師走の鎌倉小町通りを歩く
土曜日に行った鎌倉の通りと言うと、駅東口から鶴岡八幡宮に表参道の若宮大路に平行して延びる小町通りです、小町とは小野小町のことなんでしょうね、写真は映像スナップショットですが、土曜日の昼ということもあって多くの人で賑わっていました、若い人も多いので砂町銀座の方々も参考になると思います。
★師走の鎌倉小町通りを歩く(08:13)
★雑踏巡り:鎌倉小町通り@2008.07.05(09:11)
まあ瑞泉寺に行くならバスで鎌倉駅から鎌倉宮まで行けば楽で速いのですが、小町通りを観たかったので結局駅から瑞泉寺まで歩いてしまいました、歩くだけで40分はかかるのかな...途中源頼朝公の墓所があったので、歩いて正解だったのですが...他に見ておいてヨイのは実際になかなか買物をしないと言われますが、土日ともなれば若い人でごった返す原宿表参道でしょう。
そこにあるのは先端ファッション、女のコたちが大好きなスイーツなどですが、何かを造り上げる若者を呼び込んで、彼らに任せることではないかと思います、この点で砂町銀座商店街は乱入^^しているチェーン店が少ないのはヨイことです、「マーケティングアンビション思考」と言う新書で、上原さんが中延商店街は街のコンシェルジェを導入したと書かれています、他にもあると思いますがひとつのアイデアです。
The comments to this entry are closed.
Comments
>小町とは小野小町のこと
段葛の向こう側が「大町」なので、多分そっちとの対比かと。
知らんけど(汗
鎌倉駅が出来るまでは寂れてたとか?
Posted by: 滑稽本 | December 16, 2008 03:12 PM