭で見付けました、しかしナポレオン戦争以降第二次世界大戦でナチスドイツの占領下に入るなど、戦争に強いというイメージがないフランスですが、先日読んだジャック・アタリの「21世紀の歴史」もそうですが、国として地政学には相当の見識を持っています、この強さを日本は学ばなくてはいけないと痛切に感じます。
《追記》
この本の著者は1970年生まれの今年39歳、訳者は1935年生まれの74歳、う~ン...
夕方のニュースで上海自動車ショーの様子を紹介しており、東京モーターショーの10倍の1500ものメーカーが出展していると言っていました、過去にビッグスリーと謳われた、GMなど瀕死のアメリカメーカーは、東京には出展しないようですが、上海では大きなブースを設けているようです、そこでの話題はエコでその中心はハイブリッド車とのこと...
しかしそのハイブリッド車も技術革新に失敗しない限り、ゆくゆくは電気自動車になるので、過渡的な技術に過ぎないとも言われております、まあそう言われて幾久しく、電気自動車がモノにならない可能性もあるようですが...でも電気自動車が実用化すると、今のクルマ屋はボディ部品屋にはなれても、電池とかモーターの開発に失敗すれば、クルマ屋として残ることは出来ません、いずれにしてもティー型フォード以来の、トヨタさえ潰れる可能性がある変革期が目前に迫っております。
ちょうど1ヶ月前にオープンした、武蔵小金井のイトーヨーカ堂の様子を観に行きました、そうしたら隣りの平米100万円と聞く、25階建てのタワーマンションの地下に、何とパチンコ屋さんが入っていました、ココの地権者にパチンコ屋さんがいるとは聞いておりましたが、実際に入ると感無量でございます(あ~あ)。
★パチンコ屋同居の武蔵小金井高級?タワーマンション(01:04)
しかし東京新景とまで謳っていた超高級?な物件に、このような大人の遊戯施設^^が入るとは驚きました、女のコが集まるハズの有楽町イトシアに併設されたパチンコ屋に続く惨事ですナ、これだけで価値が2割は下がるんじゃないでしょうか?このおかげで住民待望の図書館も出来ないそうです、行政は何をやっているんでしょうね、小金井市長をリコールせよ!
日経に「暮らし新景 深夜の電車、混雑激しく」と書いてあります、まあこの光景は昔からあったんですがね、昨今の不況でさらに激しくなっているのでしょう、特に金曜日の終電間際は物凄く混みます、今は知りませんが深夜12時半を超えた渋谷駅で、山手線外回りが20分来ない時間帯がありました。
ということで人の数が多いこと以上に、夜の10時以降電車の本数が減ることが大きいのではないかと思うわけです、鉄道各社の柔軟な対応が望まれるトコですが、最近は電車が一番空き本数も多い夜8時頃に家路に向うことにしています、十年一昔と言いますが、毎土曜日始発で帰った日々が懐かしゅうございますw、まあこれが結構混んでいたのですが...
