December 31, 2007
もう二度と訪れない平成19年(西暦2007年)最後のエントリーです、この記事を書いているうちに新しい年平成20年(西暦2008年)を迎えるものと思われます、それを祝福^^するのは江戸時代に刑場だった鈴ヶ森の映像です、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏...(写真は駒込六義園のライトアップされた満開の枝垂桜)
★静寂に包まれた平成19年大晦日の鈴ヶ森刑場跡(05:07)
★旧東海道立会川の涙橋~これが今生の別れ...(00:34)
★夜桜お七~坂本冬美:赤い鼻緒がぷつりと切れた...(05:25)
★夜桜お七^^@駒込六義園:満開の枝垂桜・2007.03(02:40)
夜桜お七とも言われる江戸の夜に満開の火の華を咲かせた八百屋お七が火炙り(写真右の右側)で、江戸幕府の忠臣^^由井正雪の懐刀...槍の達人丸橋忠弥と、徳川八代将軍吉宗公の御落胤・天一坊様が槍で処刑(写真右の左側)されたと言う、鈴ヶ森刑場跡の様子をご紹介します、皆様にとって来る年平成20年(西暦2008年)が良き年であることをお祈り申し上げます <(__)>。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
| TrackBack (0)
日経ビジネスの特集記事をまとめた文庫本「百貨店サバイバル」を読んだ、当初てっきり若手記者が書いたものだと思い、いろいろ調べていると微笑ましく^^読んでいたのだが、さっき著者紹介をみて1990年から小売業を担当している、40代半ばのベテランだと知って愕然とした、17年も小売業を担当している割には百貨店のことはよく知らないようだ。(写真は専門店ビルになった新宿三越の正面)
●代官山映像・記事2007.01、裏原宿映像・記事2006.07
百貨店のマーチャンダイジングには2種類ある、そのことをキッチリ説明していない、ひとつは伊勢丹のようにバイヤーが主体となり、日本はおろか世界中を駆けずり回って、自分たちのリスクで買い付けをして商品を並べ販売することだ、全部自分たちだけでは集められないので、代官山とか裏原宿・表参道のような高感度なトコを歩き回り、商品をみることもあるときく。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 30, 2007
サブプライム問題とか中国バブルの崩壊が言われ、来年はあまりいい年にはならないだろうという悲観的な見方をする方が多い、でも日本が失われた10年と言われる暗黒の時代をようやく脱却した、という見方はおそらく正しいだろう、でも今その影で人材紹介会社が勧めるステップアップ転職とやらで、中堅企業から働き手が大量に消えているようだ。
新卒時に入りたくても入れなかった企業が募集をかけており、苦しい中ようやくの思いで採用した人材に、これから活躍してもらおうとしている最中に「ありがとうございました」と言われるらしい、巷に有為な人材がたくさんいれば採用すれば済む話しかもしれない、でも応募して来るのは今までまともな職に就いていないフリーターばかりとか...彼らを教育している余裕などないときく。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日は帰りに4月のリニューアル時には、「壮麗な墓標となる鴨葱...@新宿高島屋」と酷評していた新宿高島屋に寄って来ました、ヨイのは地下1階から2階までだなどと書いたのですが、今日上から下まで回ったら、平場がほとんどなく、著名なブランドのインショップで溢れていましたと書いた売場から一変していたように感じました。(写真は工事中の副都心線・新宿三丁目駅)
●タカシマヤタイムズスクエア付近の地図
★新宿三越からタカシマヤタイムズスクエアへ(07:15)
★新宿サザンタワーからタイムズスクエアへ(06:12)
★明治通りからタカシマヤタイムズスクエアへ(06:23)
もちろん壁面は有名なテナントのインショップなのですが、中は売場を区切っていたものが消え、百貨店本来の平場が復活しているようにみえました、まあ4月にみたときのボク目が狂っていたダケかもしれませんが...そして高級ブランドも、例えばカルティエが一箇所ど~んではなく、宝飾売場、時計売場、鞄売場そして雑貨売場と分散配置されていました、ボクはこれが百貨店の真骨頂だと思います、伊勢丹と闘う店に半年で変身したのではないでしょうか、後は外商の営業力にかかっていると言えます。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日は新宿に出て思い出横丁周辺と駅東口の新宿通りの両側...甲州街道から靖国通りに拡がる裏手エリアをブラブラと歩きました、目的はチケット屋巡りです、以前1800円と高いので入らなかった、品川のアクアスタジアムの格安券を入手するためでした、千円ぐらいで入手出来ればラッキー...
★新宿駅東口裏手エリアぐるり一周(00:34)
★新宿駅南東:ザラ~ギャップ~ベネトン@2007.01(08:57)
★新宿歌舞伎町から家に帰るの図^^@2006.08(04:52)
★新宿駅・東口~南口の大通り裏@2006.08(07:12)
★新宿駅東口・路地裏@2006.08(03:04)
ところがサンシャイン水族館の格安券はあっても、アクアスタジアムのはありません、江ノ島水族館の500円券があったのですが、有効は明日までということでパスせざるを得ませんでした、なかなか難しいもんです、そして新宿のチケット屋の数が減っているように感じました、ヤフオクの影響が大きいのかもしれません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日経 CNBC のザ・経済"闘"論なるのものをみている、28日の再放送なのだそうだ、構成は民放のテレビキャスターだった蟹江さんが竹中ヘイゾーさんに訊くという趣きだ、今第一部の中国編が終わったトコだが、中国編のゲストの森永さんが醜かった、こういう左派系の人がイケナイのは数字をベースにしないということだ、旗色が悪くなると直ぐにハゲタカファンドとか情緒的な言葉を使う、何とかならないものか...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
直前の記事で硫黄島からの手紙もよい映画ですが観るとむなしくなりますと書きました、でもこの映画は我々のようなオッサンが観ても大した価値はありません、でも今の戦争を知らない若いコたちは是非観て欲しいと思います、それはクリント・イーストウッドというアメリカ人が、歴史をアメリカ側からだけではなく日本側の視点も十分取り入れた映画になっているからです。
★硫黄島からの手紙:予告編~1日でも長く祖国を...(02:38)
★荒野の用心棒:伊語版(02:05)、用心棒:黒澤明(01:39)
★シェーン~夭折した子役・ブランドン・デ・ワイルド(09:18)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
これで3000という記念のエントリーになるのですが、前記事でカサブランカのことを書いたので、ボクが最初に観た映画のことを話そうと思います、たぶん子供の頃に怪獣映画を観ているハズなので、本当のことを言えば最初ではないのですが、それは渋谷のパンテオンで観た第二次世界大戦前の1939年製作の、南北戦争を扱った風と共に去りぬか、有楽町の丸の内ピカデリーで観た1961年製作のウエストサイド物語だと思います。
★風と共に去りぬ~オープニング・タラのテーマ(03:27)
★風と共に去りぬ~私は何があっても飢えない(01:47)
As God is my witness I will never be hungry again !
