京都紅葉シリーズ:錦秋手前の嵐山と絶景の永観堂
今回のおまとめ映像は京都紅葉シリーズから、人力車が出ていた錦秋の見頃少し手前の嵯峨野の嵐山(写真左の2枚)と、多宝塔からの絶景が美しい見頃を迎えていた東山の永観堂(写真右の2枚)です。
《京都紅葉シリーズ:錦秋手前の嵐山と絶景の永観堂》
●右側通行に替えた方がヨイ京都嵐山の渡月橋
★京都嵐山の紅葉:嵐電~渡月橋~美空ひばり(10:58)
●多宝塔からの絶景が美しい京都東山の永観堂
★京都永観堂の紅葉:多宝塔からの絶景とカフェ(10:58)
今回のおまとめ映像は京都紅葉シリーズから、人力車が出ていた錦秋の見頃少し手前の嵯峨野の嵐山(写真左の2枚)と、多宝塔からの絶景が美しい見頃を迎えていた東山の永観堂(写真右の2枚)です。
《京都紅葉シリーズ:錦秋手前の嵐山と絶景の永観堂》
●右側通行に替えた方がヨイ京都嵐山の渡月橋
★京都嵐山の紅葉:嵐電~渡月橋~美空ひばり(10:58)
●多宝塔からの絶景が美しい京都東山の永観堂
★京都永観堂の紅葉:多宝塔からの絶景とカフェ(10:58)
おまとめ^^映像シリーズ...今回は江戸の東北の鬼門・東向島の旧遊郭街、敗戦直前の東京大空襲で焼け野原になった、戦前の昭和12年...永井荷風さんの墨東綺譚(ぼくとうきだん)時代に賑わい、迷宮・ラビリンスと言われた路地裏が今も残る、旧遊郭・玉の井抜けられます地区と、彼らが戦後に移り住んだと聞く、未だにその名残を残す戦後の旧遊郭・鳩の街です、全部で30分以上ある映像をこういう風に10分強にまとめると、また別の雰囲気ですがその印象が伝わって来るようにも感じます。
初場所の大相撲はドルジ...横綱朝青龍関の優勝で幕を閉じました、ボクが行ったのは去年の初場所と五月場所です、その中から五月場所の取組を10分強の映像2本にまとめました、先日高画質化した横綱土俵入りと併せてご紹介します、その1は幕下から琴欧洲と千代大海までで、土佐の海、人気者・高見盛、安美錦と安馬(日馬富士)の兄弟が入っています、その2が魁皇、琴光喜、白鵬、そして我らがアイドル^^悪童朝青龍の取組です。
★大相撲ダイジェスト1(10:38)、2朝青龍・白鵬・魁皇(10:57)
★横綱朝青龍&白鵬土俵入(05:10)、朝青龍 vs 雅山(06:02)
今回のおまとめ^^映像は昨年の7月上旬に行った鎌倉です、北鎌倉の東慶寺と明月院、そして大仏さんの近くにある長谷観音の紫陽花(アジサイ)です、弁天窟の映像は途中が蝋燭の灯りの暗さなので色調補正をしていませんが、他は全部明度を20%落としコントラストを10%上げてあります。
《夏の鎌倉美しい紫陽花@東慶寺~明月院~長谷観音》
●鎌倉紫陽花巡りⅡ@東慶寺(駆け込み寺・縁切寺)
★2008年7月の縁切寺北鎌倉東慶寺の紫陽花(06:23)
●鎌倉紫陽花巡りⅢ@アジザイ寺明月院
★2008年7月の北鎌倉明月院の紫陽花・アジサイ(10:16)
●鎌倉紫陽花巡りⅠ@長谷寺眺望散策路
★鎌倉紫陽花巡り@2008.07.05:長谷寺眺望散策路(10:57)
★2008年7月の鎌倉長谷観音・蝋燭の弁天窟(07:23)
トップの写真は縁切寺として有名な東慶寺門前の階段です、昔水戸黄門だったかな...時代劇で観たような気がしますが、江戸時代ここで男女のドラマがあったのでしょう、そして下は左から東慶寺、明月院そして長谷観音の紫陽花(アジサイ)です。
昨年の11月に雨の中行った女人高野室生寺の、国宝五重塔中心のおまとめ^^映像を作成してみました、なかなかエエと思います、ただ女子高生が映っていないなど、わかる人はワカルと思いますが、帰り際に撮った映像が行きとして入っております、流れとしては行きとして入れた方がヨイと思ったからです、昨日ご紹介した門前仲町の富岡八幡宮例大祭と、室生寺の五重塔が昨年行った中で焦眉だと思っております、そしてボクの大好きな京都妙心寺退蔵院と、日本一と言われる京都東福寺の紅葉風景を、まとめた映像も追加します。
★京都東福寺日本一の紅葉通天橋等おまとめ^^映像(10:58)
★ボクの大好きな京都妙心寺退蔵院とその紅葉風景(10:58)
★雨の女人高野室生寺五重塔中心のおまとめ^^映像(10:58)
★富岡八幡宮例大祭:出陣式-神輿連合渡行-水掛け(10:33)
昨年8月に行われた富岡八幡宮例大祭の様子を雨中の出陣式から、永代通りでの神輿連合渡行を中心に、八幡様前の壮麗な水掛けまで、10分強の映像にまとめました、色調調整をした方がヨイかもしれませんが、少々手間がかかるので今日のトコはこんなものです、考えてみれば東京の大きなお祭りとか、ナントカ市は旧江戸地域の東京の東側に多いです、Wikiによるとココ富岡八幡宮が創建されたのは、徳川第二代将軍秀忠公の時代です、意外ですが結構早いですね。
★富岡八幡宮例大祭:出陣式-神輿連合渡行-水掛け(10:33)
★富岡八幡宮例大祭:出陣-神輿-水掛[色調調整版](10:33)
●平成20年富岡八幡宮例大祭の壮麗な神輿水掛け
いつのまにやら4000エントリーを超えて、この記事が4007個目になります、ボクの記憶だと2005年から始めていますので、既に4年目に突入していますね、YOUTUBEの方は2007年からですが、こちらは今3800くらいです、さて左の写真は夏祭りのモノですが、映像は昨年9月初旬の残暑厳しい麻布十番大通りです、高画質化と色調調整をした映像2本を1本にまとめました、麻布十番と言うと焼き鳥のアベちゃんで有名な山手の下町です。
★残暑厳しい2008年9月初旬の麻布十番大通り(09:49)
今でこそ乗り換えに10分近くかかるなど超不便ですが、南北線、大江戸線と2本の地下鉄が通っていますが、昔は金持ちが住む陸の孤島と言われたものです、地下鉄が開通した当初は東京住まいのおのぼりさん^^など人が多くなり、うるさくて仕方がないとまで言っている人がいました、最近は近くにタワーマンションが建つようになったのかな、こっちの方が余程迷惑かもしれません、と言うのも豊洲を含めて都心のビジネス街以外は、ココを街造りのモデルにしていただきたいと思っているからです。
特需呼ぶ台湾版「給付金」…百貨店売り上げは1割以上増とのこと、台湾の「消費券」なるものが同国の経済を押し上げているようだ、その理由はその名の通りの消費限定であること、そして9月30日までという期間限定だからだ、では日本も定額給付金をこの形で発行したらということになるのだろうか?