●その他のニュース
※GM向け部品の債権保証、日本勢が米政府に申請 デンソー検討とのこと、これが一番大事なことです。
※オバマ政権、トヨタへの挑戦状とのこと、そーゆー側面もありますが、これからは電気自動車の時代になり、今のクルマ屋がボディ部品屋になる可能性大と考えます。
JR東日本が駅での全面禁煙を始めました、オフィスビル全館禁煙で喫煙ルームすらなく、真冬でもタバコを吸うには、外のクソ寒い日陰の場所に出ないと駄目な会社も多くなって来ており、まあタバコOKの会社はオーナー社長がタバコを止められないトコくらいになりますた、そんなご時勢の中ボクが大好きな神田神保町のカフェ街の店は、確かそのほとんどで喫煙が可能で、且つ禁煙スペースがないトコばかりです。
昨日東京ドームで岩隈の快投を観た後、神保町まで足を延ばし、その中の一軒...シャンソン喫茶のラドリオに入りました、奥と入口脇の席が空いていますということだったんですが、奥は煙もうもうで中学卒業と同時にタバコを止めた(えっ)ボクにはとても入れません、ということで入口脇の店員さんから死角になる席に座りました、席に着くとき入口に近いエリアでもタバコを吸っている人がいて、もし席が空いていても座り辛い感じです。
今日は東京ドームでWBCの決勝戦で先発を担った、日本のエース岩隈久志投手を観て来ました、昨日パリーグの予告先発を見たら、何故か東京ドームでオリックス対東北楽天の試合があり、そこで岩隈が投げると書いてあったからです、今日の岩隈は初回、2回と得点こそ許さなかったものの、連続で先頭打者にいきなりヒットを打たれ、コレもしWBCだったらKO?とも思える不安な立ち上がりでしたが、3回から8回までは別人のような完璧なピッチングを披露してくれました。
★岩隈久志@東京ドーム~インタビューと対戦全打席(10:57)
★つつじが綺麗な2009年4月18日(土)の東京ドーム(01:41)
★東京ドーム風景~岩隈1&8回~終了~インタビュー(10:57)
★快刀乱麻岩隈久志7-0@東京ドーム全打席全得点(10:58)
★快刀乱麻岩隈久志7-0@東京ドーム3・4回全投球(07:49)
★WBC中国戦・ダルとマー君(10:58)、韓国戦・松坂(10:56)
荻窪駅に着いたら雨模様の夕暮れ時が綺麗で、ついケータイカメラを回してしまいました、ココ荻窪は特に駅北口東側の路地裏に風情があります。
大西さんがパナソニックのブランド効果が出始めていると書かれています、パナソニックのこのブランド戦略は、日本よりも海外での波及効果の方が遙かに大きいようです、松下電器は過去に米国などでナショナルというブランドが使えず、SONYを凌駕するという意味で、PANASONICというブランドにしたとか...ただ本国の日本とナショナルというブランドが使える国では、ブランドとしてナショナルを使っていたそうです、そのあやふやさはグローバル時代にはどうしても裏目に出ます。
まず各国間に旅客機が行き交い始めて、情報を携えた人とモノの国際間での交流が盛んになり、次にインターネットが全世界を席捲するようになったからです、ということでブランドを統一する必要が出て来て、海外で使えない地域が多いナショナルを止め、パナソニックに統一したと聞いております、日産はアメリカでダットサンブランドを使っていましたが、石原さんが社長のときにニッサンブランドに統一しました、ある方は日産ではなくむしろダットサンに統一すべきだったと言っていました、理由は海外市場の方がブランド変更が難しいからのようです。
上野東照宮ぼたん苑に行って来ました、まだ早いと思っていたのですが、最近暖かい日がずっと続いたせいか既にほぼ見頃になっており、早咲きと思われる花は散り始めていました、根津神社のつつじもそうですが、今年は去年より一週間くらい進行が早いようです、今週の土日が一番の見頃と思われますので是非行かれてください、入苑料600円の価値は十分にあります。
最近の流れを見ていると、次の選挙で民主党が自民党に勝ち、政権交代ということにはどうもならないようだ、原因は小沢さんの秘書が逮捕されたことではなく、小沢さんが代表を辞任しないことにあるらしい、小沢さんがスパっと辞め検察と対決するとやっていたら、展開はおそらく違ったモノとなったであろう。
国民は残念ながらカネまみれというトコに、どうしても過剰反応してしまうようだ、小沢さんも自分の手で政権交代という想いが強かったのだろうか?これらのことを承知の上で今回の仕掛けを行った野郎は凄い、小沢さんの敵は彼が言う検察なのだろうか?黒幕は政治の流動化を望まない官僚と言われているが...
