年末へGO!新宿&浅草の酉の市と新宿のカフェ
人を元気にするもの...スポーツの他に祭りがあります、11月にはボクの知っている限り浅草の鷲神社、新宿の花園神社そして府中の大國魂神社で酉の市が開かれます、去年は二の酉まででしたが、今年は5日の一の酉、17日の二の酉そして29日の三の酉と3回開かれます、尚左はJR鶯谷駅構内の南口改札近くに貼ってあった浅草酉の市のポスターですが、この駅からは歩いて20分くらいかかりますので要注意です。
●賑やかな内藤新宿・花園神社の酉の市@2008.11.12
★花園神社へと向かう(09:45)、一の酉の賑わい(02:37)
さて日程ですが若干注意が必要です、浅草の鷲神社が酉の日の午前0時から午後24時までの24時間×3回開催なのに対し、新宿の花園神社は前夜祭と言って酉の日前日の夕方から午前2時までと、酉の日当日の昼頃から午前2時までの本祭の2本立てで、実質2日×3回の6回開催となっています。
ちなみに府中の大國魂神社は酉の日の午前6時から午後24時までの18時間×3回開催です、29日が土曜日なので、東京競馬場で行われるジャパンカップダートの後に足を延ばせばいい鴨葱w、ハイ東京競馬場から結構近いのです。
●酉の市の翌々日に行った府中の大國魂神社@2007.12.09
★酉の市の翌々日に行った府中の大國魂神社(05:13)
ボクは左の写真の新宿・花園神社の酉の市にしか行ったことがありません、浅草の酉の市が地下鉄の駅に程近い夏の7月9~10日のほおずき市と、師走に入って12月17~19日に羽子板市が行われる、いつもの^^浅草寺ではないからかもしれません。
浅草の酉の市は地下鉄の三ノ輪駅、入谷駅そしてつくばエクスプレスの浅草駅から各10分と少々不便な、江戸時代の遊郭で今はソープ街の、吉原に隣接した鷲神社(長國寺境内)で行われます、しかし酉の市は東京では新宿と浅草だけかと思ったら、他に門前仲町の富岡八幡宮など30社近くで開催されるんですナ、知らんかった。
●平成20年富岡八幡宮例大祭の壮麗な神輿水掛け@2008.08
●恐れ入谷の鬼子母神と元気な吉原@2007.07.31
さて話し変わって新宿のカフェです、以前シンボルカラーが緑のスターバックスにクリソツと言われ、色を青に変えさせられたドトールのエクセルシーオルカフェが、中上の写真のようにオレンジと黒が鮮やかな店に変身していました、近くにあったカフェも同じ配色です、流行っているのかな?
アメリカのスターバックスは調子が悪いようです、伊勢丹ガールがある新宿伊勢丹地下2階に、出すものが他店とは違う実験店?がありますが、ドトールが真似を止め色を変えたと言うことは、全体的には日本でも落ち目なんですかね。
●おいしいコーヒーを飲む@阿佐ヶ谷・上島珈琲@2008.01.23
東京のセルフ式高級カフェと言うと他にタリーズと上島珈琲がありますが、皆さんはドコがお気に入りですか?ボクが最もおいしいと思っているのは上島珈琲です、上記阿佐ヶ谷の他に神田神保町、大門・浜松町そして横浜元町などに店があります、値段はもしかすると一番高いかもしれませんが...
The comments to this entry are closed.
Comments