残念ながら日本ではなかなかそうは行かない、衆議院を1回通過しているので後の祭りであり、野党が給付金自体に反対しているので参議院での修正は難しいと言うこともあるが、何よりも日本は世界に冠たる超財政赤字国家なのだ、2兆円あれば定額給付金より優先される施策がたくさんある、でも世界中で今日本だけが取れる方法がひとつだけある。
今日は中央快速線の三鷹駅での信号トラブルにもめげず、武蔵小金井に行って来ました、まあ新宿方面の緩行線は動いていますので、困るのは三鷹以遠の人たちですが...さて先輩の話しだとあと1ヶ月で25階のタワーマンションの入居が始まり、その隣りにイトーヨーカ堂が、そしてマンションの1階か地下1階に別の食品スーパーが入るらしい、北口に西友と東急ストアがありますので、食品スーパー都合2個が4個へと倍増します。
《武蔵小金井駅南口再開発と小金井公園の梅林》
★駅南口~小金井公園(10:56)、小金井公園の梅林(10:24)
最近日曜朝の政治番組の劣化が甚だしいと感じる、昨日のテレビ朝日サンプロの1000回記念討論はなんちゅうメンバーだ、唯一まともなのが在日の姜尚中さんくらいで、櫻井よしこ、西部邁に転向^^した中谷巌の各氏では嗤ってしまう、司会者田原さんの聞き手に徹しない老害ぶりが際立ち、財部レポート以外は左派どっぷりのワケわからん特集が多い、上記サンプロが一番まともだと言うのだから恐れ入る。
最優先課題を議論せよ!
フジテレビの報道2001のテーマは、中川元大臣と小泉元首相の愚にもつかない話だった、そんなことより今の不況をいかにして脱するかを討論せよ!ギャーギャーうるさいだけのキャスターが少し後ろに引っ込んだのも束の間、中身が空洞化するのだから始末が悪い、いずれにしても国を引っ張る力のない政治家が出るより、学者センセの議論を聞いていた方が為になるというのでは、ジャーナリズムの劣化であり、お先真っ暗である。
WBCのメンバーが決まった、ボクが城島を凌ぐと評価する細川と、日本シリーズMVPの岸が落ちたのは残念だけど仕方がない、細川は日本シーリーズでの怪我が、まだ完璧に癒えていないようだ、替わりに残ったのは広島の石原で城島のバックアップとして活躍してくれるだろう、さて東京ラウンドは球数制限がキツイので、先発投手を一試合に基本二人突っ込むことになる。
今回の先発投手陣の柱は松坂、岩隈そしてダルビッシュの3人で、これに続くのが小松だ、一番大事な7日土曜日の試合は松坂~ダルビッシュの順と予想する、もしここで万が一^^韓国?に負ければ、翌8日日曜日は岩隈~小松となる、7日に勝てば彼ら二人を8日に登板させ、本予選でのキューバとの激突を避けることに専念すると読んだ、如何だろうか?
東向島の玉の井と鳩の街を結んだ三角形の、もうひとつの角に向島百花園があります、ココは初夏6月の紫陽花と、初秋9月の萩のトンネルが美しいのですが、一番美しいのは初春2月の梅であると聞き、早速本日行って参りました、最後に吉備団子を戴きましたが、今日は多くの人が集い、その賑わいが人を元気にさせる、とても綺麗な梅園でした。
《多くの人が集い賑わいが元気を生む向島百花園梅園》
★曳舟~東向島商店街~百花園(07:51)、梅園を巡る(10:26)
★向島百花園で早春の花を巡る(07:41)、歌碑を巡る(07:06)
★2008年初秋9月の向島百花園萩のトンネル(10:06)
聞くところによりますと永井荷風さんの墨東綺譚(ぼくとうきだん)に出て来る、戦前の昭和12年頃の遊郭玉の井は、いろは通り右の南東側にあったそうです、ところが戦争末期の東京大空襲で焼け野原となり、戦後に今スナックが点在する、ボクが過去に撮ったいろは通り左の北西側と、少し離れた曳舟駅西側の鳩の街に移ったとか...ということで今日は荷風さんの玉の井と鳩の街を歩いて来ました、古い玉の井に遊郭の面影はありませんが、ぬけられますと言われた頃の迷宮は今もそのままです、そして鳩の街には僅かですが遊郭の面影が残っています。
《遊郭変遷:戦前・永井荷風の玉の井と戦後の鳩の街》
★戦前・昭和12年の迷宮玉の井を歩く1(09:58)、2(09:11)
★戦後の遊郭東向島鳩の街(09:47)、曳舟駅に向う(07:05)
昨日はJR品川駅を降りて旧東海道を鈴ヶ森まで歩き、京急線に乗って川崎に行って来ました、率直な印象を申せば川崎駅以外は沸騰^^していないなと感じました、そして旧東海道から海側を見ると、高層のタワーマンションが林立していて、ボクは正直醜いなと思います、尚写真は立会川の坂本龍馬像です。
《旧東海道を歩く:品川宿~鈴ヶ森と川崎》
★大崎~品川港南口(09:17)、高輪口~品達~北品川(09:50)
★品川宿北側北品川(08:23)、南側荏原神社・新馬場(09:36)
★京急青物横丁~鮫洲(10:48)、鮫洲駅周辺~立会川(10:35)
★立会川の坂本龍馬像(04:56)、京急立会川駅周辺(10:56)
★鈴ヶ森刑場と大森山王小路(10:31)、品川中央公園(10:38)
★京急線大森海岸~川崎(10:02)、京急川崎駅周辺(06:33)
★川崎銀柳街~チッタ~南町(08:50)、JRとラゾーナ(10:16)
今年一番美しい湯島の白梅を観ようと、合計3回も湯島天神に行ってしまいました、最初に行った8日の日は梅は三分咲きでしたが、妖艶なベリーダンスを観ることが出来ました、次に行った14日はまだまだこれからだと思ったのですが、期待していた19日には今年の梅はもう終わりという感じでした、ボクが3回も行って一番綺麗だったのは、先週の土曜日14日の白梅です、映像からはなかなかわからないと思いますが...