今日は午後に根津神社のつつじを観て参りました、早咲きのみちゅうことで、まだ半分くらいしか咲いていませんが、咲いているつつじは色鮮やかでとても綺麗です、遅咲きが咲き出して早咲きが残っている、絶妙のタイミングは来週の今頃でしょうか...いずれにしても東京のつつじで一番美しいのはココ根津神社です、この期間だけ開くつつじ苑は有料ですがたったの200円です、桜も咲いていないのに600円も取る京都とは違いますね。
★根津神社のつつじ苑を外から観る(02:03)
★根津神社の美しい色鮮やかなつつじの中を歩く(10:58)
★日暮里駅東口風景(02:41)
京都シリーズ今回は紅葉と桜の名所比べです、京都が最も混み合うのは11月末の紅葉の時期かと思います、ホテルの取り難さも半端じゃありません、桜の季節の遙か上を行くちゅう感じです、映像を観てもわかるように人も無茶苦茶多いし、特に期間中の土日には、南北方向のバスはまったく使えないと思ってヨイです。
●今年一番の紅葉はやっぱり京都東福寺
●紅葉寺京都東福寺@2008年11月22日
★日本一の紅葉(10:58)、通天橋の凄まじい混雑(10:52)
★紅葉の境内渓谷散策(08:58)、境内散策と通天橋(08:17)
★屋根葺き替え中の京都東山銀閣寺の見事な紅葉(10:56)
●京都雨の桜散策:豊臣秀吉の醍醐寺と新興住宅街
★1三宝院と住宅(09:47)、2本堂(10:25)、3霊宝館(10:34)
★京都妙心寺退蔵院満開直前の美しい紅枝垂桜(10:57)
★桜と雨の祇園白川の夕暮れと夜...路地裏付(10:57)
★京都雨の桜散策:七分咲きの山科疎水(10:57)
京都で目に付いた店は、新宿の伊勢丹で催しを開いた油取り紙のよーじやと、帆布バックの伊兵衛です、写真左は新京極の路地裏にあるよーじやの本店です、この店よりも四条花見小路北東の店の方が有名だと思います、このほか京都市内のいろんなトコにあり、哲学の道にも庭が見えるカフェ付きの店があります。
★京都新京極路地裏のよーじや本店探索(04:11)
★夕闇迫る雨の京都祇園甲部を桜の季節に歩く(10:27)
★京都桜散策:雨上がりの東山哲学の道1(09:13)
★京都市バス:四条烏丸~河原町~祇園&左折(03:14)
★桜と雨の祇園白川の夕暮れと夜...路地裏付(10:57)
※一番下は新編集の映像です、祇園白川の路地裏を追加しました、その分祇園中心部へのトコは一部カットしてあります。
帆布バックの伊兵衛も写真の祇園路地裏の店の他、四条河原町にも店がありました、ホームページをみると、これら二つの店は帆布バックと和装小物も置いてありましたが、風呂敷専門店と書いてあります、京都は四条通りのビジネス中心烏丸から、エンタメ中心の河原町までがとても賑やかで、ルイヴィトンとかアルマーニのショップもあるなど、まるで銀座の中央通りのようです。
最近読んで面白いと言うと失礼でとても興味深かった本は、元双日社長の西村英俊さんが書かれた「会社は毎日つぶれている」と、元ボーズ日本法人社長佐倉住嘉さんの「修羅場のビジネス突破力」と言う2冊の新書です、どちらもつい最近までビジネスの現場...それもトップと言う立場で仕事をされていた方の本です。
学者先生とかコンサルタントの書かれた本ももちろん参考にはなりますが、それはあくまでビジネス技術というかテクニックに限られます、佐倉さんがビジネスは博打だと書かれていますが、ビジネスの現場を知るには、彼らビジネスリーダーが行った、切った張ったの勝負を記載したモノを読むのが、自分でビジネス経験を積むことの次に大事だと思います。
《追記》
ビジネス技術を学ぶには大前研一さんの「企業参謀」と、最近復刻された「現代の経営戦略」がとても興味深い、30年位前の本ですが当然のことながら、勝間本何かよりよっぽど役立ちます。
アメリカというと日本人は直ぐにニューヨークとロス、そしてワシントンなどの大都市を思い浮かべますが、その三都市が実ハ特殊な例で、人口100万人のシスコ辺りからその傾向が垣間見られるようですが、キリスト教のプロテスタント教会に毎日曜日毎に礼拝に行く、牧歌的な農業大国でカントリーミュージックの人気が凄まじいようです、スプリングスティーンのボーンインザUSAも、カントリーのテーストがふんだんに入っているとか...
