July 31, 2008
昨日永井荷風さんの『墨東綺譚』を読んだ、でそのこととは何の脈略もないハズだが、今日本屋さんに行ってまず目に付いたのが『般若心経』の解説本の多さだった、ひろさちやさんのをはじめとして10冊近く直ぐにみつかる、そして浄土真宗の開祖とされる親鸞聖人の教えを、弟子が書き留めたとされる『歎異抄』の、五木寛之さんによる現代語訳が発売されていた。
★般若心経@YOUTUBE(02:19)、歎異抄(原文)
さてこういうモノを解説本から入るのはイクないというのがボクの持論だ、まず原典にあたり自分の中で自分の中でその解釈を醸成する必要がある、とは言っても漢文の経典をそのまま読めるハズもないので現代語訳は必須である、日経ビジネス人文庫のひろさんの現代語訳を読んでみたが、いまいちヨウ理解できない。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
人世横丁 “看板だよ” 池袋で半世紀昭和の町並みとのこと、看板とは閉店と言った意味ですが、池袋駅東口西武側サンシャイン通りの近くにある人生横丁が、57年の歴史の幕を閉じ高層ビルに生まれ変わるようです、いつも言うことですがこういうハードが消えるのは寂しくありません、でも人の心と言うのでしょうか...ソフトが継承されないということは本当に寂しい限りです。
★池袋西武側の東口人生横丁@2006年9月(02:01)
※貴重な映像となるの鴨葱...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 30, 2008
墨東綺譚(ぼくとうきだん)...昭和11年に書かれた永井荷風さんの小説で、墨は旧文字で『濹』と書き隅田川を指すとWikiに書いてある、綺譚も新文字では奇談となる、墨東とはつまり東武線沿線の業平橋から曳舟、東向島そして鐘ヶ淵辺りのことで、具体的には昭和初期の玉の井...今の東向島駅の北東にあった私娼窟での物語で、そのころはまだ山手線東側が東京の中心だった。
●東向島~曳舟を中心にした墨東の地図(1/2000)
★いろは通り~夜路地裏(09:55)、玉の井~鐘ヶ淵駅(09:54)
★玉の井昼の路地裏1(09:33)、2(03:08)、~鐘ヶ淵駅(10:58)
★初夏の向島百花園:紫陽花その1(10:42)、その2(09:31)
★隅田川の屋形船(02:25)、隅田川花火1(05:16)、2(06:20)
玉の井byグーグル 東武伊勢崎線 玉の井いろは通り
向島百花園の紫陽花 隅田川の屋形船 隅田川花火
《↓追記@2008.07.31 AM02:30↓》
今し方墨東綺譚を読み終えた、...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
左は東京東銀座にある歌舞伎座の7月公演...海老サマと玉三郎さんの泉鏡花原作『高野聖』立ち見も含めて満席の、正面左手にある一幕見席販売窓口の様子です、外人も含めて若い女のコが多かったかナ、今月の公演は昼の部全席満席ですが、夜の部の1~2階席はまだチケットがあります、仕事の関係で夜一幕目の『夜叉池』は観れないので、通しの切符は買い難いナ、二幕目から半額強の6千円で観れるなら、せっかく来たし買うけどネ。
《歌舞伎座で片岡仁左衛門さん...@6月公演》
★歌舞伎座の外(05:18)、東銀座~三原小路(06:27)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
夕暮れ迫る銀座を後にして有楽町の丸井へと向いました、平日で最も人出が少ない?月曜日の夜ですが、店内はそこそこ混んでいるという感じです、ボクは裏口直ぐのアナスイのディスプレイがお気に入りです、街中を歩く女のコたちを思い浮かべながら店内を眺めます、ココはなかなかセンスが良い店だと思うのだけど、年商いくらになるのだろうか?左の写真は丸井を出た後...夜8時過ぎの有楽町駅前東京駅方面です。
●有楽町~東京駅丸の内周辺の地図(1/8000)
有楽駅下のガードを潜りビックカメラ側に出て、いつものように丸の内仲通りを東京駅へと向ったワケですが、ティファニーの前の高層ビルがだいぶ出来ていました、そしてそのビルの斜め向かいの4℃とそのカフェがあったトコが改装中でした、この通りもOLさんたちに認知され始めているのだろうか?六本木ヒルズ裏のけやき坂よりは遙かに立地はヨイと思うのですが...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 29, 2008
ビル・エモットさんの新しい本を読んでいる、ちょうど日本についての記述部分を読み終わったトコだ、中核社員の終身雇用を守ると言明したキャノンが、小泉・竹中内閣での派遣労働法の規制緩和後、工場労働者の正社員の割合を90%から30%へと激減させ、人件費の大幅削減に成功したと書いてある、ボクはこのことに激怒する、何故なら正規非正規の割合はともかく、政府が一生懸命働く国民の生活を守れてないからだ。
人は企業の歯車でも道具でもない、ボクは小泉・竹中内閣の政策について、政官財学のしがらみに囚われ、改革が足りなかったと思っているくらいであり、迅速な不良債権処理などその大筋を支持する、でも日本の内需拡大などクソ喰らえ、労働者を犠牲にして外国市場でガッポリ儲けるノダ、という狡猾な企業経営者に利用され、最低でも夫婦二人に子供一人が暮らして行ける生活環境すら提供出来ない政府ならイラナイ。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 27, 2008
東京メトロ副都心線の西早稲田~東新宿間を撮ってみました、東新宿駅は歌舞伎町二丁目の奥座敷が近いのですが、都営地下鉄大江戸線との乗り換え駅で副都心線はその下を走っており、上下二層構造且つ急行電車の通過追い抜き駅となっています、映像は地下5階の渋谷方面のモノですが、地下3階の大江戸線のホームは地下18.3mにあるワケで、地下6階にあるという和光市方面ホームはいったい何メートルにあるのでしょうね。