★風と共に去りぬ~エンディング・明日はまた別の日...(08:55)
★ウエストサイド物語~マリア(02:45)、トゥナイト(06:55)
どちらも映画好きだったお袋に連れられて観ました、もちろん両方ともリアルではなく何回目かのリバイバル上映です、どちらもボクが大きくなったらみせようと思っていたようです、風と共に去りぬは戦後直ぐにはロードショウにかからず、1950年代に入ってようやく上映され、ウエストサイド物語の方は初回ロードショウ時に511日間という長期のロングランをしたとか...この2本...特に風と共に去りぬは今の時代こそ、高校生までに観ておいた方がいいと思います、カラマーゾフの兄弟を今さら読んでも無駄なように...硫黄島からの手紙もよい映画ですが観るとむなしくなります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
来年倫世夫人の出産が延びなければ、松坂が日本で行われるレッドソックスの開幕戦で登板するようです、ということはベケットの登板は第二戦か...そんなことを考えながら YOUTUBE を検索しました、キーワードで「日米野球」と入れたら、ヤンキースの松井が凱旋した2004年の MLB とのオープン戦・巨人vsデビルレイズで、翌2005年11月に亡くなった本田美奈子さんが日米両国の国歌を斉唱していました。
★本田美奈子日米国歌斉唱@2004年3月(03:38)
★本田美奈子:アメージング・グレイス(02:53)
★フランス国歌 La marseillaise - Casablanca(01:51)
ボクはドリカム吉田美和さんの生君が代を聴いたことがあり、感動したことを覚えています、試合はともかく美奈子さんの声を聴きたかったですね、とても元気な姿が逆に痛々しい...そして国歌は国と国との戦いの象徴でもあるということを、第二次世界大戦中に製作された映画「カサブランカ」が教えてくれます。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 29, 2007
夕暮れ時は美しいその2・新宿駅東口~三丁目編です、左は新宿駅東口駅前で右手を行って、靖国通りを越えると日本一というか、もしかすると世界一かもしれない広大な歓楽街・新宿歌舞伎町があります、中と右は新宿三丁目の交差点から撮りました、中が明治通りで来年6月の開通を目指して、副都心線新宿三丁目駅の工事が続いています、通りの先靖国通りを越えた左手に11月に酉の市がある花園神社があります、右は東口駅前に通じており、この通りが今でもそうなんですが、さらに強固な新宿の一番の目抜き通りになります。
★新宿駅東口・紀伊國屋から伊勢丹へ@2006.08(06:46)
★花園神社へと向かう(09:45)、一の酉の賑わい(02:37)
★新宿歌舞伎町夜の裏通り・ソープ街@2006.10(02:44)
※上は昼、中が夕刻そして下は夜の映像です <(__)>。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
旧日比谷映画街・東京宝塚劇場の反対側の写真を撮って参りました、その昔日比谷映画~有楽座~みゆき座&芸術座だった場所です、特に有楽座は今は数寄屋橋と呼ばれる、マリオン前のニュートーキョーの上に移転して小さくなりましたが、大作をロードショウする映画館であり、当時の彼女と有楽駅で待ち合わせ、彼女と初めて映画を観たトコでもあります、観たのはアラン・ドロン主演の刑事モノだったかな...トップの写真は昔アクション映画を中心に上映した日比谷映画があったシャンテの正面入口です。
★日比谷東京宝塚劇場・トップスターお見送り3時間前(04:47)
★日比谷帝国ホテル前~駅ガード下飲み屋街~丸井(06:39)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先日クリスマスの有楽町イトシア・丸井前の写真を撮って参りました、ココが出来たことによって有楽町駅の東西が繋がり、銀座プランタン~有楽町丸井~有楽町ビッグカメラ~丸の内仲通りという導線が出来たようです。
★丸の内仲通り:バーバリー~バカラショップ&バー(03:25)
★散策:日比谷ペニンシュラホテル~有楽町丸井(05:03)
★散策:有楽町丸井~銀座プランタン(02:41)
丸の内仲通りのバカラの人が22~24日のクリスマス三連休には、1日1000人もの人がショップを訪れたと言っていました、この導線の終点は丸ビル・新丸ビルから、丸の内オアゾでしょうか?東京駅北口の北にある自由通路が整備されれば、東京駅ノースタワーにある大丸まで繋がります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ロシア皇帝と言うと冬宮を造ったピョートル大帝(一世)と、巨大な隠れ家^^エルミタージュを美術館として後世に残したエカテリーナ女帝(二世)が有名ですが、 Wiki によりますと前世紀初頭に佐藤優氏の大先輩^^、初代・怪僧ラスプーチンの策謀により滅亡したロシアのロマノフ王朝は、エカテリーナ女帝の前で途切れピョートル大帝の末裔ではないようです。
彼女は北ドイツ(現ポーランド)生まれの人で、ロシアには妃として入り、後に夫を廃し自ら皇帝になったと書いてあります、彼女の後を継いだのはこの夫の子ではなく、たくさんいた愛人の一人だとか...滅亡寸前に中国の清に君臨した西大后のような人だったようでつナ、尚このエントリーは滑稽本さんの「ウォッカは色々大変らしい」という記事から連想して書きました。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
YOUTUBEで庭園シリーズは不人気な部類に入ります、概ね他の映像の1/3くらいの人気でしかありません、でも下記の「京都嵐山の紅葉の替わりは駒込六義園 <(__)>」という記事に載せた、「本当の紅葉の見頃は来週?の駒込六義園:吹上茶屋」という映像は現在542回と、上記六義園の記事に載せた他の映像の20~40倍もの再生回数です、こういうことが YOUTUBE ではたまにですが起きます、不思議だなあと思います、思い当たるふしは "吹上" という、やんごとなきお方がお住まいになるトコと名前が同じことです。
★本当の紅葉の見頃は来週?の駒込六義園:吹上茶屋(01:01)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 28, 2007
周辺住民が反対していた圏央道の、高尾山下のトンネル工事が認可されるようだ、しかし東京の大郊外を通す圏央道なんて元々イラン罠、それより早よう外環道を全線整備せよ!北側の1/3しか完成しておらんではないか、大泉の関越から中央そして東名へと何故繋げないのだ(怒)、外環道が整備されない限り第二東名など不要です。
住民の住む権利を無視して土地を収用して、古くからの住宅を壊し道路とか鉄道を通し、北京オリンピック用の施設などを建てる中国のやり方は異常だが、必要以上に住民の権利を認め、大局的にみれば少なくとも1980年代には完成すべきだった外環道が、いまだに具体的な計画すら立てられないちゅう日本も異常である。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
野村證券に株式口座を開こうと言っても、小西真奈美さんの甘言^^に乗せられ、彼女におじいちゃまと呼ばれることを切望し、アブナイ個人国債に投資して大損こくために、本格的に野村で始めようという話しではありません、野村だけでなく日興でも楽天でもエエらしいのですが、株式の口座を開くだけで1ヶ月1万円の出費を覚悟する、日経テレコン21がタダで見放題という話しでございます。
★小西真奈美さんの野村證券個人国債CM@1年前(00:29)
ネット証券で日経テレコン21をみれるサービスがあるとは知っていた、でも利用実績がないと更新できないと思っていたが、違うのか?う~ンあの大日経^^が野村證券に弱味を握られてオルちゅうことカイナ、ヨウわからんのだが...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
時計が今日になってから既に9本もの記事を書いているようです、ということでコレが10本目w、軽いヤツで行きます、写真のバカラグラスですが、紀香&陣内のカップルに関係があるそうです、そうグラスの底に二人のイニシャルを入れて、彼らの結婚式の引き出物として使われたとか...お値段は1コ3万円とききました、写真では暗くてヨウわかりませんが、ワイルドターキーのロックを飲むのにちょうどよさそうな、とてもかっこいい図柄のグラスでありました、尚あっしは最後にお冷を頂戴したダケであります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
日没前に西銀座みゆき通りから、銀座の食の中心地とも言われるコリドー街を抜けてみました、ただ銀座の某お姉さまの話しですと、倶楽部となるとミシュラン三ツ星寿司屋・水谷がある、西銀座の大通りを越えたトコは場末^^だそうです、そしてその中で一番人気を博していたのが、小田急線の各駅停車しか停まらない駅・梅ヶ丘に本店があり、渋谷のマークシティにも店を出した、大衆店?の「美登利寿司」でした。
★日没前に西銀座みゆき通りからコリドー街を抜ける(08:25)
★銀座コリドー街(03:51)、ミシュランの三ツ星・鮨水谷(02:30)
★梅ヶ丘駅南東商店街(08:14)、渋谷マークシティ逆走(07:48)
左が西銀座みゆき通り、中が長い行列が出来ている梅ヶ丘美登利寿司銀座店、右が休日日没前の銀座コリード街の様子です。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先日2ヶ月に1回の割合で通院している先輩から、最近は五体満足で医者にかかったこともないという人より、オレみたいにどこか悪いトコがあって、定期的に病院通いしている人間の方が長生きするという話しをきかされました、定期的に血液などの検査があるので、他の病気の早期発見に繋がるという、単純なことダケではないようです。
今新研修医制度の発足を震源地とする、地方医療の崩壊が叫ばれていますが、今日のテレ東の夕方のニュースをみると、あの行動する市長として著名な中田さんを戴く、大阪市を凌ぐ日本2位の大都市・横浜市で産婦人科医療が崩壊しているとか...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
左は銀座八丁目お姉様エリアすずらん通り、右はJR駅南口の阿佐ヶ谷で一番賑やかな商店街・パールセンター内のクロネコで有名な、小倉昌男さんが事業として成立させた宅急便・ヤマト運輸の路面店です、ヤマトは都内で小型トラックの替りに銀座の写真に写っている緑の台車で顧客への最終配送しています、1年半くらい前に施行された改正道路交通法に合わせたかのようです、佐川急便とか日通のペリカン便にはこういう路面店は見当たりません、東京ではこのことが機動力の差に表れそうです。
★銀座五~八丁目お姉様エリア・すずらん通り(07:47)
映像が中途半端で全景が写っていませんが、八丁目のサンヨービルの目の前にあり、そこから緑の台車を押して行くヤマトの人の後姿が映っています。
★阿佐ヶ谷パール街その2(パール街→青梅街道、06:39)
映像では左手にみえます、この映像は1年半前のものですが、阿佐ヶ谷には3年前に出来たのだそうです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
大前研一さんが大半を年寄りが持つ日本の金融資産を、心理学で吐き出させよと書かれている、でもボクは思う息子娘がバブル入社に当たる70歳以上はともかく、団塊世代を含む55~65歳世代はカネがあってもカネを出せないのだ。
この世代までが逃げ切り世代と言われ、リストラと年功序列廃止による給与抑制そして住宅のバブル高値掴みと、逆境に晒されたボクらと違って決して貧乏ではない、でもボクらを虐めた余波と言うか本波が自分たちの息子娘に回ってしまった。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
写真は荻窪駅北口の狭いロータリーに出ていた介護タクシーです、折口さんが儲かると舌なめずりして出た介護ビジネスですが、厚生労働省サマの手厚いご指導^^のお陰で、見事赤字垂れ流し事業となりますた。
特に現場凄まじいことになっているようで、新卒が一応大学に加えて会社にも全入出来ることと相成り、20代前半の若者にはキツイのはともかく、給料が安過ぎるとまったく成り手がいません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
うなだれ血まみれの支持者、遺体散乱・ブット氏暗殺現場とのこと、パキスタンのブット元首相が暗殺されました、写真は YOUTUBE から下記のアルジャジーラ映像のスナップショットです、群集ににこやかに手を振っています、凶弾に斃れるほんの数分前のものと思われます、国を愛する者が8年間も国を離れ、帰って来て間もないのにこの有様とは...
