東名高速厚木で降りて平塚に行って来ました
今日は東名高速を使って厚木インターで降りて平塚行き、行きの下りと帰りの上りの海老名サービスエリア、そして平塚駅の北口ショッピングビル...ラスカの映像を撮って来ました、トップの写真は帰りの用賀の首都高への入口ですが、何故かETC専用ゲートよりも一般ゲートの方が空いております。
《東名高速厚木で降りて平塚に行って来ました》
★東名高速海老名サービスエリア下り(03:59)、上り(04:04)
★東名高速厚木IC出(01:33)、平塚の産業道路を走る(10:45)
★平塚北口駅ビル・ラスカ1階(03:27)、南口と3~2階(09:52)
行きも帰りも海老名のサービスエリアに寄りました、パッと見たとき帰りの上りの方が大きくて綺麗かなと思ったのですが、中の構成は少し違いますがだいたい同じ様な感じでした、どちらも案内の女性の方が常時2~3人いるようで、結構人的サービスにコストをかけているナという印象です。
ただ最近マスコミで高速道路のサービスエリアが様変わりしたと喧伝されているのですが、昔に比べて大きく変わったという感じではありません、レストラン、フードコートそしてお土産屋さんという定番通りの品揃えです、またどちらも外に露店?が出ていて街場の路地裏の雰囲気もありました。
海老名は神奈川県にありますが、横浜中華街というイメージを掲げていたように思います、行きの下りには名物ハローキティのメロンパンと、ポルトガルのベーカリーというイメージが強く残ったせいか、帰りに入った上りの方がより中華街らしく感じました、でも上りフードコート左奥のラーメン屋さんが、何故か新宿歌舞伎町のザボンなのが不思議の国の蟻んすw。
平塚北口駅ビル・ラスカはとても綺麗なショッピングエリアです、一回りしたダケですが横浜とか都内に出なくても何でも揃っているという印象ですが、火曜日のちょうどお昼という食事時ですが、映像でわかるように閑散としているワケではないけど、お客の数はボクが想像していていたよりは少ないです。
世界同時不況の影響なのかいつもこんな感じなのかはわかりません、まあ地方都市でこれだけ入れば十分なのかもしれませんが...駅の周辺はどちらかのサイドが賑やかなことが多いのですが、平塚駅は海側の南口ではなく陸側の北口です、南口は小さなショッピング駅ビルがありましたが田舎町という印象です。
さてクルマで産業道路と地元の人が言う国道129号線を走りました、ココのロードサイドには駅側からケーズデンキ、コジマ電機そして王者ヤマダ電機と大手家電量販店がズラっと並びます、奥に引っ込んでいるので映像には入っていませんが、ケーズデンキはでかそうでした、但し東京のヨドバシカメラとビッグカメラという、ボクがよく行く二強の姿はありません。
目立ったのは自動車ディラーです、トヨタのレクサスこそありませんが、トヨペット、ネッツのトヨタ勢の他、日産、ホンダ、いすゞそして三菱、マツダと日本のクルマは勢揃いです、ガリバー、ティーアップなど中古車の店ももちろんありました、ただ外国勢を見かけなかったのと、火曜日のせいかどうか知りませんが、日産の灯りが消えていたのが気になりました。
※アウディとフォルクスワーゲンの店はあった。
食べ物屋さんも多いです、吉野家、ケンタッキーそしてマクドナルドはもちろん、多くのラーメン屋さんの他、日本食レストランの藍屋もありました、もちろんファミレスのすかいらーくは消えて、安売りのガストになっていたと思います、あと目立ったのは釣具屋さんかな、上州屋の店舗がありました、ゴルフショップがアメ横の二木ゴルフなど数軒あったけどシントミは閉まっていました。
有名店ではドンキホーテがありましたが、安売りのユニクロとしまむらの他、GAPとZARAの外資、ライトオン、ユナイティッドアローズなど、ファッション関係の店は駅ビルには入っていても、ロードサイドにはほとんどなかったと思います、青木など紳士服の店もありません、ココ平塚は大型のショッピングセンターこそ見かけませんでしたが、地方都市の風景そのままで国道129号線沿いに、平塚駅近くから新幹線のガード下まで続いています。
The comments to this entry are closed.
Comments