昔NHKBSでディーバズライヴという番組を観たら、マライア・キャリーとかグロリア・エステファンなどのビッグネームと一緒に、日本人が恐らく知らない歌手が一人出ていました、シャナイア・トゥエインですが、彼女は日本じゃライヴハウスを満員にするのにも苦労するかもしれませんが、アメリカではバスケットボール場でコンサートを開き、いつも満杯だそうです、そう言えばかのエルビスもアメリカではカントリー歌手だったんですよね。
京都から帰って来てその翌日の8日(水)午後に新宿御苑に行って来ました、新宿御苑はその6日前...4月2日(木)に行ってまだ満開一歩手前だと思ったのですが、まだ満開は満開でしたが、既に桜吹雪が舞い始めており、特に2日に行ったときほぼ満開になっていた、千駄ヶ谷門の周辺は桜の花びらでピンクの絨毯になっていました、今年の東京の桜はボクが京都に行っている間に満開になり、帰ってきたときには既に散り際となっていました。
《満開も桜吹雪が舞うピンクの絨毯の新宿御苑》
★桜吹雪とピンクの絨毯1(10:46)、2@2009.04.08(10:58)
★満開直前の東京の桜:新宿御苑@2009.04.03(10:54)
★桜満開前の新宿御苑1(10:57)、2@2009.03.31(08:30)
★満開の枝垂桜が美しい新宿御苑@2009.03.21(10:57)
おたくの事務所にサーバーを置く時代は終わりました、日本いやもしかすると物理的には中国とかインドにあるかもしれない、我々のデーターセンターのサーバーを使ってください、貴方はご自分の事務所から、VPNを通してサービスに使うソフトウェアを、我々のサーバーにインストールするだけです、それで貴方のお客様へ、貴方たちが開発したサービスを提供できます。
我々はCPU、メモリーそしてストレージなど、すべてのハードウェアリソースを貴方に代わって動的に管理し、仮想のハードウェア空間を構築します、その中にはもちろんOSなどのソフトウェアプラットフォームが含まれます、我々はその使用状況に応じて料金をいただきます、貴方はお客様から別途サービス料金を貰ってください、なんならその事業の代行サービスも提供します、これが今流行りのクラウド...日本語訳は雲または大衆というワケです。
上野公園の桜が散ってしまった先週の金曜日に、東京国立博物館平成館で開催されている、、午後の2時過ぎに着くと、外のチケット売場にはさほど行列は出来ていませんが、中にズラっと人が並んでおり、係りの人が日傘を配っていました、30分待ちと提示されていましたが、20分後には中に入れました。
★国宝阿修羅展@上野公園東京国立博物館平成館(03:39)
★皇后さまが東京国立博物館で「阿修羅展」ご鑑賞(00:46)
★満開直前の東京の桜:上野公園1(10:58)、2(10:49)
●阿修羅像が東京上野にやって来る@2009.01.08
ただ外に出た1時間半後の午後3時半には、列は半分くらいになり20分待ちと書いてありました、来場者は現役を引退されたお年寄りが目立ちますので、夕方が混むだろうというのは大間違いで、係りの方にお聞きすると、平日でも午後5時を過ぎると比較的楽に観れるようです、週末の金土日は午後8時まで開いているので、コンサートのように午後6時半頃に会場に着くのが一番良さそうです。
京都桜散策の映像をほぼ上げ終わりました(あ~あシンドw)、全部で50本近く...結構手間暇がかかるものです、気合を入れて編集したモノも、何も考えずにドサドサ入れ込んだモノもあります、下記はブログからリンクを張っていなかった映像です。
★京都花街祇園甲部都をどり会場周辺風景・増補版(06:33)
