東京駅八重洲北口に出来た大丸を観て来ました
東京駅八重洲北口に中央口から移転して出来た大丸の東京店を観て来ました、一言で言うと高島屋の新宿店より上です、そしてもう少し1フロアが広いと良いな、13階とかなり上まで店舗があるので、地下2階まで使った方が良かったのではないかということです、1階にスイーツコーナーがあると話題になりましたが、フロアが狭くて地下1階ダケではデパ地下が収容出来ズ、なら1階に持って行こうちゅう苦肉の策という印象を受けました。
《東京駅八重洲北口に出来た大丸を観て来ました》
★駅構内から大丸まで(06:06)、地下1階通り抜け(01:46)
《追記@2007.11.07》
昨日の昼に続いて今夜も寄って来ました、ボクの好きなトラッドが一番プレステージのポロしかないのが不満ではあるけれど、店としてのクオリティは高いですね、こげ茶の伊勢丹カラーに統一させられている新宿伊勢丹よりいいかもしれない、そして周囲はブランドが入っているが、中がすべて平場というのも買い易くてヨイ、まあ何よりも2階に設置した化粧品売場がサイコーじゃないですか?ただ紳士売場の8階からエレベーターで降りるときに、2階以外全部停まるのには閉口しました。
このことで本来1階のメインフロアにあるべき婦人雑貨売場が3階になったのはチト疑問です、地下2階まで使って、地下2階が総菜、地下1階がスイーツそして1階を婦人雑貨にすべきでしょう、まあ男ですから化粧品が何でいつも1階にあるのと疑問に思っていました、それが2階に移ったのは、女性たちも落ち着いて買い物が出来るので良かったのではないかと思います。
店内はブランドゴテゴテではなく、平場が多くて買い易いと思う、ただランジェリーサロンの先にカフェがあると男は入れない罠w、まあ新宿の伊勢丹より上かなと感じるトコもありました、ブランドショップ毎に固めている新宿の高島屋は見習った方がいいんじゃないの、コンシェルジェと言われてもねえ...その前のお客様が買い易いかどうかという大前提の方が重要だと思います。
さて、9階のリビングは安い商品はディスカウントストアで買いなさいという感じでヨイと思う、ロイヤルコペンハーゲンの白地に緑柄の皿とか、リチャードジノリの白地に落ち着いた朱赤柄の皿とか、エエもんがたくさんありました、ジノリってウエッジウッドなどと比べて^^だけど、結構お手頃なんですね。
しかしエスカレーターで7、8階にある紳士用品売場に行くのはチト億劫です、こういう縦・上下に広がった商業施設は結構使い辛いなと感じました、そういう意味でこの店ではエレベーターの台数が結構重要になりますが、3台づつ2箇所で計6台でした、今日は乗ってないけどどうなんだろ?新宿のタワーレコードの入っているビルはエレベーターが少な過ぎて行く気になれません。
近鉄の阿倍野店も超高層ビルに替わるそうです、ボクには適切な台数はわかりませんが、そういうトコをケチってはいけません、ちなみにエスカレーターを4基設置しているのは2階までですが、素人目にも3階まで設置したらという感じでした、まあいずれにしても4年後と聞く、中央口の旧店舗の1階と地下が再オープンしない限り、今の店舗はあくまでも仮営業という感じがしました。
トップと下の3枚は1階の通り抜けの様子、左と右は11月7日夜の追加写真です、通路を中央ではなく随分南にとって、駅からのアクセスを1秒でも減らそうという努力が感じられます、て言うか八重洲北口改札の目の前を通路にしたダケかもしれヌが...
左は1階のいくつかある入口のひとつ、中は地下一階の通り抜けを八重洲地下街側から撮ったモノ、右は9階の家具売場の人に断って撮った東京駅八重洲口前の風景です、なかなかの絶景ですが、この左側に消費者金融の看板があります、喫茶店はすべてこちら側にあるので外せないものなのかなと思いました。
The comments to this entry are closed.
Comments