少々不便で高い松戸までの常磐線各駅停車
昨日所用で久方ぶりに亀有まで行って来ました、都内から松戸までの常磐線の各駅停車しか停まらない駅に行くのに、地下鉄で行くのには不便を感じませんが、山手線から行くとなると日暮里経由は安いのだけれど乗り換えが面倒くさい、西日暮里経由は便利なんだけど高いと感じました、例えば駒込だと日暮里経由210円に対して、西日暮里経由だと320円もかかります、この1.5倍という価格差はチョット嫌になりますナ。
《少々不便で高い松戸までの常磐線各駅停車》
★常磐線特別快速電車:日暮里~松戸(10:58)
★松戸駅でお乗り換え:常磐快速線下り~緩行線上り(01:46)
★常磐線緩行電車:松戸~金町~亀有(06:21)
★北千住駅でお乗り換え:常磐緩行千代田線~快速線(04:30)
●JR北千住駅構内案内図with地下鉄千代田線
それで北千住で乗り換えようとするのですが、これが快速線は地上で緩行線は地下鉄千代田線ですから地下と少し離れているのです、次の綾瀬に快速が停まって欲しいと思いました、それと日中は1時間に5本で12分間隔と本数が少ないのです、また常磐線の特別快速は日暮里を出ると次は松戸なんですね、北千住で乗り換えようとしたのですが松戸まで連れて行かれましたw。
《↓大幅加筆追記あり↓》
最近JR東日本を褒める人が多いのですが、ボクはエキナカという副業は大いに評価しますが、本業の鉄道事業については疑問ばかりです、このことは都心を走る東京メトロにも言えます、運行不順が目立つガラガラの副都心線が象徴的です。
小田急の複々線は全線の優等列車停車駅で同一ホーム乗り換えが出来るようになりますが、JRは中央線、山手線西側の埼京線、総武線そしてココ常磐線でも列車種別同一ホームで、乗り換えには階段を上り下りする必要があります。
都内で唯一同一ホーム乗り換えが実現しているのは、山手線東側の京浜東北線の田端~田町間ダケですが、ココでも肝心の品川では同一ホーム乗り換えは出来ません、これからはクルマを運転できなくなった高齢者が、こぞって電車を利用する老人社会ですから、乗り換えを出来るダケ楽にする工夫が必要です。
その点でいうと北千住駅の常磐緩行線&地下鉄千代田線の地下ホームと、常磐快速線の地上ホームとの乗り換えはあまり感心したものではありません、金町、亀有そして綾瀬に住む人はそのまま地下鉄千代田線で行くでしょう。
この場合行き先が地下鉄線内なら大きな問題はありませんが、JR山手線沿線に行くには乗り換えは西日暮里ということでそう不便ではありませんが、途中で地下鉄を噛ますので値段が高くなります、このことを会社の総務が認めるかと言ったら疑問です、自腹で路線変更をして労災が効かないというお馬鹿な問題も出て来そうです。
地下鉄千代田線の北千住~西日暮里間は、乗車駅と下車駅がこの区間あるいはJR線内であれば、JRの料金で乗れるようにして欲しいモノです、このことは地下鉄東西線の中野~高田馬場間にも当て嵌まることです、高円寺から池袋に行くのに緩行線ホームで東西線の電車が来た場合は、そのまま東西線で高田馬場に出た方が明らかに速いのですが、値段が400円とJR新宿経由の210円の倍近くもするのです。
亀有駅でも階段を半分潰してバリアフリーのエレベータを設置していましたが、朝夕の混雑時に支障は出ないのだろうか?ホームから直接改札の外に出れるトコ、亀有駅なら切符売場の反対側のJRのコンビニがある位置に設営し、自動改札機を付けて囲んでもエエはずです、コンビニを一部潰すことになっても、使うのは四辺のうちの一辺ですから、大きな柱という感覚でさほど影響は出ないと思われます。
The comments to this entry are closed.
Comments