September 30, 2008
9年連続200本安打よりも観たいイチローの美酒
イチローの意地!ア最多の213安打とのこと、彼が王貞治と並ぶ日本野球史に燦然と輝く、歴代ベスト3位以内に確実に入る打撃のスーパースターであることは間違いありません、彼が西武ドームのオールスターで当時ルーキーの上原から打った、弾丸ライナーのホームランが今でも目に浮かびます、今なら絶対映像に撮っていますw、最近の活躍ぶりをみてもほぼ同期と言えるゴジラ松井を数段上回っています、でも最近の彼は野球人が最も誇りとするチームの勲章とは無縁です。
数年前の契約更新で何かヨイ変化があるかと思っていましたが、マリナーズは年棒で30チーム中9位にも関わらず、毎年最下位を独走するテイタラクです、その間井口、松坂と後輩二人にシリーズを制覇され、今年も岩村、松坂、岡島に加え黒田がシリーズ挑戦権を得て10月も戦います、ボクは来年彼が挑戦する9年連続200本安打よりも、王監督に美酒を浴びせたWBCのように、彼にもシャンパンを全身に浴びて欲しいのです、個人成績しか話題にならないというのはホント寂しい限りです。
借り手の資金繰りと預金者保護を徹底せよ!
米下院、金融安定化法案を否決 公的資金投入に強い反対論とのこと、金融機関に約75兆円の公的資金を注入しようという法案が、米国下院で228対205で否決されました、金融に詳しい知人によると、本来リーマンブラザースのような米投資銀行、山一證券のような証券会社などの直接金融機関は言うに及ばず、間接金融を行うシティのような米商業銀行、北拓のような銀行も公的資金を入れて守る必要はないそうです。
第一に借り手の事業会社の資金繰りを守ること、第二に取り付け騒ぎが起きないように預金者保護を徹底することだと言っていました、ただ北拓のときのように間接金融機関を安易に潰すと、借り手の事業会社が連鎖的に破綻し地域経済に大きな悪影響が出て来る、この点を強く意識し債権の譲渡と事業継承を速やかに且つ慎重に行えばヨイのだそうです、まあ人とは浅はかな存在であり現実はそう簡単ではないようですが...
ZARAがビジネスモデルの変革を迫られている
今日は七丁目のH&M、六丁目のZARA、五丁目のUNIQLO、そして四丁目の三越6階と銀座の紳士服売場を歩いてみました、先日H&Mを混雑の中短時間で、地下1階のメンズから地上1~3階のレディスまでみて、地下1階のメンズにボクの買うものはないなと思ったのですが、ヨ~ク探してみるとあります。
★銀座中央通り:UNIQLO~ZARA~H&M開店当日(10:08)
もちろんパンツとかシャツはテーストが合わないのでダメですが、セーターとかベストは合わせられます、というか結構カッコイイ、ということで価格をみたら4000円くらいです、後で行ったユニクロの方が安いのですが、斬新な色使いと風合いでオイラのコーディネートに波風を立てる^^...という意味ではH&Mの方が上です。
September 29, 2008
紅葉が綺麗そうな国分寺殿ヶ谷戸庭園
今日は国分寺駅南口にある殿ヶ谷戸庭園に行って参りました、これで都営の庭園はすべて制覇^^したことになります、最近グっと冷え込んで来て、今日あたりから半袖で外出する人をあまり見かけなくなりました、さてこの庭園には紅葉亭という茶室がありますが、歩いて思ったのは紅葉が綺麗そうだなということです。
《紅葉が綺麗そうな国分寺殿ヶ谷戸庭園》
★萩のトンネルと竹林(10:32)、次郎弁天池~紅葉亭(04:59)
★紅葉亭の周りを巡る(04:49)、紅葉亭から出口へ(03:28)
★高画質ハイライト:湧水(00:54)、次郎弁天池の錦鯉(02:03)
★高画質ハイライト:鹿おどし(00:35)、秋の七草(00:54)
September 28, 2008
アイヌ蔑視発言で当然の一発レッド退場だが...
忠告直後に「日教組解体」発言 宮崎県連幹部もあきらめ顔とのこと、拉致問題で尽力された中山恭子さんの旦那...中山成彬さんが国交相を辞職した、「日本は単一民族」という北海道の先住民族アイヌを蔑視した発言での一発レッドカード退場は当然だ、でも成田反対派は「ごね得」とか「日教組解体」発言は本当に問題なのだろうか?冷静になって考えていただきたい、不完全な成田空港と教育の荒廃が日本発展の妨げになったのは間違いない、その大きな原因に成田闘争と日教組があると言うのは、中山さんの言い方に問題はあるが概ね事実だろう。
高齢者に媚びる政治家たち
日曜日朝の政治番組をみているとお年寄りが可哀想のオンパレードである、日経新聞に70歳以上、2000万人超す 「敬老の日」推計人口と書いてあり、衆議院選挙を目の前にして政治家がドコが票田になるのか...その鋭敏な触角が働いた格好である、彼らが言うように助けなければイケナイお年寄りはいる、でも日本の金融資産のほとんどを握っているのは彼ら高齢者なのだ、貧しい高齢者の面倒は裕福な高齢者にみて欲しいと言うのが素直な意見である。
政治の捩れ現象の怪我の功名@日銀総裁人事
今朝の蔦さんと榊原さんの番組に日銀総裁になれなかった男...武藤前副総裁が出演してアメリカの金融危機について発言されていた、大和総研なんちゃらカーチャラと日銀総裁にこそなれませんでしたが、華麗な天下り人生を生き抜いておられるご様子...ご同慶の至りでございまつ、番組をみて政治の捩れ現象の怪我の功名ではあるが、この人を日銀総裁せず白川さんが総裁になって本当に良かったナと感じた、それは日本がアメリカに教えてやる絶好の機会が来たと言わんばかりだったからだ。
オイオイこのオッサンはいったい何を勘違いしているのだ、日本ってバブル崩壊の後始末に滅茶苦茶時間がかかり、アメリカ様のご指導で金利をゼロにして、大手銀行の不良債権処理を庶民が本来受給すべき金利収入を横獲りし、傘下に消費者金融をいっぱい作って、馬鹿に高利で貸すことで莫大な利益を上げ、15年もかかってようやく逃れたトコだろ!と言いたいのだ、その証拠にサラ金各社はお役目ご苦労とばかりに虐められているではないか、もっと謙虚になって欲しい、謙虚にネ!
