« ドコモがお財布ケータイでクレジットサービス開始 | Main | プロ野球の盟主交替? »

April 05, 2006

世界中で森が消えている

元々そういう話しはきいていたが世界中で森が消えている、今日のテレ東ガイアの夜明けでやっていた、番組では日本の林業をなんとかせいつう話しだったがこっちの方が大問題です、地球温暖化を進めると言われている二酸化炭素を減らす方法はふたつあって、ひとつは当然ながら出さないつうことです

でもうひとつがこの二酸化炭素を酸素に変える大規模な森の存在...番組ではアラスカのことを紹介していましたが、南米ブラジルのアマゾン原生林とか東南アジアのマングローブの森も消滅しています、このふたつめはなかなか語られませんが二酸化炭素を減らすためには圧倒的に重要なのです

人気ランキングはどうなっているんだろう?

先日スーパーでにんにくの価格が日本産が1個200~300円なのに、中国産はなんと3個で100円でした、日本と中国の労働コストの凄まじいばかりの差に驚きます、森林の量は十分にある日本の林業がこのことに貢献しようとするなら、頭を使っていかに人手をかけないかに尽きます、あとは番組でやっていましたが製材で高級品を仕立てるアイデアでしょうか、でも番組をみていると道程は険しいようです

尚ひとつめの二酸化炭素を出さないでは、一旦事故が起こると大事故になるがクリーンで今は随分安全になったと言われる原子力が本命でしょう、日本のような地震と火山の塊で、国土が狭く人口が密集しているような国では、なかなか設置場所が思い浮かびませんが、中国のように国土が広くて13億の民がいるといえど、人口が密集していないトコがある国には合うと思います

《追記》
コメントありがとうございます、アメリカに行ってビックリしたことがあります、数年前の話しですが奴らガソリンの垂れ流しです罠、何故か日本みたいにガソリンとかディーゼルに税金がかからんのですワ、だからチョー安い...最近原油価格が60~70ドルになってきたのでビックラこいて日本車に走ってるつう図式です

でも原油価格が下がったら元の木阿弥です、正直ここ数年は高止まりした方がいいような気さえしてます、それとアメリカは上記の様な事情ですから、まだその気にさえなれば二酸化炭素を大幅に減らすことができます、でも日本は乾いた雑巾を絞らねばなりません、なんだかなあって感じです

《追記2》
コメントありがとうございます、いろんなご意見があっていいのですが、原子力のエネルギー源は核分裂...構造的に二酸化炭素は出ません、逆に中国の石炭による火力発電は最新鋭の機器を使わない限り、二酸化炭素のバラマキであることは間違いない...

再コメントありがとうございます、いろいろ読みたい本があって正直そこまで手が回りません、簡単に要点をまとめてくれると助かります、二酸化炭素が発生する部分でそれは他のモン、例えば石油とか石炭とかに比べて1キロカロリー当たりどのくらい違うとかネ、YOROPIKU<(__)>

まあ浜岡原発みたいに御前崎という地震の巣のような場所に造るという神経は理解し難いですね、原発はチェルノブイリ、スリーマイルのように事故が発生すると被害が甚大になります、ただこの数十年の技術進歩で一桁も二桁も安全になったとか、他に比較とするとすればクルマに対するヒコーキの桁違いの安全度の高さですか...ただ中にいるお役人様が杜撰で信用ナランつうのは、JALが信用できないのと一緒でゴザイマス(苦笑)

再々コメントありがとうございます、ウラン濃縮で85%でつか...なかなか気付かないトコですね、ドイツが原発を止めようとした主な原因はココですかネ、しかし「全発電プロセスに投じられるエネルギーを完全に明らかにしたデータは見あたりません」という箇所は意味深ですな、こういうごまかしをするから信用されないのです、MITあたりにいけば当然ありそうでつが...

