クソ不便な麻布十番での大江戸線と南北線の乗換え
地下鉄麻布十番駅の都営地下鉄大江戸線のホームから、麻布十番商店街と道路一本隔てた十番稲荷横の7番出口まで約3分半、麻布十番商店街の正面玄関にある4番出口から、東京メトロ南北線のホームまでも約3分半です、どちらもグルグル螺旋階段のように上下します、どちらも目茶深いなあという印象です、で一番の問題は麻布十番での大江戸線と南北線の乗り換えがクソ不便で6分もかかってしまうのです。
★麻布十番駅:大江戸線ホーム~南北線改札(05:50)
●麻布十番駅周辺の地図(1/3000)
★麻布十番駅:大江戸線~(09:56)、~南北線(03:29)
★四ツ谷駅:丸の内線ホーム~南北線ホーム(02:25)
●四ッ谷駅周辺の地図(1/3000)
★荻窪駅:丸の内線ホーム~JR中央快速線ホーム(02:13)
★新宿駅:JR中央快速線東京方面ホーム~丸の内線(04:35)
★東京駅:JR中央快速線~山手・京浜東北線to品川(02:17)
★青山一丁目駅:大江戸線~半蔵門線@20008.07(02:00)
青山一丁目駅(大江戸線~半蔵門線)は2分弱、地上と地下に分かれている四ッ谷駅(丸の内線~南北線)でも2分強、荻窪駅(丸の内線~JR中央快速線)に至っては僅かに1分半で、ドでかい新宿駅(JR中央快速線東京方面~丸の内線)でも3分半です、広い地図でみればせいぜい3分で乗り換え出来るハズなのですが、どうにかならないモノでしょうか?
その回答はボクはロングエスカレーターと青山一丁目駅のような直結だと思います、四ッ谷駅(丸の内線~南北線)があまり時間がかからないのもロングエスカレーターの効用でしょう、その証拠に高架駅になってから中央快速線の東京駅は嫌われ、隣りの神田駅で乗り換える人が多いのですが、中央快速線ホームから山手線・京浜東北線品川方面ホームまで2分とかかりません、ロングエスカレーターの問題は将棋倒しの危険性ですが...
《追記》
副都心線はどうだろうと明治神宮前駅でみると、ホームから地上へは3分半、副都心線のホームから千代田線のホームまで2分半でした、地下深い地下鉄は地上まで3分半がお約束のようです(苦笑)、まあ雑司が谷駅なんぞは他の路線と交差もしていないのに地上まで4分かかるわけです。
★副都心線明治神宮前駅~裏原宿1(10:42)、2(10:21)
★明治神宮前駅で千代田線から副都心線へ乗り換え(03:08)
★副都心線雑司が谷駅(07:23)、鬼子母神盆踊り大会(08:46)
概ね約2分余計にかかるとすると...だいたい一駅分遠い計算です、これが発駅と着駅でかかって来るので、併せて二駅分遠いという話しになります、で自社路線内乗り換えが2分半です、これを破っているのが友人によると地上2階から地下6階に上下移動する、後楽園駅の丸の内線と南北線のようです。
The comments to this entry are closed.
Comments