September 27, 2008
彼岸花...曼珠沙華を観に野川公園に行く
彼岸花...曼珠沙華を観に野川公園の自然観察園に行って来ました、もう1回巾着田に行こうかとも思っていたのですが、あまりにも遠い...ということで近場で美しいときいた野川公園にしました、自然観察園の一角ダケで、規模とか荘厳さでは巾着田に敵いませんが、これはこれでなかなか見事なモノです。
★野川公園の彼岸花曼珠沙華(03:50)、西武多摩川線(00:18)
さてこの野川公園の自然観察園は東西にヒョロ長いのですが、入口は真ん中の一箇所しかありません、これがなかなかに悩ましい...なので東端近くにある白い彼岸花を中に入らず金網越しに観る親子がいました、何故通路の写真が入っているのか?それは自然観察園の中の通路がウッドチップだと思うのですが、とてもクッションが利いて気持ちがヨイのです、で野川を横切るように西武多摩川線が通っていました、こういうのを観るのは男のコは大好きですw。
江戸城本丸大奥跡を歩いた映像を検証する
左はNHKのホームページに掲載されていた大奥の見取り図です、この図をみると篤姫様と和宮様は天守台前に広がる、写真の右手一帯に住んでおり、滝山を筆頭とする奥女中たちは写真左手の、映像で言うと本丸大奥跡に住んでいたことがわかります、篤姫様と和宮様の住い跡を高画質映像でピックアップしてみました。
《江戸城本丸大奥跡を歩いた映像を検証する》
★江戸城大手門~受付(01:38)、本丸~天守台前(10:58)
★江戸城の天守台に登る(10:58)、本丸大奥跡を歩く(07:41)
★篤姫和宮住い跡(03:18)、汐見坂~二の丸雑木林(06:06)
●天璋院篤姫が暮らした江戸城本丸大奥跡を歩く
また見取り図の左下にうっふん^^場所が書いてありますが、映像でそれがドコかを想像するのも一興です、右から2番目の写真の右端に見える林の辺りかなw...、この場所で生を授けられた将軍たちは、家綱、綱吉、家継、家治、家慶そして篤姫様の旦那の家定の6人でしょうか?一番右は新宿駅東口地下通路に貼ってあった宮崎あおいさんのポスターです、このあたりが彼女の生の姿を描写したモノのようです。
September 26, 2008
本音を下手に言うと罷免^^?@中山国交相
成田反対派は「ごね得」=日教組批判も-発言後に撤回・国交相とのこと、まあ概ね事実ですが言い方、そしてマスコミを通じての伝わり方がいかにもですよね、本音を下手に言うと罷免^^?なのでしょうか...さて成田空港の反対派の方たちも、当初は自分が耕していた土地を守りたいという純真無垢な気持ちからだったと思います、そのお気持ちはヨウわかりますが、それがカネが絡んで来て徐々に変質して行くワケです。
成田に新国際空港を造ることが正しかったかどうか...それは覆い被さる首都高が超美しい^^日本橋とか、交通が至便^^な関空を見ると疑わしいというご意見にボクは大賛成しますw、でも羽田空港の拡張が当時はニッチもサッチも行かず、東京近郊のどこかに国際空港設営を急がれた成田空港の場合は、たとえ少々間違ったことでも一度決めたら実行しないと行けませんでした、成田空港が当初のスケジュール通りに完成し、且つ成田新幹線が予定通り敷かれていたら日本の成功は更なる高みに到達していたでしょう。
September 25, 2008
聖橋から靖国通りまでお茶の水中通りを撮る
お茶の水駅の聖橋口から靖国通りまでお茶の水中通りを撮ってみました、途中に中央大学の駿河台記念館がありました、そうだ昔ココに多摩に移転した中央大学があったのだと思いました、高層ビルになって残った明治大学は今でも元気に思えますが、中央大学はどうなのでしょうか...
★聖橋から靖国通りまでお茶の水中通りを撮る(10:20)
●お茶の水中通り周辺の地図(1/3000)
お茶の水駅の南側は昔から学生の街と言われ、中央は多摩に去りましたが、明治、専修、日本そして共立女子大^^など多くの大学が残っています、そのせいかココお茶の水中通りにも飲食店が目立ちます、町名で言うと駿河台、小川町そしてボクの大好きなカフェがある神保町などなど...小川町はミズノとかヴィクトリアがあるようにスポーツ用品店の街、神保町は三省堂と書泉に代表されるように本の街という感じなのですが...
新装なった松坂屋とH&Mに行って来ました
昨日松坂屋が新装なったというので行って来ました、ここの目玉は1階四丁目交差点寄りのバームクーヘンのねんりん屋です、合併相手の大丸東京店で長い行列が出来ていることで有名です、ボクが知っている範囲では池袋の東武百貨店にもショップがありますが、大丸東京店ほどは混んでいなかったです。
★閉店後の松坂屋銀座店をウィンドウショッピング(01:24)
でチラとH&Mをみたら行列がだいぶ短くなっており、松坂屋をひとしきり観た後寄ったら5、6分で入れました、H&Mを出たのは8時過ぎですが、そのときは9時閉店の店に並ばずに入れました、店内は混んでいるせいもありますがかなり手狭です、まあ至近にあるZARAとほぼ同じ大きさですから、原宿店が出来たらこのサイズでも文句はないのかもしれんませんが...
September 24, 2008
祝日の昼下がりにハッピーロード大山商店街を歩く
昨夜のテレ東WBSで東武東上線で池袋から約6分...3駅目の大山駅の南口からほぼ真西に延びるハッピーロード大山という商店街が、年間動員数を2800万人と10%伸ばして、日本一の商店街に選ばれたと言っていたので早速行って来ました、この商店街全長580mあるそうですが、確かに食品スーパーコモディイイダから先の、写真最後の通りの終端部分の100mくらいを除くと左の写真のように賑わっています。
★祝日の昼下がりにハッピーロード大山商店街を歩く(09:02)
●ハッピーロード大山周辺の地図(1/3000)
ただ武蔵小山のパルム、新小岩のルミエールそして阿佐ヶ谷のパールセンターなど、同じような賑わいを見せる商店街は他にもありますので、ココが飛び抜けた日本一ではないと感じました、でも1回行ったダケではわかりません、今度は動画を撮らずにゆっくり歩いてみたいと思いますが、まずは映像で検証かな...