★東京メトロ副都心線:西早稲田~東新宿(02:55)
●西早稲田駅周辺の地図(1/3000)
●東新宿駅周辺の地図(1/3000)
そして次が急行も停まる新宿三丁目駅ですから抜かされた後に直ぐ発車しません、本来なら西早稲田駅を追い抜き駅とすべきだったと思われます、西早稲田駅は神田川がその北側を流れているせいか、東西線高田馬場駅との乗り換え駅にもなっていません、いろいろご苦労はあると思いますが、西早稲田駅をもう少し浅く且つ北寄りに造ることは出来なかったのでしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
休みと言えば街の雑踏とか花を愛でに庭園を散策していましたが、何か凄まじい暑さになって来て冷房の効いた家の中でグズグズ...なかなか外に出る気がしません、そんなときあっしら新宿族^^が何をするかと言えば『伊勢丹する』ですw、とは言っても伊勢丹ダケに行くワケじゃありません。
★新宿散策:西口~駅構内~東口地下街~三丁目(10:58)
左は新南口からみた新宿駅で新しく出来た超高層ビル、専門学校が入っているときくコクーンタワーがみえます、右の2枚は高島屋前の動く歩道跡です、以前高島屋の方が来店客の評判が良くなかったと言っていましたが、ついに外してしまいましたね。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
青年時代の夏に写真の桜橋の袂の第一会場の間近にある少年野球場で、彼女からその年から復活したときいた隅田川の花火を観たことがあります、あれから30年経ち当時のように朝から行列する元気などないっちゅうか、下の写真のような凄まじい雑踏に入る気がないあっしは、天界から蜘蛛の糸を垂らすように隅田川東岸の高台の某所から、約12分間のオープニング花火を楽しみ、そのまま電車で新宿方面へと向ったのでありました。
《青年時代の夏に少年野球場で観た隅田川の花火》
★30年前に復活した隅田川の花火1(05:16)、2(06:20)
★開始1時間前の閉鎖された東武線浅草駅前の雑踏(00:39)
★東武線:浅草~隅田川・屋形船~業平橋@夕暮れ時(02:25)
★井上陽水~少年時代・夏祭り♪~(03:13)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 26, 2008
最近イタリアに行って来た知人の話しを彼の友人から酒の席できいた、やはりフィレンツェのウフィッイ美術館のボッティチェリのヴィーナス誕生とラ・プリマベーラ(春)は生で観るとまた格別のようだ、先日上野でウルビーノのヴィーナスを観たが、ヴィーナス誕生はさすがに門外不出だろう。
さて知人によると上の2枚以外ではダビンチの最後の晩餐と、ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画の修復が終わり、ルネサンスの光と色彩を取り戻して、凄い輝きを放っているらしい、ユーロと燃油サーチャージが高過ぎて、ヨーロッパにはなかなか行けないが、そんな話しをきくと身体が疼く。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 24, 2008
YOUTUBEに松竹公式チャンネルが出来、ゲゲゲの鬼太郎の第二作の予告編をアップしているということを書きましたが、ウルトラマン、ウルトラセブンで有名な円谷プロダクションが公式チャンネルを開設していました、伝説的なウルトラQからウルトラマン、ウルトラセブン、快獣ブースカそしてミラーマンの各第一話を全編アップしています、ウルトラシリーズも後半はネタが無くなったのか質が落ちますが、最初の三作は珠玉の名作揃いです。、40年以上前の作品ですが今でも色褪せません、是非ご覧になってください、尚ウルトラマンからウルトラマンタロウまで4作毎420円で全作観れる公式サイトを開設しています。
●円谷プロダクション公式チャンネル
★ウルトラQ第一話:『ゴメスを倒せ』(25:41)
★ウルトラマン第一話:『ウルトラ作戦第一号』(25:19)
★ウルトラセブン第一話:『姿なき挑戦者』(25:19)
★快獣ブースカ第一話:『ブースカ誕生』(25:12)
★ミラーマン第一話:『ミラーマン誕生』(25:36)
●ウルトラマン~ウルトラマンタロウ有料公式配信サイト
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日の午後は新宿にいました、もう一度鬼太郎とアジエンスの広告を見ようと新宿駅地下道に行ってみたら、広告が左下のようにトリンプの『天使のブラ』切り替わっていました、トリンプは吉越浩一郎さんが社長をされていた会社ですが、歩きながらコレってド素人の仕事じゃないのと感じました。
★新宿駅地下道の広告...EXILE・鬼太郎・アジエンス(02:24)
★新宿地下道広告シリーズ...テーマはモードミックス(01:59)
ココの広告スペースは大きく4面あり、天使のブラのポスターのサイズですと1面に5枚貼れます、鬼太郎はその内三丁目寄りの1面、アジエンスは西口寄りの3面を使ってプレゼンをしていました、トリンプは4面全部を使っているので20枚貼れますが、すべて中下のように同じポスターで埋め尽くしているのです、ポスターをズラっと並べると効果があると言われますが、これはいかにもヤリ過ぎ&カネの無駄遣いでしょう。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
新宿地下道広告シリーズ...花王の高級ヘアケア製品・アジエンスに続きまして、資生堂のメイクアップ製品・マキアージュです、テーマはモードミックスと書いてあり、真ん中の白人のお姉さんは世界のトップモデルだそうで、化粧品の広告と言うよりさながらファッションショウのような感じです、花王が韓国人でドっカ~ンなら資生堂は西欧人が中心です、どっちが正解なのだろう?と言うよりこの日本人4人ダケで十分過ぎるような気がするが...