★京都桜散策:木屋町の3日間...昼と夜(08:22)
★京都東山散策:朝の銀閣寺道と哲学の道入口(09:15)
★京都中心街四条通:大宮~西洞院~烏丸~河原町(02:20)
★京都雨の桜散策:祇園白川北側(04:40)
★京都新京極路地裏のよーじや本店探索(04:11)
★京都祇園の路地裏散策:高台寺近く~建仁寺(04:10)
★京都桜散策:鴨川端の紅枝垂桜(01:31)
★桜と雨に包まれた京都祇園の昼と夜(09:53)
★祇園路地裏~安井神社~建仁寺~鴨川端紅枝垂桜(07:19)
★夕闇迫る雨の京都祇園甲部を桜の季節に歩く(10:27)
★夜6時半過ぎの店がほとんど閉まった京都錦市場(02:04)
京都桜散策...今回は京都御所と二条城です、う~ン何だかなあちゅう感じです、御所は予約をしておけば中に入れるようですが、外だけ観てもあんまり意味がありません、二条城は二の丸御殿と写真の奥の桜がなかなかヨイですが、二の丸左手の桜はあまり綺麗ではありません、誰かが京都の拝観料は高いと言っていましたが、その通りだと思います。
※6枚並んだ写真の左上のみ京都御所で、それ以外はすべて二条城のモノです、この時期は露店が出ているようで、先斗町と木屋町の間に店があると聞く蕎麦屋さんの、京都名物にしんそば(600円)をいただきました、尚南座の隣りの某有名店はこの倍以上の価格で、且つそんなにおいしくないとか...
今回ご紹介するのは北野天満宮とその隣にある平野神社です、北野天満宮は天神様ですから桜の木はあまりありませんw、その替わりをするのが平野神社で、夜は東京の上野公園とか円山公園のような宴会場になるようです、尚近くに京都最古の花街と言われる上七軒があります。
《京都桜散策:北の花見処平野神社と北野天満宮》
★京都桜散策:花見処北野平野神社(08:54)
★京都散策:北野天満宮(04:10)
★京都最古の花街北野上七軒散策(10:17)
京都桜散策を続けます、映像のアップはほぼ終わりましたが、ブログでの紹介が追いついていません、今回は4月5日の日曜日に、銀閣寺と哲学の道の後に行った南禅寺と平安神宮です、秋の南禅寺水路閣の周りは紅葉が美しいのですが、春は桜の花に包まれることはありません、それでもこの水路閣はローマを思い起こし、なかなかに風情があります。
《京都桜散策:南禅寺水路閣と平安神宮神苑》
★京都桜散策:南禅寺~蹴上インクライン~岡崎疎水(09:36)
★京都桜散策:朱色の建物が美しい平安神宮(04:20)
★京都桜散策:平安神宮神苑・もうすぐ満開の紅枝垂桜(10:58)
★京都東山日曜日の桜散策:平安神宮前~知恩院(09:52)
★京都東山日曜日の桜散策:円山公園~八坂神社(08:35)
京都桜散策...今回は雨の先週土曜日に行った醍醐寺です、醍醐寺は京都の南東部にあり、豊臣秀吉が自身最後の花見を催したトコとして有名です、一説に還暦を過ぎたらココで花見をしてはイケないとも言われております(知らん)、醍醐寺へは最近出来たと聞く、地下鉄の東西線で行って来ました。
《京都雨の桜散策:豊臣秀吉の醍醐寺と新興住宅街》
★1三宝院と住宅(09:47)、2本堂(10:25)、3霊宝館(10:34)
京都桜散策...今回は初日の土曜日に新幹線で着いて、その足で行った山科疎水と毘沙門堂です、山科は大学時代の京都旅行で民宿に泊まった懐かしいトコで、当時60歳くらいのお婆ちゃんが管理されていましたから、もしご健在だとすると90歳くらいになるのだなと思いました、駅前は当然ですが当時とガラっと変わっていました、それでも山科疎水のある北側に、地下道を通って出ると昔懐かしい風景に戻ります。
