« 今日の話題(拉致・衆院補選・航空整備ミス・鯨激突) | Main | 全世界で米国離れが始まっている? »

April 12, 2006

楽天イーグルスはチームもちゃんと強化せよ

楽天・野村監督2勝11敗-大きく狂ったそろばん勘定とのこと、でもまあこの事態は補強をみれば、岩隈とかの調整遅れを考慮に入れなくても十分に予想できたことです、今日のテレ東WBSで楽天の野球ビジネスの成功要因なる特集をやっていました、ソフアをしつらえたVIPシートとか試合を観ようとしない子供連れでも楽しめるファミリー席の設置、売店の選択と配置そしてファンとの交流など、グラウンドを人工芝に張り替えたことを除けば、多様な要望を持つファンのために実によくやっているようです

このことはソフトバンクはもちろん、GYAOで試合を配信するロッテとか北海道に行った日ハムも含めて、西武とかオリックスのことはヨウ知りませんが、パリーグは概ねちゃんと地道に地元に根ざした経営努力をしているようです、ということで楽天の三木谷流経営努力は大いに認めますが、やっぱり根幹のチームをなんとかしてくれいって感じです、ここに例え多少赤字になってもカネを注ぎ込むべきです、でもまあ巨人におんぶで抱っこのセリーグの方が、巨人が快進撃でも観客動員はヤバそうですな

人気ランキングはどうなっているんだろう?

《追記》
コメントありがとうございます、今巨人に求められているのは野球ビジネスに対する真摯な姿勢です、楽天とは真逆ですね、そういう意味で観客動員が落ち込んでいることがカンフル剤になって欲しいモノです、それはセリーグの各球団にも言えることです、ボクはイー・スンヨプは今までのFAなどで掻き集めた4番の中で一番いいと思います、3月5日に目の前でホームランを打たれましたが、敵ながらあっぱれです、ノムさんの楽天もチームが悪いとアラが目立つモノです、まあ野球チームの場合は経営努力とチームの強化で経営に比重がいくのはどうも感心しません

《追記2》
コメントありがとうございます、監督に巨額の金をかけるよりその費用で選手を獲得すべきだったとのこと、おっしゃるとおりですね、そして球団経営とチームの補強はクルマの両輪ですが、ボクはチームの補強の方が今の楽天には比重が高いと思います

《追記3》
コメントありがとうございます、ヨーロッパですかどうなんでしょうねえ、イタリアのスポーツってなんだろうなあ...カルチョ(サッカー)と自転車ですか、北と南で随分風土が違うみたいですね、野球の原点と言われるポロはイギリスって感じですけど、本当はドコなのかな...

|

« 今日の話題(拉致・衆院補選・航空整備ミス・鯨激突) | Main | 全世界で米国離れが始まっている? »

Comments

巨人は確かに変わった。でも魅力は全くなし。視聴率も悪い。観客動員も減った。とてもいいことだと思う。韓国の3番が不動の4番ではメンツもない。
一方の野村・楽天。予想通りとは言え、大きなお荷物。野村監督の選手をバカにした扱いには腹が立つ。かつての栄光はもはやない。老人にはさっさと退いてもらうほかないだろう。

Posted by: katchan | April 12, 2006 09:08 AM

野球もサッカーも同様でしょうが、ファンサービスとチーム強化は独立したものではなく、両輪であると思います。かつての阪急はチーム強化で覇権を握りましたが、ファンサービスには不熱心で身売りされています。後身のオリックスはファンサービスにはそれなりに熱心ですがチーム強化はその場しのぎです。

どちらも両立させる事が興行として大事かと思います。人気と言うのは微妙なもので、投資額に必ずしも比例して効果の現れるものではないとないと思います。ただしチーム自体はスポーツですから、ある程度の強さが必要です。たしかにあんまり強くなくても妙に人気のあるチームはありますが、あまりそれをモデルにするのは???とは考えています。

楽天はシーズン前にある識者が指摘した通りだと思います。監督に巨額の金をかけるより、その費用で選手を獲得すべきだったと。田尾監督でもう一年ぐらいはやらすべきだったと。この辺は三木谷社長のすぐに監督を変えたがるクセが、ヴィッセル同様悪い方に転がっているように思います。

Posted by: Yosyan | April 12, 2006 12:02 PM

荒唐無稽な発想ではあるのだけど、巨人には「ヨーロッパに野球をデベロップする」ことをやったらいいんじゃないか?と思うときがあります。

IOCが野球・ソフトを外したホントの理由ってのは、
「五輪を米国に牛耳られてきたことに対する欧州の連中の恨みつらみ」から「米国の国技ベースボールをスケープゴートにした」だと私は思っています。

「ベースボール=米国、ではない」ことをアピールするには、日本が先頭に立って音頭をとらなきゃいけないんだろうなという感じがするし、「巨人軍=日本を代表する野球チーム」としたいのならば、なおさらにそのミッションを与えなければ、巨人軍の改革も
早晩行き詰まりを見せるでしょう。

歴史を紐解けば、巨人軍の起こりは「大日本野球倶楽部」として米国の職業野球団と対峙するために、そして日本に野球というスポーツをデベロップするために結成されました。もう日本には十二分すぎるほど野球は浸透したのだから、そのデベロップというベクトルを「野球を知らない国々」に向けたら、もっといいカタチになるのではないかと思っております。

イタリアには野球のプロリーグが存在するので、
まずそこを皮切りに、シーズンオフには伝道師の如く乗り込んで交流試合をやるのがいいんではないでしょうか?

Posted by: こりじょん | April 15, 2006 01:53 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 楽天イーグルスはチームもちゃんと強化せよ:

« 今日の話題(拉致・衆院補選・航空整備ミス・鯨激突) | Main | 全世界で米国離れが始まっている? »