★新宿地下道広告シリーズ...テーマはモードミックス(01:59)
●JR新宿駅構内案内図
さてこの広告がある場所は京王線とJRを繋ぐ西口中央地下通路です、新宿駅で一番繁華街に近い通路は西口広場と東口にある伊勢丹・歌舞伎町に近い北通路ですが、中央線と埼京線のホームが南寄りに造られている関係もあり、乗り換えで駅構内を移動するなら中央通路で、都営地下鉄からの客も流入し大混雑します、人の流れのボトルネックになる両端の階段がなければこの幅でもOKなのですが...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 23, 2008
5月上旬から6月下旬にかけて東京都内を巡り、初夏の花々...亀戸天神の『藤』、堀切菖蒲園の『花菖蒲』そして向島百花園の『紫陽花』を観て参りました、中でも堀切菖蒲園が素晴らしかったです、そして紫陽花は鎌倉の長谷寺と明月院が良かったです。
★藤と人^^に囲まれて・その1(10:58)、その2(10:58)
★今週もまた亀戸天神に藤の花を観に行ってきました(10:58)
★花菖蒲...美しき水花の饗宴・その1(10:10)、その2(10:15)
★初夏に咲く美しい紫陽花・その1(10:42)、その2(09:31)
藤の亀戸天神 花菖蒲の堀切菖蒲園 紫陽花の向島百花園
ここ2年くらいケータイを片手に都内を散策しているのですが、北千住、浅草そして上野を除けば、東京東北部に賑わいがないのが気になっています、でも花が美しいのは新宿御苑を別にすると、何故かその寂しい東北部が多いです、昔はこちらの方が賑わっていたということがわかります。
《↓鎌倉紫陽花巡りのまとめ↓》
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
新宿駅地下道の広告...宝塚からエグザイル、鬼太郎そしてアジエンスまで、テレビ広告が衰退した今、正に人の目が付くトコはどこでもカネになるという感じで好感が持てます、イヤまじで!花王は資生堂ツバキ撲滅作戦の総大将、高級ヘアケア製品アジエンスの広告塔に、日本では無名?の女優を起用しています、花王の目はネーミングそのままに消費が低調な日本を抜け出し、アジアに目が向いていると感じさせます。
★新宿駅地下道の広告...EXILE・鬼太郎・アジエンス(02:24)
★Jeon Ji Hyun - Elle Magazine Photoshoot 2006(06:43)
★松竹公式:『ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌』予告編(01:32)
★玉三郎の『ふるあめりかに袖はぬらさじ』予告編(01:16)
《追記2@2008.07.23》
YOUTUBEに松竹公式チャンネルなるものが出来ました、今のところ映画の予告編ダケのようですが、海老サマの宙吊りの様子とか、歌舞伎座の初日ハイライトなどを投稿して欲しいですネ。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 22, 2008
市場からうれしいニュースが流れてきた、先週から原油価格が下がり始めているのだ、テレ東WBSはバーナンキさんの需要先細り発言と、米議会の投機規制法案提出の影響と言っている、なにはともあれエエことである、投機家は大きな痛手を受けないとワカラナイ、一気に100ドル以下に沈むことを願う。
NY原油価格 シカゴ小麦価格
ところで小麦価格をみてみると日本では報道がなかったと思うが、数ヶ月前の1200ドル台から2/3の800ドル台に下がっている、世界的に商品バブルが弾けて正常な状態に戻ったのかもしれない、これでインフレが抑制されることを願うが、日本では今までまともな価格転嫁をしていなかったツケが出るの鴨葱...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
タバコを一箱1000円にしろ!とは言ってもタバコ税による大幅増収を期待しているワケではない、タバコを吸わない人の健康を守るためである、ジワジワやっていてはタバコを吸う人は思ったように減らない、一気にヤルのだ!このことで医療費の大幅削減が期待される、医者不足も緩和されるだろう、でも問題があるw、日本人の平均寿命がまた延びて、年金負担が増すのだ、禍福は糾える縄の如し^^、困ったチャンである。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 21, 2008
今回ご紹介するのは東京駅中央口地下グランスタの行列が出来る店2軒です、左の2枚は日本橋のかりんとう屋さんですが、実ハ日本橋に行っても店はなくココが初店舗だとか...もちろん日本橋にある?工場ではかりんとうを作っていると思われますが、自分の名前で店舗を出したのは今回が初めてのようです。
グランスタオープン当初はもちろん列など出来ていませんでしたが、いつの間にか中の写真のように店から少し離れたトコに並ぶスペースを確保するようになりました、凄いことです、いずれJRのエキナカに支店が出来ると思われます、右はブームが終わったと思っていた飲む酢の店です、このようにロングセラーになるのもまた素晴らしいことです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
地下鉄千代田線の北千住の1コ手前、西日暮里の次の駅町屋で降りて歩いてみました、町屋は千代田線の他に都電荒川線と京成上野線が走っており、3線が交差しているワケですが京成線の優等列車は停まりません、今回は駅の周辺を歩いたダケですが、隣りの西日暮里ほどの殺風景さは感じません。
●町屋駅周辺の地図(1/3000)
★3線交差の東京東北の街・町屋を歩く1(10:58)、2(10:52)
ただ東京の東北部に共通することですが、ココ町屋の街並みもどこか寂しげです、江戸時代は江戸からは外れていた池袋、新宿そして渋谷の山手線西側よりも、東京の街は山手線東側のコチラの方が栄えていたハズです、いつから変わったのでしょうか?東京大空襲の爪跡がここまで凄いということなのでしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
綾瀬までは地下鉄の切符でそのまま行けるようですが、北千住からJR常磐線の各駅停車となる地下鉄千代田線の西日暮里駅で降りて駅の周辺をしばし散策してみました、駅の西側直ぐには昔日には東の麻布・開成、西の灘そして薩摩のラサールと並び称された、中高一貫教育の開成高校があります、西日暮里は街を歩くと映像のようにクソ殺風景なワケで、正直こんな場所にある学校に通わせたくないなあと思います。
