« 地上で2階建てになっている京成線青砥駅 | Main | 世界一の職人・岡野雅行の赤線玉の井抜けられます »

June 23, 2008

ガラガラの副都心線と閑散とした夜の小竹向原駅

Fukutoshin_0806_00 トップの写真は帰りに小竹向原駅から乗った、副都心線の渋谷行き急行電車の池袋~新宿三丁目間のモノですが、車内はご覧のようにガラガラです、夜の8時直前という帰宅ラッシュの谷間の時間帯なんですが、この時間の山手線とか埼京線がこんなに空いているのをみたことがありません、開通直後にダイヤが大きく乱れた影響なのか、池袋駅はJRの駅の真下になく、新宿三丁目駅と渋谷駅も不便^^なトコにあるからでしょうか?

《ガラガラの副都心線と閑散とした夜の小竹向原駅》
下から上へ@要町駅(02:18)上から下へ@千川駅(03:08)
閑散とした夜の小竹向原駅(04:21)同じ色の電車(00:40)

左は池袋駅で有楽町線まで435mと書いてあります、乗り換えに5分はかかりますナ、要町駅と千川駅での乗り換えは映像の様に楽チンですが、肝心の池袋駅はこのように不便なのです、中と右は小竹向原駅上りホームの電光掲示板です。

Fukutoshin_0806_01 Fukutoshin_0806_02 Fukutoshin_0806_03

人気ランキングはどうなっているんだろう?

さて新宿三丁目から通勤急行に乗って池袋駅で降り、東新宿駅で追い抜いた各駅停車に乗り換え、次の要町駅で降り上の階のホームに上り有楽町線に乗り換え、その次の千川駅で降りて下の階のホームに下がり、再び副都心線に乗って小竹向原駅に向かうなんちゅうド暇な^^ことをしてみますた、ホームは下を走る副都心線の方がもちろん綺麗なのですが、上の線路を走る有楽町線の方が副都心線の倍以上混んでました、ふ~ンと思って小竹向原駅の時刻表をみると、朝8時の電車の本数は有楽町線の方が1.5倍くらい多いんですね、そうなんだあ~と思いました。

夜の小竹向原駅は映像のようにガラガラで、朝の喧騒の様子はうかがえません、上りはわかりますが下りもそんなに混雑していません、電光掲示板をみると朝は入り乱れるようですが、一応上り1番線が副都心線で2番線が有楽町線、下り3番線が西武線で4番線が東武線と決まっているようです、ただ上下ともどこの路線から来たのかはわかりません、で小竹向原駅では19時44分発新木場行きの電車が41分と3分前に入って来るなど、始発電車ではないのにかなり時間に余裕を持たせています。

そう言えばボクが乗っていた副都心線の電車とほぼ一緒に入って来た、有楽町線から西武線に入る準急の小手指行きは、時間調整で少し停まっていたように思います、このように小竹向原駅は乗り入れが複雑に入り組んでいるので、ダイヤに数分の余裕を持たせているようです、しかしそんなことをしているようでは、急行の池袋~新宿三丁目間の各駅停車との3分差などは直ぐに吹き飛んでしまいます、やっぱり東武線は有楽町線へ、西武線は副都心線へなど固定すべきと思いました。

《追記》
新宿三丁目駅で乗った電車の車内アナウンスで、要町と千川に行かれる方はココで乗り換えてくださいと言っていました、正解は東新宿駅で各駅停車を追い越すので池袋駅で乗り換えですが、そういったアナウンスは新宿三丁目駅構内でも一切ありませんでした、う~ンかなり不親切では...

|

« 地上で2階建てになっている京成線青砥駅 | Main | 世界一の職人・岡野雅行の赤線玉の井抜けられます »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ガラガラの副都心線と閑散とした夜の小竹向原駅:

« 地上で2階建てになっている京成線青砥駅 | Main | 世界一の職人・岡野雅行の赤線玉の井抜けられます »