★Benazir Bhutto killed at election rally - 27 Dec 07(01:09)
★The life and times of Benazir Bhutto - 27 Dec 07(03:15)
隣りのインドのラジブ・ガンジー首相が頭を吹っ飛ばされたのは、何年前だったのだろうか、そう言えば彼のお母さんのインディラ・ガンジー首相も暗殺されたような記憶があります、そしてフィリピンでは当時のマルコス大統領の政敵とされる、ベニグノ・アキノさんが帰国直後の空港で暗殺されています、狙われているのがわかっていても敢えて帰国するのだろうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (2)
東京国際フォーラムに昼間来ることが出来ましたので映像を撮ってみました、ココにはその昔東京都庁があったようです、巨大な吹抜けを擁した敷地の約1/3を占める会議棟と、東京駅寄りの6000人入ると言う巨大なホールAを含む、ABCDと4つものホールがあるのですが、ボクはここに東京アリーナを造って欲しかったナと思います、幕張メッセと有明ビッグサイトがあるので会議棟は不要だし、銀座・有楽町には歩いて行ける上、何より東京駅に近いので地方の人も帰るのに便利なのですが...
★昼下がりの冬の東京国際フォーラム(04:35)
●クリスマスイルミネーション狩り@東京国際フォーラム
★幻想的なイルミネーションの東京国際フォーラム(08:25)
※このとき(12月上旬)にはまだ花のツリーはないようです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
丸の内仲通りのバカラショップの地下にある、Bバーというバカラのバーに行って来ました、以前行った六本木ヒルズけやき坂の店(その1、その2)の倍ぐらいのスペースがあり、カウンターの椅子は黒ですが、二箇所に分かれた6~8人は座れる、テーブル&ソファー席はバカラの赤で包まれています。
★丸の内仲通り:バーバリー~バカラショップ&バー(03:25)
★丸の内仲通り:丸ビル前~ペニンシュラ@2007.10(09:54)
★六本木ヒルズけやき坂のクリスマスイルミネーション(08:23)
★オスカー・ワイルドのサロメ~七つのヴェイルの踊り(02:29)
左はバカラショップのウィンドウ、ボクはオスカー・ワイルドのサロメを想起しました、ということで YOUTUBE から映像を拝借、中はビールと一緒に食べたスペイン・バスク豚のソーセージで、超粗挽きで手作りという感じがヨイです、右は旬のイチゴ・あまおうを使ったカクテルです、辛口のブランデーベースで組合せが絶妙でした、この時期だけですのでお試しになってみては...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 27, 2007
丸の内仲通りの丸ビル前からブルックスブラザース前まで夜のフラワーイルミネーションがとても綺麗ですが、丸ビル前のお花畑とブルックスブラザース前の花のツリーは昼間も綺麗ではないか...そういう仮説^^を立て実際に検証に行って参りましたw。
《寒風吹きさすぶ丸の内仲通りのフラワーロード》
★丸ビル前のお花畑(04:17)、ブルックスブラザース前(03:23)
《東京駅丸の内のフラワーイルミネーション》
★丸ビル前のお花畑(03:37)、ブルックスブラザース前(04:01)
実際かなり綺麗なのですが冬のこの時期の花ということで、青白色の花はまだヨイのですが赤紫系統の花が枯れ始めているのがわかりました、振替休日の24日は木枯らしが吹き荒れており、高層ビル群のビル風もあり凄い強風となっており、花々の枯れ具合を助長していました。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 26, 2007
三鷹に新しく出来たエキナカ...ディラ三鷹に行って来ました、以前大宮に行ったときに、ディラはエキュートと比べてダサイと思っていたのですが、このディラは言ってみればミニエキュート立川と言った印象で斬新でした、ただボクがいいなと思っていたエキュート立川は、斬新過ぎてちょっと入り難いと、意外にもオバサマ方には評判が良くないのです。
★斬新なエキナカは入り辛い?@三鷹ディラ(01:34)
そして旦那と違って定期券を持っていない彼女たちは、入場料を獲られるのが気に入らない、スイカかパスモを持っていれば、エキナカに入るのはタダということにすべきだと思いました、そういえばボクも西船橋で入場料を払うのがイヤで、西船橋ディラには入りませんでした。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先日 YOTUBE のあっしの映像のトータル再生回数が120万を超え、遂にこのブログを上回り1日1万ビュー弱を記録するまでになっています、現在2002個もの映像を挙げていることがその一因でしょうが、ブログの方はそろそろ3000記事に近づこうとしているワケで、映像の影響力の方が凄いのかな...
★フーテンの寅・渥美清さんの柴又帝釈天駅参道境内(07:51)
★「矢切の渡し(細川たかし)」から出る渡し舟の様子(09:11)
★小金井公園・桜町遊歩道から萬斎様薪能舞台へ(07:00)
★新宿西口地下広場・エビちゃん(02:51)
★菅野美穂チャンの看板・男スイッチ入り...@有楽町駅(01:48)
★新宿駅地下の広告事情:内田恭子サマのANA・中国(00:42)
★篠原涼子様@丸の内線新宿駅改札広告(00:51)
★汐留日テレ前白い光のイルミネーション・竹内結子他(02:30)
その中で特に人気なのは最近撮っていませんが電車絡みのモノです、大宮の鉄道博物館が大人気のように、特に男のコに人気が高いのだと思われます、競馬の映像も画質の割には人気が高い、あとは偶々撮った交通事故現場とか救急車が入ったものですが、これには人間という噂好きな動物の業を感じさせます、そんな中で映像の再生回数を上げるテクニックがあります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
皇居和田倉噴水公園の明かり絵をみていたら、石原の爺のもあったようですが、写真のように元衆院議員の相沢英之さんのモノがありました、失礼にも精霊が並べられているような荘厳な感じにのまれ、若尾文子さんの旦那の黒川紀章さんと同じく今年物○と失礼なことを思ったのですが、ご健在のようです。
★皇居和田倉噴水公園のクリスマス・光の精霊流し?(10:06)
でさわという漢字は明かり絵では略字の沢になっていましたが、 Wiki の方は旧字体の澤になっています、龍と竜だとかどう区別して使うのでしょう?まあ中国本土では廣が広ではなく広のムなしになるワケです、厂という文字は手書き変換で出てきましたが、この文字は出ません、台湾では廣という難しい字を使っているようで、なかなかビミョーでございますナ。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
東京駅の丸の内側にある、皇居和田倉噴水公園の光都東京 LIGHTOPIA 2007 アンビエント・キャンドルパークを観て来ました、Ambient とは環境と言う意味を持っており、催しは今日までだったようです、青、白、紫から赤へと光が変化する、ライトアップされた噴水がとても綺麗でした、有名人と子供たちが描いた明かり絵が展示されていたのですが、これがさだまさしさんの故郷・長崎の精霊流しのような感じを醸し出していました。
★皇居和田倉噴水公園のクリスマス・光の精霊流し?(10:06)
★グレープ-精霊流し(02:41)、長崎精霊流し(01:40)
ということで YOUTUBE で精霊流しを検索したのですが、映像をみる限り唄のイメージとは違い、爆竹まで焚かれる男たちの勇壮な祭りのようにもみえます、どうなんでしょう?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 25, 2007
今日は日比谷公園のクリスマスイルミネーションを観る前に、東京宝塚劇場とスカラ座&みゆき座の前を通ったのですが凄い人だかりでした、警備員さんに訊くと夜の7時にトップスターが引退し、そのお見送りがあるのだとか...帰りの6時前にもチラっと横目にしましたが、さらに人数が増え凄まじい状態になっておりました、あっしはヨウ知りませんが、宝塚ファンの熱狂振りは大変なものです、映像でご紹介するのはその3時間程前の映像です。
★日比谷東京宝塚劇場・トップスターお見送り3時間前(04:47)
★カネボウ・コフレドールのCM(01:00)
左はお見送り3時間前の現地の様子、中と右は宝塚とはまったく無関係^^ですが、中は新宿駅西口広場のエビちゃんのポスター、右が東京駅のカネボウ・コフレドールの沢尻エリカ、中谷美紀、柴咲コウ、常盤貴子そして北川景子のポスターです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 24, 2007
今日は日比谷公園の東京ファンタジア(TOKYO FANTASIA)と題された、クリスマスイルミネーションを観て参りました、クリスマス三連休の休日ということもあり大混雑でした、点灯直後に正面入口から入ろうとしたのですが、グルリと裏門の方に回されました、ただボクが約10分後に入口に辿り着いたときには、後ろの人たちはさらに大回りさせられていました。
《大混雑の日比谷公園東京ファンタジア》
★光の塔(01:57)、光の噴水(08:16)、青い光の庭園1(00:20)
★青い光の庭園2(04:40)、赤い光のオブジェ(00:14)
★デビルマンのオープニング・裏切り者の名を捨てて(01:30)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨日の朝の政治番組で大田弘子さんが、日本はデフレなので金利が上げられないと言っていた、でも事実はその後リチャード・フェルドマンさんが言っていたように、日本には840兆円という莫大な借金があるため金利を上げられないのだ、もし金利を欧米と同一水準したらフェルドマンが言うように日本経済は壊滅する、ただ今の超低金利はいかにも異常ではあるが...
