大混雑で乗換えが非常に危険な新宿三丁目駅
昨日開通した副都心線に乗って来ましたが、一番気になったのが丸の内線新宿三丁目駅の構造です、赤坂見附側にある副都心線乗換え通路に行く手前に、改札へと上がって行く階段があるのですが、トップと左下の写真のように奥の乗換え通路に行く左右の通路の幅がなく、もしホームドアがなければ朝のラッシュ時に線路への転落という、非常に危険な事態さえ発生しかねない構造になっていることです。
《大混雑で乗換えが非常に危険な新宿三丁目駅》
★副都心線~丸の内線(04:58)、丸の内線~副都心線(05:40)
★伊勢丹側改札~高島屋(05:58)、眼下に電車を見る(00:25)
★副都心線伊勢丹側改札から伊勢丹に上がる(04:52)
そして副都心線の改札にも問題があります、伊勢丹側出口の改札機の数が少なく大きな渋滞が発生し、中上の写真をみると客同士に諍いが起きているようにも見えます、改札機を数台追加設置すべきと思います、この駅が巨大な乗り換え駅となるという意識がとても薄いなと感じました。
左下は伊勢丹と高島屋を地下で結ぶ、この下に副都心線が通っている通路、中下は通路から見えるホーム、右下は高島屋側出口から少々歩く高島屋の地下食品売り場への入口です。
《追記》
丸の内線と副都心線の間は定期を持っていれば大丈夫ですが、切符では駅の外に出てしまうと乗換え扱いにならないようです。
《追記2》
丸の内線の四ツ谷側の地下通路への出口を、ワザワザ新宿寄りに寄せたんですよね、この出口にエスカレーターは不要です、階段だけで十分でその分連絡通路を広くすべきでした、明日からが楽しみです(ゲっ)。
The comments to this entry are closed.
Comments
> 大混雑で乗換えが非常に危険
仰るとおりですね。(渋谷駅がどでかいというのに)
2年後には東急東横線との相互乗り入れも始まり、アクセスがもっと集中する可能性がありますね。
> 切符では駅の外に出てしまうと乗換え扱いにならないようです。
余計、あの連絡通路に人が殺到することになるわけですよね。
こうしてみると、伊勢丹にでるプラットホームの端の出入り口を閉鎖し(今回ここが副都心線との乗り換え口になった)、プラットホームの途中に上へあがる出入口への階段をつくる必要はまったくなく、伊勢丹側の端の出入り口を地上への出入り口と副都心線への乗り換え口との共用(半分半分)にすればよかったと言えますね。
#乗り換え口から来て、駅の途中の狭いところを大人数の人が抜けるというのは問題です。
Posted by: ADELANTE | June 15, 2008 02:36 PM