都営地下鉄大江戸線主要駅概要
下記は都営地下鉄大江戸線主要駅のホームの階数、住所、一日の乗降客数、深さなどその概要を一覧にしたものです、まず気が付くのは便利で地下浅いトコにある新宿西口駅よりも、不便で地下深いトコにある新宿駅の乗降客数が倍以上あることです、次に西武池袋線との乗換駅である練馬駅の乗降客数が西武新宿線、JR中央緩行線、地下鉄丸の内線との各連絡駅より2~3倍多く、池袋よりも新宿に出たい人が多いのかなと思わせます。
★青山一丁目駅で大江戸線から半蔵門線へ乗り換え(02:00)
そして大江戸線で2番目に多い乗降客数は、JR浜松町駅に近い大門駅であるなどなかなか興味深いです、また新宿高島屋の所在地は新宿区新宿×丁目ではなくて渋谷区代々木ですが、大江戸線の新宿駅も一緒なんですね、六本木駅の4万8千人は日比谷線への乗り換えではなく、ここで降りよう^^とする人たちですが、青山一丁目駅3万5千人の多くは地下鉄銀座線&半蔵門線へ乗り換える人たちだと思います。
《都営地下鉄大江戸線主要駅概要》
光が丘:B2F、練馬区光が丘2丁目、2.9万人、深さ11.9m
練馬:B3F、練馬区豊玉北5丁目、3.7万人、深さ15.5m
中井:B4F、新宿区上落合2丁目、1.1万人、深さ35.1m
東中野:B4F、中野区東中野丁目、1.3万人、深さ33.8m
中野坂上:B4F、中野区中央2丁目、1.8万人、深さ33.4m
新宿駅:B7F、渋谷区代々木2丁目、6.5万人、深さ36.6m
代々木駅:B3F、渋谷区代々木1丁目、1.7万人、深さ20.6m
青山一丁目:B5F、港区北青山1丁目、3.5万人、深さ27.0m
六本木:B5-7F、港区赤坂9丁目、4.8万人、深さ32.8-42.3m
麻布十番:B6F、港区麻布十番1丁目、1.7万人、深さ32.5m
大門:B5F、港区浜松町2丁目、5.4万人、深さ22.8m
門前仲町:B4F、江東区門前仲町2丁目、3.5万人、深さ18.5m
両国:B2F、墨田区横網1丁目、1.3万人、深さ15.2m
上野御徒町:B2F、台東区上野5丁目、2.5万人、深さ15.5m
本郷三丁目:B3F、文京区本郷2丁目、0.9万人、深さ23.2m
春日:B4F、文京区春日1丁目、2.3万人、深さ22.3m
飯田橋:B6F、文京区後楽1丁目、1.3万人、深さ32.1m
東新宿:B3F、新宿区新宿7丁目、0.8万人、深さ18.3m
新宿西口:B4F、新宿区西新宿1丁目、2.7万人、深さ21.9m
The comments to this entry are closed.
Comments