では財政が健全な欧州はともかく、ブッシュ政権で不健全に戻ったアメリカの金利が何故高いのか?それはアメリカ国債を買っているのが日本と中国という外国だからだ、イザとなれば徳政令を出せばチャラになる、まあ中国は安い人民元を背景に逆に脅しているが...ところが日本はそうではない、国債買っているのは日本の銀行、というか金利が2%以下とクソ安い上に、残高が840兆円もあるので外国人が買ってくれない、ボクは日本政府がインフレを歓迎しているのではないかということを恐れる。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 23, 2007
一番人気のメイショウサムソンはジャパンカップ3着をみて調子が落ちている、三歳牝馬ウォッカは同じ三歳牝馬のダイワスカーレットに勝ったことはない、ロックドゥカンプは菊花賞でウォッカにダービーでトンコロ喰らった馬に負けている、なのでこの3頭は買わない、そう決めていた、ということで有馬記念はポップロックを軸に、ドリームパスポート、ダイワメジャー、ダイワスカーレット、インティライミの5頭に絞った、まあポップロックがロックドゥカンプにまで負け5着に落ちているので当りようもないが、何でマツリダゴッホなのだ...T_T;;
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 22, 2007
11月に「階段が消え不便になった荻窪駅快速線ホーム」という記事を書きましたが、今回はその各駅停車編で場所は同じ荻窪駅です、エレベーターを造るのには賛成しますが、そのお陰で階段が半分に削られるのは如何なものでしょうか?身障者用というのであれば階段に取り付ける昇降機で十分なハズ、まあ片方しかホームに上がれない快速線よりはだいぶマシですが、朝の通勤ラッシュ時に混雑を誘発します、お上からお達しが下っているようですが、バリアフリーも行き過ぎは良くありません、これもいわゆるひとつのコンプライアンスちゅう奴ですか?
★階段が消え不便になった荻窪駅快速線ホーム(01:00)
左は荻窪駅各駅停車ホームの階段とその奥にみえるエレベーター、中はホーム下から撮った反対側の上下並んだエスカレーター、右は11月に撮った快速線の下りエスカレーターとその奥にみえるエレベーターです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
田中森一さんの「反転」を読み終わりました、自分と違う世界を生きてきた人の本は What's New があっていいです、この本の途中まで元外交官の佐藤優さんのことが頭にあったのだけれど、読み終わってその中身がだいぶ違うなと思いました。
佐藤さんの逮捕は相棒の鈴木宗男さんへの、何か政治家の私怨のトバッチリという感じがしたのだけれど、田中さんの場合はなるべくして捕まったのではないでしょうか、このことは本の最後の方400ページに書かれている、先輩検事の言葉に凝縮されているような気がします。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
東京の中でも最強の街ってどこなんだろうか?銀座?NO!東京?NO!ということで広大な不夜城歌舞伎町を擁する新宿ということになるワケでございます、まあ江戸時代は内藤新宿という甲州街道の宿場町です、江戸は四ツ谷の大木戸でお終いで、そこから西は田んぼが広がる長閑な田舎だったとか...
★新宿駅東口・紀伊國屋から伊勢丹へ@2006.08(06:46)
★新宿歌舞伎町夜の裏通り・ソープ街@2006.10(02:44)
日経ビジネスによりますと、東京の百貨店売上高は1位新宿6114億円、2位日本橋5023億円、3位池袋3468億円、4位渋谷2224億円で、ようやく銀座は5位で2017億円だそうです、まあ日本橋は大丸東京店の500億円と、店の売上のかなりの部分を占めるという三越本店外商分、いわゆるお帳場分が入りますので、実際は池袋と同じくらいでしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
六本木の東京ミッドタウンのファーストクリスマスにも行って参りました、道路に面した表庭の方は中心部はそれなりに飾ってありましたが、外周は意外に質素だなと感じました、美しいのは中庭の青い海とそれと対比するような赤の樹木、そして並木のイルミネーションです、いずれにしても建てたビルの豪奢なものに比べれば、巨費を投じているという感じはありません。
《六本木東京ミッドタウンのファーストクリスマス》
★表庭(06:48)、中庭2階通路(01:07)、中庭1階(01:10)
●東京ミッドタウンのオープンテラスとガレリアの1階
●東京ミッドタウンの地下1階フードコートと中庭(裏庭)
★オープンテラス(07:03)、地下1階から中庭に出る(10:04)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
東京駅丸の内ちゅうか仲通りの日比谷にある、バカラのバーで飲むのを止めてまで行った表参道でしたが、アカリウムと呼ばれた表参道のたおやかなクリスマスイルミネーションは今年はありません、残念ですがどうやら去年一年限りの復活だったようです、我々には評判が良くても神宮前の旦那衆には不評だったのかもしれません、それとも今年は去年より景気が落ち込み、スポンサーが集まらなかったのでしょうか?
《去年だけだった表参道のクリスマスイルミネーション》
★表参道ヒルズ内のクリスマスイルミネーション(00:33)
★表参道のイルミネーション・アカリウム点灯(08:59)
その1(09:25)、その2(06:45)、Ⅱの1(10:10)、Ⅱの2(05:31)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 21, 2007
東京駅丸の内仲通りのフラワーイルミネーションを観て来ました、先週造っているトコを歩いた花で覆われた二区画ほどはとても綺麗でした、特にトゥモローランドとブルックスブラザース前の七色にライトアップされた花々のクリスマスツリーは秀逸です、ただ丸の内のイルミネーションは昔のミレナリオほど大規模なものではありません、そして帰りに表参道に寄りましたが、今年は去年のようなイルミネーションはありません、麻布十番も静かだったし、日本の景気が足踏み状態にあるというサイン鴨葱...
《東京駅丸の内のフラワーイルミネーション》
★丸ビル前のお花畑(03:37)、ブルックスブラザース前(04:01)
★バーバリー~バカラ(03:25)、ペニンシュラホテル前(00:43)
●散策:丸の内仲通り~日比谷~有楽町~銀座@2007.10
★丸ビル前~ペニンシュラ(09:54)、ペニンシュラ周辺(03:49)
※バーバリーのショップって出来立てほやほやでんな。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
日本はようやく失われた10年とか暗黒の15年とやらを抜け出したわけだけど、今の人事&採用戦略の焦眉は、中小企業の新卒採用の厳しさは確かに問題なのだけれど、就職氷河期に運よく^^どこかに就職出来た人たちの、第二新卒としての中小企業から大企業へのステップアップ転職とか、部下を急に持たされたおじさん管理職の介護じゃありません、日本の次代を率いるエリートを育てると言うことももちろん大事ですが、暗黒世代の30歳を過ぎたとされる寒空に放り出された元若者たちを、どうやって使い捨てではなく、企業の本当の戦力とするかと言うことじゃないのですか? 勘違いしている人たくさんいます。
関連記事:WBSでフェルドマンさんが40歳定年と言い出しました
本来の給与は能力が同じなら臨時工>正社員です、難しい議論をする馬鹿がいるようですな、面倒くさいからリンク貼っとくダケw。
TB先:フリーターの敵はだれか(池田信夫)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 20, 2007
テレ東WBSのコメンテーターでゴールドマンサックスのリチャード・フェルドマンさんが、番組で40歳定年と言い出しました、オイオイ40歳過ぎたら転職が難しくなるんだぜ!リクルートのように32歳定年制ちゅうのは、転職が最も活発な年齢でもあり利にかなっているが、40歳定年というのはこの年齢で使えない人間を捨てようという考えで、明らかに企業よりの発言である。
でも45歳が一番の働き盛りでその後はパーフォーマンスが落ちてゆくと一般に言われている、ということで若手社員の年功序列による給与抑え込みが悪であるのは間違いない、そして昔年功序列で給与を抑えられていた爺さん^^の給与が高いと咎め、ココをデキル若者に回す給与の原資にしているときく、う~ン大手大企業を別にすればカネがないワケでなかなかに悩ましい...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
薬害肝炎で国が和解修正案、原告側は拒否とのこと、正直線引きの可否はわからないというのが本音です、ウチの母はボクを産んだときに輸血を受けました、50歳で亡くなる数年前からと記憶していますが病院通いが続きました、1年前からはかなり頻繁になり毎週行っていたような気がします、結果クモ膜下出血で命を落とすわけですが、親戚の人の話しによるとその根本原因はそのときの輸血だそうです、なので彼ら全員を一律救済するのであれば、母も広い意味では対象になります。
薬害エイズのようにわかって投与していたようなものは明らかに犯罪であり、その意味で今回の線引きがあるのだと思います、ならば線引きは仕方がない、ただ国はその医療体制並びに治療費において、これだけの支援を国民の血税からしますと公にし、国民の理解を得てヤルべきです、その意味で今後半年から1年くらいかけてゆっくり行うべきですが、そうなると30億円が一旦宙に浮くのですよね、この点が悩ましいです、そして原告200人には一人平均2000万円で40億円になりますが、このたった30億円を残り800人で奪い合うワケで一人400万円となります、大阪地裁の8億円よりはましですが...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
六本木ヒルズと言うと麻布十番側のけやき坂の、ホワイトブルーイルミネーションが有名ですが、ケータイ映像では暗くてなかなか雰囲気を出せませんが、毛利庭園の小さな提灯を思い起こす、レッドイルミネーションがなかなか幻想的です、地下鉄日比谷線から上がったトコにもピラミッド型の赤いオブジェがあり、ヒルズの中はブルーよりもレッドが強調されていました。
★六本木ヒルズ毛利庭園のレッドイルミネーション(04:31)
★光が賑わいを誘う六本木ヒルズのクリスマス(05:09)
クリスマスイルミネーションにたくさんの色が使われるようになったのは、青色発光ダイオードの発明などLED技術の発展のお陰です、昔はどうだったんでしょうネ、汐留もそうですが六本木ヒルズのような無機質な空間には光、それも赤が似合います。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 19, 2007
韓国大統領選が19日、投票 保守政権誕生へとのこと、野党ハンナラ党の李明博候補がいろいろ疑惑はありますが逃げ切る情勢のようです、過去2回ハンナラ党の大統領候補だった李会昌氏が無所属で立候補したのも、韓国の財界筋が李明博候補のこうした疑惑を懸念したもので、投票日直前に候補を差し替えられないという韓国大統領選の特殊事情とか...
