新宿歌舞伎町改造計画とサブナード
今日は夕刻の新宿歌舞伎町を散策し、その後隣接する靖国通りの真下にあるサブナードをみて参りました、サブナードは西武新宿駅(プリンスホテル&ペペ)寄りから花園神社の近くまで、1丁目、2丁目そして3丁目と名付けられ、地図のように2丁目と3丁目の境でJR新宿駅東口へと向かう4丁目と呼ぶ通路に繋がっています。(写真はサブナード地上・靖国通りからみた歌舞伎町)
●新宿サブナード周辺の地図(1/3000)
●新宿歌舞伎町周辺の地図(1/3000)
●横浜アリーナ周辺の地図(1/3000)
★伊勢丹と提携してもガラガラな新宿サブナード(00:22)
★明るくて綺麗な地下街・新宿サブナード@2006(10:08)
★新宿歌舞伎町から家に帰るの図^^@2006.08(04:52)
★新宿歌舞伎町夜の裏通り・ソープ街@2006.10(02:44)
★若者が集まる横浜アリーナその1(00:39)、その2(00:21)
朝夕の通勤時間帯は西武線とJRとの乗換えで、4丁目と1、2丁目はそこそこ混み合いますが、花園神社寄りの3丁目はいつもガラガラです、人々がこの通りを商店街としてではなく、雨に濡れない乗換え通路として利用している事実が浮かび上がります。
サブナードの生き残り策は2つです、歌舞伎町に必要な街になるか、歌舞伎町をサブナードのような街に変えてしまうかです、どちらも不可能なことではありません、まず前者ですが何もここに男の遊び場をつくれとは言っていません、でも今のような女性をターゲットにした街をつくっても、これだけ歌舞伎町に近ければ若い女の子は寄り付きません、一言で言えば歌舞伎町になくて必要なものをつくれです、キーワードは男...メンズで二つあります。
一つ目は意外ですが小洒落たレストランではなく、オヤジが好みそうな居酒屋・飲食店です、歌舞伎町の靖国通り寄りの1丁目には良い居酒屋が少ないのです、それでボクらは結構最初遠くで飲んでタクシーで歌舞伎町の裏手...日清食品の本社ビルがある新田裏で降りて2~3丁目の倶楽部・スナック街に向かったりします、これで4区画の内1区画はOKです、二つ目はメンズショップとか歌舞伎町で遊ぶ男の子の好みそうな店を増やす、3丁目の奥ダケならパチンコ屋を入れてもいい鴨葱...
もうひとつは歌舞伎町をドラスティックに変えてしまえです、チマチマ浄化作戦をやったところで無駄です、東京には今アリーナクラスの施設がありません、それで客を横浜アリーナとさいたまスーパーアリーナに奪われています、新宿のシネコンは3丁目の新しい丸井が入っているビルのヴァルト9に加え、新宿の伊勢丹の並びに新宿ピカデリーが出来ます、こうなると古くて恐い^^歌舞伎町の映画館には行く人が少なくなります。
ということで大昔のライバル・松竹と東宝との共同開発になりますが、今の東宝系のコマ劇場、新宿東宝会館・新宿プラザ劇場と、松竹系のミラノ座が入っているあたりを一帯再開発すれば、新宿アリーナが出来ることは、この付近の地図と横浜アリーナの地図を見比べれば直ぐにわかります、このエリアをガラっと健全にすれば周りはおのずと変わるものです、こことザブナードを地下で結び5丁目を造っても面白いです、上の人が慌てますが...
左は新宿コマ劇場前です、いつの間にか寿司屋がタリーズになっています、右はその右横のシアターアプルと映画館の新宿コマ東宝です、シアターアプルは舞台がないときは映画も上映しており、次回上映の沢尻エリカ&竹内結子主演のクローズドノートは、新宿のチケット屋で買うと350円でみれます、上映期間が1週間くらいと短いからと思われます、右はその昔よく行った大画面の新宿プラザ劇場です。
左は昔噴水のあった広場からみた新宿プラザ劇場とコマ劇場です、中は新宿オデオン座、新宿オスカーなど一流半^^の映画館たち、右は最後に残った松竹系の大館新宿ミラノ座です、昔ちょくちょく行ったミラノ座4階の小さな名画座ミラノが、ミラノ3というロードショウ?館になっていました。
左は数年前に火災事故で多くの人が亡くなったビルの跡でまだ更地でした、中はサブナードの正面入口、右はその下です。
The comments to this entry are closed.
Comments