汐留~銀座中央通り~プランタン~コリドー街
今日の夜は摩天楼輝く^^汐留を後にして、真っ直ぐ銀座の中央通りに向かい、八丁目から四丁目の左手の和光と右手の三越を越え、銀座二丁目のティファニーの前で左折し、プランタンの中を抜けて、並木通りから西銀座四丁目のソニーと東芝ビルの前を通って、新しい飲食ビルが今日オープンしたコリドー街に入ってみました、中でも気に入ったのはコレから丸井との闘いが始まるプランタンです、入ったのは1階フロアだけですが、宝飾、雑貨、バッグ、化粧品そして何と入口付近にはスイーツまで...コンパクトにぎゅっトまとめられてヨイなと感じました。
《汐留~銀座中央通り~プランタン~コリドー街》
★銀座中央通り遠望(00:16)、摩天楼の汐留(00:16)
★銀座スウォッチ館(00:25)、プランタン裏の風景(00:27)
★銀座でプランタン(伊勢丹・三越) vs 丸井が始まる...(00:41)
★西銀座のソニーと東芝(00:45)、銀座コリドー街(03:51)
★銀座中央通り遠望(00:16)、摩天楼の汐留(00:16)
左は新橋駅東口の銀座中央通りとなる道路との交差点から撮った汐留の様子です、テレ東WBSによると、この汐留エリアなど摩天楼輝く^^東京の東側が、渋谷などあまり高層建築が目立たない東京の西側より人気のようですが、海からの風の流れを明らかに遮断していますし、何か圧迫感を感じます。
それと街の人気度を比べるなら、前年対比ももちろん必要ですが、実際どれくらいの人が集まっているのかをみないとイケマセン、その観点でいけば近年低下していると言われる渋谷でも、汐留とか東京丸の内よりまだまだ明らかに上でしょう、東京の東側に人が集まれる場所が出来たと言うこと...しかしそこが高層ビル群というのは少々問題が大きいです。
★銀座スウォッチ館(00:25)、プランタン裏の風景(00:27)
中は銀座中央通の八丁目側の入口の様子、右は七丁目?通り右手の東側にある、オメガとかブレゲなどの高級腕時計で著名な、スウォッチグループが造ったいわゆるひとつの時計館です、ビルの奥は通り抜けられますが、西側と違って人通りの少ない路地裏になってしまうのが難点です、数人の各店舗の方が1階吹抜けで案内をしていました。
左は通り京橋方向右手の6~7丁目にあるプラダの、ショウウィンドウに飾られていた彼らの新作バッグです、桃色ため息でございますw、中は年商タッタの160億円ときく通りの右手にある大丸と経営統合した銀座松坂屋の新橋寄りの入口、右は5丁目左手に仲良く並んでいるブルックスブラザースとユニクロです、ココ銀座のブルックスのターゲットは他店とは違い女性です。
左は中央通り四丁目にあるあっしら貧乏人^^には無縁な富裕層のためのセレクトショップ和光です、右は伊勢丹に実質買収された三越の銀座店です、ボクは日本橋店は嫌いですが、ココ銀座の三越は大好きです、右は通りの右手二~三丁目にある、高層ビルの建築計画を止めさせられた松屋です。
左は何故かiPhoneの実機を展示していなかったアップルストアです、日本で売らなくてもモノはみたいです、中はシャネルのウィンドウディスプレイです、今週号のニューズウィーク日本版に、日本法人の社長が垂直にニュキニョキ延びる今の日本の建造物は、水平に拡がっていた江戸時代の長屋などの、地域の繋がりとか古き良き日本の伝統を壊すと書かれていました、おっしゃる通りで日本人の悪しき風習ですナ。
右はゴールドマンサックスがバブル価格で買ってしまったティファニーのビルです、中心部の四丁目ならあの価格もありかもしれませんが、銀座中央通りもここまで来ると場末^^...ティファニーの人は米国の不動産バブル崩壊寸前に、大変ヨイ売り物をしたと思います、これでイザとなればこの場所を捨てて、四丁目に店を移転することも容易になりました。
★銀座でプランタン(伊勢丹・三越) vs 丸井が始まる...(00:41)
左は路地裏にあった立ち飲みです、新宿三丁目の末広亭前に店があり、新丸ビルにも支店を出した日本再生酒場の銀座版ですか...流行っていますネ、中は中が大変ヨイ銀座プランタンです、プランタンには三越の資本が入っていましたので、これからは伊勢丹とのコラボもあるでしょう、四丁目の銀座店も含め新宿地区と並ぶ伊勢丹・三越連合の重要な拠点です、右はこれまた外資に売り払った東芝のビルです。
★西銀座のソニーと東芝(00:45)、銀座コリドー街(03:51)
この他シャネルの先の明治屋のビルが売却され、明治屋の銀座店は既に閉店しました、これからドンドン外資が銀座に入って来るモノと思います、超整理術を書いた本職は金融テクノロジーの研究者、野口悠紀雄さんは外資の参入大歓迎と書かれています、このことで日本の庶民の生活が良くなるなら大歓迎ですが、ボクにはまだその見極めが出来ていません。
コリドー街の映像の中程に新しい飲食店ビル出来ました、7階に新宿歌舞伎町界隈の別の場所の、地下1階と2階に2店舗を展開し、どちらも行列が出来る海鮮の繁盛店、魚屋一丁の店が入ったようですが、倶楽部とかスナックならこういう上に行く店はOKでも、食事とお酒がメインの居酒屋系の店が、垂直展開で成り立つのかビミョーな気がします、エレベータが3機あったように思いますので、これでカバーしたいということなのですが...
The comments to this entry are closed.
Comments