日本では安倍チャンのような能無し首相は、一応選挙で排除することができますが、お隣の韓国はノム・ヒョンさんのような無能な大統領を弾劾する手段がなく、1回選出されれば任期の5年という長期間のさばってしまうようです、アメリカも史上最悪の大統領と揶揄されるブッシュさんが、熱に浮かされたイラク戦争のお陰で2期目も当選し、8年の長期に渡り政権を握っています。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 18, 2007
今日ご紹介するのは汐留NTV前のホワイトイルミネーションです、カレッタ汐留前のBLUE OCEANの方が派手ですが、ボクは落ち着いたこちらの方が好きです、しかも近くにある資生堂の新しいTSUBAKI(椿・ツバキ)の巨大ポスターの、「白」にあわせたような純白の表現...いろいろ考えさせられます。
★汐留NTV前のホワイトイルミネーションと資生堂白椿(02:30)
★観光名所と化した銀座三ツ星ロオジエ前から中継^^(00:24)
★ロオジエのあるお姉さまエリアの中心街・西並木通り(09:59)
★資生堂シャンプー赤椿&白椿のCM(01:59)
下の3枚は新橋側からNTVに降りる階段から撮ったモノです、高さによって徐々に風景が変わって行きます。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
前首相の安倍チャンはボクちゃんが総理ではインド洋での給油が止まってしまう、アメリカへの申し訳が立たないと言って突然辞めてしまいました、替わった福田首相は衆院2/3ルールを使ってまでどうしても成立させると、国会の会期をこの法案のためだけに再々延長しました、対する野党民主党の小沢党首と言えば、アメリカが成立を要望する給油法案に断固反対です、そして延長されたとは言え国会の会期内に中国を訪問しました。
元東京地検特捜部検事・田中森一さんの「反転」という本に、中国との国交を回復させた田中角栄元首相を地獄に落としたロッキード事件の捜査は、アメリカ側が率先して情報を提供してくれるなどとても協力的で楽だったと書いてある、自民党の歴代首相は日本の国益をないがしろにしてまで、自分も挙げられるとアメリカに怯え、野党党首は親(角栄さん)の首を獲られた私怨なのか、同盟国アメリカを逆なでにする、どっちもおかしいよね。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
馬込容疑者、藤本さんらにギャラリーで待つよう指示 佐世保乱射事件とのこと、職業は無職って書いてありました、この人37歳ですから団塊ジュニアではありませんが、ライブドアの宮内さんとほぼ同い年の就職氷河期のはしりの世代です、これから団塊ジュニアを中心としたこの15年の、失われた就職氷河期世代の凶悪犯罪が増える悪寒がします。
でも世間は中小企業の新卒採用が難しくなったとか、中小企業に不承不承就職した人たちの、大企業へのステップアップ^^転職が始まるという軽い話しばかりです、この世代の今なら就職できたハズの、それなりの力を持った人たちを活用しようという話しは残念ながらほとんどききません、この世代が稼げるようになれば内需を大きく拡大します、トヨタのクルマも売れますw、このことが原因の犯罪もなくなると思うのですが...
●フリーターこそ正規雇用だ(by池田信夫さん)
●赤木智弘たちに足りないもの...それは笑顔(小飼弾さん)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 17, 2007
昨日の銀座~東京散歩の起点は日比谷でした、ガードの先は西銀座・数寄屋橋です、映像の正面に見えるのが有楽町マリオン、この左手には写真のように丸井が入っている超高層ビルがあります、この高さは銀座では建てられません、映像の右手には現在は日比谷シャンテという商業施設になっていますが、その昔は手前から日比谷映画~有楽座~スカラ座~みゆき座の日比谷映画街でした、左奥のみゆき座の上にボクは行ったことがありませんが、芸術座という劇場がありました、映像で奥にみえる映画街右手の高層オフィスビルの下には東京宝塚劇場があります。
★銀座~東京散歩の起点は日比谷(00:59)
★日比谷映画街・帝国ホテル・東京宝塚劇場2006.12(04:48)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 16, 2007
京王井の頭線の終点吉祥寺駅は2階にありますが、電車は駅を出ると直ぐに踏切を通過します、先日たまたまその踏切を歩き、吉祥寺発の電車を待ちましたので、その映像をご紹介します、踏切を越えるとそこは井の頭公園になります。
★京王井の頭線の踏切:吉祥寺~井の頭公園(00:26)
★井の頭線の車窓から:吉祥寺~久我山(04:35)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ワシントンの2点目から観ていました、最後の15分は完全に押されていました、正直何で勝てているのかわからなかった、ACミランを1点に抑えたDFが2点目は都築のチョンボとは言え2点も獲られるとは...今日怪我で出られなかったトゥリオの存在が結構大きいのですね、ワシントンの個人技もあるけど、ACミランとのDF力の違いで2点獲れたという感じかな、結局PK戦になったけど勝てて良かったです、これで次がみえて来ました。
《追記》
ボカ vs ミラン、後半26分で1-4でミランがリード、準決勝の相手が南米だったら点が獲れたのかな...あらミランのDFカラーゼがレッドで一発退場とな、ま残り15分くらいで3点差あるからネ、えっミランのオウンゴールで2-4w、でボカも退場で終了...ト。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今朝竹村さんがヨーロッパでは各都市間の航空運賃が僅か数千円だと言っていた、格安航空会社のライアンエアーなどのことを言っていると思われるが、残念ながらその仕組みは説明しなかった、日本もアジア便などで倣うべきだと発言していたが、このことはHISなどがそれなりに実現している。
むしろ問題は日本の国内便の航空運賃がド高いことにある、ソウルに行くより福岡の方が高い、鹿児島・沖縄便などはソウル便の倍以上かかるハズだ、全日空にしろ日航にしろ、安くしないと競争に勝てない国際便の赤字を、競争原理の働かない国内便の黒字で補填しているのは有名な話しだ。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
昨日紅葉^^を観に根津神社に行きましたが、でも時期はもう冬...ということで、極一部に紅葉が残っていましたが、既に寒々とした風景になっておりました、特に写真一番右の今年4月のつつじ園の色鮮やかな姿と、今の右から2番目は対照的であります、また来年4月になれば色鮮やかな姿になるワケですが、来世紀ボクらの孫子たちは、この美しい花々と戯れられるのでしょうか?
★つつじ祭りの根津神社:花と戯れる人々@2007.04(03:56)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
銀座から東京駅まで冬のひだまりの中を歩くその3・東京編です、ロイヤルコペンハーゲンの人が丸井が出来て人が増えたと言っていました、新丸ビルは結構人が出ていましたが、土日の丸の内仲通りの人通りはまだまだ疎らです、ココが賑わうのは篠原涼子様=丸の内ハケン^^OLが闊歩する平日なのかもしれません。
でも昔は休日ともなれば人っ子一人いなかったワケで、時代の流れを感じます、丸の内と同じく何もなかったアメリカ・ニューヨークのウォールストリートにも最近こんなショップが増えているとか...先に賃料がド高い住居が出来たからのようです、日本でも丸の内自体には住居はありませんが、六本木ヒルズ、東京ミッドタウンのように、通勤30分以内にド高いレジデンスが建っています。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
現在GAP、ZARAそして日本のユニクロを凌ぐと言う、スウェーデンのカジュアル衣料品店H&Mが、原宿店に続き写真の左からZARA、スウォッチ館、ランバンの右並び、銀座7丁目のガスホール跡に進出の予定とか...ボクは新宿の銀座の約3倍という突出した百貨店売上と、新宿と銀座と言う土地柄を比較すれば、H&Mは銀座より先に新宿に店を構えた方がヨイと思いました。
★H&Mが進出するという銀座中央通り七丁目(00:32)
★表参道からH&M原宿店建設予定地へ(01:50)
★H&M原宿店建設予定地から原宿駅方面へ(02:46)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
銀座から東京駅まで冬のひだまりの中を歩くその2です、まず歩行者天国の銀座中央通り2、3丁目交差点、通称^^ブランドスクエアのド真ん中でグルリと一周してみました、下の4枚の写真は左からシャネル、ルイ・ヴィトン、ブルガリそしてカルティエです、そしてエルメス、コーチ、アルマーニ、ディオールそしてグッチが集結する、晴海通りの西銀座から銀座四丁目の交差点にかけてです、そんな欧米高級ブランドの路面店が集結する銀座ですが、百貨店売上では新宿の約1/3に過ぎません。
《銀座から東京駅まで冬のひだまりの中を歩くその2》
★白昼のブランドスクエアのド真ん中でグルリと一周(01:19)
★晴海通りを西銀座から銀座四丁目の交差点まで歩く(04:28)
●北銀座中央通り二~三丁目交差点のブランドスクエア
★夕刻の中央通りをブランドスクエアへ(02:02)
●銀座の超一等地に建つアルマーニタワー
★ブルックスブラザース前からアルマーニタワーまで(03:17)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 15, 2007
早くも試練だ福留…高額契約52億8000万円の重圧とのこと、今年の成績は81試合しか出ておらず打率.295、打点48、本塁打13に留まっていますが、去年は打率.351で首位打者を獲り、打点104、本塁打31と素晴らしい成績です、ただ去年も130試合しか出ていないんですよね、う~ンKAZ松井より成績は上だけど身体が弱そうじゃ、そして打者はゴジラ松井をみても初年度からの活躍は難しいし、年棒13億円の価値はないんじゃないでしょうか?半額の6.5億円あたりが適性だと思います、代理人が年棒吊り上げのような気がします、如何でしょうか?