《今年の湯島の白梅@2月8日~14日~19日》
★今年の湯島の白梅:女坂~男坂(10:20)、梅園(10:57)
●湯島の白梅三分咲き...with妖艶^^ベリーダンス
●天神様は梅がお好き:湯島の白梅と亀戸の紅梅...
●異常気象と大気汚染で湯島の白梅に不合格通知
NHKスペシャル沸騰都市の最終回は東京でした、東京という街は空と地下へ延びて行くそんな話しでした、都心に超高層ビルが並び建ち、その交通網とライフライン...そして劇場さえもが地下深くに造られる、その話しには納得しますし、是非その方向で進んでいただきたいと思っています、でも現在東京という街全体が沸騰しているのかと言ったら"否"でしょう。
★新宿靖国通り歌舞伎町前とその地下3階サブナード(09:09)
★荻窪駅北口風景:東側~西側~中央(10:35)
★銀座並木通り四~一丁目の夜を歩く(06:56)
★高田馬場駅頭と栄通りの夜(04:03)
沸騰しているのは都心の極一部だけ...それもかなり歪(いびつ)な形です、汐留が一番醜いですが、沸騰というより夏には灼熱地獄となる都心で、高層ビルは当然としても、そこにどう風を通すのかといった、東京全体を意識した都市計画はあるのだろうか?電気を使わない冷房も考えて欲しい、森ビルの森稔さんが出演されていたが、高層ビル間にロープウェイを付けるという話しで、東京という都市全体の居住環境には言及されていなかった。
土曜日に行った湯島天神の梅の花に納得が行かなくて、午前のアポを終え御徒町の伊勢で親子丼を戴いた後、三度湯島天神に行って来ました、ホームページでは見頃と言っています、でも本来満開で美しく光り輝くハズの木に花が少なく、特に江戸時代からの梅の名所と聞く梅園と女坂がパッとしません。
《異常気象と大気汚染で湯島の白梅に不合格通知》
★御徒町伊勢前~湯島天神(05:22)、梅園~女坂男坂(09:47)
原因は何だろう?と思うのですが、やはり異常気象と大気汚染でしょうね、地球が温暖化しているか否かは別にして、産業革命後アメリカでT型フォードが発売され、モータリゼーションが世界各地で巻き起こり、第二次世界大戦後は急激に化石燃料が燃やされ、石油化学品が先進国に行き渡りました、今中国13億人とインド11億人がその市場に参加し始めています。
過去に撮った細切れ映像をまた何本かまとめてみました、こうやってまとめると観易くなります。
★新宿御苑の紅葉(05:20)
★明治神宮御苑の錦秋の紅葉(08:33)
★白金台自然教育園の紅葉(08:45)
★鎌倉建長寺半増坊の紅葉と日の入り(09:41)
※ココより上の映像で途中から音声が切れます、まとめたときのことですが、そういう不具合も出て来るんですね(泣)。
★六本木ヒルズけやき坂のクリスマスイルミネーション(09:42)
★クリスマス間近の六本木ヒルズのシネコン周辺(09:43)
★横浜山手代官坂中程~洋館ベーリックホール(09:13)
★横浜港が見える公園と外人墓地からの眺め(05:37)
★横浜元町の夕暮れ一~三丁目(06:02)
★横浜元町の夕暮れ四~五丁目(06:04)
★新宿花園神社の大晦日と正月二日の夜(02:25)
クリントン国務長官が来日している、旦那様と一緒ではないようだ、そんな中作家の村上春樹さんが、エルサレム賞というイスラエルの文学賞の受賞式で、壁と卵という比喩でイスラエルのガザ攻撃を批難するスピーチを行った、ここで彼の言う"壁"とはエルサレムにある、ユダヤ教の聖地・嘆きの壁の暗喩でもあるのだろう、ニュース映像をみると授賞式ではペレス大統領が村上さんの隣りに座っている、受賞を拒否するよりもこのように発言する方が、遙かに彼のメッセージが伝わることは間違いない。
★村上春樹エルサレム賞受賞スピーチのニュース(03:13)
★若き日のアダモが岩のドームを想うインシャアラー(04:44)
このことで中東和平が少しでも進むことを期待する、しかし我が愛する日本では、残念ながら政治家は皆危機感に乏しい飲んだくれ^^であり、昔日国家の礎を支えた官僚は、世界的な経済危機にまるで無関心で、自分たちの昔のポスト奪還に大臣まで担ぎ出す始末だ、で景気の牽引車たる財界人はと言えば、幼なじみを使って私腹を肥やしていると疑われている有様である、村上さんのような市井の人の方が、よっぽどしっかりとした政治的メッセージを持って発言している、ある意味困ったものだ。
●↓村上春樹さんのスピーチ内容↓
新宿御苑の2008年秋菊花壇展の映像です、37分強の映像から菊の映像のみを抜粋しましたが、それでも全部で3本...25分強もあります、まあそれだけ天皇家との縁が深いということなのでしょう、20年前にバブル崩壊を予兆するかのように崩御された、昭和天皇の葬儀...大喪の礼が行われたのは、ココ新宿御苑でした、当時一部の人がバブルが崩壊したのは、ご崩御に伴って何事にも自粛したためと言っていました。
●新宿御苑菊花壇展と筑紫哲也さんの死@2008.11.08
★新宿御苑2008年菊花壇展1(09:11)、2(06:48)、3(09:14)
今回の世界同時不況をみると、景気というものはつくづく心理的なモノが大きいと感じます、昨日のテレ東WBSでセブンアンドアイの鈴木会長が、消費が冷え込んでいるのはマスコミの騒ぎ過ぎもあると言っていました、景気を良くするには構造的な部分ももちろんありますが、誰かがもう大丈夫だよと言ってやる必要があります、ただ下げを煽る時は不安心理が働き、根拠レス^^で動いてしまうのですが、上げを言うのにはそれなりの理由が必要になります、そこが難しいトコです。
昨年の11月下旬に行った京都~奈良...紅葉の旅の映像をまとめてみました、写真の東福寺の大混雑は旅行または女性向けの雑誌とかネットで、京都の紅葉人気ナンバーワンと紹介されたことが大きいでしょう、事実ボクも本屋さんの店頭立ち読み^^で知って行こうと思いました、ただ英文メディアにはまだあまり出ていないのでしょう、お客のほとんどは日本人だったと思います。
《昨年の11月下旬:京都~奈良...紅葉の旅の映像》
★日本一の紅葉・東福寺通天橋の凄まじい混雑(10:52)
★京都南禅寺の三門・水道橋とその周りの紅葉(05:52)
★京都嵐山錦秋目前の紅葉風景(03:59)
★外国人が目立つ紅葉の季節の京都金閣寺(10:48)
★JR京都駅~夜の回廊・ガレリア風景(07:29)
★紅葉の季節の奈良~和州・秋篠寺を訪ねる(09:37)
★雨の女人高野・室生寺:入る(05:41)、奥の院(08:59)
★紅葉の季節...雨の女人高野室生寺国宝五重塔(07:10)
★雨の女人高野・室生寺と近鉄室生寺大野駅(07:06)