September 23, 2008
巾着田の彼岸花...曼珠沙華には池袋からが早い
中央線沿線から秩父・高麗方面の西武池袋線沿線に出るのは、国分寺駅から西武国分寺線と新宿線を伝って所沢駅へと向う、西国分寺駅から武蔵野線に乗って新秋津駅で西武池袋線に乗り換え、立川駅から青梅線に乗って拝島駅で八高線に乗り換えなどいくつかのルートがありますが、今回は駅探が一番早いと言っていた立川ルートにしました。
★拝島駅(04:45)、八高線:~東飯能(05:24)、高麗川(00:15)
★早咲き全体(10:58)、休憩所(02:59)、遅咲き全体(08:11)
★あいあい橋の上から(05:31)、秋桜・コスモス畑(05:12)
●西方浄土に去った親しき先人たちを想う...
★高画質:早咲きエリア(01:24)、遅咲きエリア(01:29)
●秋桜(コスモス)は商売モノ@彼岸花の巾着田
★高画質ハイライト:秋桜(コスモス)@巾着田(01:29)
JR拝島駅で新宿行きホリデー快速が連結
September 22, 2008
秋桜(コスモス)は商売モノ@彼岸花の巾着田
日曜日の夜は並ばずに買えるドーナッツ
September 21, 2008
西方浄土に去った親しき先人たちを想う...
浄土に咲く花彼岸花...曼珠沙華Ⅱ@巾着田...第三章ということで、昨年の10月7日より約2週間早く、西武池袋線の高麗駅から歩いて20分弱かかる巾着田で、彼岸花...曼珠沙華を観て参りました、今日はそのハイライト映像をご紹介します、早咲きエリア遅咲きエリアとも映像右側の河岸沿いは満開でした。
★ハイライト:早咲きエリア(01:24)、遅咲きエリア(01:29)
●浄土に咲く花彼岸花...曼珠沙華Ⅱ@巾着田2007
★昨年の遅咲きエリアその1(01:19)、その2(02:23)
雨の清澄庭園
雨の清澄庭園...今日ご紹介するのは先日行って来た清澄庭園の追加映像です、庭園が一番美しいのは晴天よりもこういった小雨の日です、ココ清澄庭園は奇岩珍岩で有名ですが、濡れた岩の橋とベンチ、フツーの鯉と色鮮やかな錦鯉、亀そして鴨...なかなか風情があります。
★雨の清澄庭園:入口(00:27)、磯渡り(04:35)、東屋(01:36)
★雨の清澄庭園1(02:03)、2(03:20)、3(03:34)、4(02:16)
●清澄庭園での雨中の磯渡り&雨に唄えば
September 20, 2008
土曜のミニコンサート@湯島の旧岩崎邸庭園
六本木ヒルズで浅尾美和チャンに蹴られた^^ので、湯島の旧岩崎邸庭園へと向いました、庭園に着くとちょうど土曜のミニコンサートが始まる時間でした、今日はバイオリンと琴のコラボレーションでした、エルガーの愛の挨拶からアンコールの山田耕作の赤とんぼまでの30分強...やはりライヴはなかなかヨイものです。
新宿三丁目に来年H&Mが進出!
浅尾美和チャンを六本木隔離病棟に収容せよ!
今日はビーチバレーの人気者・浅尾美和チャンを、チラっとでも良いから一目観ようと、超ミーハーなあっしは会場の六本木ヒルズの裏手、けやき坂に面した六本木ヒルズアリーナへと向ったのですが、写真と映像でワカルように会場は白い包帯^^で覆われ、我々野次馬ドモが潜入すべきエリアは、談笑する警備の方と簡易柵によって、排除の憂き目に遭い入れません。
★浅尾美和チャンを六本木隔離病棟に収容せよ!(03:37)
●現場検証!浅尾美和出場試合会場@六本木
★現場検証!浅尾美和出場試合会場@六本木(10:50)
清澄庭園での雨中の磯渡り&雨に唄えば
ボクが生まれる前の映画に「雨に唄えば」という名画がある、ジーン・ケリーが雨の中で唄い踊ったシーンが印象的だ、全編を通して観たことはないが、子供の頃に淀長さんの解説でお袋の膝の上に乗っかっていたような気がする、先日奇岩で有名な清澄庭園で雨中の磯渡りをしていたときに、フトそのことを思い出した、まあ映画のように踊ることも唄うこともせず、ひたすら滑らないように歩いていたのであるが...
★清澄庭園での雨中の磯渡り・高画質版(04:35)
★ジーン・ケリーの雨に唄えば~Singin' in the Rain(04:06)
売れている=良いブランドなのだろうか?
September 19, 2008
レバレッジ規制を早急に実施せよ!!
今日のテレ東WBSで今回の金融危機はレバレッジ(てこ)の利かせ過ぎだと言っていた、今更という感じもしますがアメリカさんという対岸の火事^^ですから、トコトン破裂すれば面白いんじゃないかと、過激なことを言ってみるテスト、10倍を超えるレバレッジは明らかに異常です、今からでは遅きに失していますが、レバレッジ規制の空気が出ているのはヨイ傾向です、原丈人さんはヘッジファンドを規制せよ書かれていましたが、アメリカに空気を読ませてレバレッジ規制を早急に実施すべきと思います。
さて今東京の一等地の不動産価格が下がって来ているらしい、愈々資金に窮しカネを工面する必要が出て来た外資が、背に腹はかえられず投売りに走っているのが原因とか...実態より低評価とされる日本の株価が下がるのはあまり歓迎しませんが、高過ぎるとされる都心を中心とした不動産価格、原油・小麦など生活直結する商品相場が下がるのは、それが暴落と言われようと大いに歓迎します、外為相場はミスター円曰く「円高は国益」だそうですから、その方向で適性水準収束をキボンヌ!