《追記》
> 出場機会が確保←そういう面はありますが、若手が台頭すれば直ぐに反古になります、KAZ松井のメッツ時代をみればわかることです、慣れればそれなりの活躍をすると思いますが、高額年棒を獲るとファンのみる目はキツくなります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日は日比谷を起点にブラブラと、まずは晴海通りを東へ西銀座四丁目~銀座四丁目交差点、次に西並木通りを五丁目~八丁目~六丁目、中央通りに出て七丁目~四丁目~二丁目、そこでマロニエ通りを西へプランタン~丸井、有楽町駅のガード下を潜ってビッグカメラ~丸の内仲通り~丸ビル・新丸ビル・オアゾ、最後は東京駅北口の直ぐ北にある自由通路を通って、東京駅ノースタワーにある大丸まで、冬のひだまりの中を歩いてみました。
《銀座から東京駅まで冬のひだまりの中を歩くその1》
★昼間の銀座西並木通り五丁目~八丁目(09:47)
●銀座の少し小ぶりな高級ブランド街・西並木通り
★ブランド街・西並木通り(09:59)、六~五丁目路地裏(10:05)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
薬物疑惑が日本球界にも波及…使用者リストに虎・ウィリアムスらとのこと、ほぼ事実でしょう、長谷川滋利さんが2003年以前はメジャーでは禁止されていなかったと言っていますが、このとき既にスポーツ界では大問題になっていたわけで言い訳に過ぎません、そしてボンズとかマクガイアみたいに意識して使用していた人たちは、引退後であっても永久追放はともかく、記録を抹消する、殿堂から外すなどの処置が必要です。
ハイ彼らのホームラン記録に価値はありません、しかしそれ以外の人たちの名前を発表するのは当然ですが、今さら糾弾する必要があるのか疑問です、当時...今もそうかもしれませんが、業界こぞってサプリメント開発にいそしんでいたわけですから...そして一番問題なのはその余波で風邪薬すらまともに飲めないスポーツ選手たちがいることです、何とかならないものでしょうか?いずれにしてもその区分をキッチリすべきです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 14, 2007
今日は青色LEDの光の海となっていた、汐留のカレッタ汐留前に行って来ました、途中折り合いよく東儀秀樹さんの音と光のページェントが行われました、ボクは無機質なのはともかく、新橋に流れるハズの東京湾からの風を遮ってしまう、ここ汐留の無計画なビル群を批判しますが、白い光に満ちていた日テレ前など、汐留シオサイト内でのクリスマスイルミネーションは、その無機質さゆえに綺麗でした、逆説的ではありますが...
《青色LEDの光の海@カレッタ汐留》
★青い光の海に入る(04:18)、光の鐘楼を鳴らす(00:29)
★音と光の海 by 東儀秀樹(9:38)、白い光の日テレ前(02:30)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 13, 2007
久しぶりにテレビでサッカーの試合を観ました、相手が浦和になるのかどうかはともかく、ACミランの出場は決まっていたワケですから、このチケットは発売開始直後に獲るべきでした、浦和が準決勝に残ったおかげでカテ1が3万円とド高い、決勝&3位決定戦のチケットもありません、いつもトヨタカップですと人が集まるのは夜の7時からですが、今年は日もまだ高い3時には赤い軍団たちが集結して満員となるでしょう。(写真はACL決勝後半開始直前)
《浦和レッズACL制覇@超満員のスタジアム》
★ゴール1永井(01:00)、2阿部(00:52)、制覇の瞬間(04:17)
★オープニングセレモニー(06:42)、サポーターの応援(00:46)
※ケータイ映像ですので現場の雰囲気ダケです。<(__)>
相手のチュニジアのチームは難敵ですが必ず勝って欲しいです、今日の試合を観て3位決定戦に勝てれば、5年以内に決勝、10年以内に優勝という姿も現実としてみえて来ます、トヨタカップに興味がない欧州チームになら勝てる、対戦成績ではリードしていますが、実力的には欧州に劣る南米チームにも勝てる、そんな希望を抱かせる0-1の見事な敗戦でありました、ハイ今日の結果に現時点では満足しました。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 12, 2007
佐藤優さんの「国家の罠」が文庫になった、彼の本は第二作の「国家の自縛」を読んだことがあるが、とても興味深かったので文庫化を契機に買ってきた、そして最近話題の本に田中森一さんの「反転」がある、6月に発刊された本のようだが、未だに本屋に平積みされ、ブックオフにもなかなか出て来ない、出ても直ぐに売れてしまうのだろう、図書館で借りるとするか...w
さてこの二人には共通点が二つある、一つ目はもちろん国策捜査に嵌ったと言うことだ、でもう一つは本...特に対談本で荒稼ぎをするちゅうことである、でも本って何冊も一挙に出すと言っていることが同じなので、何か新しいこと What's New がなくなる、鉄が熱いうちに稼げ^^ということなのかもしれないが、どうも内容が希釈されるという印象は否めない、止めた方がヨイと思う。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 11, 2007
駒込駅というと地下鉄南北線に乗り換えられ、六義園にも近い西側の南口・北口が有名ですが、反対側に東口と言うのがあります、こちらはエスカレーターを上がる六義園口とは違い、階段を下りてガードの下に出ます、ここにはさつき通りと言う商店街があり、旧古河庭園はこちらの方が近いのかもしれません。
★駒込駅東口商店街の朝(02:05)、商店街の夜(03:13)
★駒込駅東口@2006年08月(07:02)
※去年の8月にも撮っていました、あれから1年4ヶ月あまり...このときも「とんかつとんき」は休みだ、夜で店に気が付かなかったけど同じ定休日の木曜日だったのか...