新橋はよくサラリーマンの街と言われ、新橋駅西側の汽車広場では街頭インタビューなどが行われているようです、後背地の霞ヶ関は官庁街ですし、神谷町・虎ノ門周辺には多くの企業オフィスがあります、銀座は新橋駅寄りの中央通り西の南側に、その昔社用族が愛用したといわれる倶楽部街があります、昔の華やかさには欠けるのかもしれませんが、渋太く生き延びているように見えます、現在の客層がどういう方たちなのか気になりますw。
《サラリーマンの街・新橋と夜の蝶が舞う銀座を歩く》
★新橋駅西口商店街(05:01)、新橋駅西側の飲食店街(10:26)
★スズラン通り8~5丁目(08:03)、西五番街8~5丁目(07:40)
★中央通り4~2丁目(08:02)、並木通り4~1丁目(06:56)
かんぽの宿問題は酒席の話しによると、某氏が鳩山家の次男坊...政治家としてはこの弟より後輩でも、民主党の幹事長という要職を務める優秀な^^兄貴と違って、昨日は民主党だ今日は自民党だと腰の座らないボンボンを使った、旧郵政官僚の用意周到な元住友銀行頭取西川さん降しの策謀だと言っているようです、正におっしゃる通りかも知れませんナ。
旧郵政官僚にとって旧郵政公社総裁というのは、以前は事務次官経験者に準備されたお約束のポストで、それが小泉さん竹中さんに潰されて幾久しく、株式会社に衣替えしたとは言え、このポストを奪還することダケが彼らの怨念らしい、もちろんココで国民のために、粉骨砕身働く気持ちなど毛頭なく、ただただつつが無く無事務めて、高額の退職金を貰うことが目的ですが...
今日は新宿御苑に梅を観に行きました、そうしたら写真のように梅も白、真紅そして桃紅(真ん中)と揃って綺麗なのですが、寒桜が満開でとても美しかったです、来週まで持ちそうですが、パンフレットを見ると梅より一週間程咲くのが早いようなので、ご興味のある方は早めにお出掛けください、今日はそこそこ混んでいましたが、3月下旬の桜のような混み方ではありません。
《新宿御苑早春花暦:寒桜~梅~水仙》
★新宿駅南口~新宿御苑(04:43)、御苑風景早春花暦(09:43)
★白梅・真紅梅・桃紅梅(10:46)、紅白梅と水仙の花壇(09:06)
★早春花暦・満開の寒桜(08:15)、丸井前歩行者天国(06:30)
★新宿歩行者天国:伊勢丹前~駅東口@2009.02.11(06:58)
湯島天神の白梅と亀戸天神の紅梅を観た後、総武線沿線の亀戸、小岩そして新小岩の商店街の様子を観て来ました、写真は小岩地蔵通りの入口です、ココから先が楽しいトコで、ガード下を通って、高層タワーマンションの建つ北口に抜けられ^^ます。
《総武線三都物語:亀戸~新小岩~小岩》
★亀戸:明治&蔵前橋通り交差点~中央&餃子^^通り(10:56)
★小岩:駅南口~フラワー通り(09:11)
★小岩:駅南口昭和・地蔵通り~駅北口高層マンション(09:55)
★新小岩:商店街ルミエール(08:42)
東武亀戸線亀戸水神駅へと延びる亀戸中央通りの入口と中程、JR亀戸駅へと向う餃子^^通りです、亀戸餃子も浜松、宇都宮に負けず劣らず有名なのかな...
世の中は既に恐慌とも呼べる、厳冬の世界同時不況のブリザード...猛吹雪が吹き荒れているのですが、天候は一転21度の桜の季節を通り過ごしたような、4月下旬並みのポカポカ陽気...ウィンドブレーカーを着て電車に乗ると、汗が噴き出す始末です。
《天神様は梅がお好き:湯島の白梅と亀戸の紅梅...》
★亀戸天神の紅梅:太鼓橋~白梅・真紅梅・桃紅梅(10:58)
★湯島天神の白梅:露店~梅園~女坂~男坂(10:48)
さてまだ桜の季節には1ヶ月以上ありますが、そろそろ天神様...菅原道真公が愛したと言われる、梅が見頃となって来ました、と言うことで今日は湯島の白梅と亀戸の紅梅を観て来ました、湯島の方はまだ見頃一歩手前という感じでしたが、亀戸の方は真紅梅、桃紅梅ともほぼ見頃を迎えていました。
今まで撮った映像を高画質にしてアップします、うち何本かは色調調整を行いました、また何本かは数本の映像を一本にまとめました、ほおずき市の映像は色調調整で明度とコントラストを変えてみました。
★秋の清澄庭園雨の中の磯渡り(10:54)
★真夏の世の夢:浅草浅草寺ほおずき市の雑踏1(10:55)
★真夏の世の夢:浅草浅草寺ほおずき市の雑踏2(10:55)
★地下鉄日比谷線:北千住~南千住~地下へ(03:41)
★秋の夕刻・神田小川町散策(03:52)
★真昼秋の六本木ヒルズ・日比谷線の駅へと向う(04:41)
★新春の新宿...夕刻の風景(03:29)
★上野アメ横の年末夕刻風景@2008.12.30(06:07)
★上野路地裏の年末夕刻風景@2008.12.30(07:54)
★2008年大晦日新宿歌舞伎町:ラブホテル~コマ劇場(09:29)
去年11月下旬の紅葉の季節に京都に行った帰りに、女人高野と言われる室生寺に行き、雨の中で国宝五重塔を観ました、この美しい五重塔が台風で倒れて以来、いつか行こうと思っていたのですが、ようやく行くことが出来ました、前日まで晴れていたのですが、その日は朝起きると曇天...秋篠寺を訪ねたあたりからポツポツと降り始め、室生寺に着く頃は雨煙に濡れるようになっていました、傘をさしての撮影は少々辛いですが、美しい映像が撮れました。
映像は去年10月の西船橋駅の様子です、西船橋駅は駅周辺が猥雑でその賑わいは隣りの船橋駅に遙かに及びませんが、ボクらの遊び場・中山競馬場へのゲートウェイであり、地下鉄東西線が乗り入れ、且つそれが今ではそのまま東葉高速線として、さらに東に延びている千葉県内有数の大駅で、駅構内には地下鉄とJRの商業施設が百花繚乱状態です。
★地下鉄とJRの商業施設が百花繚乱の西船橋駅(07:24)
●総武線快速電車が停まらないひなびた大駅・西船橋
上の階には東京駅まで直通の電車が走っている、南武線の駅がある府中本町から中央線、西武線、東武東上線、埼京線、東北線、京浜東北線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレスそして常磐線などに連絡し、首都圏を大きく扇形に走る半環状線、武蔵野線のホームまであるのですが、何故か総武線の快速電車はホームすらなく、もちろん停車致しません。
最近伝え聞く情報によりますと、今から16年後のあっしが西田敏行さん曰くのアラカン(還暦)を通り過ぎてしまう、2025年開通予定の中央リニア新幹線の経路が、ボクが希望する新宿~八王子~甲府ではなく品川~橋本~甲府となるようです、まあ勧進元が尾張名古屋であれば、そういう発想になるのもむべなるかなです、首都圏最大のベットタウン東京西部地区をもっと大事にして欲しいと思うのですが、石原の爺が品川出だからなあ...
