« デザイン系の方だと邪念がないからなあ | Main | 黒のシャラポワがUSオープンを制す »

September 10, 2006

YOUTUBEなどでXacti DMX-CA6を検証する

昨日フツーのビデオとケータイビデオの違いという記事を書きました、確かにフツーのビデオとケータイビデオはまだだいぶ違う、さてネタフルさんが「Xacti DMX-CA6」を注文したと書かれている、このカプチーノの映像は確かにきれいです、しかしボクがケータイビデオで旧古河庭園の中を撮った映像と比べると、下記の森の中の映像をみる限り4万円也を出して買うまでには至らない感じがする、動きの少ない映像ならケータイビデオで十分だ、ケータイビデオの問題は動きのある映像だからだ、その点をこのビデオカメラ解決しているとは思えない

Xacti CAMERA TEST

人気ランキングはどうなっているんだろう?

《追記》
コメントありがとうございます、おっしゃるようにDVカメラ > Xacti > ケータイであることは間違いないです、YOUTUBEの画質ですが確かに国産より落ちるようですが、DVカメラと思われる映像をアップしたモノはフルスクリーンでも結構みれます、これで4万円なら買いかもしれないと思いました

ただXactiについては森の中の映像で比較して1、2年後のケータイと比べて今4万円也を出してまで買うには至らないなと思った次第です、森の中より街中の動きの大きい映像での比較で評価が上がれば買いかもしれません、お時間がありましたら街の中の映像も撮っていただければと思います

ケータイビデオもフォーマットがQVGAのままでもさらに進化するちゅうか、既に機種間でのバラツキが大きいのかもしれないと思っています、特にカメラを動かした際にどう映るかですね、ボクの持っているケータイでは動きが激しいと著しく画質が落ちます、この点をクリアできればQVGAのままでもかなり使えますよ

ジェットダイスケさんネタフルさんもTBできません、ということでご了承ください<(__)>

《追記2》
コメントありがとうございます、結局製品を借りて使ってみないとわからないんですよね

|

« デザイン系の方だと邪念がないからなあ | Main | 黒のシャラポワがUSオープンを制す »

Comments

こんにちわ、リンクありがとうございます。
webdog管理人でございます。

ご指摘の点ですが、私もケータイ動画はかなり使ってますが、
Xactiは比にならないほど奇麗ですよ。
例としてあがっているYouTubeについては国産の動画共有サイトよりも著しく画質は悪いです。その点を加味して評価してみてください。

DVカメラ > Xacti > ケータイ

という感じです。

Posted by: JD | September 11, 2006 01:18 PM

ゆかりんさんところから辿りましたら、見覚えあるサイト。
RSSリーダーでいつも見ているこちらさまでした。
いつも拝見しております。
がんばってください。
ちなみに私はC6の方を安く買いました。

Posted by: たっくん | September 13, 2006 09:33 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference YOUTUBEなどでXacti DMX-CA6を検証する:

» SANYO Think GAIA 2006 [デジカメ?ブログ]
ゆかりん、SANYO Think GAIA 2006へ行って参りました( ̄^ ̄ゞ。 朝、早く家を出ていざ東京へ! 場所は東京ドームプリズムホール。 2006年9月5日〜7日の3日間で開催していました。 流通関係のお取引様だけをお招きしての、クローズドイヴェントのため、一般の方々にはご覧いただけなかったのですが、こちらで可能な範囲でご紹介しちゃいたいと思います♪ [Read More]

Tracked on September 13, 2006 02:34 PM

» これを「矛盾」と呼ばずして何という [花崗岩のつぶやき]
ソニーがHDR-UX1という従来の8cmDVD+Rディスクにハイビジョン画像を撮影できるハンディカムを先月発売しました.これはAVCHD規格(Ver1.0)というものを採用し,映像圧縮にはMPEG-4 AVC/H.264方式を,音声にはドルビーデジタル方式を採用し,ハイビジョン画像を従来のディスク...... [Read More]

Tracked on September 17, 2006 10:10 AM

« デザイン系の方だと邪念がないからなあ | Main | 黒のシャラポワがUSオープンを制す »