インフレを懸念せよ! by グリーンスパン
ベルリンの壁崩壊から18年、新生ロシア誕生から16年、中国の南方講話から15年...冷戦終結から干支が約一回り半しました、この間東側・社会主義計画経済の国が西側・資本主義社会に徐々に組み込まれて来ました、グリーンスパンさんが世界経済という大河の流れは、そろそろ冷戦終結とグローバル化がもたらした、中国・中東欧などの安価な労働力の流入によるディスインフレ(デフレ)状態から、インフレが懸念される段階に入って来たと書かれています、おっしゃる通りだと思います。
しかし、今週号の東洋経済でスティングリッツさんに、サブプライム問題はグリーンスパンさんの過ちが原因とまで書かれてしまいました、FRB議長時代は神の手(ゴットハンド)とまで謳われたグリーンスパンさんですが、彼を持ってしても弘法に筆の誤りはあったのでしょうか?それじゃ未だにデフレを懸念せよ!とのたまう、竹中平蔵さんの失策は凡人^^の成すことちゅうことで納得?まあ郵政選挙で衆院の2/3以上の議席を与えるなど、任せる形となってしまった我々国民の責任も重大なワケで...
《追記》
> 日本の経済音痴←?
The comments to this entry are closed.
Comments
日本の経済音痴のインフレを懸念しろ、か、日本の経済通のデフレを懸念しろ、か…
Posted by: 滑稽本 | November 29, 2007 11:13 PM
> 日本の経済音痴←?
江戸時代からのお家芸じゃん_| ̄|○
Posted by: 滑稽本 | December 05, 2007 10:54 PM