《中央リニア新幹線が停まる橋本と素通りの八王子...》
●中央線最後の繁華街?八王子に行って来ました
★中央線の車窓から:立川~日野~豊田~八王子(10:58)
★中央線最後の繁華街東京都下八王子駅北口を歩く(10:05)
●仕事で橋本に行って来ました@2008.10.16
★JR横浜線車窓左側:八王子~橋本[標準画質](10:49)
★中央リニア新幹線が停まる?神奈川県北部橋本駅(07:34)
去年の10月中旬に撮った新宿御苑の秋の薔薇(バラ)の映像をまとめて高画質化しました、ぶらぶらと30分くらいかけて歩いた映像を、10分で観られるのはお得ですw、それにバラバラの映像を観るよりも、こういうふうにまとめた方が観易いですよね、キャロリーヌ・ドゥ・モナコ、エーデルワイスそしてリリーマルレーンなど、美しい薔薇の花をしばしご鑑賞ください<(__)>。
今回ご紹介するのは去年11月の紅葉の季節に京都に行った帰りに撮った、トヨタ自動車本社が入居している名古屋駅前ミッドランドスクエアの、地下1階から2階までの商業施設とシネコンの映像を、1本にまとめて高画質化したものです、リーマンショック2ヶ月後の、世界同時不況が始まった頃に撮ったものですが、皆様はどのように感じられますか?
●近未来のSC名古屋のミッドランドスクエア@2008.11.24
★紅葉の季節の名古屋ミッドランドスクエア[高画質](10:36)
キーワードは定番と売り切れ御免、セールは厳禁...これが今の小売業の生きる道でしょう、ま生鮮食品の閉店時間間際の割引は有効のようですが...てなこと言って最近あっしがモノを買うのは、いつも三井のアウトレットパークですw、貧乏な消費者には安くてお洒落で丈夫なのが一番と言うことでひとつ、下記は新宿駅東口地下街に出ていた彼らのポスターです、アウトレットなのにセールをやるようですナ、これがリアル麻薬...困ったもんだ。
★ファストファッション...売り切れ御免・H&M銀座店(10:56)
※列は博品館前からではなく昭和通りから始まっています。
新宿からだと京王線の準特急に乗って、調布駅で目の前の急行に乗り換えて約40分、多摩センターの先で橋本の手前にある、近くに旧東京都立大学・首都大学東京のキャンパスがある、相模原線南大沢駅から歩いて直ぐの、多摩南大沢でしょうか...
去年撮った映像を見返していたら、立川昭和記念公園の中の日本庭園の紅葉がとても綺麗なので、高画質化して再アップします、行ったのは11月18日の火曜日で、京都で一番見事だと言われる東福寺の、まだ見頃少し手前の紅葉を観た4日前です、高尾山の紅葉はこのとき頂上以外はまだ見頃前でした。
●東京の紅葉は西の郊外...立川昭和記念公園から始まる
★立川昭和記念公園日本庭園の紅葉1(10:58)、2(04:41)
★立川昭和記念公園:東京一番の黄葉・イチョウ並木(05:43)
土曜日の東福寺は凄まじい混み様ですが、東京の西の郊外...立川にある昭和記念公園は、平日で土日はもっと混むと思いますがゆったりと観れます、東京の紅葉は駒込の六義園など有名処でもあまり綺麗ではないので、ココ立川の昭和記念公園の紅葉は超オススメです、まあ東京の東側...浅草とか上野からだと1時間半は裕にかかってしまいますが...
今回ご紹介するのは昨年9月に撮ったゆりかもめからの有明~新魚河岸予定地~豊洲間の映像です、と言うのも「築地市場は改築で済み移転の必要性はない。」と小耳に挟んだからです、ボクは事実を知りませんが、魚河岸は今の半分の規模で十分に役目を果たすとか...ひとつ目の要因はIT化です、水揚げする漁港で魚の評価を下すことで、魚を市場に物理的に集める必要がなくなり、且つ証券市場と一緒で場立ちスペースが不要になった。
★ゆりかもめの車窓から:有明~新魚河岸~豊洲(06:55)
●6月に撮った築地場外市場の映像を高画質にしてみた
●築地魚河岸三代目・場外市場は超サマータイム
★築地場外市場:高画質版1(02:20)、2(07:22)、3(05:36)
二つ目はIT化とも関連しますが、情報を市場に通す通さないとは別に、さらなる新鮮さを求める消費者の要望で、魚を漁港から直接小売り業者に届ける必要に迫られたとのこと、なるほどと思いますが、実際はどうなんでしょう?まあいずれにしても、新しい魚河岸の予定地は"毒塗れ"のようですから、既に移転理由が消えているのであれば、石原の爺も建設を思いとどまった方が、晩節を更に^^汚さないので賢明と思われます。
上野の繁華街は北はJR上野駅南側の不忍口から、南はJR御徒町駅南口まで、西は地下鉄千代田線の湯島駅から、東は地下鉄日比谷線仲御徒町駅がある、昭和通りまでのエリアだと思います、今回ご紹介するのは去年の9月20日に、上野御徒町界隈の昭和通りから、大通りABABまで歩いた映像です。
★上野御徒町界隈散策:昭和通り~大通りABAB前(07:01)
なかなか賑わっているナという印象を受けます、でも昨日湯島天神の帰りにアメ横を歩いたのですが、もちろん年末ほどではありませんが、途中で渋滞^^が発生するなど、この映像に映っているアメ横より明らかに混んでいました、こんなご時勢ですから安いモノを買い求めに、上野アメ横まで来ているのでしょうか?
