« 三軒茶屋のすずらん通りで飲んで来た | Main | フェアな選出@ハンセン代表落ち »

July 04, 2008

街場が力を持つ都市...東京

Shinjuku_east_0804_00 街場が力を持つ都市...東京、最近街を歩いていてそう思う、山手線の西側からみて行くと、新宿はやっぱり東口の紀伊國屋書店前から伊勢丹へと向かう大通り、今そこから先...三丁目を越えて二丁目付近までだいぶ賑やかになって来ている。

新宿駅東口~新宿三丁目の歩行者天国(10:58)

新宿の北に位置する池袋で一番混雑するのは西武百貨店がある東口の北側、西武池袋線の改札から大通りに出て、ZARA、ヤマダ電機そしてビックカメラへと向かう一角、そこからも入っていけるサンシャイン通り辺りのトコだろうか...

池袋駅改札~ビックカメラ本店&ヤマダ電機LABI(06:22)
ビックカメラ本店&ヤマダ電機LABI周辺散策(04:41)
池袋西武側の東口サンシャイン通り(05:19)

人気ランキングはどうなっているんだろう?

Ikebukuro_0803_01 Ikebukuro_0803_02 Ikebukuro_0803_03

南に位置する渋谷は西口北側の駅前大交差点から放射状に広がる、東急本店通りを真ん中に左に道玄坂右にセンター街か...でも新宿を別格とすれば、西側で今一番賑やかなのは明治通りから青山通りにかけての表参道・裏原宿界隈だろう。

109前~松涛(05:45)109(03:21)センター街(06:13)
副都心線明治神宮前駅~裏原宿1(10:42)2(10:21)
表参道交差点~ポロ・ラルフローレン~裏原宿中央(10:58)
サマンサタバサ~プラダ~ブルーノート東京(10:57)

山手線の中に入って来ると六本木...ボクは下を大江戸線が走っている芋洗坂に個人的な郷愁を覚えるが、ココはやっぱり交差点から飯倉にかけての大通りとその路地裏だろう、東京ミッドタウンも六本木ヒルズも引きはそう強くない。

芋洗坂(09:16)坂~ハードロックカフェ~ロアビル(08:31)
瀬里奈裏の魔界^^(07:50)俳優座裏に潜る(05:00)
ミッドタウン4F-1F(09:02)B1F~地下鉄駅改札(07:08)

赤坂はどうか?メイン通りと言われた一ツ木通りには翳りがみられる、むしろみすじ通りとか旧田町通りの方が賑やかだ、赤坂サカスも主体はオフィスであって、商業施設としては概して小規模だ、料亭街も往時の賑わいはない、赤坂よりも神楽坂の方が賑わいを感じる、四ツ谷の荒木町も寂しい。

旧田町通り(10:38)料亭街(10:57)みすじ通り(08:12)
一ツ木通り(10:00)赤坂サカス外側(08:22)内側(08:48)
神楽小路(04:54)小路から坂を上り本多横町へ(08:43)
本多横町周辺(06:30)坂上を東西線神楽坂駅へ(10:52)

下の3枚は神楽坂です。

Kagurazaka_0805_01 Kagurazaka_0805_02 Kagurazaka_0805_03 

四ツ谷荒木町その1(09:30)その2(08:31)その3(03:32)

銀座はどうだろう最近七~八丁目の大通りに復活の気配はあるが、やはり三越と和光がある四丁目の交差点を中心に、有楽町マリオンへと向かう晴海通りと、京橋方面二丁目のティファニー&ダンヒルまでの中央通りと、途中からプランタンを通って丸井のある有楽町の駅前が賑やかだ。

夜に銀座の中心地を撮る:晴海通り~西並木通り(10:13)
スワロフスキー:銀座六~八丁目・中央通~並木通(10:58)
デビアス:銀座三・二丁目~有楽町丸井&マリオン(10:58)