《京都雨の桜散策:山科疎水と毘沙門堂》
★七分咲きの山科疎水(10:57)、山科駅と毘沙門堂(10:50)
織田信長公終焉の地...京都四条西洞院本能寺址に行って参りました、写真の立て札があるのは、四条西洞院の交差点から北西に一筋以上入った、今はデイケアセンターになっているトコですが、当時は相当に大きい寺院だったようですので、四条西洞院の北西一帯がすべて本能寺だったと思われます。
★織田信長公終焉の地...京都四条西洞院本能寺址(04:19)
★京都市バス:四条烏丸~河原町~祇園&左折(03:14)
北西一帯は本能寺址の映像に続く、四条西洞院の交差点の映像スタート時の右手になります、尚映像には続いて四条大宮、四条烏丸そして四条河原町の映像も入れてあります、信長公がもし本能寺の変に遭わなかったのなら、今の日本はおろか世界はどうなっていたのだろうか?彼なら間違っても鎖国政策は取らなかったと思われ、この世にも稀な男が現実に存在したこととともに、日本史上最大のイフと言ってヨイと思います。
京都桜散策...今回は豊臣秀吉の正室ねねの寺・高台寺です、ねねの道と石塀小路も撮りました、ねねの道と石塀小路は5日日曜日、高台寺と石塀小路の追加映像は翌6日月曜日のものです、5日日曜日は都をどりを観たのでそういうことになりました、まあ日曜日のねねの道はメチャ混みで、高台寺も落ち着いて観れなかっただろうと思います、高台寺の桜は庭の枝垂桜2本とその左のソメイヨシノ1本だけのようです、右の枝垂桜は満開ですが、中の枝垂桜は葉桜になっていました。
《京都桜散策:高台寺~ねねの道と石塀小路》
★ねねの道と石塀小路~枝垂桜満開の高台寺周辺(10:45)
★枝垂桜が満開の高台寺~豊臣秀吉の正室ねねの寺(10:53)
京都桜散策...今回の映像は雨霧に煙る蹴上インクライン、雨上がりの東山哲学の道、そして満開の嵐山です、4日土曜日に行った蹴上インクラインは満開直前という感じでしたが、翌日横目でチラっと見た時は既に満開になっていました、哲学の道を歩いたのは5日日曜日で、銀閣寺の真新しい屋根を見た直後です、そして7日火曜日に行った時の嵐山は既に満開で、一部散り始めていた木もありました、桜の花の命は本当に短いですね。
《京都桜散策:蹴上インクライン~哲学の道~嵐山》
★京都桜散策:雨霧に煙る満開直前の蹴上インクライン(10:58)
★京都桜散策:雨上がりの東山哲学の道1(09:13)、2(08:36)
★京都春満開の桜:晴天の嵯峨・嵐山(10:57)
今回の京都行きのもうひとつの目的は、秋に映像を撮った先斗町に続く花街巡りです、で各花街で春の吉例となっている、祇園甲部・都をどり~上七軒・北野をどり~宮川町・京おどり~先斗町・鴨川をどりのうち、祇園甲部・都をどりを観て来ました。
《京都花街巡り:祇園~上七軒~宮川町と錦市場》
★京都花街祇園甲部散策:白川から花見小路へ(08:27)
★京都花街祇園甲部散策:路地裏(08:35)
★京都花街祇園甲部都をどり会場周辺風景(03:58)
★京の春を彩る「都をどり」【Miyako Odori in Gion】
★京都最古の花街北野上七軒散策(10:17)
★京都の花街・鴨川東宮川町と先斗町の南を歩く(07:12)
★京都錦市場通り抜け:烏丸大丸裏~河原町近く(10:25)
★夜6時半過ぎの店がほとんど閉まった京都錦市場(02:04)
去年の秋に続いてまた京都に行って来ました、目的は銀閣寺の真新しい屋根と、妙心寺退蔵院の美しい紅枝垂桜を観ることです、銀閣寺は今も継続工事中ですが、工事用の青いシートが消え、黄金色に輝く新しい屋根が葺き上がっていました、市内のソメイヨシノより遅いと聞いていた退蔵院の紅枝垂桜も、滞在最終日に行ったのでギリギリ見頃になっていました。