残暑厳しい昼下りの六本木ヒルズと麻布十番大通り...恒例^^の映像の高画質化&色調調整シリーズです、去年の9月に入って直ぐ、パリコレにも出た浅尾美和チャンの試合をタダで観ようとして、その下調べに行ったんですな、でも実際に後日行ったら、白い囲いに覆われてまったく見えず、怒り心頭だったワケです。
《残暑厳しい昼下りの六本木ヒルズと麻布十番大通り》
●現場検証!浅尾美和出場試合会場@六本木
★六本木ヒルズ1(05:44)、2(10:49)、毛利庭園(07:07)
★麻布十番大通りその1(03:58)、その2(05:50)
湯島の白梅:湯島天神梅祭り・妖艶ベリーダンス^^...特に言葉は不要かと存じますw、ハイ踊っているトコを抜粋してみますた、舞台が一番盛り上がったときに行ったような気が致します、で一瞬コチラを見ている様な視線が眩しい...
今日から梅祭りが始まった湯島天神に行って来ました、湯島で梅の花を観たのは何年ぶりだろう?20年近く行っていないような気がします、境内はとても混んでいましたが、梅はまだ三分咲きという感じです、見頃は来週くらいでしょうか...さて梅園近くでは野点、そして舞台では妖艶^^なベリーダンスと講談をやっていました、ビキニ姿で踊るには風が強くて且つ寒いのですが...
《湯島の白梅三分咲き...with妖艶^^ベリーダンス》
★湯島の白梅:女坂~野点~梅園・婦系図~露店(10:43)
★湯島の白梅:正門~ベリーダンス^^(08:15)、梅園(03:21)
今回の高画質化は昨年の10月後半に行った、立川昭和記念公園のコスモスの山です、立川は東京都ではあるけれど、都内からドアツードアで1時間以上かかり、時間距離では新幹線で静岡、軽井沢に行くのとそう変わりません。
《立川昭和記念公園のコスモスの山@2008.10.21》
★コスモスの丘全体散策(10:47)、立川口~噴水(04:50)
★ふれあい橋~水鳥の池(05:45)、水鳥の池の風景(00:49)
★原っぱ(00:39)、噴水~立川口via並木道(04:18)
JR代々木駅の西側一帯、山手線の内側を明治通りへと延びる、通称・共産党通り^^は結構賑やかですが、明治通りに出るとドーンと大きな空間が広がります、明治通りから千駄ヶ谷駅方面へ、中に入ると住宅街になっていたと思いますが、明治通り沿いは原宿・表参道近くの東郷神社少し手前まで少々殺風景です。
《共産党通り^^以外は少々殺風景な代々木~北参道》
★JR代々木駅~明治通り千駄ヶ谷の交差点(06:28)
★副都心線北参道駅(06:20)、北参道駅~代々木駅(06:57)
代々木駅の山手線外側...南新宿駅界隈を歩く、今日は代ゼミタワーの前から小田急線の南新宿駅界隈を通って、JRの代々木駅を抜けて副都心線の北参道駅まで歩いてみました、今回はその内の代々木駅の山手線外側...小田急線南新宿駅界隈の映像です、道が入り組んでいてまるで迷路のようです。
《代々木駅の山手線外側...南新宿駅界隈を歩く》
★代ゼミタワー~南新宿駅(10:57)、南新宿駅界隈1(08:31)
★南新宿駅界隈2(01:35)、南新宿駅界隈~代々木駅(08:15)
今回高画質化&色調調整をしたのは、去年9月上旬に撮った上野公園などの映像です、上野は北の上野駅の西側に広がる上野公園に、東京の美術館の多くが集結していています、ボクは9月のフェルメール展と10月の大琳派展に行って来ました、今年は3月末から開催される阿修羅展に行きたいと思っています、そして南の西から湯島駅、上野広小路駅、上野御徒町駅そして御徒町駅周辺が、飲み屋街とアメ横に代表される下町の商店街になっています。
《北が文化的で南が賑わいの街@去年9月の上野界隈》
●フェルメール展と上野東照宮@2008.09.07
●フェルメール展は平日か金曜日の夜に行け!
★上野駅公園口~東京都美術館(08:20)、上野東照宮(02:34)
●雷鳴轟く蓮に覆われた上野不忍池@2008.09.07
★雷鳴轟く蓮に覆われた上野不忍池1(06:39)、2(04:36)
●上野御徒町の大通り裏、松坂屋界隈を歩く
★上野松坂屋地下~大江戸線上野御徒町駅ホーム(03:16)
左の写真は8日前の金曜日1月30日に撮った、新橋駅ガード下の行列が出来ていた餃子の王将です、そんなこともあり新橋駅ガード下の映像を撮ってみようと、昨日...2月6日に映像に撮って来ました、そうしたら中は満席のようでしたが、写真のような行列は出来ていませんでした。
★ここ最近で急に景気悪化?@新橋駅1(09:02)、2(03:31)
●最近繁盛しているらしい餃子の王将@新橋と下北沢
●新橋駅路地裏の飲み屋街を巡る@2008.01.16
★新橋駅路地裏の飲み屋街@8日前1(01:48)、2(01:42)
ムムと思い3週間前の1月16日(金)に撮った、ガード下の飲み屋街の映像も再度撮って来ました、そうしたらこちらも前より混んでいないのです、ほぼ同じ時間帯ですからここ最近で急に景気が悪くなったのでしょうか?新橋の街の混雑度はここ最近特に変わった様子はありません。
真夏の日曜日に歩く平日の街神田と土日の街秋葉原...去年の8月上旬の土曜日に撮った映像を高画質&色調調整しました、神田が平日のビジネスの街という印象に対して、秋葉原は土日の買物の街という感じです。
《真夏の土曜日に歩く平日の街神田と土日の街秋葉原》
●平日の方が賑やかなJR神田駅周辺を土曜日に歩く
★真夏の土曜日に歩く平日の街神田1(10:57)、2(10:55)
●炎天下の亜細亜電脳中心・秋葉原を歩く@2008.08.02
★真夏の土曜日に歩く土日の街秋葉原1(10:57)、2(10:52)
まあ最近の秋葉原は高層オフィスビルが建ち並び、平日のビジネスモードもアップし、駅東側にヨドバシカメラが出来てからは、賑わいの中心が従来の西側の電気街から、東側のヨドバシ周辺に移っているような感じも受けます、対して神田駅周辺には大きな高層ビルはなく、雑居ビルと飲食店街が迷路のように入り組んでいます、飲食店街が賑わうのはもちろん平日の夜です。