《開成高校がある殺風景な西日暮里の街を歩く》
●西日暮里駅周辺の地図(1/3000)、駅構内案内図
★西日暮里駅を出て駅周辺を散策する1(10:14)、2(07:01)
★西日暮里駅でお乗り換え:JR~地下鉄千代田線(04:20)
千代田線は根津、千駄木、西日暮里そして次の町屋と、4連続で駅が二層構造になっています、ホームは地下1階と2階にあり都心方面が上の地下1階です、地中深くに改札とホームがある最近出来た副都心線とは明らかに異なります、ここでのJR山手線&京浜東北線への乗り換えは通路をとても広く取ってあり、地上2階にあるJRのホームへは2分とかかりません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
炎天下の入谷鬼子母神・朝顔市の後は海老蔵の宙吊りでも観に行くかと、入谷から日比谷線に乗り東銀座にある歌舞伎座へと向ったのですが、昼の部最後の一幕の幕見席どころか、前売り券は既に完売しており、当日券もあるにはあるようですが、土曜日ともなると早朝から行列が出来、売り出しの朝10時には70~80人に膨れ上がり、別発売の頼みの一幕見席も実質朝一で売り切れとか...イヤハヤ凄い海老サマ人気でございまして、諦めて久し振りの銀ブラとなりますた、とは言っても歩くだけで汗が出て参りますので、早々にお茶の時間と致しましたw。
★銀座二丁目の天界から蜘蛛の糸を垂らすby龍之介(00:30)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
入谷鬼子母神の朝顔市ですが昼も行って来ましたw、市の雰囲気を味わうには夜ですが、映像と写真を撮るならやっぱり昼ですね、ただ土曜日はクソ暑かった...入谷の駅から上がって何ぁ~んだガラガラじゃんと思ったのですが、直射日光が眩しい言問通りの車道側は人が少ないのですが、日除けに覆われた歩道には人がわんさかいました、トップの写真は入谷駅北千住方面地上口近くのコンビニ・サンクスに飾ってあったポスターです。
《昼も行って来ました@入谷鬼子母神の朝顔市》
★入谷鬼子母神の朝顔市1(09:39)、2(09:18)、3(03:29)
●金曜夜の朝顔市@恐れ入谷の鬼子母神...真源寺
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 20, 2008
東京には今日まで朝顔市が行われている、山手線東側にある入谷の真源寺の他にもうひとつ鬼子母神があります、山手線の西側...池袋南西の雑司が谷にある法明寺鬼子母神堂です、昨夜副都心線の雑司が谷駅で降りて歩いていたら、遠くからオバQ音頭が聴こえて来ました、方向は?と言うと鬼子母神です、行ってみると盆踊り大会をやっておりました、しかしホームから地上まで5分弱もかかります、他線との交差もないのに何でこんなに深いのだろうか?3線が交差する新宿三丁目駅は浅いのに...
《東京のもうひとつの鬼子母神@雑司が谷》
●地下鉄副都心線雑司が谷駅周辺の地図(1/3000)
★副都心線雑司が谷駅(07:23)、鬼子母神盆踊り大会(08:46)
★都電荒川線その1(00:40)、その2(01:17)
★副都心線雑司が谷駅南側(07:24)、改札~ホーム(02:39)
★都電:早稲田~雑司が谷・右前方(06:35)、左後方(06:52)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 19, 2008
いつもは浅草のほうずき市の直前に開催されるのですが、洞爺湖サミットの警備の関係で10日程後にずれ、今日から例年より1日多い3日間開催される、入谷の朝顔市に今夜行って来ました、夕方の5時から言問通りを閉鎖して、恐れ入谷の鬼子母神...真源寺の側にズラっと朝顔を売る露店が、そして反対側には飲食関係の露店が並びます、う~ンなかなか壮観です。
●夜の朝顔市@恐れ入谷の鬼子母神(1/3000)
★鶯谷駅から入谷朝顔市の飲食関係の露店へ向う(10:58)
★言問通り沿いにズラっと並ぶ夜の入谷朝顔市を歩く(09:57)
★線香に煙る手狭な恐れ入谷の鬼子母神...真源寺(02:45)
トップは恐れ入谷の鬼子母神...真源寺の入口、左は地下鉄日比谷線入谷駅側の朝顔市の入口、この雰囲気は夜じゃないとなかなか出ません、中と右は朝顔市の風景です。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 18, 2008
野茂投手が現役引退決意…米進出の先駆者とのこと、もう15年以上前になるのだろうけれど、西武球場で彼が現監督の渡辺久信さんと投げ合った、ゴールデンウィークのデーゲームを観たことがあります、今年の松坂投手の凱旋登板も一日違いで逃しましたが、日米野球で彼が凱旋登板したときも東京ドームに行きましたが、残念ながらボクが行った日には先発しませんでした。
★後継者ダルビッシュ快投三者凡退@神宮球場(03:30)
★後継者ダルビッシュ宮本主将を投直に抑える(02:19)
引退そのものはもう直ぐ40歳だし致し方ないと思います、でも大リーグで通用しなくなった数年前から、最後は日本で1年間でヨイから投げて欲しいと思っていましたが、彼が日本で再び投げることはありませんでした、それを許さなかったのは日本プロ野球界のお偉方の頑迷さではなかったか思うと残念でなりません、まあそんなことは世界中ドコでも日常茶飯事ですが何か...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 17, 2008
グーグルアースでみるシリーズ...今回は表参道です、左は表参道ヒルズですが屋上にプール、陸上のトラックそしてバスケのコートまであるんですナ、ビツクリ...中は表参道の青山通りを越えたトコにあるプラダのビルです、右のルイ・ヴィトンのパリ本店と比べてもその異彩ぶりが際立ちます。
★表参道交差点~ポロ・ラルフローレン~裏原宿中央(10:58)
★サマンサタバサ~プラダ~ブルーノート東京(10:57)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
グーグルアースでみるシリーズ...今回は築地場外市場です、場外は看板のようにココに残るようですが、本市場は本当に豊洲に移ってしまうのでしょうか?あれだけ残留毒物が発見されたら移転すべきではないと思います、それにしても世界の首脳が集まったサミットでも、政治は無策で石油は高騰を続けており、日本でも漁師さんが堪らずにストライキを打つまでに追い込まれました、食料は本当に大丈夫なのだろうか?