《京都桜散策:祇園白川~銀閣寺~妙心寺退蔵院》
★雨の京都祇園白川...桜の季節の夕暮れと夜の情景(10:42)
★京都祇園白川桜のトンネルを夜と昼に通り抜け(04:04)
★京都銀閣寺の黄金色に輝く檜の屋根(10:46)
★京都嵐電北野線桜のトンネル(02:17)
★京都妙心寺退蔵院満開直前の美しい紅枝垂桜(10:57)
ようやく満開直前の東京の桜その2...昨日の続編で、今日も三連発!小金井公園~新宿御苑~井の頭公園です、テレビは満開と言っていましたが、満開なのは新宿御苑の千駄ヶ谷門周辺と井の頭公園の池の南側です、小金井公園の桜広場?が満開になるのは日曜日で、一番の見頃は来週の火曜日くらいでしょう。
《続満開直前の東京の桜:小金井~新宿御苑~井の頭》
小金井公園(10:57)、新宿御苑(10:54)、井の頭公園(10:58)
新宿御苑も新宿門を入ってイギリス風庭園までは、まだつぼみのあずき色がだいぶ残っています、そして枝垂桜は終わっていました、桜の時期の井の頭公園の池南側はボクの一番好きな場所です、水辺の桜...こんなに美しいモノはなかなかありません。
本日最後に訪ねたのは、女性週刊誌に紀香&陣内と同じ芸能界格差夫婦で、グータラ亭主のDVに晒されており、離婚間近などと書かれたらしい我らが篤姫...宮崎あおいさんがテープカットをして3月26日にオープンした、地下鉄副都心線池袋駅改札の外通路に造られた、地下商店街のエチカ(Echika)池袋です、最近ディラとかエキュートなど、JR東日本のエキナカ商店街が有名ですが、コレは改札外に造られていますので、東京メトロのエキナカではなくエキソト?商店街と言えるでしょう。
今日の本来のメインディッシュなのですが、桜見物を3軒立て続けにこなしたこともあり、池袋に着いたときには疲労困憊...本業^^の聞き込み調査をすることなく、ただ映像を撮って来たダケに終わりました、気が付いたのはメイン通路から直角に延びる、細長くて奥行きがなくまるでワゴンセールのような、ウナギの寝床というかウツボの背骨?スタイルの、雑貨屋台^^が新鮮だったことと、最近は女性向けの美容室も10分1000円だそうですが、その元祖QBハウスの結構モダンでお洒落な外装でした、カネを持って変わる...コレはヨイ方向の進化ですね。
今日は上野公園公園、飛鳥山そして千鳥ヶ淵と、東京の桜三連発を決めて来ました、開花状況は上野公園が一番進んでいますが、3ヶ所とも明後日の土曜日にはほぼ満開になるだろうという感じでした、ハイ4月に入って東京の桜もようやく満開直前になって来ました、開花は確か3月22日でしたから、途中の花冷えで開花から満開まで2週間弱もかかったということになります。
★満開直前の東京の桜:上野公園1(10:58)、2(10:49)
★飛鳥山(10:57)、千鳥ヶ淵1(10:57)、2(09:03)
今回ご紹介するのは新宿御苑の日本庭園と旧御涼亭の映像です、あずき色に染まる木々がたくさんありますが、これはこれから開花するソメイヨシノのつぼみの色です、今週末には庭園全体が薄いピンクの桜色で覆われると思われます、尚この映像は撮った順番とほぼ逆に並べてあります、つまり実際は千駄ヶ谷門の方から歩いて来て新宿門に向ったのですが、新宿門から千駄ヶ谷門方向に歩いた形になっています。
★ソメイヨシノ満開前の新宿御苑日本庭園と旧御涼亭(08:30)
★お花見2009新宿御苑:桜の開花状況@2009.03.31(10:57)