先日先輩の家に伺ったのですが、その時最近公共工事が良くなって来たんだよねとおっしゃっていました、具体的な例として通学路にきちんとガードが付く様になって、登下校時の子供たちの安全が確保されるようになったこと、道幅が拡げられたため交差点に右折ラインが出来て、醜い交通渋滞が解消されていること、鋭角Y字の危険な高速コーナーが鈍角になって、行き交うクルマが速度を落とすようなったことなどを挙げていました、先輩は予算が削られているのに加え住民の目が厳しくなって、お役所が本当に必要な公共工事のことを真剣に考え始めたからだろうと言っていました。
ところが先週放送された土曜お昼のテレ東ニュース新書で、日経の田勢キャスターが「掘ってまた埋めるで良いから公共工事で雇用を増やすべきだ。」と言っていたことにビックリしたと話したら、あ~あこれでまた思考停止の公共工事が始まると嘆いておられました、ボクも公共工事そのものがすべて悪とは申しませんが、いくら予算が増えたからと言って、綺麗な道路を掘ってまた埋めるといった無駄遣いダケは止めて欲しい、今まで予算が削られて出来なかった工事がたくさんあるハズです、上記の通学路へのガードの設置など細かく目配りをして欲しいモノです。
巷で"政府紙幣"なるものが話題になっているようです、竹中平蔵さんの一の子分と聞く高橋洋一さんのアイデアだそうな、ボクはやってみたら?と思います、老若男女一人一律20万円と言うことは発行総額約25兆円です、そして夫婦と子供二人の4人家族で80万円になります、コレは超ドでかいです、但し台湾の"消費券"と同じく消費限定で銀行預金不可、且つフツーのお札...日本銀行券でのお釣なしにしなくてはいけません。
消費に使われなくてはまったく意味がないからです、で単位は大きな買物を誘うように、1万円単位ではなく5万円単位の方がヨイと思います、そして最も大事なことは100年に一度^^の限定とすることです、何故なら政府紙幣の発行と言うことは、発行額分の円が毀損するということだからです、対内的には影響が少ないかもしれませんが、対外的な影響は大きいと思われます、その意味でもヤルなら超円高の今しかありません。
《追記》
知人が有効期限を半年にして電子マネーにしたらと言っていました、確かに有効期限は入れた方がいいですね。
江戸時代の東海道品川宿は今の品川駅周辺ではなく、京急線北品川駅から新馬場駅そして青物横丁駅にかけてのエリアですが、甲州街道内藤新宿も今の新宿駅界隈ではなく、丸の内線の新宿御苑前駅周辺のエリアです、不夜城新宿歌舞伎町が発展したのは戦後のドサクサ^^で、戦前は野原だったとか...
ハイ新宿御苑大木戸門外の新宿一丁目から、昔の青線...今でもおかまバーがたくさんあると言われる二丁目、そして伊勢丹のある三丁目までが、内藤新宿と言われる江戸時代の宿場町・本新宿エリアです、いずれにしても今の新宿駅周辺は繁華街ではなかったようです、その本新宿で靖国通りと新宿通りを結ぶ、花園町という通りが賑やかなので撮って来ました。
去年9月の3映像を高画質化&色調調整しました、上野では3月末から国立博物館で阿修羅展があります、桜の季節にはまだ先ですが、今週末くらいから梅の花が咲き出します、世界不況の出口はなかなか見付かりませんが、春はもう直ぐです、先日冬の午後5時までの新宿駅東口大通りの歩行者天国を撮りましたが、映像は午後6時までやっている秋の歩行者天国の様子です、9月末ですが半袖の人もいてまだ夏の余韻が残っています。
●フェルメール展と上野東照宮@2008.09.07
★上野駅公園口前~東京都美術館・フェルメール展(08:20)
●巾着田の彼岸花...曼珠沙華には池袋からが早い@21日
★彼岸花...曼珠沙華:拝島駅で八高線に乗り換え(04:45)
★JR八高線の先頭車両から:金子~東飯能(05:24)
●日曜日夕刻の新宿駅東口~三丁目の地上と地下@28日
★日曜日夕刻の新宿駅東口~三丁目の地上と地下(10:25)
今日は下記4つの映像を高画質化&色調調整(明度-20%、コントラスト+10%)しました、VGA・640×480で投入するのですが、残念ながらYOUTUBEでは480×360・&fmt=18にしかならないようです、YOUTUBEにはHD・1280×720・&fmt=22なんちゅうモノもあるようですが、無駄^^に大きな帯域を取ってしまいます、インフラが枯渇していると言われている現在、VGAで止めておくべきと考えます、何故かって?あっしの貧弱なCPUのパソコンじゃ、HDを再生できないからですw。
●聖橋から靖国通りまでお茶の水中通りを撮る@2008.09.25
★聖橋から靖国通りまでお茶の水中通りを撮る(10:20)
●日曜日の夜は並ばずに買えるドーナッツ@2008.09.21
★JR八高線の先頭車両から:金子~東飯能(05:24)
●女王卑弥呼(ヒミコ)@ららぽーと豊洲 - 2008.09.25
★水上バス・ヒミコららぽーと豊洲入航(06:32)、出航(08:32)
永井荷風の墨東綺譚から街の盛衰と雇用を考える...下記2枚は映画のワンシーンで、1枚目は右から"ぬけられます"と書いてある、昭和12年を想定した玉の井の絵です、で次の2枚目は正直ドキってしますよね、監督の新藤兼人さんは97歳でご健在ですが、奥様でもある置屋の女将を演じた乙羽信子さんは、この映画の2年後の今から15年前に69歳で、荷風のお母さんを演じた杉村春子さんは、その3年後に91歳で亡くなられています。
●永井荷風の墨東綺譚(ぼくとうきだん)、映画(08:15)
★東向島駅~いろは通り(10:08)、その路地裏1(09:36)
★いろは通り路地裏2(03:08)、路地裏~鐘ヶ淵駅(10:57)
●馳星周の不夜城:夜8時過ぎの新宿歌舞伎町散策
★馳星周の不夜城:夜8時過ぎの新宿歌舞伎町散策(10:57)
下記は東京と千葉の15万分の1の地図です、左の東京の方を見て先ずわかるのは、外環道が必要とされる部分の2/5くらいしか出来ていないことです、西部の2/5は羽田空港まで開通するのが理想ですが、あと1/5造れば先ず中央高速、焦眉の東名そして第三京浜まで繋がるのです、ココが出来ていないため、環八が慢性的な大混雑になっているのです。
そして都内に用がないのに道幅が超狭い首都高を利用するクルマが多く、浜崎橋辺りはいつも大渋滞を引き起こしており、一度事故が起こるとディフォルト状態になるのです、外環道が完成すれば地図の外にある圏央道は不要になり、埼玉以北の人は都内に入りません、第二東名は藤枝辺りの柱が長年店晒しになって老朽化^^していますが、東京・横浜へのアクセスに問題を残しており、交通量の少ない御殿場以西は要りません。
