« 楽園の子供たち~Les enfants du paradis | Main | 規格争いに勝っても儲けが薄い?ブルーレイ »

January 05, 2008

久方ぶりに伊勢丹新宿本店に行って来た

Shinjuku_isetan_0704 先日高島屋新宿店に行き上手に修正してきたなと感じ、その前東京駅大丸に行ったときには、立地と高層階の存在に問題はあるが良い店だと思った、なら王者^^伊勢丹の新宿本店はどうなんだろうと、去年の4月以来久方ぶりに巨大な女の園に潜入したw、そうしたら1階フロアのディスプレイが一変していた。

化粧品以外の婦人雑貨・靴などが置いてある売場が、メンズ館のように全体がダークブラウンで統一され、カルティエ、フェンディそしてシャネルといった高級ブランドさえ、個々のテンナントのロゴを出すことは許されず、近づいて商品をみないとドコのモノかようわからんかった、う~ンどうなんだろう、メンズ館のトコでも書いたと思うが、全体をダークブラウンで統一するのは問題ない。

人気ランキングはどうなっているんだろう?

雑貨と靴などの売場毎にテナントを分離させるのも百貨店としては当然だ、でもこれはメンズ館で自分が買物をしていたときに感ずるのだが、オレが××という気に入ったブランドを買っているという高揚感がナイのだ、伊勢丹のことだ変調を感じたら即座に修正するものと思うが、現時点では?と言っておきたい。

それと1階奥の化粧品売場は明らかに東京駅大丸2階の方が上だ、高島屋新宿店の1階にも負けているかもしれないと思った、そして2階以上の売場が従来のテナントロゴ押し出しのままなので、1階とのコントラストで違和感を感じる、いずれ1階のように修正されるのだろうが、こちらはもう少しテンナントのカラーを抑えた方が買いやすい。

店を歩いていると結構面白いことが多い、これは知っている人には当然のことなのかもしれないが、マイセンのコーヒーカップがウェッジウッドの5倍くらいする、マイセンは手塗りなので高いのだそうだ、ところがマイセンのクリスタルはそんなに高くない、陶磁器の方が歴史があるからということのようだ。

この前銀座のアルマーニ編で書いたが、自分たちがこの分野の頂点だと自信を持っているトコでは高く、これからこの分野を拡げて行きたいと思う分野では、安くはないが頂点と思っている分野に比べればお値ごろである、さてバカラに自分用のプレーンのロックグラスでも買いにいくとするか...

|

« 楽園の子供たち~Les enfants du paradis | Main | 規格争いに勝っても儲けが薄い?ブルーレイ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 久方ぶりに伊勢丹新宿本店に行って来た:

« 楽園の子供たち~Les enfants du paradis | Main | 規格争いに勝っても儲けが薄い?ブルーレイ »