しかし3月31日でソメイヨシノが満開にならないのは何年振りなんでしょうか?まあ昔は桜は4月の始業式シーズンだったわけで、これがフツーの姿とも言えますが、枝垂桜とソメイヨシノが咲く時期が空いて、花の空白が出来るのは少々寂しいなと思います。
千葉県知事に当選した森田健作さんが、成田空港~羽田空港のリニア化とアクアラインの800円をマニフェストに入れているらしい、しかしアクアラインの800円は大賛成ですが、成田~羽田間のリニア化というのはどうなんでしょう?そもそも成田新幹線は二本目の滑走路が出来ず、大赤字が想定されたためポシャったと聞きます、北総線経由の日暮里まで36分という新路線も出来ることですし、この上リニアなど造っても大赤字の元凶です。
この新路線の延長で現在考えられている、都営地下鉄浅草線経由での接続を高速化させる方が現実的でしょう、それより東京西側住民としては、JRと京成で軌道幅が違うという問題はあるが、総武線の新小岩に繋がるJRの貨物線が高砂周辺を通っているので、今の成田エクスプレスを中央線経由とし京成に乗り入れ、新宿~秋葉原~(新小岩・高砂)~成田空港という路線が出来ないかと思うのです、これだと新宿~成田空港間が最短で45分くらいになり、品川経由の新宿~羽田空港より近くなります。
新宿地下街の週替りの広告が、ユニリーバのボディーソープ・ダヴ(Dove)になった、ボクはこの広告を見て、ユニリーバともあろうものが、よくもこんなにカネの無駄遣いをするものだと感じた、広告枠を4面全部取ることに異議は唱えない、問題はその4面の広告枠の使い方にある。
★広告費の無駄遣いをするな!@新宿地下街のダヴ(00:21)
※これが4面もズラーっと並んでいるのだ、でも1面しか撮って来なかったのでワカラン鴨<(__)>。
ここの広告枠はフツーの大きさのポスターで、1面が縦2×横10でそれが全部で4面ある、ユニリーバは写真のように上下2つに違うポスターを使い、それを横に10コズラっと並べている、これが1面だけなら少々しつこいが、そういうやり方もあると思う、でも他の3面も同一ポスター同一パターンなのだ、この形なら4面全部を使うのは明らかに広告費の無駄遣いである。
世論調査なるもので民主党の支持率が落ち、麻生政権と自民党の支持率が上がった、官僚の小沢降ろしの策謀が見事に嵌った形だ、国民感情を実に良くご理解^^されていると感心するばかりだ(あ~あ)、で麻生さんはこの追い風を利用し、景気対策という名のバラマキ補正予算案を、衆議院2/3という力を使って通し、5月にも解散総選挙に持って行く腹のようだ。
ボクは思う小沢さんは既に辞任を決めているのだろう、後はタイミングの問題だけだ、後任は代表選挙を賑々しくやって決めると思うが、本命は生真面目な岡田さんになるようだ、小泉郵政解散で惨敗し代表の座を辞したが、今の時代は民主党では彼が適任という見方をする人が周りに多い、まあボクも小沢さんは?だったので、岡田さんで政権交代出来れば好都合ではあるが...
最近の東海道新幹線の空席状況を見ていると、首都圏以外では途中名古屋と京都にしか停まらないのぞみ号は、三連休初日朝の東京発と最終日夜の東京着を除けば、事前に予約せずとも窓際とか贅沢を言わない限り座れるが、1時間に2本となったひかり号は平日土日とも満席のことが多い。
のぞみ号が出来てからのひかり号は、途中静岡のほか小田原、浜松そして豊橋などいくつかの駅に停まる、ボクはひかり号を1時間3本にすべきと思うし、静岡駅を改造しひかり号とこだま号を同一ホーム乗り換え出来るようにしたら、ひかり号の停車駅も減らせるので、さらに運行がスムーズになると思うのだが...
Recent Comments