新宿散策シリーズ...紀伊国屋書店裏~新宿ピカデリー~伊勢丹と駅東口大通りサマンサタバサと路地裏です、紀伊国屋書店裏から新装成ったシネコン・新宿ピカデリーと旧伊勢丹会館を横目に、伊勢丹本館の側面へと向う道の周辺は新宿でも殺風景な場所です、ココには飲食店がポツポツとあり、無印良品が新宿ピカデリーと大通りに二軒出ています。
★散策:紀伊国屋書店裏~新宿ピカデリー~伊勢丹(10:57)
★散策:新宿駅東口大通りサマンサタバサと路地裏(04:47)
池田信夫さんが「地球は寒冷化している」と書かれている、事実かもしれない、ただ"「緑のニューディール」なととはしゃぐ前に、本当に温暖化が進行しているのか、それは人為的なものなのか、という基本的な科学的事実を解明することが最優先だ。"とおっしゃっているが、ココは申し訳ないが優先順位が逆だ。
先ずは人為的な地球温暖化が進んでいるとしてコトを進めなくてはいけない、もし人為的な温暖化が進んでいて寒冷化が事実と異なるなら手遅れになるからだ、人為的な温暖化を寒冷化が止めているとしたらとてもラッキーだ、でもそうなると昨今の異常気象をどのように説明するのだろうか?謎は深まるばかりである。
去年の6月に歩いた夜の西荻窪の飲み屋街の映像を、高画質化&色調調整(明度-20%、コントラスト+10%)を行い再アップロードしました、併せて写真も色調調整しました、池袋の人生横丁は再開発の名の下に取り壊されましたが、こういう古き良き昭和の飲み屋街の雰囲気...伝統をどうやって残して行くのか...これも大切なことです。
●夜の9時過ぎに西荻窪の昭和の飲み屋街を歩く@2008.06.04
★夜の9時過ぎに西荻窪の昭和の飲み屋街を歩く(08:59)
先週月曜日の村上龍さんが司会のテレ東カンブリア宮殿のゲストは、餃子の王将の社長でした、写真は番組放映後に撮った新橋店です、去年の6月に撮った映像のように、浜松町駅側ガード下のいかがわしい映画館の隣りにあるのですが、掃除が行き届いており行列が出来ていました、昼飯でも食べに行きますか...
★東新橋から地下鉄銀座線の新橋駅まで歩く(07:24)
★下北沢南口商店街(07:22)、夕暮れ(08:25)、南西(09:04)
ボクが行ったことがあるのは随分前の下北沢店です、王将が復活したのは現社長になってからのようですので、それ以前ということなります、下北沢の映像は番組前の先週の土曜日のモノです、そのときには中に入りませんでしたが、この店はもうチト頑張って欲しいという感じでした、しかしこの街は賑やかですね。
トップの写真は東京メトロ丸の内線車内での、JR東海の一編成丸ごと?室生寺の中吊り広告です、最近JRでも一編成丸ごとひとつの広告ちゅうのをヨウみかけます、もしかすると新宿駅地下街の広告もそうですが、沈み行く^^新聞&テレビより効果が高いのかもしれません、しかし冬の室生寺はメチャ寒そうでっせ、春の桜の季節に長谷寺とともに行くのがヨイと思います。
●雨の女人高野室生寺で国宝五重塔に逢う@2008.11.24
★太鼓橋~受付(02:11)、仁王門~鎧坂~金堂(03:11)
★国宝五重塔:石段(01:24)、五重塔1(00:46)、2(00:55)
★奥の院へ(03:14)、奥の院(04:12)、山中の紅葉1(00:42)
★2(00:50)、五重塔3(01:05)、出口付近の落紅葉(01:52)
★雨霧に煙るバス亭周辺(00:30)、室生寺大野駅構内(01:46)
「もう戻ってこない」=ダボス会議で途中退席-トルコ首相とのこと、トルコのエルドアン首相が、イスラエルのペレス大統領の20分間に渡るハマス批判に対する反論をしようとしたところ、司会者に時間切れですと言われて、オレは(イスラエル)大統領の半分も話させて貰えない...ト激高したらしい、う~ン...下記の映像で世界中のネタになった、YOUTUBEで現時点21万ビューもあるなかなか面白い^^絵なんですが、やっぱり反論させるべきですよね、ただこれでトルコのEU加盟は遠のくんじゃないかな...
★ダボス会議2009:ガザ - 中東和平のケース(1:08:28)
歩行者天国終了寸前の新宿駅東口大通りを歩いて来ました、特に撮るつもりはなかったのですが、夕闇迫る様子が美しかったのでツイw...まあ1ヶ月前の方がもっと美しかったかもしれません、だいぶ陽が長くなりました、その後大通りにクルマが入って来る様子を撮り、工事がほぼ終わった丸井裏を散策してみました。
★歩行者天国終了寸前の新宿駅東口大通りを歩く(09:30)
★終了直後の新宿伊勢丹前(01:08)、丸井裏を散策(10:50)
YOUTUBEでダボス会議2009の"世界経済をリブートせよ!"という1時間強のセッションをみました、26分過ぎから宮内さんが日本が10年間に及ぶ不況に陥ったのは、消費者が将来への信頼を失ってしまったためで、それは今のアメリカでも同じである、今後はアメリカ一極ではなくその役割の一部をアジアの国々が担うだろう、そして新しい投資が必要だ、日本は今ハイブリッドカーに代表される環境技術に投資していると言っていました、おっしゃる通りですね、ただ彼の発言はこの4分弱だけでした。
ダボス会議の今日のセッションでゴーンさんと一緒に麻生首相が登壇しました、彼はオバマ大統領と通訳なしで喋れるらしいのですが、何故か日本語で20分くらい演説しました、YOUTUBEにあるのは英語版ですが、ダボス会議のサイトに太郎君の生声^^がアップされていたのでリンクします、日本はこんなに頑張っているんだと盛んにアピールしていました、日本人が聴くと白けますが...しかしどうせならブラウン首相のように、こういう用意されたモノ以外のセッションに参加すべきと思います。
★ダボス会議でゴーンさんと一緒に太郎君が登壇(28:43)
★ダボス会議2009:世界経済をリブートせよ!(1:07:20)
★ダボス会議2009:危機後の世界を形作る(59:19)
★ダボス会議2009:経済成長を甦らせる!(52:22)
Recent Comments