★築地場外市場その1(07:22)、その2(05:36)、その3(02:20)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
グーグルアースでみた昔の遊郭...トップの写真は去年の7月末に撮った吉原ですが、下の写真は左から吉原、玉の井そして川崎南町です、吉原の写真では真ん中上の方に大門があります、玉の井で下の方を左右に走っているのがいろは通りで、この上に鐘ヶ淵があります、川崎はこの写真の右上にJRの駅があり、上の方にチネチッタが写っています、南町は下の方かな...
★東向島駅~玉の井(09:43)、玉の井の路地裏1(09:33)
★玉の井の路地裏2(03:08)、玉の井~鐘ヶ淵駅(10:58)
★川崎駅東口:寂れて取り残されたような南町(06:12)
★川崎駅東口:南町から川崎チネチッタへ向かう(08:04)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 15, 2008
グーグルアース第三弾はおフランスの首都パリです、写真のトコには全部行ったことがありますが、ルーヴル美術館中庭に造られたパリコレの会場ときくガラスのピラミッドはみていませんし、ヴェルサイユ宮殿に行くときに使ったモンパルナス駅には、まだモンパルナスタワーという高層ビルは建っていませんでした。
ルーヴル美術館 オルセー美術館 凱旋門とシャンゼリゼ
モンパルナス ヴェルサイユ宮殿 プティトリアノン
そして当時最寄りの駅から宮殿の正門までは歩いて15分くらいかかりましたが、今は地下鉄の駅が直ぐ近くに出来たそうです、それにしても高度3.75kmから撮って全部収まりきらないという、太陽王ルイ14世が造ったヴェルサイユ宮殿はとても広大です、王妃マリー・アントワネットの隠れ家と言われたプティトリアノンは、宮殿の写真の真ん中の上の方にあります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
グーグルアースシリーズ第二弾は六本木・麻布十番です、左下の写真中央を左右に走るのがボクの大好きな芋洗坂で、この狭い道路の下を都営地下鉄大江戸線が走っています、なので六本木駅が二層になっていると思われますが、ならホームをもう少し乃木坂寄りに一層で造るべきだったと思います、地下深い地下鉄の場合地上口をドコに設置するのかが問題で、ホームの位置はぶっちゃけどこでも良いのです。
芋洗坂 東京ミッドタウン 麻布十番
中上は東京ミッドタウンですがまだ工事中です、グーグルアースの地図は東京競馬場の2004年など結構古いモノが使われています、右上は古の陸の孤島・麻布十番です、南北線・大江戸線と相次いで開業し、今は電車で楽に行けるようになりました、昔のヨイ雰囲気が失われたとこれを歓迎しない人たちもいます。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
写真はグーグルアースでみた東京です、右上のN(北)の位置で方角を、右下の高度で写っている範囲をご確認下さい、さて表参道が欅(けやき)並木で覆われているのがわかります、ほぼド真ん中にみえるのが表参道ヒルズでしょう、歌舞伎町は中央右下の緑の屋根がコマ劇場で、広場を挟んでミラノ座があります、左のバラック群はゴールデン街と思われます、赤坂は左上中央よりのサカスがまだ工事中です、赤坂御所の広さがわかります。
表参道 新宿歌舞伎町 赤坂
神宮外苑は庶民が使える野球グラウンドが広く取ってあります、神宮球場は第二球場の敷地を使えば直ぐにでも建て替えられますナ、井の頭公園も小金井公園も非常に広大です、井の頭公園の写真では右上の方にジブリ美術館があるハズです、小金井の写真で下の方を左右に走る一筋の緑は玉川上水です、ココ小金井で一度良いから芝刈り^^をしたいのですが...
神宮外苑 吉祥寺・井の頭公園 小金井公園&ゴルフ
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先週の土曜日に常磐線特別快速電車の車窓から日暮里~(北千住)~松戸間の映像を撮りました、この映像からスナップショットを15枚ほど切り出してみました、左上は日暮里舎人ライナー、中上は南千住駅近くの大通り、右上は隅田川に架かる千住大橋です、左下は北千住駅手前でココの地下を千代田線が走っておりホームがあります、中下は何故か通過する北千住駅です、土浦・松戸方面からここで東武線に乗り換えたい人はたくさんいると思いますが...右下は北千住駅を出たトコです。
★常磐線特別快速電車:日暮里~(北千住)~松戸(10:58)
●北千住駅周辺の地図(1/8000)
※この地図を全画面にして追ってみると中々に楽しいデス。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨日所用で久方ぶりに亀有まで行って来ました、都内から松戸までの常磐線の各駅停車しか停まらない駅に行くのに、地下鉄で行くのには不便を感じませんが、山手線から行くとなると日暮里経由は安いのだけれど乗り換えが面倒くさい、西日暮里経由は便利なんだけど高いと感じました、例えば駒込だと日暮里経由210円に対して、西日暮里経由だと320円もかかります、この1.5倍という価格差はチョット嫌になりますナ。
《少々不便で高い松戸までの常磐線各駅停車》
★常磐線特別快速電車:日暮里~松戸(10:58)
★松戸駅でお乗り換え:常磐快速線下り~緩行線上り(01:46)
★常磐線緩行電車:松戸~金町~亀有(06:21)
★北千住駅でお乗り換え:常磐緩行千代田線~快速線(04:30)
●JR北千住駅構内案内図with地下鉄千代田線
それで北千住で乗り換えようとするのですが、これが快速線は地上で緩行線は地下鉄千代田線ですから地下と少し離れているのです、次の綾瀬に快速が停まって欲しいと思いました、それと日中は1時間に5本で12分間隔と本数が少ないのです、また常磐線の特別快速は日暮里を出ると次は松戸なんですね、北千住で乗り換えようとしたのですが松戸まで連れて行かれましたw。
《↓大幅加筆追記あり↓》