September 18, 2008
向島百花園の今が見頃の萩のトンネル
今日は向島百花園の今が見頃の萩のトンネルに行って来ました、去年の今頃は少々バタバタとしていて行けなかったのかな...小雨模様と相俟ってとても美しかったです、ただこういう花を愛でる人たちが爺婆ダケなのは残念です、敬老週間ということで還暦以上の方たちは無料なのですが、係りの人がボクにようやく有料の人が現れたと言っていました。
《向島百花園の今が見頃の萩のトンネル》
★その1(08:16)、2:逆入(01:18)、水流(00:15)、雨(00:15)
★高画質版:萩のトンネルのハイライト(04:04)、雨(00:15)
有楽町線銀座一丁目と丸の内線銀座を接続駅に!
先日豊洲から新宿へ戻るときに、豊洲~(有楽町線30分)~要町~(副都心線15分)~新宿三丁目なるルートを使いました、50分くらいかかりましたが、要町駅での乗り換えがホームを上下するだけのタッタの30秒と超楽チンであること、写真にあるように有楽町線と丸の内線の東京メトロが指定した唯一の接続駅である、永田町駅のゆうに10分はかかると言われる(←サイキンツカッテイナイ)駅内トホホ^^(徒歩)乗り換えを嫌っての話しです。
★東京メトロ永田町駅:南北線~半蔵門線(02:30)
★東京メトロ要町駅:副都心線~有楽町線(02:18)
●有楽町線銀座一丁目駅と丸の内線銀座駅周辺(1/3000)
●有楽町線永田町駅と丸の内線赤坂見附駅周辺(1/3000)
今夜の銀座H&Mは1時間待ち
September 17, 2008
流血の日曜日は復活への道
リーマン破綻、欧米紙が「ブラック・サンデー」 救済見送りに理解とのこと、リーマンブラザースの破綻について考えていたんだけど、この会社の歴史は158年と言いますから創立は1850年なんですね、ペリーが黒船に乗って浦賀に来航する3年前の、篤姫15歳のときのことです、ペリーは来航5年後の1858年に亡くなっています、1858年という年は篤姫が斉彬、家定と相次いで身内の不幸に見舞われた年でもあります。
それから今年で150年経つのです、その間リーマンブラザースは多くの証券会社が潰れたという、1929年の世界大恐慌も潜り抜けているワケです、そんな会社でも潰れてしまうんだなと思いました、そして山一と北拓の破綻がバブル崩壊後5年だったのに、米政府がリーマンを処理したのはサブプライム発覚後たったの1年です、事業会社ではGMの破綻が噂されていますが、銀行証券保険など金融関係で処理すべき大物はAIG+1社ダケとか...その素早さに驚きます。
September 16, 2008
女王卑弥呼(ヒミコ)@ららぽーと豊洲
有明コロシアムで伊達公子さんを観た後ゆりかもめに乗って豊洲に出て、久し振りにららぽーと豊洲に行きました、中をブラブラと歩いてドックがある中庭に出たら、ちょうど宇宙戦艦大和の松本零士さんがデザインされたと聞く、水上バス女王卑弥呼(ヒミコ)が入航する時間でした、ということで埠頭に出てその様子を撮って来たのでご紹介します。
September 15, 2008
伊達公子上り調子の若手に敗退@有明コロシアム
クルム伊達、予選敗退も「すべてがプラスに」とのこと、15年前?の伊達さん引退とともにテニス観戦を止めたあっしですが、今日勝てば東レパンパシフィックオープンの本選に出場出来ると聞き、同大会の予選最終戦に行って参りました、ただ残念ながら本日の相手は上り調子の若手で、伊達さんは1-6、1-6となすすべなく敗退してしまいました。
《伊達公子上り調子の若手に敗退@有明コロシアム》
★1ゲーム奪取(02:43)、善戦も...(04:36)、敗退(10:57)
★球が見える高画質版:善戦も...(04:36)、敗退...(01:00)
September 14, 2008
江戸城探索シリーズ:二の丸と和田倉噴水公園
江戸城探索シリーズその2、和田倉噴水公園と皇居前広場そして江戸城二の丸です、左の写真は桔梗門ですがココからは一般人は入れません、さて本丸から二の丸って坂を下るのですね、二の丸は雑木林になっています、芝生と遊歩道の本丸よりこういう姿の方が趣があります、奥には庭園があるそうですが、閉園の時間が迫っていたため、係員の人に止められました。
★和田倉噴水公園1(00:15)、2(00:15)、3(00:50)
★皇居前広場(00:24)、江戸城大手門~入城^^受付(01:38)
★本丸~天守台前(10:58)、汐見坂~二の丸雑木林(06:06)
上野14連勝でストップ vs 日立ソフトウェア戦
上野が負けた!14連勝でストップ/ソフトとのこと、相手は全日本の3番バッター山田さんのいる日立ソフトウェアでした、やっぱりこの試合がリーグ戦のハイライトでしたネ、ボクが関西に住んでいたら観に行っていたと思います、もちろんチケットが手に入ったらですが...新大阪~岡山は新幹線のぞみで45分と、東京~静岡より若干近いようです、これで対戦成績は1勝1敗となり、両者14勝1敗で並んだのかな...日本シリーズ^^は11月8、9日の土日に西京極球場で行われるようです、9日の決勝戦は恐らくこの両者の対戦ですが神宮でやらないですかネw、生中継キボンヌ!
横浜駅東口~元町・中華街~本牧三渓園
昨日は横浜駅東口(写真左2番)からバスに乗って三渓園に行って参りました、バスは途中桜木町、馬車道、日本大通りを通って、中華街裏門?前そして元町、港の見える丘公園の脇をすり抜けてドンキのトコを右折...右手に山手の高台を見ながら一路本牧へと向います、所要時間と座れるか否かで判断すると、ノンビリと行くなら横浜からでもヨイですが、昼に中華街で食事をしてからバスに乗った方が良さそうです、帰りには元町をブラリ...ト。
《横浜駅東口~元町・中華街~本牧三渓園》
●みなとみらい線元町・中華街駅周辺の地図(1/3000)
★横浜駅東口地下広場:バスターミナル~そごう(10:47)
★元町・中華街付近@バス(05:51)、バス亭~三渓園(04:57)
旧燈明寺三重塔にかかる中秋の名月@横浜三渓園
横浜本牧にある三渓園に行って参りました、ホームページに横浜東口のバスターミナルから33分と書いてありましたが着くまで50分近くかかり、三渓園最寄りの停留所では15分後に出た急行バスに追い付かれておりました、桜木町駅からも乗れますが、中華街の交番がある裏門?か、みなとみらい線の元町・中華街駅の中華街側地上口付近の停留所から乗るのが正解鴨葱...
