« 青年時代の夏に少年野球場で観た隅田川の花火 | Main | 常磐快速日暮里から上野駅アッパーコンコースを歩く »

July 27, 2008

伊勢丹する...それが新宿族の夏の過ごし方

休みと言えば街の雑踏とか花を愛でに庭園を散策していましたが、何か凄まじい暑さになって来て冷房の効いた家の中でグズグズ...なかなか外に出る気がしません、そんなときあっしら新宿族^^が何をするかと言えば『伊勢丹する』ですw、とは言っても伊勢丹ダケに行くワケじゃありません。

新宿散策:西口~駅構内~東口地下街~三丁目(10:58)

Shinjuku_0807_t01 Shinjuku_0807_t02 Shinjuku_0807_t03

左は新南口からみた新宿駅で新しく出来た超高層ビル、専門学校が入っているときくコクーンタワーがみえます、右の2枚は高島屋前の動く歩道跡です、以前高島屋の方が来店客の評判が良くなかったと言っていましたが、ついに外してしまいましたね。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

電車に乗って新宿駅に着いたらその伊勢丹をはじめ小田急、京王そして高島屋の各百貨店と、東口と南口にある紀伊國屋書店、小田急ハルクのビッグカメラなどなど...外に出なくて済むトコを選び、クソ暑い地上を歩かずひたすら地下巡りをします。

最もお気に入りはデパ地下巡りで、世界のワイン&シャンパンのお酒類と、それにあわせるチーズ、ローストビーフなどのツマミ、そして甘いモノも嫌いじゃありませんから、百花繚乱状態の洋菓子・和菓子巡りも楽しい、中には高いモノもありますが、銀座木村屋のあんぱんなどは1コ120円で貧乏人の懐にも優しい。

昨日は途中で高島屋に入っている千疋屋の生ジュース(メロン以外は500円以下)を戴きました、同じ思いの人が多いようで、伊勢丹にしろ高島屋にしろほぼ各階に置かれているカフェには長蛇の列が出来ていました、例えば伊勢丹地下にある和菓子のとらやのイートインには、20席に対して並んでいる人14~15人で、店員さんは30~40分待ちくらいと言っていました。

しかし新宿の人通りは相変わらず凄いですな、まあ駅構内の混雑振りは普段の土曜日通りという感じですが、伊勢丹が1年前に入口を改装した三丁目の交差点下は、過去にはこんな人通りはありませんでした、副都心線自体はそんな混雑していませんが、その人たちと合わさると大変なことになります。

それにしてもクーラーなどなかった昔はどうしていたのだろうと思いますナ、まあクーラーというのは実ハ冷やす機器ではなく、家の中を冷やすために中の熱を外に出す機器なワケで、今外が暑いのは地球温暖化のせいもあると思いますが、室外機から排出される熱が大きな割り合いを占めると思います、コレを何とかしないとイケマセンね。

《追記》
新宿高島屋周辺の地図(1/3000)
副都心線新宿三丁目駅からのアクセスが悪いと店員さんに糺したところ、私たちだけでは解決できない問題があると言っていました、地図は実ハ新宿ではなく渋谷区代々木にある新宿高島屋周辺のモノですが、新宿御苑おも分断する新宿区と渋谷区の区境が高島屋の直ぐ目の前を走っています、どうやら行政(新宿区or渋谷区)の問題もあるようです。

|

« 青年時代の夏に少年野球場で観た隅田川の花火 | Main | 常磐快速日暮里から上野駅アッパーコンコースを歩く »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 伊勢丹する...それが新宿族の夏の過ごし方:

« 青年時代の夏に少年野球場で観た隅田川の花火 | Main | 常磐快速日暮里から上野駅アッパーコンコースを歩く »