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 13, 2008
亀有というとこち亀こと「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台です、北口ロータリーの前に警官^^姿の銅像が建っており、そのモデルとなった派出所は原作の漫画では駅より東側を通る環七沿いにありますが、実物は北口ロータリーの向って右手にあります、そしてアリオ亀有でもこち亀...ということで亀有ではどこでも「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でした。
《どこでも「こちら葛飾区亀有公園前派出所」》
★亀有駅北口ロータリー(05:13)、駅南口商店街(09:15)
★亀有駅南口東側・アリオ亀有その1(05:51)、その2(08:58)
●亀有駅周辺の地図(1/8000)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 11, 2008
地下鉄の乗り換え七不思議...大江戸線そして副都心線と開通して思うのですが、何故副都心線の西早稲田駅をもう少し北側に造って、東西線の高田馬場駅との乗換駅にしなかったのだろう、そして大江戸線の赤羽橋駅をもう少し東側に造って、三田線の芝公園駅との乗換駅にしなかったのだろう、どちらも少し歩くことになっても乗換駅にした方が便利なのにネ。
●東京メトロ副都心線西早稲田駅周辺(1/8000)
●都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅周辺(1/8000)
●東京メトロ東西線落合駅周辺(1/8000)
例えば東西線の落合駅というのはとても不遇な駅で、池袋に行くのに高田馬場乗り換えで290円、そして直通でタッタ二駅先の高円寺に行くのに270円もかかってしまいます、だったら少し歩いて東中野駅まで行って、それぞれ160円、150円で行きますナ、そして大江戸線が真下を通っているのに駅はなく、さして遠くもない北の中井駅と南の東中野駅への乗換割引もありません、だから東西線の中野~高田馬場間はいつもガラガラです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 10, 2008
また!山本モナがラブホ不倫 相手は巨人・二岡とのこと、昨日ボクが浅草の浅草寺・ほおずき市にいたころ、元気なオネーサン・山本モナ様はご自身がメインキャラクターを務める大井競馬場(TCK)にいらっしゃったようです、当日は地方競馬の3歳チャンピオンを決める統一GⅠジャパンダートダービーが行われ、統一GⅡ関東オークスを圧勝した白馬・ユキチャンの、統一GⅠ初制覇が期待されていました。
ところが彼女は蕁麻疹で出走回避...ということで一躍モナ様が注目を浴びる格好となりますたw、しかしまあ日本人はなんでこんなクダランことに、あっしも含めて^^大騒ぎをするのだろう、本当にお酒を飲んだだけで、他には何もなかったと天に誓って申し上げますなんちゅうのはウソに決まっていますがw、人様の下半身の問題に過ぎないんですけどネ、ほっとけちゅうに!まあ黒革の手帖の米倉涼子さんと同じ学年の遅生まれで現在32歳、元々ちょっとエロくてユル~イ姉さんではありますが...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
サルコジ大統領、北京五輪開会式出席を表明・中仏首脳会談とのこと、サルコジさんは福田さんとの会談は拒否したものの、洞爺湖で胡錦濤さんに会っておべんちゃらを使ったようです、仏が航空機、原発など同国の基幹産業で中国と大型の商談を相次いで成立させているということが背景にあるワケですが、このオッサン相変わらず節操がないですナ。
サルコジさんの得意種目は政策というより誰かと同じく政局...特に政敵の追い落としのようです、一昨年でしたかフランスで移民の暴動が発生しましたが、この事件の黒幕が実はサルコジさんだと言う人がいます、暴動が大規模になったことで政治的に与党の二番手にいた彼が、一躍大統領候補に躍り出たからです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
下記は都営地下鉄大江戸線主要駅のホームの階数、住所、一日の乗降客数、深さなどその概要を一覧にしたものです、まず気が付くのは便利で地下浅いトコにある新宿西口駅よりも、不便で地下深いトコにある新宿駅の乗降客数が倍以上あることです、次に西武池袋線との乗換駅である練馬駅の乗降客数が西武新宿線、JR中央緩行線、地下鉄丸の内線との各連絡駅より2~3倍多く、池袋よりも新宿に出たい人が多いのかなと思わせます。
★青山一丁目駅で大江戸線から半蔵門線へ乗り換え(02:00)
そして大江戸線で2番目に多い乗降客数は、JR浜松町駅に近い大門駅であるなどなかなか興味深いです、また新宿高島屋の所在地は新宿区新宿×丁目ではなくて渋谷区代々木ですが、大江戸線の新宿駅も一緒なんですね、六本木駅の4万8千人は日比谷線への乗り換えではなく、ここで降りよう^^とする人たちですが、青山一丁目駅3万5千人の多くは地下鉄銀座線&半蔵門線へ乗り換える人たちだと思います。
《都営地下鉄大江戸線主要駅概要》
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今夜は去年に続いて浅草のほおずき市に行って来ました、いつもは午後7時過ぎには店が閉り閑散とする仲見世も、今夜は一番下の中の写真のように8時を過ぎても賑やかでした、さて浅草はボクの知る限りほおずき市以外にも三社祭、サンバカーニバル、酉の市そして暮れの羽子板市など、東京で最も多くの祭りが開催されるトコだと思います、まあ来年からは映像も写真もほどほどにして、祭りの雰囲気を楽しみたいなと思いました。
《夜の浅草・浅草寺のほおずき市に行く》
★浅草寺本殿上から(00:45)、浅草線駒形口~仲見世(10:42)
★ほおずき市その1(10:58)、その2(09:30)、その3(10:15)
