« 地下49mの都営大江戸線六本木駅両国方面ホーム | Main | ガラガラの副都心線と閑散とした夜の小竹向原駅 »

June 22, 2008

地上で2階建てになっている京成線青砥駅

Tateishi_0806_12 映像と写真は地上で2階建てになっている京成線青砥駅です、写真は下の階の上り方面で右側が押上へ、左側が上野へ向かう電車が入るようになっています、堀切菖蒲園から立石に向かうときに、上から下へ降りたときの映像です、地下鉄赤坂見附駅の丸の内線と銀座線もそうですが、上下の乗換えはとても楽です。

地上で2階建てになっている京成線青砥駅(01:33)
京成青砥駅周辺の地図(1/8000)
日暮里~青砥(09:39)~高砂(01:55)高砂駅(01:08)
上下の乗り換えが超楽になった赤坂見附駅(01:15)

上野・日暮里へ向かうのが本線と言われており、スカイライナーは現在上野へと向かっていますが、最近は押上から都営浅草線に入り、品川から羽田空港・横浜へと向かう京急にも乗り入れている、押上線の方が実質的な本線になっています、尚新装スカイライナーが走る北総公団線へは次の高砂駅で別れます、ということで青砥~高砂間は複々線になっています。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

《追記》
青砥駅を出ると高砂駅手前の中川沿いに、新小岩駅を出たJRの貨物線が走っており、単線ではありますが軌道幅を考えなければw、成田エクスプレスが北総公団線に乗り入れるも不可能ではありません、まあJRが狭軌で京成は標準軌なのですが...

|

« 地下49mの都営大江戸線六本木駅両国方面ホーム | Main | ガラガラの副都心線と閑散とした夜の小竹向原駅 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 地上で2階建てになっている京成線青砥駅:

« 地下49mの都営大江戸線六本木駅両国方面ホーム | Main | ガラガラの副都心線と閑散とした夜の小竹向原駅 »