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先週井の頭公園に寄って来ました、園内に入って11月に行ったときより綺麗だなと思ったのですが、そのときケータイが鳴ってお呼び出しが...T_T、ということで仕方なくその場を離れました、束の間の映像をお楽しみください <(__)>。
★紅葉の残滓Ⅱ・井の頭公園その1(00:36)、その2(00:46)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Jショックから復活!浦和・闘莉王&阿部が代表の意地見せた!とのこと、昨日スポンサーのトヨタ自動車の地元での試合で浦和レッズが、ACLで下したセバハン(イラン)を返り討ちにしました、セバハンは日本の寒さにヤラれて風邪気味だったようです。
《浦和レッズACL制覇@超満員のスタジアム》
●オシム監督も観ていた浦和レッズのACL制覇
★ゴール1永井(01:00)、2阿部(00:52)、制覇の瞬間(04:17)
★オープニングセレモニー(06:42)、サポーターの応援(00:46)
※ケータイ映像ですので現場の雰囲気ダケです。<(__)>
さて木曜日のACミラン戦ですが、初めての欧州超一流クラブとの公式戦ですので勝てるとは思っていません、でもリードされた後半でもいいから、何とか1点でヨイのでゴールをGETして欲しい、そして3点差以上でボロ負けしないで欲しいデス。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
伝説復活! レッド・ツェッペリンが「再結成」ライブとのこと、チケットが3万円するらしいのですが、そんなことはともかくジョン・ボーナムの息子ジェイソンのドラムってどうなんだろう?ロックってヴォーカルとギターが華やかなんですが、実はドラムとベースのリズムセクションが音の命なんですよね、ビートルズって確かにいい曲が多いのだけれど、どうも演奏がイクない、やっぱりリンゴの稚拙なドラムのせいだと思うワケです。
★Led Zeppelin - Stairway To Heaven(10:30)
そんなこともあって、あっしがロックを聴き始めたのは、1990年に東京ドームで行われたローリングストーンズの日本初ライヴで、チャーリーとビルの音に痺れてからです、ビルが辞めてから音が悪くなりましたが...ということでかれこれもう17年も前になってしまうのですが、そこからツェッペリンに入ったので、既にジョンは亡くなった後であり、彼らの音をリアルで聴いていないんだよなあ...THE無念であります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
富沢さんに教えられてYOTUBEを検索したら、創業者の娘にあたる大女将が初めて記者会見に出ておられました、婿殿の姿は見当たらず、大女将が隣りの長男坊に諭すように囁いております、船場吉兆という老舗は凡庸な婿殿とドラ息子二人には、荷が重かったということのようです、関係者からはこの母一人が出てきて、真相なるもの?を発言した方が良かった、百合子姉さんじゃありませんが、女子の本懐...そんな後味^^でございますた。
★船場吉兆の「恥の上塗り会見」・母は強し(02:19)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
写真はアスファルト舗装された道路から生えている木です、まあ人口が集中している東京ですので、邪魔だと伐採されないだけマシだという話しもあるのですが...そして周辺あったであろう大量の落ち葉は、既にゴミ袋でどこかに送られているワケで、もちろん昔のように土に還ることはないと思われ、明治の文明開化から150年近く経とうとしているのですが、アスファルトが盛り上がる根元周辺に植物の生命力と哀愁を感じ、それを断ち切らんと欲する人間様の邪悪な心をみて、何だかねえと呻るだけであります。
《追記》
★北大の先生にトラックバック
> ど根性シリーズ1、2←これは凄いですね、写真の木の場合は伐採されずに根元をアスファルトで固められたのでしょう、尚、この木の葉はとっくに落ちており、周りに落ちている黄色いイチョウの木の葉は、同じく根元をアスファルトで固められた直ぐ近くのイチョウの木のものです、いずれにしてもアスファルトが水を吸収するとは言っても、落ち葉の養分がココの土に還ることはないのです、焼却されるのなら馬鹿としか言いようがありません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 10, 2007
今日は新橋にオープンしたヤマダ電機のラビ(LABI)新橋店に行って来ました、場所はヤマダ電機が買収したセレクトイン・キムラヤの新橋本店があった、新橋駅前広場の機関車の真裏です、ヨドバシカメラ...特にスタイリッシュな秋葉原店と比べるとまだまだダサイですが、だだっ広いダケで無駄なスペースが多い大井町店より遙かにマシです、元々敷地面積が限られているせいかもしれませんが、それなりに学習しているのだと思います。
★新橋駅前広場機関車真裏のヤマダ電機LABI新店(00:48)
そして新橋にあるのは大歓迎です、でこの店で一番感動したのは店ではなく、2階に展示されていた11型で20万円する有機ELディスプレイです、この綺麗さは半端じゃありません、シャープ亀山工場のアクオスブランドが霞んで見えました、それとプラズマは家の中の少々暗いトコで見ると綺麗らしいですが、店舗で液晶と並べるとどうしても見劣ってしまうなと改めて感じました。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 09, 2007
東京駅ノースタワーに出来た大丸の東京の旗艦店・東京店をみて思ったのは、百貨店は経営統合では生き残れないということです、キーポイントは3つあります、一つ目は当然ながらマーチャンダイジング・商品力です、伊勢丹の婦人服のバイヤーは代官山・表参道など、ファッション感度の高いトコで、どんな店がどんなモノが売れているのかを知っています。
二番目は店でどんなプレゼン・魅せ方(見せ方)をするかです、その点大丸東京店が2階に現時点では日本最強と言える化粧品売場を造ったのは秀逸です、この売場の魅せ方には新宿の伊勢丹の化粧品売場でも敵いません、1階に化粧品売場を置くという従来の固定概念は、男が百貨店に入り辛いということもあり消さねばなりません、三番目は経営統合ではなく立地とそこから染み出る魅せ方です、大丸の東京店は婦人服を売るには、残念ながら場所に恵まれていません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
先月の23日は二の酉でした、ボクは一の酉の新宿花園神社に行きましたが、この日は東京では浅草と新宿で酉の市が行われたわけですが、府中の大國魂神社でも酉の市が行われたようです、その翌々日の11月25日(日)府中の東京競馬場で行われたジャパンカップの後に、大國魂神社に行って来ました、色付き始めた紅葉よりも酉の市の余韻が残ってエエ感じでした。
★酉の市の翌々日に行った府中の大國魂神社(05:13)
左は東京競馬場側の門、中は府中けやき通り側の門、右はその門から観たけやき通りです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
先週徳川八代将軍吉宗公の桜で有名な王子飛鳥山に立寄りました、紅葉を観に行ったのですが、園内はところどころに紅に染まった木々はありましたが、既に落ちた枯葉の山でした、思えば春の桜も大宴会の翌日・花が散った日に行ったワケで、煌びやかな飛鳥山とは春秋ともども今年は縁がありませんでした。
★紅葉の残滓・枯葉山(飛鳥山)散策(05:41)
歩いてフト思ったのは、枯葉が土に還えるトコがあるこういう公園はヨイのですが、あっしの自宅周辺のように、根元までアスファルトに固められた木々はどうなるのでしょう、紅とか黄色に色付いていましたが、舗装された道路に落ちた大量の葉を、係員がゴミ袋につめている有様です、本来土に還るべき枯葉が焼却場に送られるとするならば、これほど哀しいことはありません。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今朝の政治番組で竹村さんが国家ファンド設立を訴えていた、ここ数年でBRICSなどで代表される新興国の株価が物凄く上がっている、インドかトルコかブラジルなのかは忘れたが、1年間で700%と言うから8倍にもなっているのだ。
これが元に戻ると言うことは考えられないが、半分になるということは十分に考えられる、ナイトの言う計算できるリスクはおろか、計算できない不確実性すら存在するワケだ、そんな中ノコノコと出かけて行っても、高掴みし大損をこくことも十分に考えられる。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 08, 2007
銀座四丁目交差点・三越前~シネパトス^^~昭和通り~歌舞伎座~旧松竹セントラル~東劇と、銀座四丁目の交差点から東銀座へと歩いてみました、歌舞伎座まで5分とかからずに到着、シネパトス周辺という暗がりはありますが超近いです、歌舞伎の公演は昼の部が朝11時から夕方4時まで、夜の部が夕方4時半から夜9時半までと、約5時間づつ延々とやっています。
★銀座~東銀座・歌舞伎座(06:59)、歌舞伎座全景(00:38)
相撲の夜6時打ち出し(終了)もそうですが、フツーのサラリーマンが一生懸命仕事をしている旦那時間^^に行われているわけで、あっしなぞは土日くらいしか行く日がないのですが、これが結構混んでいるとか...有閑マダムと団塊老人が主なターゲットとなれば、これからの少子はともかく高齢化は追い風でしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
南銀座お姉さまエリア西並木通りの次は、北銀座中央通り二~三丁目交差点のブランドスクエアに居並ぶ、銀座四丁目交差点からみて右手東側手前からルイ・ヴィトン、ブルガリそしてティファニーと、左手西側手前からシャネル、カルティエそしてアルフレッドダンヒルの姿です、まあこのエリアも凄いです。
★中央通りをブランドスクエアへ(02:02)、シャネル壁面(01:58)
★ダンヒルのラウンジから(00:25)、マロニエ通りへ向う(07:44)
ここからマロニエ通りをプランタンに向うと、右手にデビアスがあり只今内装工事中で、プランタンの前にマックスマーラほか、たくさんのボクが知らないブランドのビルが建ち並んでいます、トップの写真はダンヒル3階のラウンジからのモノです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
銀座は南北に通る中央通りの、特に二丁目のブランドスクエアを中心とした北銀座と、四丁目を東西に走る晴海通りの両側に、欧米の高級ブランドが建ち並びますが、もう一箇所全体的に一店舗の規模が少々小ぶりではありますが、欧米の高級ブランドが建ち並ぶ通りがあります、言うまでもなくそれは夜のお銀座^^お姉さまエリアの中心街・西並木通りです。
★ブランド街・西並木通り(09:59)、六~五丁目路地裏(10:05)
今まで映像と写真で紹介して来ましたが、今回そのお姿を新橋寄りの八丁目から中心に近い五丁目まで、ズラっと並べてみました、スワロフスキーとかロエベ、セリーヌのように、百貨店内以外はこのエリアにしかないブランドもあります、尚トップの写真は西並木通り新橋側のランドマーク・三井アーバンホテルです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
毛皮着るなら裸のほうがマシ!米女優がヌードで動物愛護主張とのこと、ところでカワユイお尻という下世話な話しはさておき、彼女は牛とか豚を食べるのだろうか?そしてそもそも人間という動物は生き物のタンパクなしに生きられるのだろうか?でもまあ彼女が「私も生きるために牛とか豚は食べる、でも毛皮を身に纏うためだけに、ミンクとかテンを殺めることはしない」と言うなら納得です、しかし牛や豚なら命を奪って食べてもいいけど、クジラを食べるために捕獲するのは許さないと言うのなら論理の破綻ですよと釘を刺したい、まあ日本の調査捕鯨が食べること以上に、生態系調整以前の倫理の問題という話しもあるようで、ヨウわからなくなってきた昨今であります。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
東京国際フォーラムに滑稽本さん曰くのクリスマスイルミネーション狩りに行って来た、なかなか幻想的でエエ雰囲気だった、とは言っても銀座からの帰り道に通ったダケであるが...この東京国際フォーラムは最寄り駅が一応東京駅ということになっているが、どうだろう一番東京駅寄りのホールAでも実ハ有楽町駅の方が近いのではあるまいか?まあ平面地図上で一番近いのは、ホームが地下の深いトコにある京葉線東京駅であるわけだが...