●小雨に映える浅草・浅草寺のほおずき市@2007.07.10
このほおずき市は江戸の伝統行事ですから、地方の疲弊した街には直接響かないかもしれません、でも新幹線が出来るまでは地方もそれなりに栄えていたという話しも聞きます、先日鎌倉の小町通りをみて地方にも個性があると感じました、最近ショッピングセンターブームにも翳りが生じているとか...地方が栄えるのに必要なのは東京発の贋物ではないハズです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 08, 2008
下記は都内某ガソリンスタンドの価格の推移です、2007年11月=148円→2008年4月=128円→2008年5月=159円→2008年6月=172円→2008年7月=182円となっており、暫定税率の撤廃で128円に下がった4月を別にすると、最近感覚が麻痺していますが、実ハこの3ヶ月間の値上がりが凄まじさが窺えます。
2008年7月 2008年6月
2008年5月 2008年4月 2007年11月

と言うか最近元売各社が本格的に価格転嫁をし始めたということかもしれません、そしてよくみると6月から夜10時閉店と1時間営業時間を短縮しているのがわかります、夜の客がいなくなる時間帯にスタンドを開けておく余裕がなくなったのかもしれません、また軽油の価格を表示しているのは最も価格が安かった4月ダケです、このことは何を意味しているのだろうか...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 07, 2008
新宿から鎌倉へ行くのに一番速いのはやっぱりJRの湘南新宿ラインで、約1時間で鎌倉に着きますが890円かかります、一番安いのは山手線で渋谷に出て東急東横線に乗り換え、横浜で横須賀線に乗り換えるルートです、1時間15分ほどかかりますが150円+260円+330円で740円です。(写真は東戸塚駅)
《代々木から東急東横線経由で北鎌倉へと向う》
★渋谷駅で乗り換え(03:26)、横浜駅で乗り換え(05:47)
で代々木~北鎌倉ですとJRは890円と変わりませんが、東横線を使うと130円+260円+290円で680円と210円も違うのです、ということで今回は代々木から東横線ルートで行きました、副都心線が東横線に繋がり渋谷駅が地下5階に入ったなら、鎌倉の場合新宿三丁目から乗って、160円+260円+330円で750円になるのでしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 06, 2008
鎌倉の最後は鶴岡八幡宮に行って参りました、表参道の若宮大路からではなく裏参道の小町通りを通って、三の鳥居から中に入って本殿へと歩きました、帰りは西側に降りて建長寺の近くを抜けて北鎌倉駅に向おうと思ったのですが、地元の人に30分かかると聞いたので鎌倉駅に戻りました。
★鎌倉駅西口~東口(03:44)、鎌倉小町通り(09:11)
★鶴岡八幡宮に三の鳥居から(09:23)、駅東口南側(03:03)
でもまあ鶴岡八幡宮の本殿からだと鎌倉駅まで20分近くかかりますので、北鎌倉駅に行っても良かったのかもしれません、さて本殿下で写真のようにライヴが1時間後に行われたようですが、あっしのようなイラッポ^^にはそこまで待てずに横浜へと帰途についたワケです、でも歴史ではここで800年前に実朝が兄の子の公暁に殺されているんですよね。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
鎌倉紫陽花巡りシリーズⅢは北条時宗公御廟所・円覚寺です、今回は最後に久し振りに鶴岡八幡宮に行きましたが、八幡様には紫陽花は咲いていませんでしたので紫陽花巡りの紹介はこれで最後です、渋谷に山手線で出て、東急東横線で横浜へと向い、ここで横須賀線に乗り換えて、鎌倉の一つ手前の北鎌倉駅で降り、先ず最初に訪ねたのが円覚寺でした。
《鎌倉紫陽花巡りⅢ@北条時宗公御廟所・円覚寺》
★大船~北鎌倉・円覚寺(06:42)、円覚寺境内(10:58)
★洪鐘に昇る(04:27)、降る(04:29)、円覚寺前踏切(02:22)
★時宗公御廟所・円覚寺境内[高画質&色調調整](10:58)
けんちん汁で知られる建長寺こそ行きませんでしたが、鶴岡八幡宮も鎌倉駅の北に位置します、西の極楽寺には分家の北条重時がいたワケですが、北条時頼・時宗父子は北鎌倉で政務を執ったようです、鎌倉時代の中心地は今の鎌倉駅周辺ではなく、北鎌倉駅の周辺だったのかもしれません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
鎌倉紫陽花巡りシリーズ3回目は別名アジサイ寺と言われる明月院です、写真の小路に咲く花がとても綺麗です、鎌倉の地にいつ頃から紫陽花が植えられるようになったのかを知りませんが、一番最初に大規模に植えられたのがココ明月院のようです、最盛期には長い行列が出来ると聞く長谷寺も、明月院に倣って造営されたモノのようです。
《鎌倉紫陽花巡りⅢ@アジザイ寺明月院》
★アジサイの小路(00:56)、桂橋を渡って(06:09)
★山門を通って(03:10)、横須賀線の踏切(00:20)
紫陽花そのものは明月院の方が多いのかもしれませんが、長谷寺の散策路の方が美しいように感じました、でも庭師さんの姿も見え良く手入れされています、この明月院...奥に菖蒲園があるようですが、今回は時節を過ぎたということで閉っていました、ただその旨案内されておらず、単に立入禁止の立看板が出ていたダケなのは残念です。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
鎌倉紫陽花巡りシリーズ2回目は駆け込み寺と言われる東慶寺です、さだまさしさんの作詞作曲でバンバンが唄った「縁切寺」とはココのことです、江戸時代...男は女房を離縁するのに三行半を書けば良かったが、女はこの寺に駆け込まないと旦那と離縁出来なかったようです、当時から奥方は強かったと言う人もいますが、社会で女性の力が強くなったのはつい最近のことです、強くなり過ぎて殿方はアタフタと困っているのかもしれませんが...
