地方の国民健康保険が持たない
後期高齢者医療制度が問題になっているが、一番の問題は今のままでは地方の国民健康保険が持たないということだ、その原因は高齢者の割合が大都市は比較的少ないが地方は多いという、大都市と地方の人口構成のアンバランスにある。
ボクは東京に住んでいるので実感はないが、保険料が安い大都市と高い地方では最大5倍の差があるらしい、フリーターとなると国民健康保険に加入ということになるが、若者が故郷を捨てるのは地方に職がないだけではないと思う。
読売によるとサラリーマンが定年退職をすると、2年間は任意継続で会社の保険に留まれる、その後は所得が少なければ息子娘の健康保険の世話になるが、年収が180万円を超えると国民健康保険に加入することになる。
企業の健康保険は健康な現役世代に支えられ、これから医療のかかるお年寄りが抜けて行くので破綻の心配はない、問題はこれからカネのかかる年寄りに流入される国民健康保険、特に保険料の低いお爺さんお婆さん <(__)> ばかりで、現役世代が少ない地方の国民健康保険だ。
75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度ではなく、65歳以上の年金受給者を対象とした健康保険制度にして、保険料は都道府県単位ではなく日本国全体で一律とすべきである、特に保険料を一律としないと地方の国民健康保険は持たない。
《追記》
> 意外な話←このことを踏まえた上でのことです。
The comments to this entry are closed.
Comments
>企業の健康保険は健康な現役世代に支えられ、これから医療のかかるお年寄りが抜けて行くので
現在、企業の健康保険組合は、抜けていった老人に「退職者給付拠出金」を国民健康保険に出資しています。
※国民健康保険、退職被保険者で、検索してみると意外な話が・・・。
退職者給付拠出金
退職者医療制度は市区町村が実施していますが、そのための財源は本人の医療費自己負担および保険料のほかは健康保険組合など被用者保険の拠出金でまかなうことになっています。
具体的には、その組合の標準報酬総額(標準賞与見込額の総額を含む)に一定率を乗じて算出することになっています。これが退職者給付拠出金です。
なお、後期高齢者医療制度等の創設に伴い退職者医療制度は廃止されますが、経過的に存続することになっているため、引きつづき退職者給付拠出金も負担します。
支援金や納付金とともに、健康保険組合には依然として自助努力で解消することが難しい負担が課されています。
Posted by: 青息吐息 | May 25, 2008 05:15 PM