★横浜三渓園:外苑(05:10)、内苑(01:28)、臨春閣(01:33)
★三重塔にかかる中秋の名月1(00:21)、2 琴の音(01:16)
入るのに4時間?もかかる出来立ての銀座H&M
今日は本日オープンのH&Mに入り、ZARAとユニクロと比較^^してみようと銀座に向いましたが、H&Mが凄いことになっており、ボクが行った2時ごろには行列の最後が、八丁目昭和通りの三井ガーデンホテルまで延びておりまして、七丁目中央通りにある店から歩くだけで6分くらいかかります、並んでから店に入るまでナナ何と4時間もかかるのだとか...ということで早々に退散し、横浜本牧にある三渓園の観月会へと向ったのでありました。
September 13, 2008
東京キャラクターストリートを歩く
東京駅の八重洲北口地下にある東京キャラクターストリートを歩いてみました、トミカとウルトラマンそしてスヌーピーなどが独自のショップを展開していましたが、東京のテレビ局のショップが中心のように見えます、黒塀横丁は東京駅の北側を東西に繋ぐ自由通路の八重洲寄りにあります、ここでなら天候を気にせずに大阪9時、名古屋10時の新幹線の終電間際まで飲めそうです。
September 12, 2008
銀座進出H&Mのライバルはユニクロより百貨店
ユニクロ、GAP超える衝撃 H&Mのスゴさとのこと、明日永らく工事中だった銀座中央通七丁目のガスホール跡に、スウェーデンのH&Mがオープンします、よく価格面からZARAに続くユニクロのライバルと言われ、その違いについて上記記事はファション性と書いていますが、ボクはテーストだと思います、人はテースト...つまりワードローブが異なる衣服は買いません、H&Mの上陸に戦々恐々としているのはユニクロよりむしろ百貨店でしょう。
★通りの反対側からみる明日オープンする銀座H&M(01:34)
右隣りの工事中のビルは来年完成予定のヤマハのビルです、並びに四丁目交差点に向って、ランバン、スウォッチの時計館、ZARA、PRADAそして松坂屋のテナントとしてのティファニーとショップが並び、新橋方面八丁目には先頃スワロフスキーの旗艦店が出来ました、松坂屋は改装に入るようですが、中央通り東南側のこの一角が賑やかになりそうです。
天璋院篤姫が暮らした江戸城本丸大奥跡を歩く
今宮崎あおいさんが演じている天璋院篤姫は、輿入れの1856年から大政奉還の1867年までの約11年間江戸城大奥で暮らしたワケですが、彼女が二の丸に移るまで住んでいた本丸大奥跡(左の写真)を歩いてみました、本丸は篤姫が二の丸に移った後直ぐの1863年に焼け落ち、その後再建されることはなく、現在の皇居がある西の丸に機能が移ったようです。
September 11, 2008
ウィスキーがお好きでしょ~小雪と石川さゆり
ウィスキーがお好きでしょ...この曲は20年近く前の石川さゆりさんの唄のようです、正にサントリーのCMにピッタシカンカンな曲なわけです、左の写真は今週?から都内のそこいら中の駅に張り出された小雪さんのポスターです、でボクが気に入っているのはCF映像2つ目の冒頭に出て来る左下の写真のアングルです、こういうカメラワークが出来る人をリスペクトします、ラストサムライの小雪さんも三十路で本当は年下が好きか...
《ウィスキーがお好きでしょ~サントリー角瓶》
★小雪CF(01:00)、石川さゆり(02:27)、+松田聖子(01:46)
不動産会社の貸し渋り倒産相次ぐ
写真は新宿駅西口地下広場の東京建物 Brillia の広告です、テレ東 WBS によると去年まで売上絶好調でも自己資本が少なく、金融機関の融資に頼っててこ(レバレッジ)を目一杯利かせていた会社に、金融機関が去年のサブプライム発生直前に金融庁が出した、不動産バブル発生を懸念した通達に過剰に反応して、我も我もと貸し渋りをした結果とか...去年まで我が世の春を謳歌していた社員たちも、まさかという気持ちで顔面蒼白らしい。
いったいどうなるのか門外漢にはサッパリでございまして、マドンナまで使って有明とか言っていたこの会社すらどうなるのか...ト、広告を見てフト思った次第です、まあ三井、三菱などの大御所はまさかのまさかですし、ド素人は野村とか金融機関絡みの名前が付くと、後ろ盾があると安心してしまうのですが...サテ。
そして番組の中で最も気になったのは...