★鎌倉紫陽花巡りⅡ@駆け込み寺東慶寺1(04:34)、2(01:49)
★縁切寺~さだまさし・グレープ(03:44) 、バンバン(03:37)
そして東慶寺は豊臣秀吉の孫娘が豊臣家が滅んだ大阪夏の陣の後に過ごしたトコとしても有名です、徳川幕府に生活をすべて監視され33歳で若くして亡くなりましたが、彼女を最後に秀吉の血脈は絶えたと言われています、もし残すとしたなら家光の側室になるしか手はなかったのでしょうが...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
ボクは人混み...雑踏に入ると心が癒される、もちろん混み過ぎて押し合い圧し合いになると駄目だが...今日ご紹介するのは鎌倉の鶴岡八幡宮の裏参道?と言える小町通りと、横浜駅西口の駅改札~地上~地下街ダイヤモンドだ。
★雑踏巡り:鎌倉小町通り(09:11)、横浜駅西口地下街(09:02)
小町通りはお土産通りという感じもするが、とても特徴のある通りだ、鎌倉の街の個性が表れているようでとても気持ちがヨイ、地下街は新宿のサブナードとか川崎のアザレアなどをみると、正直あまり混んでいるという感じを受けない、でもココ横浜駅西口地下のダイヤモンドは混んでいた。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
気分が落ち込んで何もする気にならないときどうするか...人によって違うと思うが、ボクの場合音楽を聴く、人混みの中に入るそして女性でもヨイ^^が美しい花を観るだ、ということで今日は鎌倉で紫陽花巡りをした後に、鎌倉と横浜で雑踏の中に入った。
★鎌倉紫陽花巡りⅠ@長谷寺眺望散策路(10:56)
★入口~散策路手前(05:00)、弁天窟(07:23)
まずは紫陽花巡りだが横須賀線で鎌倉駅のひとつ手前の北鎌倉駅で降りて円覚寺、東慶寺そして明月院と回り、その後鎌倉に出て江ノ電に乗り換え長谷駅で降りて、紫陽花の眺望散策路が美しい長谷寺に行って来た、シーズンの最後ということで盛りは過ぎていたが、行列に並ぶことなく入ることが出来た。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 05, 2008
原油高対策、投機資金監視で結束 サミット首脳文書案とのこと、原油の需給からみた実勢価格はどう高く見積もっても70、80ドルと言われていますが、ニューヨークの先物市場では150ドルと倍に迫らんとしているワケです、小麦、トウモロコシそして大豆なども軒並み上がっており、中国などの新興国の台頭による需給の逼迫が引き金ではあっても、主原因が商品市場への投機であることは間違いない、でも投機資金の監視なんて本当に出来るのでしょうか?出来るとすれば短期売買の抑制施策で、コレはそれなりの効果を上げられるとは思いますが...
こういう規制は日本での規制強化にみられるように、景気減速を招くだけだと思う、今カネ余りと言われているんだけど、実ハ金融テクノロジーの発展で、レバレッジという梃子の原理の応用で、実際に増えたカネの数倍から数十倍のカネが出回っていて、それが世界中を猛スピードで走り回っているのが実態ではないだろうか?アジア危機があれほど拡大したのもこのことが原因と言われています、ボクは世界が一丸となって過度なレバレッジを制限すべきと思う、ただこのことはどこかひとつの市場でも守らないとまったく意味をなさないワケで、世界市場の連携が必須です。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
北島、ハンセン代表落ちに驚き/水泳とのこと、ハンセンの調子そのものが悪かったのでしょうけど、アメリカではどんな実力者でも国内の予選を勝ち抜かないとオリンピックには出れません、このことは水泳に限らないようです、彼の予選落ちは残念ですがこの方がフェアでヨイですね。
★アンフェア the movie by 篠原涼子(01:31)
予選が激烈であれば本番のみに焦点を当てられないというデメリットもありますが、日本のように国内の選考会で実力者を破って優勝したのに出れないという不条理はありません、国際大会では経験豊かな柔ちゃんの方が勝つ確率は高いのでしょうが、彼女に勝った山岸さんを出すべきだと今でも思っています。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 04, 2008
街場が力を持つ都市...東京、最近街を歩いていてそう思う、山手線の西側からみて行くと、新宿はやっぱり東口の紀伊國屋書店前から伊勢丹へと向かう大通り、今そこから先...三丁目を越えて二丁目付近までだいぶ賑やかになって来ている。
★新宿駅東口~新宿三丁目の歩行者天国(10:58)
新宿の北に位置する池袋で一番混雑するのは西武百貨店がある東口の北側、西武池袋線の改札から大通りに出て、ZARA、ヤマダ電機そしてビックカメラへと向かう一角、そこからも入っていけるサンシャイン通り辺りのトコだろうか...
★池袋駅改札~ビックカメラ本店&ヤマダ電機LABI(06:22)
★ビックカメラ本店&ヤマダ電機LABI周辺散策(04:41)
★池袋西武側の東口サンシャイン通り(05:19)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 03, 2008
今日は友人と三軒茶屋のすずらん通りで飲んで来た、キャロットタワーが出来て東急世田谷線が奥に引きだいぶ風景が変わったが、東京の西側には北から中央線の吉祥寺、小田急線の下北沢、田園都市線の三軒茶屋そして東横線の自由が丘と、甲州街道沿いの京王沿線以外は、山手線の外側に結構繁華街がある。
《三軒茶屋のすずらん通りで飲んで来た》
★夜の三軒茶屋を歩く1(06:25)、2(06:18)、3(01:43)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 01, 2008
さっきテレビを付けたらチャネルがテレ東になっていて、「大奥VS江戸幕府 篤姫が将軍・大老を暗殺していた!?」とヤっていた、当時NHKの大河ドラマでやっているように、次期将軍に紀州慶福(家茂)を推す井伊直弼を中心とした南紀派と、一橋(水戸)慶喜を推す島津斉彬を中心とした一橋派が争っていたわけだ。(写真は東急世田谷線松陰神社前駅の様子)
●現代の吉田松陰よ出でよ!@世田谷線松陰神社前
●東急世田谷線松陰神社前駅周辺の地図(1/8000)
★駅から神社へ(03:01)、参道(00:46)、松下村塾(00:26)
★参道でグルリ一周(00:23)、駅南の商店街(02:30)
確かに江戸城無血開城の経緯を追って行くと、篤姫が大老井伊直弼の暗殺を命じた可能性はあると思う、でも自分の旦那をただ無能だからと言って毒殺するだろうか?家定暗殺は篤姫の立場を危うくすることはあっても、彼女の利益になるのものは何もないような気がする、むしろ家定が暗殺されたとすれば下手人は直弼だろう、次期将軍に家茂が決まり用済みになったからだ。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments