« 新宿ゴールデン街の夜を鮮やかに撮る | Main | 中央線最後の繁華街?八王子に行って来ました »

October 16, 2008

イオンの越谷レイクタウン・ショッピングセンター

Koshigaya_lake_town_0810_a00 今日はさいたまに用事があったついで^^に、新しく越谷レイクタウンに出来た、イオンのショッピングセンターに行って来ました、このショッピングセンターは超ドでかいです、正確な売場面積は調べていませんが、ららぽーと豊洲の倍近くあると思います。

《イオンの越谷レイクタウン・ショッピングセンター》
駅から(03:24)森1階・トヨタ(02:16)森3階・フード(02:11)
森1階・花の広場(00:28)森2階・サンセットテラス(00:56)
風2階・森との連絡(02:32)風2階・メインエリア(07:45)

  クールダイソー   京都の小川珈琲   自転車屋さん
Koshigaya_lake_town_0810_a01 Koshigaya_lake_town_0810_a02 Koshigaya_lake_town_0810_a03

《追記@2008年10月17日 AM01:14》
ボクが郊外のショッピングセンターをみていつも思うのは、地元との共生が出来ているかです、8~9割は都心発郊外着のモノでヨイと思いますが、残り1~2割は地元発...越谷を中心に西の所沢、川越、南の浦和、大宮、北の鴻巣、上尾、東の草加など埼玉のモノがどれだけあるかです、特に飲食店は2~3割欲しいトコです、大手チェーンばかりじゃ正直面白くない、それと大宮駅西口?のような猥雑なオヤジ用の飲み屋街が欲しいですね。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

10代の女のコ向け?ショップ 風館2階:入口を背に左手と右手
Koshigaya_lake_town_0810_a04 Koshigaya_lake_town_0810_a05 Koshigaya_lake_town_0810_a06

武蔵野線の越谷レイクタウン駅側の風(KAZE・WIND)と、道路を挟んで奥にある森(MORI・FOREST)の2館に分かれますが、それぞれが通常のショッピングセンターの大きさがあります、何でも端から端まで全長1kmくらいあるそうで、ブラブラと全館回ったら3時間もかかり、気が付くと外はもう暗くなっていました。

さて今日はクルマではなく武蔵野線の越谷レイクタウン駅を使ったワケですが、駅からはココしかないという、この巨大なショッピングセンターへのアプローチが、上下各1台のエスカレーターしかないのです、ちょっと狭過ぎやしませんかと思いました、平日ですから何事もないように思えますが、オープン当日は大変だったのではないでしょうか?土日祝が正直心配されます、パンフレットには電車での来店を勧めているのですが、言葉とは裏腹に電車来る顧客は想定していないというのがバレています。

中は良くこれだけ集めたなという感じで、広大なスペースですが、近頃危惧される空きテナントもありません、ただ近隣の三郷に近々別のショッピングセンターも出来るようです、これだけのスペースですから顧客が減って行くと恐いです、オーバーストアになることが気がかりで、商圏を拡げないと対応出来ません、ボクはココでビレッジバンガードという本屋?(トップ写真)を初めて観ました、まあ本屋というよりはある発想というか連想で、いろんなモノを集めているいわゆるひとつの雑貨屋ですね、ドンキよりオシャレなでも展示方法など通じるモノがあるなと思いました、万人受けはしないけど結構多くの人に刺さるという感じです。

イオンですから奥の森館の方にジャスコが入っています、一生懸命万人受けするように考えて店作りをしています、西友のように最近カネがなくて手入れされていないということはなく、そして決して以前のような悪い店ではありません、でもそれでは多くの人に刺さりもしないという哀しい事実があります、ある層にターゲットを当てて絞り込んだ方が、逆にある程度万人受けして人を呼び込めるような気がしてなりません、それは母娘消費の娘に焦点を当てれば母は自ずから付いて来るという感じです。

食品スーパーが手前の風にマルエツ、奥の森にジャスコとふたつ、家電量販店も風にさくらや森にノジマとあり、ご丁寧に森にあるジャスコでも家電を扱っています、本屋とレコード屋も両方に違った店が出ています、ビレッジバンガードを本屋とすれば3軒になります、広大だから出来るという感じであります、森3階のフードコート...フォーレストテーブルにとんかつ屋の和幸のかつ丼屋さん(とんかつ屋は風1階に出店)が出ていました、東京でも見たことありません、1つ560円で安売り蕎麦屋より100円高いダケです、是非都内にも展開していただきたいです。

ここの目玉はトヨタのディーラーがズラっと並んだトヨタモールです、ボクが生まれた頃に出たクルマが展示されていました、映像で1分過ぎの橙色のゴツゴツしたクルマです、このクルマだけは外から眺めるダケで、運転席に入ることすら出来ませんが郷愁を誘います、場所は奥にある森館の中でも北の一番奥まったトコです、なかなか面白い試みですが混雑のため試乗が出来ません、場外に出なくてもよいですからちょっと一周回って来たいですもんネ、そして残念ながらレクサスのディーラーは出ていません、試乗出来ないまでも運転席に入ってみたかったのですが...

クールダイソーという同じ中国産でも5~10倍で売るフランフランを意識している?100円ショップがありました、ココにはZARAの隣りにフランフランも出店していますが、ダイソーの物真似真之介がどこまで通じるか見ものです、写真左下のような10代の女のコ向けの店もあり、放課後の女子中高生狙いみえみえですが、こういう風に焦点を絞り込まないと安売りのH&Mには勝てないと想定されます。

ユニクロとかZARAが広めの1フロアで展開しています、どちらも銀座にあるショップと同じくらいの大きさかと思いますが、銀座のように3フロアに分かれるよりも、1フロアの方が遙かに買い易いです、やっぱり水平の買い回りの方が楽なのですね、この点に新宿高島屋のミスがあるのかなとも思いました、もちろん別館になっている場合は伊勢丹メンズ館のように、そこを徹底的にひとつの色に染め上げる方がヨイのですが...

駅寄りの風3階にイオンシネマというシネコンがあります、10スクリーンもあるのに席数は1600弱しかありません、一番大きいモノでも300人入りません、小さな7スクリーンはすべて100人内外です、シネコンのオーバースクリーンが囁かれる中、こういうやり方もあるのだなと思い、広大なショッピングセンターと小さなシネコンのコントラストを感じた次第です、小さなスクリーンで新作ばかりではなく旧作もやって欲しいナと思いました、風と共に去りぬ、地獄の黙示録そしてアラビアのロレンスなどは、家ではなく映画館で観たいのです。

後目に付いたのは喫茶スペースが散らばっていることです、写真中上は森2階にある京都の小川珈琲です、京都ろーると珈琲で850円かな...タリーズも出ていますが、スタバが中に3つもありましたw、右上は高級^^自転車屋さんですがメーカー名より、釣具のシマノの部品が目立ちます、人気はやっぱりスイーツ...入口近くのクリスピークリームドーナッツは1時間待ち、連絡橋近くのゴールドストーンにも常に行列が出来ていました。

|

« 新宿ゴールデン街の夜を鮮やかに撮る | Main | 中央線最後の繁華街?八王子に行って来ました »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イオンの越谷レイクタウン・ショッピングセンター:

« 新宿ゴールデン街の夜を鮮やかに撮る | Main | 中央線最後の繁華街?八王子に行って来ました »