とんちんかんな二階さん@経団連に賃上げ要請
二階経産相、経団連に賃上げ要請とのこと、経産相としての任期があと僅かな二階さんが、経団連の御手洗さんに大企業の正社員の賃金を上げろと言ったそうな、見返りは法人税の減税とか...確かに彼らの給与を上げれば百貨店の売上が上昇するなど景気浮揚にはなるでしょう、でも給与は能力で勝ち取るべき雇用が確保された正社員よりも、大企業とその傘下の企業で派遣とか業務委託で仕事をしている人の賃金のアップと、大企業の中小企業への買い叩きを止めさせる方が遙かに優先度が高いのです、二階さん...総選挙を目前にして何かとんちんかんですね。
September 10, 2008
上野御徒町の大通り裏、松坂屋界隈を歩く
今日ご紹介するのは上野御徒町の大通り裏...具体的には上野松坂屋界隈の映像です、写真は松坂屋の4階と6階にある本館と南館の連絡通路から撮った、御徒町駅方向(上段)と湯島天神方向(下段)と、御徒町の象徴?吉池の正面入口です、上野の繁華街と言うのは上野駅の南側から、アメ横を中心とした南北に走る商店街で、左上の写真の遠くに見える御徒町駅南口までで、ココから秋葉原にかけては少々寂しくなります。
★上野御徒町の大通り裏、松坂屋界隈を歩く(10:58)
★田端~上野(03:34)、松坂屋地下~上野御徒町駅(03:16)
男が百貨店に入り辛い理由と伊勢丹メンズ館の成功
昔から思うのですが正直百貨店って我々男には入り辛いです、それは何故か...今日上野松坂屋に行って改めて、どの百貨店でも1階に鎮座する化粧品売場のせいだとわかりました、東京駅大丸は思ったほど成績が上がらないと聞きますが、それは駅の中心に近くて八重洲地下街とも連携する、賑やかな八重洲中央口から少し閑散とした北口に移ったせいでしょう、店自体は化粧品売場が2階に設置されたので男も入り易くなりました。
★駅構内から大丸まで(06:06)、地下1階通り抜け(01:46)
●東京駅八重洲北口に出来た大丸を観て来ました@2007.11
★百貨店再編ニュース@2007.09.21(06:04)
ということで伊勢丹メンズ館が成功したのは、男が入り辛いと感じる化粧品と女性の下着売場がないからではないか...かように思うわけですが如何でしょうか?今日はフェルメールを観た後、6階のユニクロ以外は若い女のコのモノしか置いていない、上野ABABに久し振りに行きましたが、上りのエスカレーターの近くに女性の下着売場があったような気がします、尚ABABにギャルに交じってリクルート姿のコがいたのは微笑ましかったです。
September 09, 2008
フェルメール展は平日か金曜日の夜に行け!
今日は日曜日に入らなかった上野東京都美術館で開催されているフェルメール展に行って来ました、左の写真に15分待ちと書いてありますが、実際はチケット購入に10分くらいかかりましたが、入場制限はしていませんでした、前売り券を持っていれば待たずに入れました、事前に新宿のチケット屋に行ったのですが、正規価格^^1600円に対して一番安くて1400円、同額なんちゅう店もあり大してお得じゃない、そしてもし30分以上待つようなら止めようと思っていたので買わなかったのです。
エリートの視点で物事を語るな!@あなたとは違うんです
安倍さん福田さんと相次ぐ首相の政権の投げ出し、麻生さんと小沢さんという二大政党?の親玉たちが言う、耳ざわりはヨイが自分たちの孫子の世代にまたも借金を付け送りする、効果が薄いその場凌ぎのバラマキ政策、後藤田ジュニア?の消費者を救うと言いながら逆にド壺に陥れる規制...ナドナド、アンタたちは本当に現場を見ているのというお粗末な事態ばかり発生している。
小泉・竹中ラインの経済政策は大枠では悪くなかったと思う、ただいかにもエリート視点の大企業優先金持ち優遇策で、ワーキングプアを生み出し世の中を荒廃させてしまった、鄧小平さんの先富起来がこれから経済が伸びる国の政策だったということを忘れている、以上何度も挫折したと言いながら聞くと大したことでもない、本当の地獄を見たことのない人たちの戯言に過ぎない。
フェルメール展と上野東照宮
今上野公園の奥...隣りの鶯谷駅からも歩いて行けるトコにある東京都美術館で、フェルメール展が開催されています、フェルメールは日光東照宮を建立した徳川家光が将軍の時代に生まれたオランダの人です、朝の9時から夕方の5時(入場4時半)まで、月曜日が休みで金曜日は8時までやっています、土日の昼過ぎは凄まじい混み様らしいのですが、様子を見に行ったのが日曜日の4時半少し前だったのでもう並んでいませんでした、でも中にまだ1000人も残っていると聞き、残り時間も僅かなので入るのを止めました。
September 08, 2008
雷鳴轟く蓮に覆われた上野不忍池
昨日小石川後楽園で蓮(ハス)を観ました、ハスと言えば浮かぶのが上野不忍池です、ということで早速行ってみましたが、折悪しくここ数週間の天候不順にブチ当たり、遠くに雷鳴が聴こえ、空の方も何やら暗くなり、映像途中でちょうどハスの花の写真を撮っている最中に雨が降って参りました。
September 07, 2008
乗り換えに3分半強かかる後楽園駅地下宮殿
後楽園・春日駅は東京ドームの北側の玄関ですが、丸の内線、南北線、三田線そして大江戸線の4線が集まる乗り換え駅です、上から丸の内線(地上2階)、三田線(地下2階)、大江戸線(地下4階)そして南北線(地下6階)の順番に並んでいます、一番上の丸の内線から南北線まで、途中地下1階から地下5階に一発で降りるエスカレーターを使って3分半強の道程です。
《乗り換えに3分半強かかる後楽園駅地下宮殿》
★後楽園駅でお乗り換え3分半強:丸の内線~南北線(05:46)
★茗荷谷~(01:14)、駅外へ(02:41)、東京ドーム一周(10:45)
残暑の小石川後楽園~白壁塀の武家屋敷
9月と言えば夏ではなくもう秋なのですがまだまだ暑いです、そんな残暑厳しい中、小石川後楽園に行って参りました、後楽園は徳川御三家水戸藩の上屋敷ですが、庭園と言うよりも白壁塀の武家屋敷ちゅう感じでした、まだ萩の時期には少し早く、蓮の花も残っていましたがほぼ終わった後のようでした、この小石川後楽園に一番近い駅は大江戸線の飯田橋駅です、ただ写真の地上口からホームまで3分半強かかりますが...
《残暑の小石川後楽園~白壁塀の武家屋敷》
★1(10:48)、2(10:56)、3(10:48)、4(10:36)、5(10:46)
★小石川後楽園高画質(00:20)、大江戸線飯田橋駅(07:01)
副都心線経由で後楽園に行って来た
副都心線経由で後楽園に行って来ました、荻窪~後楽園間は丸の内線の銀座・東京経由で、乗り換えなしでグルっと回って42分もかかります、ということで副都心線が出来たことで、新宿三丁目と池袋で乗り換えれば早く着けるのではないかと思い、実践してみました、実際の乗車時間は荻窪~新宿三丁目間16分、新宿三丁目~池袋間急行利用で6分、池袋~後楽園間7分の29分と合計で13分早くなります。
乗り換えは新宿三丁目が1分半強、池袋が2分半強で4分強ですから、10分近く早い計算になりますが、実際にはそう上手くは行かず、新宿三丁目で8分、池袋でも5分くらいと乗り換え後の電車を待つロスタイムがキツイ...特に副都心線の各駅停車は日中7~8分間隔と長く、その後の急行に乗った関係で新宿三丁目で8分待ちました、乗り換え2回は時間ばかり喰ってダメだなあという感じです。
伊勢丹のイートインで利き酒^^をする
September 05, 2008
新宿広告特集と地下2階にある Isetan Girl
新宿広告特集...下の9枚の写真はこの1ヶ月くらいに新宿駅構内とか地下街の広告を撮ったモノです、主にテレビで流されて来た映像コンテツが衰えることはありませんが、テレビCMの効果には明らかに翳りが出ています、こういう人が集まるトコの街頭広告の価値が再認識されているのではないでしょうか?
上は副都心線の明治神宮前駅のホームだったと思いますが、新宿三丁目方面の壁に貼ってあった本館地下2階に出来たイセタンガールのポスターです、フロアは約1ヶ月かけてリニューアルしたのですが、伊勢丹にしては安普請の平場の集合体という感じで、1階とかメンズ館そして地下1階の食料品売場のような、高級感バリバリのスタイリッシュな雰囲気ではありませんでした。
副都心線開通は池袋と渋谷を地盤沈下させる
東武百貨店の根津社長が副都心線の開業について、埼京線開通のときも影響はなかった、今度も池袋店の業績に関係ないだろと言っておられるそうです、ボクは沿線の埼玉県民が副都心線の池袋で降りるなら、いっそのこと伊勢丹のある新宿三丁目まで足を延ばそうと考える気がしてなりません。
★副都心線ホーム~丸の内線ホーム~東口西武側(10:11)
●後楽園に別ルートで行ける?副都心線池袋駅@2008.06
★地下5階ホーム(09:19)、地下3~4階コンコース(07:21)
★地下3階~地上・宮益坂(07:20)、地上~地下3階(03:56)
●渋谷離れが始まる?地下深く潜った副都心線渋谷駅
もちろん池袋で降りるなら有楽町線か東武東上線に乗ればヨイわけで、根津さんの言っていることが正しいのかもしれませんが、少なくとも丸の内線に乗り換えて後楽園方面に向う乗客以外は、クソ深くて西武側繁華街から遠い副都心線の池袋駅を利用する人はいないと思います。
六本木駅より乃木坂駅が近い国立新美術館
今日は火曜日に行けなかった国立新美術館にマルガリータを観に行って来ました、大江戸線の六本木駅のホームからだと10分かかりますが、千代田線の乃木坂駅からなら5分程度で行けます、千代田線もそう浅くはありませんが、クソ深い大江戸線よりも遙かにましです、副都心線の明治神宮前駅は深くて地上に出るのは大変ですが、千代田線との乗り換えなら2分半くらいですので、副都心線の日中の各駅停車の運行間隔が8分毎と本数が少ないのがネックですが、副都心では割と浅いトコに造られている新宿三丁目駅からも、乗り換え1回&160円で行くことができます。
September 04, 2008
夜の横浜中華街...関帝廟道を歩く
横浜で夜遅くまで賑やかなのは、本牧などのバーを除けばやっぱり中華街でしょうネ、ということで横浜の最後は中華街に行って来ました、中国人に古今東西を通じて愛されているのは関羽だそうです、三国志で蜀を興した劉備玄徳と、張飛とともに兄弟の杯を交わしたとされる武人です。
★夜の横浜中華街...関帝廟道(10:58)、大通りなど(10:58)
●まだ陽が落ちていないときの横浜中華街@2007.08
●平日の夜は並ばずに入れる中華街の景徳鎮@2007.08
★横浜中華街・大通り(05:30)、横浜中華街・市場通り(02:10)
★横浜中華街・香港路(01:52)、横浜中華街・台湾小路(00:40)
●横浜中華街でお約束の路地裏の店に入る@2006.11
夜の7時過ぎの横浜元町を歩く
横浜行ったらお約束^^の元町に行って来ました、石川町駅に着いたのが夜の7時を回っていたため、 ZARA 、 GAP とブルックスブラザースは開いていましたが、ルイ・ヴィトンなど半数以上の店が閉まっていました、ブルックスの人に聞いたら元町は10時~7時の店と11時~8時の店に二分されるそうです、この後通りの中程から中華街に行きましたが、チョコレートドリンクを出すゴディバが戻って来たときは閉っていました。
★夜の7時過ぎの横浜元町を歩く(10:58)
★横浜元町:本通り(08:29)、路地裏仲通り(07:11)
●横浜元町の路地裏仲通り@2007.08
★横浜元町を石川町方面に逆走する(10:13)
●横浜元町を石川町方面に逆走する@2006.11
横浜高島屋に行って来ました
横浜に行って来ました、そして帰りに何十年か振りに横浜高島屋に入ってみました、高島屋には日本橋、大阪そして横浜と年商1500億円超えの店が三つあり、その中で最も売れている店がココ横浜高島屋らしい、どんな店かと思ったら新宿、玉川そして日本橋と比べても悪い意味ではなくドン臭く少々迷路のような店だった、新宿はカネかけてスタイリッシュにし過ぎたけど、ここはもう少しスタイリッシュにすべきという感じではあります。
★横浜高島屋とジョイナスが入っている相鉄横浜駅ビル(03:14)
★横浜高島屋とクィーンズ伊勢丹が離れて同居@地下(05:19)
★雑踏巡り:鎌倉小町通り(09:11)、横浜駅西口地下街(09:02)
●鎌倉小町通りと横浜駅西口地下街で雑踏巡り@2008.07
●相変わらず多くの人で賑わう横浜駅西口@2007.06
最近団塊世代がダラシないと思うようになった
戦後の日本を造り上げたのは松下幸之助(50歳)、本田宗一郎(38歳)、井深大(37歳)そして盛田昭夫(24歳)などの各氏(敬称略、カッコ内の年齢は敗戦当時)で、福田前首相は当時9歳です、敗戦後63年という二世代を超えた年月が過ぎ去り、当時の苦しみを身を持って知る人は少なくなりました、最近の日本がダラシナイのは戦後直ぐの生まれの、団塊世代を中心とした55歳~70歳の連中の問題ではないかと思うようになりました。
バブルが弾けたのは今から17年前の1991年10月とされていますが、本格的にバブル崩壊と認識されたのはそれから2年後の1993年のようです、このとき福田さんは57歳、団塊世代はと言うと44~47歳になります、ボクの理論^^では働き盛りの頂点は35~45歳ですので、ピークを過ぎこれから人生の長~い下り坂に入るワケです、たぶんこのことが10年とも15年とも言われますが、失われた時代が長引いてしまった原因でしょう。
September 03, 2008
もっと真面目に設計しろ@大江戸線代々木&六本木駅
昨日は大江戸線の新宿西口駅のほぼ真上にあるチケット屋で、国立新美術館の今月15日までやっているベラスケスのマルガリータ王女の3歳のときの肖像画が観れる、ウィーン美術史美術館静物画展のチケットが300円で売っていたので購入して、六本木へと向おうとしていたのですが、一番近い新宿西口駅から入ると一旦都庁前駅へ行って階段を上下して乗り換える必要がある、大江戸線の新宿駅まで歩くのも億劫だということで、山手線に乗って次の代々木駅で大戸線に乗り換えることにしました。
《もっと真面目に設計しろ@大江戸線代々木&六本木駅》
★代々木駅西口経由でお乗り換え:JR~大江戸線(05:28)
★新宿から代々木駅でJRから大江戸線にお乗り換え(06:37)
★大江戸線六本木駅下段ホーム~国立新美術館(10:47)
現場検証!浅尾美和出場試合会場@六本木
浅尾美和「都会の真ん中でできうれしい」 ビーチバレー・JBVチャンピオンズ杯会見とのこと、9月20、21の両日六本木ヒルズのテレビ朝日前の、アリーナという名の広場でビーチバレーの大会があるようです、この記事には男女の国内ツアー上位4組が出場と書いてありますが、別の記事には国内ツアー上位3組プラス大会推薦1組の合計4組と書いてありました。
人気の浅尾さんの組が国内で何位なのか知りませんが、彼女の組も出場するようです、しかしサンスポのネット記事では芸能欄で扱われ、中日スポーツでは写っている男子第一位?の朝日・白鳥組の姿はなく、且つ彼女のペアの西堀さんは写真に写っていましたが名前の紹介すらない始末...こういうマスコミがいるから選手が育たないという格好の事例でありました(苦笑)。
ダルビッシュの調子は悪くなかった
ダル“1安打鷹狩り”12勝目!とのこと、これで星野さんに準決勝を飛ばされたダルビッシュの調子が悪くなかったことが明らかになりました、まあ岩瀬も帰国初戦を無難に切り抜けており、投手陣が不調に見えたのは国際試合でのボールとストライクゾーンであることは明らかです、ただこのことを星野さんのように言い訳に使うと、もうアンタやらなくていいよとバカと言われるワケです、ハイ相手も条件は一緒だからです、WBCでは監督が誰になるにせよ、この点をクリアせねばなりません。
September 02, 2008
二代続けて政権を放り出す自民党@福田首相辞任
米紙「不況下の経済大国を揺るがす」 福田首相辞任とのこと、新宿についてもっと書こうとしていたら、突然こんなニュースが入って来ました、う~ン安倍チャンに続いて約1年...ちゅうか彼は1年持たずに、自民党がまたも政府を放り出してしまいました、森さんを政権から引き摺り下ろして、結果的に小泉政権を誕生させたのは、公明党の神崎さんの発言と言われていますが、今回も裏で引導を渡したのはどうやら公明党のようです。
蟹工船で意気上がる^^共産党とは対照的に、党として主張も中途半端で与党にしがみ付いているダケなので、無党派層の支持も薄く最近富に退潮が目立つのですが、相手が公明党の支援なしでは当選が覚束ない議員さんが多い自民党なので、ここらで税金の無駄遣いをして国民に偽りの恩義を売り、何とか支持を取り付けようと強気に出ています、まあいずれにしても福田さんは首相になりたいダケだったのかと残念な気持ちで一杯です。
September 01, 2008
日曜日の新宿サブナード
今回ご紹介する映像スナップショットは、土曜日の混んでいる時間と30分くらいしか違わない、靖国通りと階段を上下しながら撮った、日曜日の新宿サブナードの様子です、ほぼ同じ時間帯なのに何でこんなに違うのでしょうね、それにしても同じ場所の上下でこんなに雰囲気が違うとは...別に歌舞伎町の雰囲気が悪いとも、サブナードと最近出来た新しい商業施設が良いとも言いませんが、どっちが好きかと言えば歌舞伎町の猥雑な雰囲気です。
★夏の終わりの土曜日夕刻の混み合う新宿サブナード(10:58)
★最近では空いている方の新宿三丁目交差点地下(03:55)
●夏の終わりの土曜日夕刻の混み合う新宿サブナード
●新宿サブナード周辺の地図(1/3000)
東京で夜遅くまで飲めない@ムーンライトながら廃止
夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気とのこと、ボクには18きっぷうんぬんよりも、これで静岡の友人と夜遅くまで飲めなくなるなあ...ト、フト思いました、今は東京夜11時10分発静岡1時49分着ですが、去年の3月までは11時40分発2時10分過ぎ着だったのです、駅にずらっとタクシーが並ぶと彼が言っていました、指定券を買っていれば彼と駅周辺だと11時半近く、銀座^^だと11時くらいまで飲めたのです、臨時化と言わずせめて週末...特に金曜日は運行していただきたいモノです。
This is 新宿...この雑然とした雰囲気@靖国通り
今日は日曜日には人通りが少ない?昨日土曜日の夕刻は混んでいた少しお洒落な地下街・サブナードの上...つまり北側に不夜城・新宿歌舞伎町が控える靖国通りを、サブナードの映像を交えて撮って来ました、この雑然とした雰囲気...説明は不要です、まさに This is 新宿ですね、最近シネコン・新宿ピカデリーが出来てその雰囲気を壊そう^^としていますが、そのような事態には陥っていないようです、それにしても昨日サブナードが混んでいたのは、土曜日か雨かそれとも...
★This is 新宿、靖国通り1(05:17)、2(10:58)、3(06:31)
★サブナード東側終点(02:21)、新宿三丁目駅E1・E2(09:09)
Recent Comments