★幻想的なクリスマスイルミネーションが綺麗な東京国際フォーラム(08:25)
左は有楽町駅側、中と右は東京駅側の入口です。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
松井秀、ヤンキースから放出へ 監督の来季構想から外れるとのこと、ボク思うのですが最近ヤンキースというチームに魅力がなくなったなと感じていました、有名な名物オーナーはともかくキャッシュマンとか言うGMが超ヘボですワ、あれだけカネがうなっているのに良いチームが作れないちゅうのは大問題です、去年今年と補強が打者に偏り投手陣が整備出来ていません。
ジラールディ新監督の構想から外れていると書いてありますが、来季もアリーグ東地区の地区優勝は松坂と岡島のいるレッドソックスのものでしょう、去年今年のような構想なき泥縄のチーム作りでは、ヤンキースはプレーオフにすら出れない可能性があります、KAZ松井が移籍先のロッキーズでワールドシリーズに出場したように、松井も自身がチャンピオンズリングを獲るためには移籍の必要があるんじゃないでしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 07, 2007
ミシュランの三ツ星に推挙された銀座のお姉さま街のド真ん中にある、フレンチレストラン・ロオジエですが、前を通ったら既に下の写真のように東京の観光名所と化しておりました、しかしなれない寿司屋などの和食の選定とは違い、本場おフランスが自信を持って奨めるフランス料理のお店ですので、ここの味と雰囲気だけは間違いないのでしょう、いつ予約が取れるのかそれが問題ですが、カミさんを招待せねば我が身の将来に関わりますナw。
★観光名所と化した銀座三ツ星ロオジエ前から中継^^(00:24)
★ロオジエのあるお姉さまエリアの中心街・西並木通り(09:59)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
佐藤秀さんが何を血迷った^^かセリーヌ・ディオンのコンサートに行かれるらすい、知人と書いてあるがどうせカミさんへの罪滅ぼしだろう、ご愁傷様である <(__)>、ということでド暇にも現在のチケット販売状況とアリーナ席の一般的な座席表を調べてみた、チケットはSS席15000円、S席12000円、A席10000円、B席8000円、C席6000円となっている、SS席がアリーナ、S席とA席が1階、B席とC席が2階という配席か...
さて、3月9日(土)のチケットはほぼ売り切れだが、3月9日(日)はガラガラでSS席まで現時点では一応手に入るようだ、土日の公演だとだいたいこういう売れ行きになる、夜の公演は土曜日の方が圧倒的に売れるので、良い席で観たい場合は日曜日の方が狙い目なのだ、日曜でチェックを入れるとSS席2枚D-22ブロック15-16、C席2枚2階3塁側23列115-114と出た、アリーナ席の座席表をみると...アレっD-22ブロックなんてねえゾ!
《追記2》
出会い系サイトにリンクしているブログのトラックバックは公開致しません <(__)>。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (2)
December 06, 2007
クリマス前の夜のお銀座^^お姉さまエリアを歩くⅡでございます、Ⅰはコチラ...夜のお銀座お姉さまエリアを撮りまくるというド暇^^なプロジェクトもそろそろ終焉でございます、よく銀座の中央通りはニューヨーク・マンハッタン随一の大通り・五番街に似ていると言われます、確かにそんな感じがしないでもありません。
マンハッタンは南北に長い碁盤の目のようになっており、北西から南東ににょろにょろと延びるブロードウェイを別にすると、南北の大通りアベニュー(街)と東西のストリート(通り)で構成されています、銀座も小ぶりですが同じような感じです、ということで今回は銀座のストリートも撮ってまいりました、ただニューヨークと違ってみゆき通りなど東西のストリートの方が広いですが...
《クリマス前の夜のお銀座^^お姉さまエリアを歩くⅡ》
★中央通り(08:39)、すずらん通り(07:47)、西五番街(06:38)
★お姉さまエリア中心・西並木通り(09:59)、ソニー通り(07:02)
★8~7丁目路地裏(09:45)、6~5丁目路地裏(10:05)
★ドトール超高級店(00:34)、ディオールとアルマーニ(00:34)
★真夏の夜の銀座2006・1(09:46)、2ブランド通り(09:11)
★日没前のブランド通り(05:40)、真夏の夜11時過ぎ(04:42)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 05, 2007
日曜日の朝のテレビでお笑い芸人・そのまんま東さんちゅうか、東国原宮崎県知事が都会の消費税を少し地方に分けて戴きたいと言っていた、そして消費税は年金の財源としても、自民・民主どちらからも大きな期待されているようだ、消費税に群がる政治家たちと言う印象が濃いですナ、しかし諸物価が上がる中消費税を上げたら、あっしら庶民の生活は持たない。
ボクは世間知らずの共産党さんみたいに声高に法人税増税とは叫ばません、でも、目先のコストダウン=人件費削減にばかりに囚われ、内需拡大=個人消費の回復という根本を忘れた小泉・竹中大改革^^で、史上空前の利益を上げている大企業と、増えていると聞く富裕層にご負担をお願いするしかないと言うのが、哀しいかな実態ではないでしょうか?
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
12月に入って本格的に寒くなり、紅葉も一部を除けばほぼ先週末が見頃だったという感じでしょうか?でこの時期になると思い出す唄があります、ふきのとうの「白い冬」です、もお忘れた~、すべて貴方のことは~、秋の枯葉の中に捨てた~♪
★ふきのとうの「白い冬」(03:38)、ライヴ版(01:56)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 04, 2007
JR新宿駅のサザンテラス口で降りて、渋谷区代々木^^ちゅうか新宿駅の南側に拡がる、年末年始恒例の新宿サザンライトと、タカシマヤタイムズスクエアのクリスマスイルミネーションを観て参りました、毎年のこととは言え滅茶苦茶綺麗です、この長持ちし電気を喰わないというLED...中村修二さんと日亜化学が生み出した青色発光ダイオードの成果ですが、両者が諍いを起こし訴訟にまで持ち込まれました、中村さんが要求した200億円というド高い対価も異常なら、裁判所の意向による生涯年収の2倍程度という、タッタ8億4千万円の和解金額も安過ぎます、30~50億円程度が妥当と思われますが、如何でしょうか?
★新宿サザンライトとタカシマヤタイムズスクエア(10:01)
●イルミナシオン2006@新宿サザンタワー&けやき坂
★新宿サザンライト2006その1(09:20)、その2(02:27)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
滄浪泉園の横の坂を下り左手に歩いて行くと、侠客幡随院長兵衛で有名な幡随院があります、長兵衛自身は長生きするハズもなく、三十代半ばで刃に斃れたそうです、ここの紅葉は本当に見事です、幡随院は江戸の大火の度に湯島、浅草と転々としたらしいのですが、昭和に入ってこの土地に落ち着いたとか...
★美しい武蔵小金井・幡随院の紅葉(02:49)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 03, 2007
先週の土曜日銀座のダンヒルと新宿御苑の前に、先日行ったときはまだ早かった、武蔵小金井にある滄浪泉園(そうろうせんえん)の紅葉を観て来ました、係りの人は今年は池の周りの色が...とおっしゃっていましたが、なかなかのものでした、でもここが本当に美しいのは5月、6月の新緑の季節です、その時期園内は鬱蒼とした緑に包まれます、お奨めです!
★紅葉の季節の武蔵小金井・滄浪泉園(10:14)
●鬱蒼とした緑に包まれた武蔵小金井・滄浪泉園
その1(00:32)、その2(10:01)、その3(04:02)、その4(01:43)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 02, 2007
土曜日銀座に出る前に新宿御苑で紅葉狩りをして来ました、ルートはJR新宿駅新南口から歩いて10分くらいかかる、新宿門から入ってブラブラ歩き、1時間半ちょっとかけて大木戸門に抜け、丸の内線の四谷三丁目駅に出ました、新宿御苑で紅葉が一番綺麗なのは、新宿門から入って直ぐのトコです、そしてゲートは大木戸門よりも新宿門の方が大きいです。
《新宿御苑で紅葉狩りをして来ました》
★新宿門から入る(04:40)、紅葉の中に入る(01:24)
★紅葉を外から(01:50)、ガーデンウォーク(02:45)
★池の畔で(01:19)、広場(01:07)、大木戸門へ(02:41)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 01, 2007
今日は紅葉狩りの後に銀座に出て、銀座2丁目の明治屋があったトコに、本日西並木通り6丁目から移転オープンした、アルフレッドダンヒル銀座本店に行って来ました、高校生になって煙草をやめました^^ので、ライターこそ持っていませんが、ダンヒルの財布、ネクタイ、ベルトそして靴下はあっしの愛用品です、さて3階に出来たラウンジから外をみると、左からティファニー、伊東屋、昨日開店したブルガリそしてルイヴィトン(松屋)の姿が綺麗に浮かび上がっていました、で店の外に番犬?のブルドックが2頭...
《アルフレッドダンヒル銀座本店》
★店へ向う(02:02)、ラウンジから(00:25)、ブルドック(00:30)
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
雑誌の売上はこの10年で3割くらい減っている、そんな中33万部を売る日経ビジネスを筆頭にビジネス誌は堅調のようです、ボクは必ず毎号買うわけではありませんが、毎週月曜日は書店で週刊ダイヤモンド(11万部)、週刊東洋経済(8万5千部)そしてエコノミストの4誌の表紙をチェックします。
そんな中いつも行く書店で東洋経済ダケが売り切れていました、アレっと思って翌日大きな書店に探しに行ったらサブプライム問題の特集で、早速同じ特集を組んでいたエコノミストと読み比べて、東洋経済の方を購入して来ました、グリーンスパンさんの本の内容とも繋がる話しです。
人気ランキングはどうなっているんだろう?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments