東西線高田馬場駅から副都心線西早稲田駅まで歩く
地下鉄東西線と副都心線は地図のように、早稲田通りと明治通りの交差点である馬場口で、直角に且つココで唯一交差していますが、東西線高田馬場駅と副都心線西早稲田駅での乗り換えは出来ません、ということで東西線高田馬場駅から副都心線西早稲田駅まで歩いてみました。
★東西線高田馬場駅から副都心線西早稲田駅まで歩く(08:29)
●東西線高田馬場駅・副都心線西早稲田駅周辺(1/3000)
東西線高田馬場駅の明治通り側の地上口から、交差点のある馬場口まで3分半、そこから一番近い通りの反対側にある、副都心線西早稲田駅の地上口まで2分半です、副都心線の地上口の位置が不便ですが、乱暴な計算だと6分くらいということになります、東西線高田馬場駅ホームを50m明治通り寄りに移動し、副都心線西早稲田駅のホーム北側を馬場口に程近いトコにすれば4分にはなります。
で地上口を早稲田通りの高田馬場側に造るなどの処置をすれば、地上口間は3分程度にすることも出来ます、さらに東西線路の上に地下通路を造ればもっと連絡時間を縮められます、東西線は高田馬場駅以東の輸送量が極めて多いので、何でそのように造らなかったのか不思議でなりません。
ボクは門前仲町とか日本橋から帰宅するのに東西線を使いますが、この方面から来た人が中野から中央線入ることは少なく、高田馬場駅で実に7~8割方降りるのです、ここで山手線に乗り換え池袋、または新宿・渋谷方面に向うと推定するにはとても容易いのです、高田馬場駅でちゃんと乗り換えが出来れば、副都心線があんなにガラガラになることはありません。
途中副都心線西早稲田駅近くで昨日10月1日にラーメン店がオープンしたようです、昨日と今日700円のラーメンが350円になる半額セールをやっていました、でもボクの経験では半額セールは止めた方がいいです、次に食べる気にならないのです、半額ではなく700円を500円にするセールを、2日間ではなく1~2週間やった方が明らかに効果があるハズです。
一番右の写真はホームから池袋方向を望んだモノです、神田川に向って1~2階分くらい下がっているのがわかります、でも早稲田通りとの交差点との手前ならホームを造れるハズです、早稲田通りの高田馬場側にも地上口を設けられるハズです。
The comments to this entry are closed.
Comments