Shinbashi_ginza_0804_07 Ginza_0712_g04 Ginza_brand_square_0712_04

ガードを潜るとビッグカメラがあり、ウエッジウッド、ロイヤルコペンハーゲンがある丸の内仲通りの端からは、日比谷のペニンシュラホテルがみえ、ここから丸ビル、新丸ビルのある東京駅丸の内側が、丸井が出来たことによる顧客動線の接続で、徐々に上がって行くかもしれないと感じる。

丸の内仲通り:バーバリー~バカラショップ&バー(03:25)
散策:日比谷ペニンシュラホテル~有楽町丸井(05:03)
散策:有楽町丸井~銀座プランタン(02:41)

Yurakucho_itocia_0712_02 Yurakucho_itocia_0712_03 Yurakucho_itocia_0712_04

ただこの動線が八重洲側の大丸東京店には繋がっていないようだ、大丸東京店は日本橋にもそう遠くはないのだが、駅から少し遠くなった影響の方が大きいようだ、元あった場所の改築が済まないと駄目なのかもしれない、ココから北に向かう神田、秋葉原、御徒町、上野そして浅草までの隅田川の西側は賑やかだ。

駅構内から大丸まで(06:06)地下1階通り抜け(01:46)
夜7時前のアメヤ横丁(10:58)上中~御徒町通り(09:18)
丸井のある通り(09:18)夜7時過ぎのアメヤ横丁(06:42)

Ueno_ameyoko_0806_01 Ueno_ameyoko_0806_02 Ueno_ameyoko_0806_03

ほおずき市:仲見世から(08:25)雑踏に入る(05:23)

Asakusa_hozuki_marcket_01 Asakusa_hozuki_marcket_02 Asakusa_hozuki_marcket_04

Tamanoi_kanegafuchi_0806_00隅田川の東側は南の門前仲町こそ賑やかなだが、木場・東陽町は?であり、JRの通る錦糸町・亀戸以北は、北千住を除けば押上を含め寂れている、ここで思うのは東京の場合豊洲のららぽーとを始めとして、東京ミッドタウンとか六本木ヒルズなど大型ショッピングセンターの影が薄いことだ、お台場のビーナスフォートなども客が入っているとは思えない。

不動尊~八幡宮(06:28)富岡八幡宮1(02:46)2(02:05)
深川不動尊の大行列(06:39)夕闇の深川不動尊(00:28)
東向島駅~玉の井(09:43)玉の井の路地裏1(09:33)
玉の井の路地裏2(03:08)玉の井~鐘ヶ淵駅(10:58)
パート3・レインボーブリッジ~お台場海浜公園(09:36)
アクアシティ3階その1(06:33)その2(05:31)

西の新宿・表参道、東の銀座、そして西の郊外にある吉祥寺、下北沢、三軒茶屋そして自由が丘に元気さを感じる、ショッピングセンターで唯一賑わいをみせるのは、二子玉川と流山おおたかの森にある高島屋系のSCだ。

二子玉川:賑やかな駅西口(02:56)高島屋SC(07:30)

その高島屋にしても新宿で乾坤一擲の勝負のハズが副都心線からのアクセスはド素人の設計のように稚拙だ、不夜城新宿歌舞伎町はコマ劇場と新宿プラザ劇場跡に何が出来るかで行末が決まる、六本木の東京ミッドタウンのようにハイソを志向しても、街場の雰囲気を害すると街も沈んで行く、サテどうなりますか...

地下道を歩く:紀伊國屋書店~伊勢丹~高島屋(10:58)
地下入口から地上へ(02:07)E7出口から地上へ(01:43)
東口~歌舞伎町メイン(10:30)歌舞伎町奥座敷(10:30)
一丁目路地裏(08:14)歌舞伎町~ゴールデン街(10:02)

|

« 三軒茶屋のすずらん通りで飲んで来た | Main | フェアな選出@ハンセン代表落ち »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 街場が力を持つ都市...東京:

« 三軒茶屋のすずらん通りで飲んで来た | Main | フェアな選出@ハンセン代表落ち »