《追記3》
コメントありがとうございます、なるほどフムフム...

|

« ドコモがお財布ケータイでクレジットサービス開始 | Main | プロ野球の盟主交替? »

Comments

森が完全に消滅しても酸素がなくなるまでは5000年かかるそうですが、何億年もかけて生物が光合成して蓄積してきた酸素をあっという間に二酸化炭素にして地球の気候を変えてしまうのだから、人間とは恐ろしいものです。

僕は自分ができるだけ車を使わない、冷暖房を使わない、紙箱入りの食品は買わない、など日常の細かいところから一人一人が気をつけるという行動の積み重ねでしか物事は変わらないような気がします。

その点ではリスクの高い原発よりも、環境教育に力を入れるべきですね。つくば市のように電力を生まない無駄な風車を作りまくるのも問題ですけど。

ところでこちらにもTBできなくなりましたよ。しかも何か、ニフテー勝手にレイアウト変えてません?

Posted by: hakohugu | April 05, 2006 03:53 AM

こんにちは、いつも愛読させて頂いています。(コメント2度目です。)

原発については、トータルで見るとほんとに他の手段より二酸化炭素の発生量が少ないか怪しいようですよ。

参考に前に書いた文章を。(参考文献によると、3つの問いは全て No のようです。)

「恐怖と憤怒」
http://dora.boo.jp/doc/00001.html#20050327-2

ではでは。

Posted by: Dora | April 05, 2006 09:38 AM

>原子力のエネルギー源は核分裂...構造的に二酸化炭素は出ません

原子力発電所にたどり着くまでに、二酸化炭素を排出する過程があるそうです。トータルで見てということです。(ハイブリッドカーは走ってる時だけエコじゃないか、みたいな話と同様です。)詳細は、参考図書を読んでみて下さい。ではでは。

Posted by: Dora | April 06, 2006 06:42 AM

とりあえず一個見つけました。上から2つ目の質問が、かなり客観的な分析に見えます。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a14.htm

あの、とくにこの問題だけの問題を議論したいわけではないので、これはこのへんで・・

あと、参考までに最近書いた文章を張っておきます。

「イナゴの群れ」
http://dorablue.blog51.fc2.com/blog-entry-218.html

「時事を考える」さんのことではないですよ。いつも興味深く拝見してますし、これからもそうします。

ではでは、失礼します。

Posted by: Dora | April 06, 2006 09:34 AM

もう一回だけ。

>こういうごまかしをするから信用されないのです

逆だと思います。「なぜ公表されないのか?」

生命保険会社の利益の中身がちゃんと公表されないのはなぜか?などと同様な気がしています。

ではでは。

Posted by: Dora | April 06, 2006 10:08 AM

 完全かどうかは知りませんが、発電プロセスにかかわるエネルギーは公開されていると思います。それにどのエネルギーが、どれぐらい二酸化炭素を発生させているかは、ちょくちょく本とかで見かけますし。
 というか3年ほど前にちょうど比較検討をする仕事をしたのですが、確かに原子力は一番低かったです。ガソリンを100とすると40ぐらいだったと思います。原子炉の寿命が延びると飛躍的に数値は伸びますから、今はもっと低いかもしれません。
 ちなみに余談ではありますが、植林に関しては、最近中国は非常にがんばっているみたいです。情報地図によると確か増加面積第一位だったと思います。
 

Posted by: シルバニア | April 06, 2006 05:40 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 世界中で森が消えている:

» 人工テチス海〜究極の温暖化防止策 [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
二酸化炭素を吸収する最も効率的な方法は結局、自然の力に頼るしかないのではないか? 植林はよく話題になるが海の持つ力は過去のテチス海(Tethys Sea)が証明しているのだが。 [Read More]

Tracked on April 06, 2006 05:03 PM

» 廃食油回収ネットワークってできるだろう [佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン]
あだなおさんが百獣の王、ライオンに噛み付いておられるw サステナ・ラボ「パーム油は環境に優しいと言わないで」。そう、パーム油輸入しなくても日本には油がまだ眠っている。 [Read More]

Tracked on April 29, 2006 12:00 AM

« ドコモがお財布ケータイでクレジットサービス開始 | Main | プロ野球の盟主交替? »